今年の4〜5月、売り苗用にしていた白菜「CR清雅65(石井育種場)」の売れ残りを定植し、今日収穫を迎えました。 まぁ、トンネル被膜も行わず、農薬散布も怠けていたわりには、上出来かもしれない。 害虫被害の葉を剥きまくった結果、1.2kgくらいになってしまいました。 元々痩せ地で地力が無い圃場であり、こ... 続きをみる
白菜のムラゴンブログ
-
-
ボランティア 1日目 多肉植物がいっぱいのお庭でキムチの下ごしらえ
10時にお迎えに来てもらって40分のドライブ。 パリのお隣りの街にある一軒家の個人のお宅に到着。 広いお庭には、既に10人以上の人がいました。 とりあえず自己紹介を済ませて、 白菜切り 丸ごと白菜の芯の部分に包丁で切れ目をいれて、 半分に手🖐️で裂きます。 半分になった芯に2センチほど包丁🔪で切... 続きをみる
-
-
2025年の5月は雨!雨!雨!。 低温多湿の梅雨みたいな状態が続く中、今日は久々の晴れでガァーーーーっつと気温も上がりました。 おそらく、今月は1日丸々晴れる日はそう多くないだろう…、この貴重な機会を逃してはいけません。 勿論、停滞していた露地の作業を消化していきます。 まず、ブロッコリー「ウィンベ... 続きをみる
-
売り苗用に育苗していた白菜「CR清雅65(石井育種場)」の鉢上げを行いました。 1個50円で販売するので、培土はリサイクル品(キュウリ等の接木前育苗で1度使用した物)を使用し、ポットも6cmの小型の物を使用。 薄利多売ですが、少しでも利益が出るように工夫しています。 鉢上げ前に、害虫によって穴が空い... 続きをみる
-
芽が出てない白菜 汚くなってます 割ってみると こんな感じでした もっとおいてたら 花が咲いたんでしょうね こんなふうにね
-
白菜の花デス 収穫せずに ほっておくと こんなふうになりました💦
-
こんなになった白菜は もう、食べられません あたたかくなって 白菜の芯から芽がでてきていマス
-
綺麗な花ですが。。。何の花だと おもおまいますか?素敵な花だけど 絶対観賞用にはならないだろうなぁ? 畑に咲いた白菜の花です。 畑が春になってきました。 #家庭菜園 #畑 #耕耘 #木酢酢 #ネット #肥料 #耕運機 #土
-
寒の戻りですね、作物の生育が緩慢だし、苗も動かせないので温床のスペースも限界です。 今日はキャベツと白菜、キュウリの台木を蒔いたし、4月1日に穂木を蒔くと、しばらく種蒔きをストップしないといけません。 さて、そのキャベツと白菜なのですが、いずれも今年から初めて試すメーカーの品種です。 キャベツ: し... 続きをみる
-
-
おはようございます 屋上メダカのバーバラです。 去年から趣味の家庭菜園を始め 今月2月から自宅ガレージで無人販売してます 大根、白菜、小松菜、もち菜、九条ねぎ、 ルッコラ、パクチー(コリアンダー) イタリアンパセリなど朝摘みした野菜達です。 全て100円で出した初日から 嬉しい事に6種類売れました?... 続きをみる
-
野菜系のブログを書いている立場上、申し訳にくいのですが…。 筆者は自他共に認めるスーパー偏食であり、当然の如く食わない「嫌いな野菜」も存在します。 それが、タマネギ、ニンニクなのです。 一応、ニラとネギも嫌いですが、薬味用の乾燥ネギは少量なら大丈夫だったりします。 でも、タマネギとニンニクはダメ…、... 続きをみる
-
結球の始まった白菜 水彩画 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します 白菜の 結球が 始まりました☟ 今年は 白菜キムチに挑戦 作り方を 教えてもらい 簡単なので 作ってみました キムチラーメン カキのチゲ鍋 酒の... 続きをみる
-
-
- # 白菜
-
お昼は、解凍したツナとにんじんの炊き込みごはん。白菜で包んで食べました。 ツナが油っぽいので、魚肉ソーセージときゃべつはレンチンです。 ケチャップをかけて食べました。 みそ汁には乾燥玉ねぎが入っています。見えないけど。 夜は、ゆで卵と乾燥野菜入りスープ。 その後、頂き物の芋かん。 今現在、お腹いっぱ... 続きをみる
-
ラクで美味しいから、おひとりさまの夕ご飯は 一年を通してひとり鍋ごはん率高し! ズボラなら必ず行き着くのがお鍋でしょう^^ 冬場はいつもに増して鍋料理が多くなります。 寒い夜は体がポカポカするからね。 でも今冬は困ったことに。 野菜もキノコも高いもんね〜 白菜1/2サイズが398円・・・ムムッ 長ネ... 続きをみる
-
2週間ぶりの畑 でっかい大根が残り数本 虫食いの白菜でも大きくていいじゃない? 人参も土の中にいます🥕 チンゲンサイ寒くても頑張っています 高菜も数枚大きくなってやっと食べれそう キャベツ ブロッコリーは春まで気長に待つ えんどう そら豆は今は小さくて大丈夫よ 問題は秋じゃが💦 明日恐る恐る掘っ... 続きをみる
-
サッカー ↓ 大相撲 スポーツ?観戦後の夕食作りは気が乗らない なんといってもサッカーの選手権 結果がPKという酷な終了だったので.. 今日の試合はsudden deathが合ってた.. エリンギは太めに切って食感が楽しめる炊き込みご飯 家庭菜園の収穫野菜 白菜は胡麻油で焼く キクラゲものせて 鰺の... 続きをみる
-
-
-
ということで、白菜を干した 白菜漬け、この単純な塩漬けを作ると日本人の心が響いてくる 何と簡素なと思う、塩とコンブそして唐辛子を少々、後は重石を載せて ひたすら水が上がるのを待つ 重石を載せられた白菜は苦しかろう、まるで拷問だ、しかしついに重さに耐えられずに 水分を吐きだし始める そして美味しい味を... 続きをみる
-
-
-
-
虫に食われた外葉をはがしておいた白菜 1株収穫して さらに虫食いの葉を剝がしたら右下の白い中身だけ残りました ニンニクの畝の草 畝の肩の雑草を三角ホーで削りました
-
11月も後半戦、最低気温が氷点下の日も増えてきました。 朝になると、白菜も凍っているので、そろそろ片付けないといけません。 小振りだけど、しっかり結球しているのね…。 まぁ、今年は2kg越えが1個も無し。 カタツムリやナメクジの被害が大きいので、外葉をかなり取っていますが、1.2〜1.3kg前後の個... 続きをみる
-
さつまいも 3畝目 5株掘りました この畝は 途中で蔓を刈ったので出来が悪いです 白菜 小さな虫が食い荒らしてます 明日から冷え込むので 虫食いの外葉を取りました
-
昨日芋掘りして休憩していたらハクセキレイが飛んできました 足元の1mくらいまで寄ってきます 小鳥の名前がわからないので Google レンズで調べました 便利ですねー スマホで写真を撮ると名前がわかります いつも耕うんすると後をついてくる鳥がいおるが この鳥かなー 左端の白菜 初収穫しました 真ん中... 続きをみる
-
先日Googlepixel第一候補で機種変考えていると書きました。トルコ旅行直前だったので旅行中に新しい機種の使い方わからなかったら困ると保留にしていたのですが再度チェックしたら以前別の店で一括8万円くらいと言われていた同じ型落ち8aが月1700円でした。4年で8万円になるけど2年使った時点で再度機... 続きをみる
-
ここ数日の低温で白菜「黄望峰65(カネコ種苗)」の生育が伸び悩んでいる感じですが、本日、必要に迫られて数個収穫しました。 11月に入っても雨が多かったので、カタツムリ/ナメクジ以外の害虫は殆どいないです。 収穫物は2kgに満たないかな…、残りはもう少し収穫を遅らせて、葉数を充実させた方が良さそうです... 続きをみる
-
-
-
10月最終日の記録、その2。 秋野菜の主役である大根、白菜の経過です。 まず、大根から。 9月1日播種の「冬の浦(カネコ種苗)」は例年通りの生育。 もう10日くらいで収穫できそうですね。 そして、今年はもう1品種、「味短歌(カネコ種苗)」と言う短形大根も9月4日に蒔いており、 こっちは少し生育が遅れ... 続きをみる
-
-
-
今回は少し離れた圃場に定植した白菜「黄望峰65(カネコ種苗)」の経過です。 葉数が増え、株自体も立ち上がってきているので、そろそろ結球開始時期に突入すると思います。 本来だと、白菜の追肥は複数回に分けて行いますが、場所的に「いつでも作業できる訳ではない」ので、固形肥料による追肥と土寄せは、この段階1... 続きをみる
-
-
残念ながら、彼岸も雨、雨、雨。 筆者の自宅横の圃場は粘土質で排水が悪く、大雨や長雨の際はお決まりの光景なのです。 毎年分かっている事なので、対策として高畝にしていますが、もう少し低かったら詰んでいたでしょう。 まぁ、明日も18:00くらいまで雨が続く予報なので、まだ水位が上がる可能性もあるし、油断は... 続きをみる
-
朝9時半にHCへ苦土石灰x1袋、鶏糞x2袋 を買いに行ったら 苗が目に付いたので とりあえず 白菜苗 とキャベツ苗 を 各5株買って 急遽 苦土石灰を撒いて耕うん、鶏糞を入れて耕うん 畝立てして 白菜5株とキャベツ5株 定植しました 右の大根と真ん中の人参、サニーレタスに水やりして 防虫ネットを掛け... 続きをみる
-
今日も天気が安定しないですが、なんとか白菜の定植を行いました。 品種は「黄望峰65(カネコ種苗)」で、高温対策として早生種を遅蒔きするスタイルです。 少し早い気もしますが、他の作業が立て込んでいる事もあり、やれる時にやる。 今年はアスパラ菜、つぼみ菜、など、過去に中途半端に残した品目の種の処分を兼ね... 続きをみる
-
-
白菜は秋野菜の主役であり、難易度も高い為、家庭菜園などでは「まともに結球した白菜を収穫」する事が大きな目標であったりする…。 筆者の場合、白菜はキャベツと並んで失敗が多い品目であり、昨年は8月21日に「ちよぶき70(サカタのタネ / 70〜75日タイプ)」を蒔いて半分以上結球しない…、つまり失敗でし... 続きをみる
-
白菜はアブラナ科野菜の中でも、栽培難易度は最高峰と言えるでしょう。 結球させる為には品種や蒔き時、肥培管理が重要で、素人が失敗する大きな原因でもあります。 加えて、病気や害虫が非常に多い上、近年の環境的要因もあり、難易度はさらに上昇。 個人的には真っ先にやめたい品目の筆頭ですが、家族の強い希望もあっ... 続きをみる
-
-
また、育苗関連の悪い話題ですが…。 7月28日朝に確認すると、白菜(舞の海/トキタ種苗)の苗が何者かにボコボコにされていました。 害虫も見当たらないし…、キスジノミハムシかなぁ〜?とか考えながら周囲を確認すると。 犯人はこの小さなバッタのようです。 筆者はハウスの開口部にネットを展開しておりますが、... 続きをみる
-
カボチャの前作として、ビニールハウス横の露地スペースで栽培していたミニ白菜(舞の海/トキタ種苗)ですが、9割くらいは結球せず、失敗が確定しました。 しかも、結球していない個体は葉が硬く、とても売り物にはなりません。 これらは自家消費に回す他、事情を話して近所、親戚に配布する事にしました。 それでも、... 続きをみる
-
ちまたでは、白菜が高騰しているとか… 私は毎週生協で1/4サイズが108円なのです。ありがたい。 さて、久しぶりの必殺ずぼら料理人シリーズです。 野菜が苦手な姫様ですが、これはどれだけでも食べてくれます。 圧力なべに 白菜とか大根とか玉ねぎとかなんでもぶち込んで ベーコンの切ったのも入れて 水とコン... 続きをみる
-
白菜“1個2000円”!?SNSで「もうダメかも」…キャベツも高騰 農家「出荷できない」 白菜やキャベツの価格高騰が今、続いている。スーパーでは、8分の1カットでおよそ250円。1個あたりにすると、2000円という白菜が並んでいる。 白菜“1個2000円”!?SNSで「もうダメかも」…キャベツも高騰... 続きをみる
-
カボチャの前作用に育苗していたミニ白菜(舞の海/トキタ種苗)ですが、適期になったので定植しました。 株間25cm × 条間30cm、昨年のキュウリのマルチを再利用した部分は株間30cmで定植。 また、定植時にはモスピラン粒剤(0.5g/株)とガードベイトAを処理。 モスピラン粒剤 1kg 楽天で購入... 続きをみる
-
4月に入り、トマトの定植が近づいてきました。 ここ数年は4月4日〜12日くらいの間で定植している事が多いようです。 育苗中のトマト苗(TY秀福/カネコ種苗)は若苗定植推奨品種なので、もう一週間くらいの間に定植したいところではあります。 ただ、土曜日(4月6日)は仙台で最低気温2度の予報、当地方は確実... 続きをみる
-
4月への準備は着々と続いています。 主に育苗ですね…。 まず、4月定植の先陣はこの2品目でしょう。 左) ミニ白菜、舞の海(トキタ種苗)。 右) ブロッコリー、おはよう(サカタのタネ)。 いずれも、種が余っていたから蒔いた感じ。 白菜はまだ余っているので、キュウリ裏作で再挑戦する予定。 現在育苗中の... 続きをみる
-
もうすぐ4月、野菜の種蒔き、定植、一気に忙しくなります。 まずは、ビニールハウス横の露地スペースを起耕しましょう。 この部分は7坪くらいですが、昨年の白菜収穫後に堆肥とマリーゴールドの残債をすき込んでいます。 今回は排水改善用の砂と、少量の苦土石灰を混ぜていきます。 3月にしては気温が高く、すぐに土... 続きをみる
-
今回の白菜失敗の副産物、白菜の菜花ですが、どんな調理方法が最も美味いのか。 最強と言われているのが天ぷらですが、この食材は他のアブラナ科野菜の菜花と比べても癖が無く、甘みが強い特徴を活かせないものか。 そこで試したのがトマトパスタとの合体です。 このパスタに使用しているトマトは、2023年に収穫した... 続きをみる
-
-
栽培中のミニ白菜(舞の海/トキタ種苗)のトウ立ちが始まり、ほぼ全ての個体で結球が望めない状態になりました。 また、蕾が開いてきたので、そろそろ収穫しようと思いました。 菜花系は花が咲いてしまうと、苦味が強く出る傾向にあるので。 今回は株ごと収穫したのですが、内部の節間が伸びていますね。 その部分から... 続きをみる
-
結球を開始したミニ白菜ですが、液肥による追肥の間隔を詰めて追い上げています。 もう少し内側から葉が詰まってくれないと、売り物にはならんですね。 このまま、無事に結球してくれる事を祈ります。 しかしながら、残念な事にトウ立ちが確定した個体が散見されるようになりました。 (写真の個体は中央に蕾が出現し、... 続きをみる
-
昨年の11月頃から、白菜を漬け始めました、でもまだ温かくあまり美味く無かったのですがこの所の白菜は、甘みも出て、一晩漬けこむと下のようになります。 この樽は樽ではなくパスタの茹で鍋?です、だいたい3.6キロくらいの白菜が 漬かります、塩と昆布と唐辛子だけ、それ以外は入れません。後は、白菜自身 の甘み... 続きをみる
-
昨年11月播種、今年の1月定植のミニ白菜(舞の海/トキタ種苗)ですが、結球開始期に入ったようです。 娃々菜(わわさい/トキタ種苗)やタイニーシュシュ(サカタのタネ)であれば、もうすぐ収穫しても良い感じだと思うのですが、舞の海は1kg前後を狙うので、あと1ヶ月近くかかるかも。 また、3条植え(株間25... 続きをみる
-
2024年の2月は例年に無いくらい気温が高いです。 こちらのミニ白菜、舞の海(トキタ種苗)は2023年からキュウリの裏作として試験的に栽培していますが、最近の暖かさで生育が進んできました。 このハウスは白菜の後、トマトにする予定なので、4月上旬くらいまでに収穫できれば良いです。 この時期は夜間が氷点... 続きをみる
-
買いものに行こうかと思ったけど、雨が降るか藻しれない。 でも野菜、鍋したいから白菜が欲しいなと思ってしまったわ。 今、白菜が巨大化しているし、安いからね、餃子の皮も買っておきたいわ。 合い挽き肉を冷凍していないから、使い切ってしまいたいのよ、餃子の皮を買って包まない餃子を作ろうかな。 冷凍もいいけど... 続きをみる
-
2月も半ばに差しかかり、畑の作物も少しずつ春が近いことを知らせてくれます。 今年のチンゲン菜は まだ少し残っていますが、割と上手に消費できました。 すでに菜の花が咲いてしまいましたが、葉っぱの部分は普通に食べられるので… 葉っぱを食べた後、残った菜の花を花瓶に生けています🤭 今、問題なのは白菜。 ... 続きをみる
-
白菜の収穫時期は巷ではそろそろ終盤のようですが、我が家 の白菜は上手く結球しないので要因を調べてみました。(^^;) ハクサイの収穫適期は一般的に、早生種では種まき後80~90日 程度で、また、中生種では種まき後100~120日だそうです。 我が家のハクサイは気がつくと138日となっていました。 ま... 続きをみる
-
24/2/4今日のメインは「白菜の和風あんかけチャーハン」 ブラスアンサンブル「輝響」コンサートに行く
白菜の和風あんかけチャーハン。 白菜の芯はみじん切り、葉は一口大に切る。 細ねぎは上半分と下半分に分け、それぞれ小口切りにする。 ひき肉は、酒、しょうゆ、生姜すりおろしと混ぜ合わる。 白菜あんを作る。 鍋に出汁、しょうゆ、みりんを入れて中火で煮立たせ、 白菜の葉を加え2〜3分煮て火を止める。 水溶き... 続きをみる
-
一応、白菜の栽培をしているのですが、昨日、見ると白菜の 葉は巻かないで、結球を放棄し、菜の花が咲きました。 拡大すると 虫に喰われています(;^_^A 白菜はアブラナ科アブラナ属に属する植物で、葉を食用として 育てます。 通常は白菜の花が咲く前に収穫しますが、収穫せずにそのまま にしていると花芽の部... 続きをみる
-
-
-
-
-
お昼、クリームシチューをつくった🍲 冬はやっぱり暖かいものが恋しくなる。 冬野菜のカブと白菜を入れたシチュー🥬 カブの塩麹漬け いつもとは違ったシチューに家族は美味いと言ってくれた。 この「美味い」が達成感につながる。 また色々作ってみよう🍳 家族の健康面を考えて。
-
-
4時10分前頃、音がしてきたので、雨かと思って外を見たら、 地面には白いものが落ちていました。 ひょうかあられが降ったようです。 近所で騒ぎ声が聞こえたので、当たった人がいたのかな。 当たったら、痛いよね。 昨日、99円+税で買ったのが、ミルクキャラメル味しらべ。 てっきり森永のミルクキャラメルだと... 続きをみる
-
白菜に限らず、アブラナ科野菜で最も致命的な被害を与える害虫はネキリムシでしょう。 幼苗を株元からバッサリ→即死なので、一発終了な訳です。 ネキリムシは露地は勿論、筆者は1〜2月のチンゲンサイ(ハウス+トンネル)でも毎年被害が出ており、厳寒期であっても油断できないのです。 そこで、今回の白菜は重点的に... 続きをみる
-
2024年1月10日、春獲り実験用の白菜を定植しました。 地温の確保や雑草防止、そして(灌水を繰り返す事による)土の締まり過ぎや、(特にハウス中央の)土壌乾燥対策として、黒マルチを使用。 その黒マルチは夏期キュウリで使用した物に追加で穴を空けて再利用し、経費削減を図っています。 また、ネキリムシ対策... 続きをみる
-
-
<カレーラーメン> カレーを作る時は、四人分作り、三日かけて食べきる。 一日目は、普通にカレーライス一人分。ただ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギをじっくり煮込み、それから、肉類を入れ、カレールーも加える。この日は、鶏挽き肉を入れた。 二日目、昼食時には、ロールパンがあれば、カレーを詰めて、カレーパン... 続きをみる
-
筆者が毎年悩んでいる事の一つに、冬期のビニールハウス(無加温)の有効利用があります。 当地方では、春立ちなばな(渡辺採種場) or ほうれん草(ちぢみ/立勢)を栽培する人が多いですが、同じ事をしてはそれだけ競争率が高いと言う事。 そこで筆者は毎年、キャベツとチンゲンサイを採用していました。 しかしな... 続きをみる
-
気が付けば…1月5日😅 実は、去年12月29日〜一昨日まで 体調不良でダウンしていたM母😫 これでもかと言うぐらいの…寝正月でした😄 さて今年も この冬は鍋三昧の我が家🍲 中身は 人参、えのき、長ネギ、餅(業スー) 白菜(芯+葉)、もやし +後のせの鶏肉とり 味はお好みで😆
-
今日の朝ごはんは さつま芋と白菜のサラダ ごはん、生協の鶏つくねと紅鮭 頂き物の沢庵と紫蘇味噌をお湯で溶いたものです。 我が家は電子レンジがないので、 ストーブの上に蒸し器を置いて、全部一緒に温めて頂きます。 食後のお茶も沸かしてます。
-
今日の晩ごはん。は、 ストーブの上に乗せた蒸し器で温め直した三日前にカレー屋さんで食べきれなくって持ち帰ったキーマカレーとナン。 それと、白菜のサラダ、ターメリックライスと一口鶏肉のカツです。 あとは、頂き物の沢庵とさつま芋。 と、緑茶。 お腹いっぱ~い😆❗ ご馳走さまでした。 (*- -)(*_... 続きをみる
-
午前中は父娘でキウイフルーツの枝の剪定や 採り切れていなかった完熟キウイを屋根に上って収穫したり 各種野菜の収穫で父と娘が畑タイム 主人も張り切ってた よかったね その後はイタリアンレストランでランチ 来年の旅行の予定や仕事のことなどの話題だが 地に足着けて、堅実に生きてるねと感心する 午後には 大... 続きをみる
-
-
オキザリス 桃の輝き いっときあちこちのブログで写真を拝見して 欲しくなり。。。 クリスマスローズ もうすぐ咲きます わくわくします どんな花が咲くんだろう 鉄砲ゆり ゆりは品種によって 早くから芽が出ます。 カリフラワー3号 収穫まじか 大きくなりました 茹でて おやつ代わりに。。。 カリフラワー... 続きをみる
-
結球のはじまり、はじまり*vol.593 高塚由子の水彩画 魔法の筆
結球の始まった白菜 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します 白菜の 結球が始まり 花畑のような 光景👇 もうすぐ 白菜らしい姿に 変貌 冬の畑は目まぐるしく姿を変えていく 「四季の大和言葉」神宮出版 2023年... 続きをみる
-
こんばんは🌛 いつも見て下さり ありがとうございます❣️ 今夜は、双子座流星群が見られるとか? でも、東京地方 雲が多くて無理そう😣 まぁ、0時~明け方にかけてが ピークだと言うので ハナから無理~😅 さて、 ミケママ農園も 小カブちゃんが 収穫時期を迎えました! とりあえず、大きめのカブを抜... 続きをみる
-
次男からの贈り物 好物のカニが届きました。 今夜はお鍋にしよう。
-
-
-
ご訪問ありがとうございます 今日も快晴で心地よい 主人は今日もお昼持参でお勉強三昧 私は今日やっと9時に外出できた 30分歩いて図書館に到着 2冊返却 あと1冊は明日 テキストの問題を解く その途中で紅葉を撮影 黄金色の葉が眩しい! 南風が吹く前のポカポカ陽気の時間帯は 気持ちが良い 夕食は昨日と同... 続きをみる
-
ホウレンソウ。 大根の葉。 キャベツと白菜。 大根。ちょっと変。
-
今日はぽかぽか陽気で洗濯物がよく乾いた 助かる 特にパジャマが冬用の厚手になったので 晴れの日が続くとありがたい パジャマは毎日洗濯するのがルーティン 365日パジャマ洗ってるので結構忙しい 当たり前だが一日着たら全部即洗濯 加えて主人の畑用の服一式(午前と午後は着替え) タオルから色んなカバーから... 続きをみる
-
-
菜園 10年ぐらい 土壌消毒 0回 ごくまれに苦土石灰使って 土を耕す。 牛糞 鶏糞 使わない ぼかし肥料 少々 殺虫剤のオルトランの使い方が少ない 防虫ネットの使い方が雑 大好きなカリフラワーには愛情を注ぐが・・・ 動画を見て 真面目に 来年は 育てるかも・・・
-
今日の昼間は暖かくて布団を干し片付けて 青空と皇帝ダリア 全部開花するまで霜降らないでほしいな まとまりのない小菊なんですが好きなんです 匂いも好きです 百日草 夏に咲いて種が落ちて再び咲きました 紅白の万両 白菜 無農薬ではかなり難しいです 網をかけていましたが虫に喰われてます キャベツ結球し始め... 続きをみる
-
畑から お初の白菜収穫してきました 薬を撒いてないので 穴だらけですが〜 1番大きな白菜を えらんできました😊✨
-
一カ月はすぐ経ってしまいます。9月の頭は暑かったですが、昨日あたりから急に寒くなりました。体調も今一つな感じです。 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーはボチボチ育ってますが、青虫に柔らかい葉っぱを食べられました。一匹ずつつまんで駆除しました。 白菜も芯喰い虫にやられたのですが、何とか復活してきまし... 続きをみる
-
秋・冬モノの収穫の最初はサツマイモです。写真ではわかりにくいですがとても大きいです。 これはホウレンソウ。結構たくさん種を撒いたのですが、3分の1くらいしか芽が出ません。追加で撒きましたが、なかなか芽が出ない。ホウレンソウはあまり日本の土壌にあっていないのか、雨で種が流されたのか。 カブ(ギザギザあ... 続きをみる
-
-
-
ホームセンターで苗の展示を見ていたら、10セルポット に10株の白菜の苗を入れたものが売っていました。 チョット、苗が多すぎるかなと思いながら、衝動的に 買ってしまいました。 (プランターが、小さいのでどうかな?) 白菜は適した時期に植え付けないといけないと聞いてい ました。なんでも、早すぎると植え... 続きをみる
-
-
白菜とキャベツの苗の植え付け。 向こう側のシシトウが悲惨な感じです。 まだまだ暑いですが、明日から雨のようで、植えたばかりの苗には良いかもしれません。 なんだか判りませんが、大根の種を撒いてます。手前は畑づくり(肥料撒き)をしたところ。種は何回かに分けて撒く予定。 苗(白菜、キャベツ)はこんな感じで... 続きをみる
-
#
コーデックス
-
2025年7月8日 今日の花です
-
2025年7月7日 珍しい花も咲いています
-
2025nen7月6日 即売会に向けてミストのテスト
-
2025年7月5日 とても暑い温室から
-
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
-
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
-
2025年7月2日 今日咲いてた花です
-
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
-
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
-
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
-
2025年6月28日 サボテン結実・・・
-
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
-
2025年6月26日 暑くて元気な植物
-
2025年6月25日 コウノトリの観察
-
2025年6月24日 今日の開花情報
-
-
#
バイクが好きだ
-
30分前倒しでも汗が吹き出す 〜超早朝プチツーリング〜
-
ついにセミが鳴きだした! 〜耳で感じる夏の到来〜
-
今年のアジサイもこれで見納め 〜新発見の休憩地点にて〜
-
梅雨明け宣言、もう出ちまった! 〜梅雨明けの土曜を走る〜
-
チャットGPT、なかなかいいセンスだな! 〜バイクの水彩画〜
-
アライのヘルメット内装、洗濯したった! 〜大汗かいたあとで〜
-
夏場の新たな休憩場所、発見! 〜本格的な夏が来る前に〜
-
新しいタイヤで思いっきり走る 〜季節はすっかり夏のおもむき〜
-
お客さん、よくぞここまで・・・ 〜タイヤセンターでの語らい〜
-
タイヤ交換が恐い、気温32度の夕暮れ 〜焼けた街のタイヤセンターへ〜
-
梅雨前線が消えちまった・・ 〜汗だくのタイヤ交換の予感〜
-
寒い朝晩にメッシュグローブで走るための防寒対策|コスパ重視の重ね着テク
-
心地よいモノに囲まれて過ごす 〜雨の土曜日・エキパイ・フィン磨き〜
-
帰宅後、タイヤセンターに即電話! 〜リアタイヤ・走り納め〜
-
今日から明日の朝まで、雨、降らない。インディアン、ウソつかない。
-