2025年4月25日 収穫ゼロ円生活、始まってます! ~巡る季節と、秘密の菜園の贈り物~
裏の秘密の菜園の全景が出ていて恥ずかしいのですが、公開することにしました。 つづきます。 2025年4月25日 収穫ゼロ円生活、始まってます! ~巡る季節と、秘密の菜園の贈り物~
2025年4月25日 収穫ゼロ円生活、始まってます! ~巡る季節と、秘密の菜園の贈り物~
裏の秘密の菜園の全景が出ていて恥ずかしいのですが、公開することにしました。 つづきます。 2025年4月25日 収穫ゼロ円生活、始まってます! ~巡る季節と、秘密の菜園の贈り物~
筆者の自宅横のスペースに定植したブロッコリー「すばる(ブロリード)」ですが、病気が発生している事に気づきました。 排水が悪く、粘土質なので畝を極力上げるようにはしているのですが…。 こんな感じの個体が目立ちますね。 べと病なのか?、黒腐病なのか?、それ以外なのか?、イマイチ判断できない症状なので、と... 続きをみる
今日は午前が晴れ/曇り、午後は天気が崩れる予報…なので、午前に露地の作業を行う事にしました。 じゃがいもの定植時に一緒に畝を作り、定植のタイミングを待っていたブロッコリー「ウィンベル(渡辺農事)」と「すばる(ブロリード)」を植えました。 前者は105日タイプ(中早生)、後者は95日タイプ(早生)なの... 続きをみる
2025年の新しい試みとして、意気揚々と手を出したハウス作の春ブロッコリー(2月アタマ蒔き→5月上〜中旬収穫狙い)。 品種は早生(95日タイプ)で幅広い適応性に定評があり、食味極良のファイター(ブロリード)。 しかし、この春ブロッコリーが2025年最大級の失敗である可能性が濃厚となりました…。 最近... 続きをみる
表の駐車場で、プランターで育てていたダイソーさんの種のブロッコリーをすべて撤収しました。 つづきます。 2025年4月18日 我が家の植物の様子です。
今日の一番の報告は、オクラの1ポットだけですが発芽しました。 オクラの発芽は遅いのは知っていましたが、種子を水に漬けてふやかしてから種まき培土に播種したのですが、本当に遅くて腐ってしまったのではないかと心配していました。 こうやって1ポットだけでも発芽したので、今後は心配しないで見守ろうと思います。... 続きをみる
トマトの定植準備に伴い、生育中の春ブロッコリー「ファイター(ブロリード)」の被膜をパオパオ1重トンネルとしました。 最近の天気予報を見ていても、「もう氷点下は無いだろう」と思い、灌水を手動(ジョーロ)から灌水チューブに切り替えました。 土壌の水分が均一に増える→基肥が溶出→生育が一気に進んだと思われ... 続きをみる
ダイソーさんの種で育てたブロッコリーです。 昨年、ブロッコリーの新しい楽しみ方を見つけました。 それは、自宅の畑で育てたブロッコリーを収穫し、味噌汁やソテーやボイルしてサラダ等にしていただくというものです。 April 9, 2025 ブロッコリーの新しい楽しみ方 A new way to enjo... 続きをみる
4月の(氷点下まで冷え込む)本格的な「寒の戻り」は先週で最後だろう…、と信じ、ブロッコリーやキャベツの苗を鉢上げして温床から卒業させる作業が続いています。 今日は、露地定植用の「すばる(ブロリード)」を7.5cmポットに鉢上げしていきます。 128穴トレイで本葉1.5〜2枚の個体が多いですが、根の張... 続きをみる
露地の畑の準備が追いつかないので、定植までの時間を稼ぐ為、ブロッコリー「ウィンベル(渡辺農事)」の鉢上げを行う事にしました。 この品種は西日本では馴染みが薄いかもしれないですが、粒が細かく、よく締まり、ずっしり重い!高品質花蕾がセールスポイントです。 また、低温に鈍感でボトニングにも強く、春ブロッコ... 続きをみる
今日も晴れている 少し冷んやりだが 気持ちの良い朝だ 夜明けの空に明けの明星がおらした どこに? ⇧ 何も書くことが無いけれど ♬ど〜こかで〜だ〜れかが〜きっと待ってぇいてくれる〜? 昨日図書館の帰りスーパーに寄ったら ブロッ
4月は寒暖差が激しく、中旬までは危険な時期…と言う認識。 果菜類は勿論、アブラナ科野菜であっても育苗に温床は欠かせない。 そしてここ数日の寒の戻り、外気が冷たいからか、温床であってもキャベツやブロッコリーの苗は生育が停滞気味です。 ブロッコリーの「すばる(ブロリード)」ですね…、春の露地用に育苗して... 続きをみる
少し前に撮った写真です 冬野菜のブロッコリーを蒸しただけ 鮮やかな緑色 通勤途中の歩道の桜 花びらの淡いピンク色と、萼の濃いピンク色のコントラストが綺麗 萼は緑色だと思っていたけど 色が変わるのかな(・・? 冬の色も春の色も美しい (*^^*)
昨年末に植えたブロッコリーがひと冬 を乗り越えていま最盛期です。茎ブロッ コリーには魅力を感じてませんでした が。。。次々に収穫出来る春のいぶき に嬉しく思います。 ブロッコリーは採れたてが美味しいん です。 春のブロッコリーはまだ発芽してませ んが。。。冬越しのブロッコリーの 魅力に気が付きました... 続きをみる
さて、先日アップしていたブロッコリーの再生実験。 その後、どうなったのか報告しよう。 まずは、 まずまずつぼみがふくらんでいる。 これくらい再生したら、まずは成功の部類といえるのでは。 次に、 こっちは充分再生できたといえるかな。 結論、ある程度までは再生できることがわかった。 だけど、ちゃんと早め... 続きをみる
4月19日(土) 大収穫
0424★★アルシオン・プレヤデス108:芸術的催しの中止、文化、祭典、伝統、抗議‐被害(1:27:02) / スーパーで販売されているブロッコリースーパースプラウトには米国ガン研究で抗がん食品のトップ3に入る『スルフォラファン』が含まれ、成熟したものより20倍~50倍も強力で効果は一度食べると3日以上持続する。抗酸化作用や解毒作用、免疫力向上にも期待出来ます。/「信用できない」がデフォルトになったらもう終わり。自衛が必須だ。何が法的措置だか / 今の自民党は必死に戦前回帰しようとしている様に見えます。自民=国民民主=維新の会😍
No.3279 ブロッコリーの脇芽の収穫
リキも納豆ブロッコリーをいただきました
【ブロッコリーのシーチキン炒め】山崎「春のパン祭り」のシール集めがあきらめきれない
今夜は、豚しゃぶメインで 😃🎶
今回の収穫と軌道に乗ってきたタケノコ外交
今日いち-2025年4月20日
モモも納豆、ブロッコリーを食べる
今回の収穫、そしてタケノコ外交のスタート
No.3273 ブロッコリーの脇芽の収穫
ブロッコリーのポタージュは簡単で優秀✨【食材を捨てない暮らし】
納豆ブロッコリー食べる
ブロッコリー・・やっと・・収穫
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
昨日 義妹からいただきました。 夫は毎日飲んでいます。 (高いので…夫だけ) 鰯も、買ってきてくれました。 早速、🫚生姜を入れて煮ました。 …身体に良いことはわかっていますが… 苦手です🫨 無理して食べると、しばらくムカムカします😑 昨日のお昼ご飯は、炒飯を作りました。 JAで買ったブロッコリ... 続きをみる
今日の収穫 ブロッコリー、人参、カブ、長ネギ、小松菜、ニラ 以上です。 今日のメインの作業は、胡瓜苗の定植です。 胡瓜の苗にネギを合わせて植えると、病気予防になるとの話です。 ちょうど長ネギの細いものがあったので、一緒に植えました。 今週は、初夏くらいの暑い日もあったので、急激に成長したものもありま... 続きをみる
そもそもときは1月に遡る。 ブログは休止していたが、実験農園が廃止になったわけではなく、細々と続けている。 今回のお題はブロッコリー。 秋に苗を買って植えていたのだが、怠けていたために注意を怠った。 その結果がご覧の通り。 と どっちがどっちか忘れたけれど、とにかくブロッコリーである。 食われたのは... 続きをみる
冬は秘密の菜園も表のプランターもやることがないのですが、お陰様で美味しそうな実が出来ています。 もう少し大きくなったら収穫して食べます。 March 25, 2025 ダイソーさんの種で実が出来たブロッコリー Broccoli that grew from seeds from Daiso
今週は雨が多い予報であり、トマトの接木も入ってくるので、多少タイミングが早いと思いつつも春ブロッコリー「ファイター(ブロリード)」の定植を決行しました。 春ブロッコリーは「苗半作以上」とも言われる程、苗の仕上がりの良し悪しが結果を大きく左右する為、今回は定植時点で敗色濃厚でしょう。 ただ、(より確実... 続きをみる
本日のクリスマスローズ 君子欄 無事 つぼみが登場 金のなる木 管理が悪いので今年も花が咲かない 秋に3本植えたブロッコリー 無事 食べれます 9月10月に種まきした春菊 残っているのは 1株のみ 春菊のプランターのあいている場所に 葉大根の種をまきました 野菜が高いので せっせと種まきしないと。。... 続きをみる
おはようございます。 フィリピンでは、ブロッコリーが、 好まれます。 色々なブロッコリーのおかずが あります。 美味しいブロッコリーのおかずです。 ご飯好きのフィリピン人には、嬉しい おかずです。
春ブロッコリーのファイター(ブロリード)ですが、苗の状態がヤバい感じです。 この品種は良食味品種の宿命なのか、とにかく病気に弱い。 今発生しているのはべと病だと思うので、一週間前にランマンフロアブルをぶっかけていますが…、生育の進展は確認できず、日に日に状態が悪化しているようです。 今日はクプロシー... 続きをみる
シニアのみなさん 春の雨が続きます@東関西 週休七日の日々です お仕事のある人が羨ましい でも 羨んでばかりいてもあきません 春になると 『滝坂道』とか『柳生の里へ』 ウォーミングアップのために出かけたころを思い出します 奈良のちょっと奥座敷、柳生の里 宮本武蔵も駆け抜けたという鄙びた里の春は 冬か... 続きをみる
2月3日播種の春ブロッコリー「ファイター(ブロリード)」の苗が本葉2枚くらいになってきたので、そろそろ定植準備をしないといけません。 今回もいつも通り、3間間口に2条植え × 3列です。 条間は畝幅の都合で50cmにしたのですが、理想は60cm欲しいところでしょう。 ただ、135cm幅のマルチだと少... 続きをみる
3月に入って少し経つので、露地野菜の種蒔きを開始します。 売り苗用途ではありますが、売れ残りは自宅で定植するので、毎度の事興味のある品種を選んでいます。 まぁ、宮城県は4月も氷点下近くまで気温が下がる事も珍しくないので、無理な早蒔きはしたくないのですが…。 近隣のホームセンターには3月ケツ〜4月アタ... 続きをみる
我が家のクリスマスローズ 3本植えたブロッコリー 植えた時期が遅かったのと 水不足 栄養不足で小さい 次は 脇芽を食べよう 脇芽だからね小さい でも サラダの彩には使える (^^)/ 散歩に行った公園です 2月初めは チューリップがきれいでしたけどね ちょっと残念な今です この 踊りはボタンは素晴ら... 続きをみる
種から育てているツバキ 横で クリスマスローズは こぼれ種から 頑張ってます。 数年前に購入した ツバキ 今年 花は咲くのかなぁ 夏は エアコンからの水 追肥なしで放置 やっと ブロッコリー 収穫しました 茎は斜め切りが良いとか でも私は 液肥して 防虫ネットで覆い もう1回収穫を目指します 風邪を... 続きをみる
今日一日、庭に出て、ジャガイモのタネイモの植えつけやホウ レンソウ等の収穫、スーパーで1/23に購入し種まきをしたミニト ミニトマトの種から発芽 マトあいこが発芽しましたので、今後、一部は水耕栽培でして、 残りを土耕栽培で使用すると思います。 ブロッコリーを調べて書き出しました。ブロッコリーの種を ... 続きをみる
ドビューーーーンとな💨 またここなのね(^_^;) しっかり見てるね♡しかし、見切れてると言う(^_^;) 畑の見回りもしっかりと! あ!畑を通り過ぎて・・・・ 隣の田んぼへ💦 この後、脱走を企てたので(-_-)確保。 戻されて~なんで?的な。。 ダッシュも
遠隔地のハウスで放置していたブロッコリー、アーサー(ブロリード)を撤去しました。 常時冷凍ブロッコリーみたいな状態になっていて、側枝花蕾の収穫は絶望的。 露地の方は地面までガッツリ凍っていて、支柱すら抜けません。 ここの圃場は、ハウスの方は2月いっぱい、露地の方は4月になるまで、使い物にならんですな... 続きをみる
昨日は、残りご飯でチャーハンと写真なしの半身揚げも。 久々のブロッコリー🥦も美味しい😋 ごちそうさまでした♪
野菜が育たない冬 -2025-01-13 大きくなってないけど野菜を 食べたいので収穫しました。 ブロッコリーは収穫するのに 可哀想な大きさですが。。。 大根は、夫婦二人でしばらく 楽しめそうです。 ネギは植えっぱなしにしてます が寒いと生育が悪いです。それで も、食べられることに感謝です。 #家庭... 続きをみる
トマト後作のブロッコリー、ファイター(ブロリード)とアーサー(同)ですが、「寒すぎて脇芽は獲れないだろう」と思い、撤去を開始しました。 この後は4月にトマトを定植予定ですが、その前にチンゲンサイを1回回してみようと思っています。 ただ、チンゲンサイの苗はまだ作っていないので、大きな脇芽が出ている個体... 続きをみる
残念な事にコロナに感染し、しばらく療養していたのですが、動けそうになったので遠隔地の圃場を見に行きました。 2024年の冬は前年よりも寒い…。 この圃場は11月からまともに日が当たらず、12〜1月は凍った土が溶ける事はない。 実際、この圃場は過去に12〜2月収穫を狙った作物が尽く撃沈しているので、今... 続きをみる
こんばんわ。 野菜が高いのでブロッコリーの茎などもしっかり頂きます。 今回は、ザーサイ風です。 一つのブロッコリーの茎たちをスライスします。 耐熱皿に入れて、レンジで600ワット2分ほど加熱 温かいうちに 鶏ガラスープ小1、ごま油大1、ラー油少々、オイスターソース(または醤油)大1で 味付けをする。... 続きをみる
露地ブロッコリーのファイター(ブロリード)、10月前半で収穫を終えた後、脇芽の収穫を狙って追肥→経過を見守っていたのですが…。 もうダメですね。 この圃場は日当たりが悪く、基本は10月中が勝負。 ブロッコリーの脇芽も、11月後半で2〜3個は収穫したものの、残りは低温と日照不足で肥大しないのです。 も... 続きをみる
12月1日 日曜日 🙋🌅 ブロッコリー収穫しました。 もう少し早くても良かったかもしれません。にんじんは間引きなのでまだ小さいです。 食用菊と唐辛子は、いただきました。 甘とうがらしは、まだ収穫できました。 収穫前 もうひとつはまだ小さい。 けっこう離して植えたつもりでしたが、葉がぶつかり合って... 続きをみる
12月になりました。 トマト後作のブロッコリー「アーサー(ブロリード)」ですが、播種から約110日、丁度良い感じになってきました。 早速収穫。 左がファイター(ブロリード)、右がアーサー(同)。 花蕾の色は、ファイターの方が濃い感じです。 一方、アーサーは粒が細かく、花蕾もファイターより締まっていま... 続きをみる
怠慢故に先延ばししていたブロッコリー、「ファイター(ブロリード)」、「アーサー(同)」の被膜を行いました。 いつもの3mダンポール(宇部エクシモ)、パオパオ90(MKVアドバンス)の組み合わせです。 パオパオは180cm幅なので、1トンネルに2枚で合掌閉じにしているのですね…。 ファイターの方は収穫... 続きをみる
トマト後作のブロッコリー、「アーサー(ブロリード)」の方ですが、出蕾後、少し大きくなってきました。 「アーサー」は筆者がこれまで作ったブロッコリー品種の中で、花蕾品質は最も優れていると思います。 とにかく、粒のキメが細かく、形が良く(素晴らしい盛り上がり)、締まりも良いのですよ。 そして、アントシア... 続きをみる
11月16日 金曜日 子に、畑に行き、雑草を抜いたり、畝を直したり、でこぼこな畝の間を平らにしたり、気候も良くて、あっと言う間に時間がすぎます。 畑に2株、マンションのベランダのプランターに1株、ブロッコリーを植えてありますが。やっぱり地植えってすごいなあ~。 葉っぱがものすごく大きくて、そのわりに... 続きをみる
トマト後作(ビニールハウス)のブロッコリー、「ファイター(ブロリード)」の生育が早い個体を収穫しました。 早生種(95日タイプ)と言う事もあって、あまり大きくはならないですね。 コレは300gくらい、隣のは株を大きく作れなかったので、200gくらい。 あと、肥料の利き方に問題があったのか、茎穴の発生... 続きをみる
ボチボチと夏に植えたブロッコリーが 収穫出来ます。採れたては美味しいで す。スーパーのブロッコリーは収穫し てから数日たってると思います。採れ たては切り口で分かります。 何にも付けないでも茹でるだけで美味 しく食べられます。 野菜の中でブロッコリーが一番好きで す。年末まで収穫出来るはずです。 #... 続きをみる
自宅から離れた圃場のブロッコリー「アーサー(ブロリード)」ですが、ここ数日の冷え込みが厳しそうなのでトンネル被膜しました。 長さ3mのダンポール支柱は便利で、2条植えの畝をカバーしつつ、高さも確保できます。 ただ、このハウスは2間間口で狭く、作業性はかなり悪い(けっこう葉を折ってしまった)。 被膜は... 続きをみる
今回の記事は、頂花蕾の収穫を終えた露地ブロッコリー「ファイター(ブロリード)」です。 主茎を切り詰め、古い葉、病気の葉を落とし、側枝を残してスッキリさせました(剪定)。 そして追肥→農薬散布、今日は晴れて助かりました。 所謂「L字仕立て」と呼ばれる、頂花蕾収穫後に(生育の良い)側枝を1〜2本残し、追... 続きをみる
トマトの後作でビニールハウスに植えていたブロッコリー、「ファイター(ブロリード)」、「アーサー(同)」の追肥と土寄せを行いました。 定植から1ヶ月を目安にやろうとは思っていたのですが、ギックリ腰をやってしまい、作業が遅れてしまったのですね。 マルチ+灌水チューブ(中央に1本)の2条植えなので、マルチ... 続きをみる
露地のブロッコリー「ファイター(ブロリード)」ですが、収穫が進んでくると生理障害の個体が目立つようになりました。 もう、収穫物の半分くらいは出荷できないですね…。 とにかく、多いのは不整形花蕾です。 2024年は多雨多湿だったので、肥料が一気に溶け出し、高温の為に窒素成分が早く効き過ぎたのだと思いま... 続きをみる
露地のブロッコリー「ファイター(ブロリード)」ですが、収穫を開始しました。 例年と播種時期は大差無いのに、10日以上早い収穫です。 これも気温の高さの影響でしょう。 収穫物は形状、色、共に問題なく、茎穴やリーフィー(挿葉)も無し。 締まりも良いですね。 早生種なのでそこまで大きくならないのですが、花... 続きをみる
ビニールハウスに定植したブロッコリー、「アーサー(ブロリード)」と「ファイター(同)」ですが、生育が進んで倒伏する個体が出てきました。 特にファイターの方ですね…、立性である事に加え、アーサーよりも重心が高い為か、バタバタと派手に倒れる。 一応、定植時は竹串と接木用クリップで支えているのですが、どう... 続きをみる
2024年は多雨多湿低日照ですが、気温も過去最高に高いので、作物の生育ペースは全体的に早い感じがします。 露地ブロッコリーの「ファイター(ブロリード)」は7月16日播種→8月14日定植だけど、出蕾は9月終盤から確認されました。 10月1日で、早い個体だとこの大きさ。 例年より出荷が早まるのは確実です... 続きをみる
昨日に引き続き、またキムチの冷奴💦 大人になってから豆腐の美味しさがより感じます。旅行とか行ったら豆腐の専門店とかも行ってみたいな。 ごちそうさまでした。
連日大雨だった彼岸があけ、今日は一日曇り。 急激に気温が下がった事もあり、風邪気味で体調が優れないものの、大量に溜まった作業を1つずつ消化しないといけません。 とりあえず、本日やれたのは露地ブロッコリーの支柱立てと結束、キュウリのつる下ろし、ハウスブロッコリーの農薬散布でした。 最初に定植したアーサ... 続きをみる
テレビで見たのはカリフラワーパフでしたが、ブロッコリーのがあったので買ってみました。 先日、人気ブロガーさんもカリフラワーパフのことを書いていらっしゃいましたが、残念売り切れでした。 テレビの影響でしょうか? ひと口食べてこれはヤバいやつ(笑) 食べたら止まらなくなる系のスナックでした。 昔食べたキ... 続きをみる
トマトの後作として、ブロッコリー「ファイター(ブロリード)」の定植を行いました。 また、前回定植分の「アーサー(ブロリード)」の余った苗も一緒に定植しています。 アーサーの方が少し先に蒔いたのもありますが、ファイターに比べて節間が短く、ガッチリした苗に仕上がっています。 ファイターの苗はやや徒長気味... 続きをみる
露地のブロッコリー、「ファイター(ブロリード)」が定植から約1ヶ月、上部が重くなって倒伏する個体が増えてきました。 8月15日夜〜の強雨でバタバタいきましたね…。 土寄せ+追肥は、やろう、やろう、と思ってはいたものの、雨ばかりでタイミングが悪く、あと2日早く作業できていたらこんなに倒れる事はなかった... 続きをみる
害虫被害が増え続けるブロッコリー苗「アーサー(ブロリード)」ですが、昨日は腰痛が悪化し、定植する事を断念しました。 今日は再チャレンジです。 出撃を待つ苗達、虫害の個体は弾いて選抜しています。 子葉が黄化→落葉している個体もあり、7.5cmポットで本葉4〜5枚くらいなので、適期か若干早いくらいでしょ... 続きをみる
2024年は農業の点で見ると、間違いなく歴代最悪の年でしょう。 常時多湿で地面が乾く事はないし、今まで問題にさえならなかった害虫が大量発生しているのです。 サツマイモのナカジロシタバ然り、キュウリのウリノメイガ然り、そして異常に多いのがカメムシとカタツムリ。 防虫ネットをモノともせずハウス内に雪崩れ... 続きをみる
2024年の8月〜9月は、とにかく雨、雨、雨。 雨が多い為か、モンシロチョウもあまり飛んでいないし、アブラムシの発生も確認していない。 そんな訳で、油断しまくってしばらく農薬を散布していなかったブロッコリー「ファイター(ブロリード)」ですが、いくつかの個体がヨトウムシにやられていました。 ヨトウムシ... 続きをみる
9月7日 土曜日☀ 今、欲しいモノの1つがミシン。 子どもたちが小さかった時は、保育園入園準備でシーツカバー作ったり、手提げ袋作ったりして、嫌いじゃなかったけど、だんだん忙しくなって使わなくなり処分しちゃったんですよね。でも、ブログで、手仕事されている様子を見ていたら、手作りしたくなってきました。そ... 続きをみる
当方では台風10号の被害は殆ど無く、暴風よりは雨(高温多湿)が多かったかなぁ〜程度で済みました。 露地野菜では、背の高いブロッコリーが薙ぎ倒される事を覚悟していたものの、台風後に起こして支柱を立てたら「何事も無かった」かのような状態に。 支柱はカネを掛けないよう、自宅の裏でススキやヨモギの枯れた茎を... 続きをみる
トマト後作用のブロッコリー苗ですが、2024年最後の鉢上げです。 当地域では、ビニールハウス冬獲りのブロッコリーの場合、白菜の蒔き時期と同じくらい(8月20〜25日くらい)までに種を蒔く人が多いようです。 今回鉢上げしたファイター(ブロリード)は早生種(95日タイプ)なので、8月15日くらいまでが限... 続きをみる
ブロッコリー「アーサー(ブロリード)」は、110日タイプの中生種で、今年から(翌年の)1月収穫を狙ったトマトの後作として試作する品種です。 8月10日播種し、長雨と低日照で生育が悪かったのですが、8月31日に無理矢理鉢上げを行いました。 雨しか降らないから、やれる事をやっておこう…、みたいなノリで。... 続きをみる
8月14日定植のブロッコリー「ファイター(ブロリード)」ですが、今日の貴重な晴れ間を利用して中耕と土寄せを行いました。 筆者のブロッコリーのポット苗は、育苗時に竹串(支柱)+接木用クリップで倒伏対策をしており、定植後も台風対策として機能していました。 流石に成長してくると、クリップが窮屈になるので、... 続きをみる
2024年のお盆は高温多湿、ブロッコリーにとっては最悪の条件下での育苗が続いていました。 このファイター(ブロリード)は、128穴トレイ→7.5cmポットに鉢上げし、現時点で本葉4枚くらいなので、まだ根鉢が完成していないのですね。 しかしながら、残念な事に高温多湿でべと病が発生し、苗カゴで密集させて... 続きをみる
今秋も植えちゃいます。 August 3, 2024 秋植えのブロッコリー播種 Autumn planting of broccoli
筆者宅の飼い猫は、ブロッコリー(粒の部分)も大好きなオヤツです。 その為、6月上旬収穫の後、(種が余ったので)畑の空きスペースに欲張って追加作付けしてしまいました。 それが7月の中旬で収穫を迎えているのですね。 品種はトキタ種苗の翠麟、高温期に適性があるとされますが…。 流石にこの時期は難しく、花蕾... 続きをみる
畑に水撒きして、ポットに土を入れて ブロッコリーとキュウリの種を撒きま した。秋用の野菜です。ポットに入れ る土がなくなりました。。。買わない と他の野菜の種まきが出来ません。 それから、熱帯魚の水換えと水槽の 掃除を完了しましたー。9時半までに 大きな要件を済ませました。 今日は妻の妹家族が来訪す... 続きをみる
アオムシ除去スプレーをかけたら葉っぱが酷いことになって July 7, 2024 秘密の菜園のブロッコリー Broccoli in the Secret Garden
現在生育中のブロッコリー(翠麟/トキタ種苗)を観察していたところ、害虫の発生に気付いたので、今日は害虫と農薬の話です。 まずは、コレですね…。 ブロッコリーの葉と同じような緑色なので分かりにくいですが、ヨトウムシ系の大型チョウ目害虫です。 色からしてオオタバコガ or シロイチモジヨトウだと思います... 続きをみる
ダイソーで買った種を冬の間、播種して育苗したのですが、思いの外、成長が遅くて、この時期になってから定植しました。 July 3, 2024 季節外れのブロッコリー定植 Broccoli planted out of season
ここ3日で初夏獲り用ブロッコリーの「翠麟(トキタ種苗)」を収穫、販売しました。 脇芽は期待できそうにないので、このまま片付けて今後しばらくカボチャ畑になりますね。 翠麟は窒素過多で茎に穴が開きやすいと言う噂だったので、抑え気味にしたら大丈夫でした。 しかし、問題はそこではなく、ボトニングと不整形花蕾... 続きをみる
ムラゴン、今日はメンテナンスでしたね。事前のお知らせに気がついてなくて、お昼頃、書きに来たら「メンテナンス中」とかって出て、あらら~、と思いました。 朝ごはんは、トーストの上に卵と、蒸したにんじん、茹でたほうれん草をのせて食べました。おいしかった。 ブロッコリーは、いつもと同じ。蒸して、コールスロー... 続きをみる
プランターに定植したブロッコリー、おはよう(サカタのタネ)の頂花蕾が適期になったので、本日収穫しました。 残念な事に、リーフィー(挿し葉)が発生しており、売り物にはなりません。 この生理障害の発生は、プランターで乾燥しやすかった事や、5月に(コンクリートの上で)暑かった事、肥料が多過ぎた事、あたりが... 続きをみる
ブロッコリーとカリフラワーが 収穫出来たのですぐに抜いて人参 の種まきをしました。 ブロッコリーは脇から出てくる芽も 楽しめるけど収穫量が少ないので メインを収穫したら撤去です。今年 はクールに栽培しています。収穫し たらすぐ次の作物を植えます。 絹さやも終わりそうな気配なので 根元にインゲンを移植... 続きをみる
カボチャの間に植えているブロッコリー、翠麟(トキタ種苗)ですが、生育が進むと強風で倒伏する事が多くなりました。 定植して間もない頃、強風で倒されて地際から折れ、死亡した個体もあったのですが、その頃は竹串+接木用クリップで対処していました。 出蕾が近づいた現在では、そのような小細工は使えません。 そこ... 続きをみる
5月15日 蛍の放流場所を確認。新鮮なフキとブロッコリーの夕飯。
きれいな青空です。 庭の花を お供えに行きました。 お弁当は 鶏そぼろ弁当。 義母親は 庭の花が好きでした。 お参りして 次に向かったのは 連休中に孫達と バーベキューをした (成田ファームランド)です。 小6の孫が蛍について 調べたいと 言ってますので。 このファームランドで ホタル観察が あるそ... 続きをみる
キュウリの接木がひと段落したので、この機会にブロッコリー(翠麟/トキタ種苗)を定植しました。 この品種は窒素過多で茎に穴が開きやすいので、基肥は抑え気味にしています。 72穴セルトレイ→6cmポットに鉢上げして時間を稼いでいたのですが、これくらい根が張ってくると年貢のの納め時です。 ちなみに定植場所... 続きをみる
4月9~10日の寒い朝が過ぎたので、定植適期になっていたブロッコリーをプランターに植えました。 品種は、おはよう(サカタのタネ)で、おそらく国内の営利栽培で最も使用率が高いと思われます。 ブロッコリー 種 【 おはよう 】 2000粒 ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 ) 楽天で購入 おはようはプロ向... 続きをみる
4月は急激に忙しくなるので、筆者の場合、自宅から離れた露路圃場の準備が後手に回っていまず。 それにより、差し迫った問題として、ブロッコリー苗の定植が遅れる事になり、老化対策が必要でした。 このブロッコリーは、耐暑性のある 翠麟(トキタ種苗) と言う品種で、高温期に向かう作型にも適しているようです。 ... 続きをみる
(photoACより) 今回は3月15日のHSのサイトからLasten tiedekysymyksetに投稿された質問とそれに対する回答を読みます。 質問をしたのはLeo Outamaa(レオ・オウタマー)さん(11歳)。質問は Miksi lapset eivät pidä parsakaalis... 続きをみる
天気予報が外れそうなくらい今にも 雨が降りそうな空模様の一日 源氏物語の音読 引き続き乙女の巻 光源氏の(不義の)息子は帝に立ち冷泉帝 実子の息子は臣下の しかも位の低い六位 今日読んだところは概ね冠者の君(夕霧)がストーリーの中心 恋心を持った従姉妹とは、叔父によって引き離され その彼女に似た五節... 続きをみる
4月への準備は着々と続いています。 主に育苗ですね…。 まず、4月定植の先陣はこの2品目でしょう。 左) ミニ白菜、舞の海(トキタ種苗)。 右) ブロッコリー、おはよう(サカタのタネ)。 いずれも、種が余っていたから蒔いた感じ。 白菜はまだ余っているので、キュウリ裏作で再挑戦する予定。 現在育苗中の... 続きをみる
子育てとか 仕事を離れて 自由時間が増えたと思いきや 家事の時間はそれなりにかかる お手伝いさんを雇えたらどんなにかいいか...と想像 それでもウオーキングを兼ねた自分時間は楽しい☆ 日差しは春でも風は冷たく 冷えた一日 青空と白い雲が好き 高校野球大会5日目第三試合はタイブレーク 9回までの流れが... 続きをみる
2024年の農業関連の大きな話題として、ブロッコリーの指定野菜への追加(2026年〜)が決定された事が挙げられるでしょう。 しかしながら、当地域での関心は薄いようで、「指定野菜になっても補償とか受けられるのは大産地だけだろ?」、「俺らは何も変わらん」みたいな反応でしたね。 でも、考えてみて下さい。 ... 続きをみる
おはようございます^ ^ 今日はどんな1日になるかなぁ🎵…?
今日は娘と待ち合わせて一緒にお出掛け 朝一で母の様子を確認 安定しているとのことでひとまず安心 朝のご当地はみぞれのように冷たい雨 出先の都内は終始屋内だったので快適(^^) 夕方の帰宅時も冷たい雨で 主人が駅まで迎えに来てくれた ありがとうございますm(_ _)m 三連休の初日のみの帰省だが 主人... 続きをみる
それぞれ別の日に❗ 別の店で買うて来た野菜やねんけど😆 右側が茎ブロッコリー。 何度か買うたことある😤美味しい😍 左側にはブロッコリーと袋にラベル貼ってあるけど 普段よく見るブロッコリーとは違う😓 どうしようかと迷っとったけれど買うて帰りました🤣 和菓子を作るのに鍋と蒸す時に使うものを 別... 続きをみる
今日は晴れのち曇り 晴れた時間帯にお出掛け 日差しが春っぽい 風はまだ冷たくて指先が冷たい.. まだ手袋があってもいいかも 義妹から連絡が来て 母の容体は安定しているので 面会は通常の頻度になったそう ..良き兆しを感じたいと思う 夕食は肉だんごのトマト煮込み お肉は生協の岩瀨さんのお肉が好き 全然... 続きをみる
今日で救急搬送されてから4日の母 病院からの知らせが無いことを祈るばかりだが 義妹とは何かとこまごまとした話題で毎日連絡を取り合っている 容体は低空飛行ながらもなんとか持っている模様 母の遺伝子の頑張りを見守るしかない いざとなったら数日家を空けることになる 起こりうることは冷静に受け止められるよう... 続きをみる