生育中のキュウリ「クラージュ2(ときわ硏究場)」に続き、少し遅れていた「いろどりの夏(同)」も主枝摘芯を完了しました。 また、支柱も立てて力枝(子づる)の誘引準備も開始。 そろそろ親づるの収穫を開始も始まりそうだし、今年もやっと夏の雰囲気が出てきました。 また、このハウスとは別に作業小屋に定植予定の... 続きをみる
キュウリのムラゴンブログ
-
-
生育中の「クラージュ2(ときわ硏究場)」ですが芯焼けで生育が停滞している個体を除き、主枝(親づる)12節で摘芯しました。 クラージュ2は生育が正常な個体だと、枝の動きは早い方だと思います。 節間も短めなので、主枝の摘芯位置は低い部類でしょう。 生育比較用に、同条件で栽培している「いろどりの夏(同)」... 続きをみる
-
ここ2日、宮城県でも6月とは思えない記録的な猛暑になっており…、筆者宅の野菜で真っ先に影響が出たのがキュウリでした。 露地は全解放なので耐えているのですが、ハウスは天窓があっても凄まじい温度です。 キュウリは晴れの日だと、早朝と、帰宅してすぐの午後の2回、気持ち多めに灌水しているのですが、「クラージ... 続きをみる
-
キュウリ 初収穫 一番成りは早くと採ったほうが良いので まだ細いが2本収穫しました ジャンボニンニク 3畝目掘り上げました 今年はこれで終わりです 今日は暑かった~ 6時に出勤して13時に引き上げました
-
-
今日は、またまた散財の話。 最近、ときわ硏究場のinstagramアカウントを見ていたら、いかにも無加温向けの新品種が紹介されていました。 今年は「いろどりの夏」も買っているし、無理に手を出す必要もないのだろうけど…、つるなしいんげん苗の売り上げを全部溶かしてしまいました。 同社は節なり品種の「耐病... 続きをみる
-
九州北部は昨日から梅雨入りだと今日知りました。そんなわけで今日も雨でした。ウォーキングは中止にしようと思っていました。 午前中にテレビ体操をやりました。その後買い物に行ったぐらいで、今日の歩数は数百歩かなと思っていましたが、夕方、買い物ついでに少々歩きました。雨がパラパラしていたので傘をさしてのウォ... 続きをみる
-
ミニカボチャ 7株x2畝 計14株 5-6節で摘芯しました キュウリ エンドウで使っていた支柱をそのままネットごと抜いて そのまま移して ここに打ち込み、行燈を外しながら 張り直しました 誘引して 下から5節目までの脇芽を取りました 去年は苗をウリハムシに食べられて全滅したので 今年はリべンジです
-
昨日定植したキュウリですが、今年から導入した白黒マルチが効いているのか?、台木をGT-2(ときわ硏究場)→ぞっこん(同)に変えた影響なのか?。 梨地PO(伸野果SUN-X/住化積水)ではあるもののハウス内は暑い…、と思いつつも順調に活着しそうで一安心です。 早速ですが、キュウリの誘引をいつでも行える... 続きをみる
-
キュウリが元気に育っています。少しまめに摘芯をしています。 とうもろこしは穂が出ました。アワノメイガが出ているようですが、今のところ大丈夫そう。 手前は枝豆。実がつき始めました。 ズッキーニ。実が成り始めていますが、もう少し。 オクラ。 ししとうも実が成り始めてます。 里芋と、例年に比べ育ちが悪いで... 続きをみる
-
-
ここ2日くらい気温が急激に上がり、キュウリ苗が伸びたので定植を前倒ししました。 左側が「いろどりの夏(ときわ硏究場)」、右側が「クラージュ2(同)」で、台木は「ぞっこん(同)」で統一。 この2品種を同じ環境・条件下で生育比較できる貴重な機会を得ました。 定植終了。 気温が高くなってくると、苗は地上部... 続きをみる
-
自宅定植用のキュウリ苗が今後一週間弱で仕上がると思われるので、今日は圃場の準備を行いました。 主枝と主枝の間隔は2.2m、力枝は主枝から左右35cmずつ離して誘引するので、(力枝を固定する)エスター線の位置も変更しています。 昨年は3間(5.4m)間口に対して「株間60cmの1条植え × 3列」で込... 続きをみる
-
2025年の最終キュウリ苗(呼び接ぎ)、「クラージュ2(ときわ硏究場)」と「いろどりの夏(同)」ですが、接木後11日の今日、穂木の胚軸を切断しました。 今回は例年通り、胚軸切断までに段階を踏むスタイルを採用し、接木後7日で胚軸を指の腹で潰す→10日後でラジオペンチで強く潰す→11後で完全に切断、と言... 続きをみる
-
通常食べているキュウリは、肥大途中の未熟果だそうです。 知らなかった!「未熟果とは果実が十分に成熟する前の状態、 つまり、完全な成熟に達していない果実を指します。 具体的にはまだ小さい、硬い、酸味が強い、色づきが不十分 など、完熟果と比べて特徴的な状態をいいます。」と書かれ ていました。 未熟果には... 続きをみる
-
5月11日に種を蒔いたキュウリ「クラージュ2(ときわ硏究場)」、「いろどりの夏(同)」を接木しました。 今回の接木は2025年の最終であり、自宅定植用なので呼び接ぎで行っています。 白い鉢が「いろどりの夏」、黒い鉢が「クラージュ2」です。 昨日までは、明後日(23日)の接木予定ではあったのですが、朝... 続きをみる
-
#
キュウリ
-
6月21日・給水キャップ!
-
6月23日・畑のキュウリ!
-
【今日の畑ごはん】キュウリ9本目!今夜の食卓は畑の恵みでいっぱい!
-
R7 ファーム ㉖ ジャガイモの収穫・雑草を一掃
-
早速ちとかライス 親子丼 きゅうりのワサビ漬け
-
2025年6月21日の庭
-
引き籠り暑さ対策!プチプチに懲りた人いるんじゃない?
-
ジャガイモとキュウリの収穫祭は大満足
-
No.3339 きゅうりの収穫
-
収穫野菜4つで
-
キュウリの収穫が止まらない!ビニールハウスからの贈り物。
-
キット作りと蛇腹ポケットのカードケース〜
-
初収穫!サントリー本気野菜「強健豊作」キュウリ、ついにデビュー!
-
農園の様子6/17
-
No.3334 きゅうりの収穫
-
-
4月27日に定植した1回目のミニカボチャ 行燈から葉が出てきたので 周りに鶏糞を入れて耕うんして あんどんを外して 畳屋さんからもらってきた古表(畳表)を敷きました 外した行燈はキュウリに使いました
-
以前、廃棄MTフェニックスと同時期に播種し、作業小屋に定植する予定だった少量のキュウリ苗「クラージュ2(ときわ硏究場)」ですが、今日接木しました。 台木は「ぞっこん(同)」で、呼び接ぎで接いでいます。 必ず支柱を立てるのが筆者の流儀。 明日1日は遮光します。 呼び接ぎは接木作業自体の難易度も、手間も... 続きをみる
-
蕪を収穫しました。順調です。 ジャガイモの花、てんとう虫。 これはテントウムシダマシ。 キュウリ。摘芯しました。 ズッキーニ。 オクラ。
-
キュウリの種蒔きですが、前作のブロッコリーの出蕾が確認できたので、いよいよ自宅定植用の苗を作ろうと思います。 今回は、「クラージュ2(ときわ硏究場)」の残りと、追加購入した「いろどりの夏(同)」を両方用意して比較する事にしました。 いろどりの夏は、MTフェニックスの悲劇の後に散財スイッチが入り、勢い... 続きをみる
-
今日は以前接木したキュウリ、「MTフェニックス(久留米原種)」の苗、接木待ちの同苗、同在庫種子を全廃棄しました。 とりあえず、以前接木して10日以上経過した苗から。 活着した個体は本葉が展開し、発根も確認できますが、やはり不自然な印象。 台木の昇竜(久留米原種)はすでに子葉の黄化傾向があり、もはや使... 続きをみる
-
-
気温が上がってきたのか、キュウリ苗が仕上がってきました。 まず、自宅定植用としては戦力外のスック(久留米原種)。 台木は黒竜、昇竜のいずれかを使用。 後述のクラージュ2と比べ、接木のショックによる奇形葉はほぼ無し。 青果物を搾取する目的の経済動物としては雑魚い品種ですが、売り苗用としての歩留まりは素... 続きをみる
-
毎年うどん粉病が出るので 今年はうどん粉病に強いキュウリを5株買って 作ったことのない場所に 定植しました ミニカボチャ 残りの5株定植して 行燈を掛けました 計14株
-
ズッキーニの苗を植えました。オクラの種撒きもしました。 ジャガイモも順調です。テントウムシが2匹いました。 里芋はまだ芽が出ていません。 キュウリ。向こう側のくちゃっとしたのはネギです。
-
4月19日接木分のキュウリ、「クラージュ2(ときわ硏究場)」の鉢上げを行いました。 鉢上げ前は相変わらず、ギュウギュウ詰めです。 ただ、断根挿し接ぎは従来の呼び接ぎ比で3倍以上の作業効率であり、培地も好きな物を選択できる為、このようにギュウギュウ詰めにするスタイルは温床面積に乏しい筆者にとって理に適... 続きをみる
-
今日は自家育苗の夏野菜(トウモロコシ、エダマメ、つる無しインゲン)と購入苗の夏野菜(キュウリ、ピーマン類、ナス、トマト類)の植え付け、ビニールトンネル張り、発芽したものへの潅水などの作業をしました。 ブログには自家育苗の夏野菜(トウモロコシ、エダマメ、つる無しインゲン)と購入苗の夏野菜(キュウリ、ピ... 続きをみる
-
定番の夏野菜の植付け。トマト、なす、ピーマン、キュウリ。 キュウリ。風が強めだったので、ネットに紐でしっかり留めました。今年は100本目指したいです。 トマト。ハウストマトは無し。露地のみ。 トウモロコシと枝豆。今のところ順調。トウモロコシは、昨年は実があまり大きくならなかった。栄養が足りなかったの... 続きをみる
-
キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてある種を使用すること にしました。... 続きをみる
-
今回は「MTフェニックス(久留米原種)」の接木を行いました。 ただ、MTフェニックスの子葉は片方だけ萎れていたり、中途半端に色が抜けていたり…、最初から病気じゃないか?って違和感がある個体が多かった。 加えて台木の「昇竜(同)」は発芽揃いが悪く、胚軸も細く萎れやすく、作業する前からこれまでに無い不安... 続きをみる
-
これまでに接木した苗が続々と活着し、鉢上げラッシュになっています。 他にやる事も多く、完全に手が回らない状態ですが、何とかスック(久留米原種)の鉢上げを行いました。 まだ本葉1枚ですが、黒竜(同)は発根が早く、まさに「ケツの火がついた」感じで鉢上げを急がないといけません。 キュウリの苗は根が回り切る... 続きをみる
-
2025年のキュウリ苗第一陣、「スック(久留米原種)」が活着し、通常管理に移行しています。 丁度本葉の1枚目が展開しはじめ、6cmポットに根が回り出したところです。 もうすぐ10.5cmポットに鉢上げしますが、その際の負担軽減の為、台芽切りを済ませておく事にしました。 キュウリの台木(カボチャ)は接... 続きをみる
-
-
通常、食べているキュウリは、水分が96%と多く、夏バテ防止 に役立つビタミンやカリウムを多く含む夏野菜だそうです。 更にサラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、 漬物などにも欠かせない存在です。 最も多く栽培されている品種は、長さ20cmほどで果皮が緑色 で肉質がよい白イボ系キュウリです... 続きをみる
-
2025年に入って、最初のキュウリの接木は「スック(久留米原種育成会)」と「黒竜(同)」になりました。 昨年の成績が振るわず、戦力外→売り苗処分を決めた品種ですね…。 当地方のホームセンターには4月20日くらいから果菜類が並ぶものの、この時期は動きが悪いです。 その為、4月下旬に照準を合わせる場合は... 続きをみる
-
明日、気温が高くなり、晴れそうですのでキュウリの種まきを します。 きゅうりの種まきは、昨年と同様に始めます。 昨年は種まきを一度、失敗し、2回目の種まきについて書いてい ます。 - 2024/04/18- 昨年の種まきのことを読んでみると書いた内容が、全く理解 できない(;^_^A 状態です。 キ... 続きをみる
-
先日、キュウリの種が届きました。 今年は当初、いろどりの夏(ときわ硏究場)を購入予定だったのですが、急遽MTフェニックス(久留米原種)に変更しました。 いとどりの夏は350粒詰規格のみなので、出費が多い2025年は予算面で厳しかった…、と言うのもあります。 大手の種苗メーカー(総合)や専門メーカーの... 続きをみる
-
母が長年守っていた糠床が今うちにあります 元々、私は漬物が大好きなので 頑張って毎日、いや二日に一度 混ぜています 昔ながらの大きな焼き物に入っていて 混ぜるのがラク。 思いきって大きく混ぜることができるの。 マンションなので気温の低い 玄関に置いています 糠に漬けるんですから抜群の栄養よね。 そし... 続きをみる
-
11月3日、最後まで残していたキュウリ、「クラージュ2(ときわ硏究場)」を撤去しました。 とにかく、今年はキュウリに関しては最悪の年で、9月末で最後の農薬散布を行い、以降は灌水のみ継続しながら「獲れるだけ獲って片付けよう!」みたいな構えでした。 そのままズルズルと収穫を続けていたのですが、10月中で... 続きをみる
-
10月に入り、キュウリはほとんど諦めた感じで農薬散布も行っておらず、つる下ろし、摘葉、灌水(液肥を含む)、収穫だけを行なっていました。 こっちはクラージュ2(ときわ硏究場)の方ですね…、セイビアーの効果と雨の日が減った事で褐斑病が落ち着き、例年の5分の1くらい(10月比)は獲れています。 スック(久... 続きをみる
-
はっきり言って、今年の9月のキュウリは例年の11月より悲惨な状態。 収量も例年の5分の1程度だし、病気は手が付けられない末期…、いつ辞めても良いのですが、ほうれん草の苗が仕上がるまで延命する事にして今日に至ります。 とりあえず、10月中旬くらいまでは収穫を続けるつもり。 なので、申し訳程度に追肥を行... 続きをみる
-
皆さん綺麗に見えていますか? 鮭の酒粕漬け焼 (去年のキュウリ漬けた残りの酒粕に昨日漬けておきました)🐟️ ナスとパプリカの焼肉タレ炒め🍆 オクラの胡麻和え 丸オクラなので大きくても硬くなく大丈夫 隣から(市場で買って来た新鮮な海老茹でました)🦐 栗が落ち始めました🌰 甘めの醤(ひしお)でい... 続きをみる
-
2024年のキュウリは筆者史上最悪…、だと思っていたら、他の人も「急激に収量が落ちた」とか、「病気だらけでどうにもならん」とか、ネガティブな声が聞かれるので自分だけじゃないんだな…、と。 とにかく、キュウリが例年のように獲れない、市場価格も前年の比じゃないくらい高い。 その為か、直売などでは多少品質... 続きをみる
-
キュウリとキウイ・・・「シャレ?」とあーちゃんが言う ☆晩ごはん☆
晴れのちくもり 気温31℃ 私の地域は、選べないけどコメが買えない訳じゃない。 棚には、少しだけどいつもあります。 でも、無くなるといけないから、今日も買ってこよう。 新米が出るまでの繋ぎだから、5キロでいいね。 晩ごはん 牛丼 冷や奴 キュウリとキウイ あーちゃんが、ポリポリ。 キュウリポリポリ、... 続きをみる
-
朝6時、 カミナリの大きな音で 目が覚めました。 激しい雨です。 こういうのを 土砂降りというのでしょうか。 今日は主人の 通院の日です。 町経営のタクシーを 予約してます。 ワゴン車で 病院行く 予約した人の家を 回りながら行きます。 8時過ぎに 我が家の前に 迎えに来てくれました。 町内を回りな... 続きをみる
-
手前味噌になりますが大成功でした。 単純計算ですが、種1袋55円÷160本=0.35円です。 ダイソーさんは「Los Angeles Dodgers」との複数年のスポンサーシップ契約を結んでいることで、大好きで尊敬している大谷翔平さんをバックアップして下さっているので、更に愛着と感謝を覚えています。... 続きをみる
-
8月最終日、キュウリの近況。 連日猛威を振るった台風10号の直接的な被害は無かったけど、低日照+長雨のダメージは大きい。 そして、あと3日くらいは雨が続く予報なので、キュウリのクラージュ2(ときわ研究場)に関しては完全に詰んだ状態。 褐斑病、べと病、灰色かび病は全て激発なんだけど…。 この果実被害は... 続きをみる
-
雨戸を開けると 今朝は爽やかな風が 吹き込んできました。 洗濯物を干して 朝ご飯を食べ終わると。 娘と孫が来ました。 小6孫は習い事。 小1孫だけ連れてきました。 自分達の朝ご飯を 買ってきたようです。 しばらく 家で遊んでから。 みんなで買い物に 出かけました。 百均でこれを 買いました。 これは... 続きをみる
-
キュウリやトマトのように、収穫期間の長い果菜類は終了時期の判断に迷う事が多いです。 筆者は例年だと、トマトはお盆過ぎから収量と品質が急低下するので、遅くとも9月アタマまでに切り上げてブロッコリーに移行。 キュウリは11月の中旬くらいで霜が降る(無加温の場合は全滅する)ので、そのタイミングで片付けてチ... 続きをみる
-
2回目植え付けのキュウリが生り始めました。 1回目のキュウリは終わり
-
キュウリは慣行栽培において、農薬の使用回数の多い作物として知られています。 だいたい1週間に1回、状況によってもっと散布間隔を詰める事もあり、1ヶ月に5〜6回は農薬をぶっかけている計算になる…。 特に、今年の8月のように高温多湿でリスクが高い場合、周りでは事務作業的にガンガン農薬ぶっ放していますが、... 続きをみる
-
今日は、お盆の入りです。ワクワクドキドキ~ #2024/08/13
今日のお肉屋さん、暇でした。私が出勤した午後1時前にはほぼ生産が終了してました。その後、午後2時過ぎには店長以下ほぼ全員が退出し、残りの一名も午後3時には帰宅されました。 ポツンとお肉屋さんに一人( ^ω^)・・・ まぁ掃除を中心に作業を行い。途中で在庫を出したり、割引シールを貼ったりとすることはあ... 続きをみる
-
昨夜から今日にかけて、台風5号が直撃しました。 まぁ、風はそれほどでもなかったけど、雨は物凄い量…で。 クラージュ2(ときわ硏究場)を植えているハウスは入り口ドアのレール下隙間から水が流れ込み、ガッツリ冠水しております。 クラージュ2はべと病激発に加え、褐斑病も追い打ちをかけ、満身創痍の状態。 秀品... 続きをみる
-
YouTubeのサムネイルの作り方を変えています。 August 5, 2024 キュウリ70本収穫と長茄子の移植 Harvested 70 cucumbers and transplanted eggplants
-
合計で56本収穫しました。 August 1, 2024 秘密の菜園のキュウリ 56本収穫 56 cucumbers harvested from The secret garden
-
防虫ネット有のハウスで、キュウリの害虫と言えばアブラムシです。 筆者の圃場でコナジラミが確認される事は稀なので、常に防除対象の害虫はアブラムシでした。 しかし、2020年頃から当地方でもアザミウマが問題となり、既存の薬剤が全く効かず、「スワルスキー」と言う天敵を導入する事例が増えました。 しかし、ス... 続きをみる
-
July 25, 2024 二階ベランダのハイブリッド栽培のキュウリ Hybrid cucumbers grown on the second floor balcony
-
キュウリの苗4本を買ってからそのまま放置していましたが、やっと植え付けました。
-
今回は猛暑の中、収穫盛期のキュウリ「クラージュ2」の近況を記事にします。 べと病は出ているけど、ピシロックフロアブルをぶっ放したら落ち着いている…。 晴れが続いているのもあるだろうけど。 日本曹達 ピシロックフロアブル 500ml 殺菌剤 べと病・ピシウム病【取寄商品】 楽天で購入 あと、クラージュ... 続きをみる
-
今朝もラン・ウォーク・ラン行ってきました。 昨日は陽ざしもあり暑すぎていつもの半分でやめて帰ってきましたが 今朝は雲が多かったので昨日より走りやすかったです。 汗腺も老化して汗をかきにくくなるのですね。 脚、身体、頭の順に下半身からだんだん汗をかきにくくなるようで 自分はどうだろうか?と観察しながら... 続きをみる
-
今日はやっと重い腰を上げ、べと病で壊滅状態だった露地キュウリを撤去しました。 筆者は元々摘芯栽培が下手クソで、収穫開始から1ヶ月で秀品率が30%くらいになりますが、露地の場合はさらに深刻。 今回は収穫開始から2週間で、べと病激発、子づるは中段以降発生しない、収穫物は全てクズ果。 「来年以降は露地キュ... 続きをみる
-
連日キュウリの収穫が続いていますが、クラージュ2(ときわ硏究場)は曲がり、短形、肩コケ、尻細などが続出。 枝や葉の整理も追いついておらず、農薬散布も何かと理由を付けて今日も先延ばしにしてしまいました。 まぁ、相応の結果なので仕方ないですが…、クラージュ2に限らず、ときわ硏究場のキュウリは改めて作りに... 続きをみる
-
順調です。 July 22, 2024 ダイソーさんの種で育てたキュウリ Cucumbers grown in a secret vegetable garden using seeds from Daiso
-
二階ベランダのハイブリッド栽培のキュウリのお話です。 July 20, 2024 ハイブリッド栽培のキュウリの残念なお知らせ Bad news about hybrid cucumbers
-
連日キュウリの収穫が続いており、それに伴う管理作業も増えていますが…。 残念な事に価格が暴落していて、お盆過ぎまでは消化試合と言った感じです。 とりあえず、力枝確定〜更新も始まり、安定期に向かっているスック(久留米原種)。 後述のクラージュ2のように、べと病が広がっていないですね…。 続いて、主力の... 続きをみる
-
梅雨の晴れ間は貴重なので、やる事が大量にあり過ぎて混乱しますね…。 露地関連の作業は原則、雨が降っているとやれないのですが、筆者としてはもっと優先すべき作業があります。 それが、キュウリの「べと病」防除です。 まず、5月定植のクラージュ2(ときわ硏究場)。 所謂「激発」の手前ぐらいの発病度で、蔓延の... 続きをみる
-
7月13日 キュウリが値上がりしたので 鈴虫達のご飯は 茄子です。
今日は夕方から 雨の予報です。 今朝は 湿度のある 曇り空です 先週の激しい暑さ に比べて 今朝は涼しく感じました。 今朝は ホッケーキ。 明日、 息子と孫が 来るようなので 料理の下準備をします。 食材の買い物や お肉に下味付けて 煮物も作りました。 肉じゃが、きんぴらゴボウ ごぼう煮物 そんなこ... 続きをみる
-
土栽培のキュウリです。 July 13, 2024 秘密の菜園の土栽培のキュウリ Cucumbers grown in soil in the secret garden
-
今回は、ミニハウス × 2(育苗用/旧作業小屋)に定植(6/16)していたキュウリ「スック(久留米原種)」に動きがあったので記事にします。 今年メインで栽培しているクラージュ2(ときわ硏究場)と同様、更新型つる下ろし栽培ですが、株間を詰めて(45〜50cm)定植しています。 7月に入ってから親づる摘... 続きをみる
-
収穫です。 July 8, 2024 ベランダのハイブリッド栽培のキュウリたちと収穫 Hybrid cucumbers grown on the second floor balcony and harvest
-
秘密の菜園のキュウリの親づる摘芯と摘果をしました。 July 6, 2024 塚原農園さんの教えに従って Following the teachings of Tsukahara Farm
-
ベースに改良してベランダキュウリに施しました。 July 5, 2024 塚原農園さんに教わったことをベースに改良して What I learned from Tsukahara Farm
-
-
順調に育ってます。 July 1, 2024 秘密の菜園のキュウリ苗 Cucumber seedlings from the secret garden
-
夏野菜も一段落です。キュウリはそろそろおしまいでしょうか。 ミニトマトはもう少し取れそうです。 今年はピーマンは失敗です。隣のシソとバジルの影響のせいか、今一つできが良くないです。昨日酢豚を作りましたが、ピーマンの味が今一つでした。 とうもろこし、枝豆を撤去しました。去年はネズミにやられて全然取れま... 続きをみる
-
本はなるだけ買わないことにしていますが、本屋さんに立ち寄った ら、ちょっとNHKの「やさいの時間」を見ていたら、つい買ってし まいました。 本に書かれているスロースタートで大成功、夏まき夏野菜の内容 を見ていたら買いたくなりました。 その中に書かれている スロースタートのメリットとして 発芽適温、生... 続きをみる
-
今年はキュウリが順調に育っています。 ズッキーニも。 茄子もそろそろ収穫できてます。 インゲンもそろそろです。 オクラ、空芯菜はもうしばらくかかりそう。 枝豆ももう少しです。 とうもろこしは今年はどうでしょうか。皮をとらないとわからない。 トマトは未だ赤くなっていません。
-
あいかわらず、曲がったキュウリで摘果は合計で8本です。 June 22, 2024 今日もキュウリ4本摘果 Today, I picked four cucumbers.
-
何かの栄養が足りないと変形キュウリができると書いてあった トマトは先がちょこっと赤くなったのを収穫して 店頭に出回る頃には赤くなる と 聞いたことがあるので まだ青い一番大きなのを1つ収穫してみました 果たして赤くなるかな 採り忘れのでかいキュウリが有りました キュウリのビール漬けにします サニーレ... 続きをみる
-
毎年、野菜の苗の何かは育てるようにしていましたが、この2~3年育っても盛夏には、暑すぎて花咲かず、咲いてもポロっと落ちてしまします。それで去年は何も育てませんでした。肝心な頃に枯れるのです。 今年も、ホームセンターの一杯の野菜苗を横に見つつ、ずっと素通りでした。 「あの。ミニきゅうりは使いやすい。一... 続きをみる
-
キュウリ 急遽畑に行くことになって 3本収穫 スイカは小さな実が付きました
-
開戦から2週間くらい経つクラージュ2(ときわ硏究場)ですが、力枝4本の仮誘引が完了しました。 最終的な固定位置(イボ竹)まで早く伸ばしたいとは思うのですが、過去に力枝の更新間隔を長くして果長が極端に短くなったので、ここは4〜5節の更新で我慢。 そろそろ親づるの摘葉も終わり、力枝以外の子づる(1節止め... 続きをみる
-
以前の記事で育苗中だったスック(久留米原種育成会)ですが、 定植適期になったので販売、残りを定植しました。 少し硬めの生育と言うか、地上部が徒長しにくい感じはありますね。 根の張りは良い感じですが、台木の黒竜は子葉が黄化しやすいかも(ときわの台木に比べて)。 とりあえず、露地には10個定植。 ハウス... 続きをみる
-
私は あまり料理するのが得意ではありません。 でも我家の畑では毎日、旬の野菜が たくさん獲れます。 今朝も畑へ行ったらインゲンがなっていたので、雨が降る前に収穫して来ました。 なんとバケツ1杯獲れちゃった😅 ありがたいことなのですが、冷蔵庫の野菜室には一昨日収穫したインゲンが まだ残っているのです... 続きをみる
-
6月17日 甘口カレー を仕込みました。キュウリを収穫して。夜は カレーライスとキュウリ酢の物。
朝から 蒸し暑いです。 毛布を コインランドリーで 洗おうと思います。 孫達の毛布は もう洗ったので 今日は 主人と私の2枚だけ。 主人が ランドリーへ 持っていってくれました。 その間に 私は 保存用のカレーを 作ってました。 海老とお肉を 買ってきて。 エビフライ、ロースカツ 唐揚げ クリームコ... 続きをみる
-
キュウリの4本目の摘果。 前日に見落としていた実は明くる日に見ると1.5倍になっていました。 昨年までは裏の秘密の菜園で栽培していたので、実の成長を見る事はありませんでしたので、成長が早いのには驚きでした。 June 16, 2024 4本目を摘果したので今年は数えてみます。I've picked ... 続きをみる
-
暑い!ですね。もうすぐ梅雨かと思ったら、この数日は急に晴れが 続き、来週には梅雨入りでしょうか? 特に、この暑さで、夕方の水やりをする時間帯は蚊の大群が押し寄せ てきているように感じます。 虫よけのくすりをつけていても、蚊は長袖の上から、狙い撃ちするの で、水やりが嫌になります。 ところで、4月18... 続きをみる
-
サニーレタス 急に夏日が来たので塔立ちしそうです 収穫を急がないと これで2株です 小カブ、キュウリ、大根
-
キュウリの実は美味しかったです。 June 15, 2024 ベランダのキュウリの摘果と諸々のこと Picking cucumbers from the balcony and other things
-
塚原農園さんは私がYouTubeで初めて学んだプロ農家さんです。 June 12, 2024 YouTubeの塚原農園さんに学ぶ キュウリ編 Learning from YouTube's Tsukahara Farm: Cucumbers
-
-
妻にお願いして2回目の水やり(液肥)をやってもらっています。 June 11, 2024 ダイソー最高! ベランダキュウリの成長記録 Daiso is the best! Cucumber growth record on the balcony
-
ここ数年ずっとトライしているベランダのキュウリ。今年も収穫が始まりました。 採れたてのキュウリはシャキシャキとしてとてもおいしいです。 今年は例年より10日ほど植え付け時期を早くして、4月中旬に2株、下旬に2株ホームセンターで買ってき苗を植え付けました。 それがもう立派に育って、日よけに十分役立って... 続きをみる
-
キュウリに支柱を立てて海苔網を張って 6株から各2本目 収穫しました 北土手の草刈りを開始しました
-
まっすぐなキュウリ。いつも曲がったキュウリで家庭菜園っぽいけど… これは立派! オクラはもう少し大きくなってから収穫!去年は肥料をやりすぎて葉や茎に栄養が行き過ぎて実がならなかったけど…。今年は順調に育っている! トマトはたくさん実がつきました。あとは赤くなるのを待つのみ! 先日収穫したジャガイモ。... 続きをみる
-
6月6日「大安」、苦戦中のキュウリ苗販売の終わりが見えてきた事は朗報と言えるでしょう。 残りの在庫は鉢上げ済み(2〜3日で定植適期になる)が100前後、ここまでくると気がラクになります。 そして本日は最後の接木分、自宅のミニハウス定植分を含む約30株を鉢上げしました。 久留米原種育成会のスック、そし... 続きをみる
-
今年のキュウリは、今のところ順調かなぁ〜と思います。 まだ、定植後に農薬散布は行っていないので、(梅雨が近い事もあり)近いうちにダコニール/ベルクートあたりをぶっ放しておこうかと思いますが…。 さて、生育状況は、親づる摘芯〜下側の力枝(4節止め)の仮誘引まで終了。 更新型つる下ろし栽培は、規模が大き... 続きをみる
-
ジャンボニンニク 葉が枯れ始めたので 収穫開始しました キュウリの1番果 採り遅れました 大きいのはキュウリのビール漬けにします
-
ルームウエアのズボンから服が出ていて妻から「恥ずかしい」と言われてしまいました。 歳を取るとダメです。 お恥ずかしい限りです。 ただ、キュウリは順調に成長しています。 June 4, 2024 2階ベランダのキュウリ苗に水やり Watering cucumber seedlings on the s... 続きをみる
-
夜が暴風雨の時の洗濯物を干すのは部屋干しにしてもらっているので、キュウリたちは何の問題もありませんでした。 June 3, 2024 夜に暴風雨に晒されていたキュウリの翌朝 The morning after cucumbers were exposed to a rainstorm at nigh... 続きをみる
-
筆者の最近の頭痛の種は、間違いなくキュウリ苗(売苗)でしょう。 昨年は5月下旬にキュウリ苗が不足していた為容易に捌けたし、6月に入っても需要があり、6月15日くらいまで販売していました。 今年も同じ感覚で苗を作っていたら、5月20日くらいを境に急激に売れない状態が続き、頭を抱えているのですね。 今年... 続きをみる
-
実がなりました。トマトみたいですか、ジャガイモです。 トマトはこちら。どちらもナス科ナス属です。ピーマンもナス科ですが、トウガラシ属のようです。 先週さつまいもの苗を植えました。こんなに萎れていて大丈夫かと思っていましたが、 元気になっていました(一部除く)。 ピーマン。 キュウリ。今年、1っ本目の... 続きをみる
-
例年、キュウリ栽培は農家の店みのりさんでフリーダムキュウリの接ぎ木苗を購入して栽培していました。 しかし栽培技術の無さや昨今の極暑の所為で収量もそれほど採れなかった事もあり、妻から「あぜみち(産直)でキュウリを買った方が断然安いよね」と言われてしまったのです。 フリーダムキュウリは食べたら最高に美味... 続きをみる
- # ベランダ多肉
- # 植物