2024/3/16 居住歴はや12年! そりゃ娘も幼稚園児から春には大学生になるわと思いつつ、 全体的に汚れが気になってた家の水回りのおそうじを初依頼! 風呂、トイレ、キッチン、洗面所、換気扇の5点セットをリクエスト! 11時から若いお兄ちゃん2人で専門的な道具と薬剤を使い、徹底的に汚れを除去! 途... 続きをみる
そうじのムラゴンブログ
-
-
先週娘に教えてもらって買ってきたお掃除クロス このクロスを使うと、洗剤も水もつけずに鏡がピカピカになりました。 ぬめっとした感じの独特の手触りです。 しかも2枚で100円 ということは、1枚50円(税抜き) なんと有難いことでしょう! ちょっと頑固な浴室の鏡の汚れは、少し水をつけて拭くと見違えるほど... 続きをみる
-
昨日の金曜ロードショーは 「COOL RUNNING」 私が二十歳くらいの時の古い映画。 昔は二本同時上映で たしか、 三銃士だか四銃士も一緒の上映だったような。。。 札幌大通りの今はない劇場で 周りは外国人のお客さんだらけで 皆さん熱狂的にクール・ランニングを 鑑賞していて、時にはブーイング 時に... 続きをみる
-
-
午前中はマンション排水管(キッチン、洗面所、お風呂)の高圧洗浄で要在宅。 以前、お風呂と洗面所のゴミ受けをステンレスパンチング製に替えた事はブログに記しました。 毎日掃除するので基本いつもキレイ。 防水パンは高圧洗浄の前の日に掃除します、 つまり年に1回。 ドラム式洗濯機はひとりでは動かすことは勿論... 続きをみる
-
もう、今年はさようなら。 来年、また会いましょうね。 そう、 やっとガスヒーター片しました\(^o^)/ 来年もがんばってくださいの意味を込めて。 お掃除もした。 恥ずかしいが公開。 最終的にこんな状態で、片すのがのびのびになってたダメじゃんな私。 しっかりコードまで拭いてしまう準備整いました。 来... 続きをみる
-
前のしょうにゃん!の日記で しょうにゃんがガシガシしていたみろり色のエモノは。。。 あたしのにおいがしてるらしい。 うん。 だってあれは。。 あたしがこのとき、みぎの前足につけられてたじゃまくさいぬのなの(* ॑꒳ ॑* )⋆* あんまりじゃまくさいから、前足ブルブルしてたらいつの間にか取れて 前足... 続きをみる
-
なかなか片付かないところをどうしようかと思っていたら片付け方を紹介するブログが見つかったのでさっそく実行に移してみました。 nettoyer et trier des choses dans mon apartment 0 まず、ご苦労さまありがとうのゴミ袋を用意します。 1 片付かないところを写真... 続きをみる
-
#
そうじ
-
重曹(じゅうそう)を使ってコケを落とす
-
夏の食品・注意ポイント🍝緊迫する情勢下と整理整頓
-
靴や草履を減らす👠買ったことを忘れていた新品の靴
-
【使い切り】有り余るウェットティッシュは掃除で消費だ!
-
家電の裏側にホコリは溜まる!炊飯器の排気口そうじ
-
100均で後悔した話し
-
TOTOカラリ床のピンクカビ掃除の仕方 (あさイチ)
-
散らかっている部屋は、外であなたが頑張ってきた証拠
-
来い来い入って来い
-
『大そうじ』でなく『小そうじ』😅。
-
薄気味悪い?それとも吉兆?
-
初心者でもかんたん!家庭用ミシンの水平釜の掃除方法。写真付きでご説明。
-
面格子取付工事~🤗🛠 in 岸和田市 from 南大阪 泉州 岸和田市 カーポート工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
-
玄関のそうじ術✨ 大人になって克服した苦手な #片付け #そうじ
-
セット化でそうじし忘れなし
-
-
#
FIRE
-
なぜ、FIRE後はやりたいことが自然と見つかるのか?
-
【常識崩壊】老後2,000万円は本当か?逆算してみたらまさかの●●万円…
-
【旅行記】福岡・長崎旅行の旅行費、公開!イカの活造りや長崎ちゃんぽんを堪能!
-
S&P500 CFD徹底ガイド|手数料・リスク・おすすめ業者(2025年版)
-
給料を上げるための交渉のやり方
-
S&P500 Chart 最新動向と2025年後半の市場展望
-
【徹底分析】S&P500 pe ratioの今|2025年は割高か?割安か?全データ比較
-
ようやく資産が今年最高額に。
-
【Kの小口不動産投資】知っておきたい!投資家の権利
-
【 2025 / 7 / 9 】デイトレ結果(利確は金額よりパーセント)
-
サイドFIREを考える①-「好きな仕事」なんてあるのか?
-
サイドFIREを考える④-労働嫌いなら完全FIRE一択
-
サイドFIREを考える③-フリーランスは険しい道のり
-
サイドFIREを考える②-「ゆるい仕事」という甘言
-
【Kの不動産投資】コツコツ積み重ねる、未来への種まき
-
- # 60代