こてるRCGF-G カウルを作る-5 グラス貼り、飛ばせそうになった
カウルの内側のエポキシ処理を切り上げて外側の処理を始めます。 木製の部分と同様にスタイロフォームの部分にもエポキシ樹脂を染み込ませて固くします。 染み込ませる、とは言っても重くしたくないのでむらなく塗ってからペーパータオルで強めにこすって樹脂を気泡の中にすり込むとともに余分な樹脂をぬぐい取ります。 ... 続きをみる
こてるRCGF-G カウルを作る-5 グラス貼り、飛ばせそうになった
カウルの内側のエポキシ処理を切り上げて外側の処理を始めます。 木製の部分と同様にスタイロフォームの部分にもエポキシ樹脂を染み込ませて固くします。 染み込ませる、とは言っても重くしたくないのでむらなく塗ってからペーパータオルで強めにこすって樹脂を気泡の中にすり込むとともに余分な樹脂をぬぐい取ります。 ... 続きをみる
こてるRCGF-G カウルを作る-4 整形の続き、エポキシ処理開始、その他
天気の関係で飛行場に行けません。カウルの工作を続けます。 冷却空気の吸入口を空気が流れ込みやすそうな形にします。空気取入口をプロペラ側に大きくしても入口から入った風の大部分がキャブレターの両側からクランクケースの方に回るだけでシリンダーに回る風が少なくなるんじゃないかと思うのであまり大きくしませんで... 続きをみる
カウルの骨組みに乗せるスタイロフォームを切り出します。 型紙を作って・・・ 50mm厚のスタイロフォームからブロックを切り出します。 さらに25mmずつにスライスして左右のブロックに分けます。これで同じ形の物が二つできます。 木製部品に置いてみるとこんな感じになります。左右のブロックの間の隙間を冷却... 続きをみる
新作電動機で採用する新機軸の構造ですが、素人が考えつく新機軸はエポキシ系のFRPです。 バルサの骨組みにFRPの外皮を張った応力外皮構造?がどれだけの重さと強度があるか調べます。 いきなり本番で試すのもなんですからテストピースを作って重量と強度を比べることにしました。 まずFRP外皮です。マイクログ... 続きをみる
こてるNGHの再生-26 スタイロフォームキャノピー 製作開始
先代こてるNGHから回収したキャノピーはほとんど無傷です。 苦心の木目調塗装もいい味を出しています。バルサと見まがう質感です(自己評価)。 キャノピー後部のラッチの仕組みを撤去して胴体側のラッチのピンを受ける仕組みにすれば流用可能です。 軽さを追求しすぎて実用性が劣るキャノピーも作りましたが、このキ... 続きをみる
カウルの雄型とホイールパンツの雄型の作業の進捗度があってきました。両方ともエポキシ樹脂での修正が終わったので塗装の段階です。 水性ウレタン 最初はタルクを入れた水性ウレタンをスポンジハケで塗ります。 今回の水性ウレタンは「なにかタルク的なものが入っているのではないか?それならシーラーとして使えるので... 続きをみる
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る② 新型カウルの雄型
こてるRCGFのカウルが飛行中に外れたことを記事に書きました。オリジナルのバルサ骨組みにスタイロフォームを積み上げて作ったカウルはまだ無事なのですがFRP製のカウルを作ってみる気になりました。 このカウルについては以前のブログで新シリーズにすると予告しています。 スタイロフォームで原型(雄型)を作る... 続きをみる
スタイロフォームはヤワな資材ですから丈夫にしなければなりません。 1回目のエポキシ処理はスタイロフォームの目(気泡)にレジンを浸み込ませて表面を固くすることが目的ですからこの段階でのペーパー掛けはスタイロフォームのケバ?を取り去る程度にします。 面倒くさいのですが削るときは型の輪郭が崩れないように左... 続きをみる
FRP製のエンジンカウルを作る③ 原型の作り直し、スタイロフォームは楽だ!
今回は雄型というか原型の作り直しです。 その前におことわりです。 もしもFRP工作のノウハウを知ろうとしてこのブログを読もうと思っている方がいたら大きな間違いです。 あくまでも「ショボい道具と資材、低い技術レベルではこういう作業をしています」という情報の発信であることをご理解ください。 模型のFRP... 続きをみる
木曜日(7月6日)の午後、朝からの雨が上がって風もほとんどないのでEPピコ水上機仕様の試験飛行をすることにしました。 水上機の発着場 20年くらい前の台風で川の流れが変わって僕らの飛行場の崖の下に砂地ができました。水上機の離発着に好都合なので僕らのクラブのメンバーの多くは水上機や飛行艇を持っています... 続きをみる
一晩明けてフロートのチャインに取り付けた水切り板のクリヤファイルをはがしました。 スティック糊で貼りつけただけですからペリペリときれいにはがれます。 スティック糊はクリヤファイル側ではなく製品の水切り板とフロートの方にくっつきますから洗面所の流しで水、スポンジ、柔らかい刷毛できれいに落としました。歯... 続きをみる
チャインに水切り板(というのかな?)を取り付けてしぶきが上に飛ばないようにすることにします。 これ以外の工夫でしぶきを少なくする方法があるかもしれませんが前作ではこの水切り版のお蔭でフロートのそこでかき分けられた水が勢いよく下向きに流れる様子が確認されました。自分で試して効果があったこの工夫を採用し... 続きをみる
一晩明けてエポキシが硬いゴムレベルに固まった段階でフロートの底のグラスをトリミングします。 この段階ではカッターでザクザク切れます。 切り口をサンドペーパーでならして側面の処理ができるようにします。チャインをどうするかまだ決めていませんがなにも細工しないにしてもエッジは鋭くしておかないと飛沫が側面に... 続きをみる
フロートの支柱はカーボンが入荷されないと作業が進みませんがフロート本体の作業は進められます。 フロートのエポキシ処理開始 フロートはスタイロフォームを削った状態では非常にヤワですからさっさと仕上げるのが得策です。 これはサンディングブロックの角が引っ掛かったところです。気を付けないとこういう傷がどん... 続きをみる
スタイロフォームでフロートを作る④、カーボンの入荷待ちで作業は停滞
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。 支柱の型 支柱の型の組み立てが終わりました。 適当に作ったのが良くわかります。まだ完全に仕上がっていないのでカーボンがそろったら詰めの細工をします。 カーボン カーボンロービングが残り少なです。主翼のカンザシ受け回りの補強に贅沢に使い過ぎました。 脚とか... 続きをみる
トンネルポータルの設置
こてるRCGF-G カウルなどの追加の加工
こてるRCGF-G カウルを作る-5 グラス貼り、飛ばせそうになった
こてるRCGF-G カウルを作る-4 整形の続き、エポキシ処理開始、その他
こてるRCGF-G カウルを作る-3 形が大体できた
【DIY】押し入れ床断熱 スタイロフォームとベニヤ板で温かく見た目良く
スタイロフォーム(すたいろふぉーむ)
窓断熱DIYで寒さ対策!スタイロフォームで作る高性能断熱ボード
こてるNGHの再生-45 キャノピー、カウルの雄型、翼端材
こてるNGHの再生-43 キャノピーとカウルの雄型、脚をどうするか
こてるNGHの再生-33 カウル雄型の粗削り、機体の整形へ 小ネタ付き
こてるNGHの再生-32 カウル雄型の組み立て(能書きが多い)
こてるNGHの再生-26 スタイロフォームキャノピー 製作開始
スタイロフォームでつくるミニサイズのダンジョン・ジオラマ
FRP製のエンジンカウルを作る③ 原型の作り直し、スタイロフォームは楽だ!
一晩明けて支柱の取付け部がどうなっているかチェックしました。 まあ、大丈夫でしょう。 フロート本体はチャインの細工とグラス処理を含む表面処理を残すだけになりました。 スタイロフォームは水が浸み込む素材ではないので耐久性を無視すればこの状態でも運用可能です。 う~ん、やたらに細長いですね。側面から見る... 続きをみる
フロート本体のスタイロフォームブロックと竜骨?ができたので組み立てを始めます。 フロート本体の組み立て フロートを組み立てるときには平らな面の上に重しをかけて歪みが出ないようにしたいのでいったん長方形の断面に戻します。 本体に切り離した端材を組み合わせるのですが「どのブロックから切り出した端材か」が... 続きをみる
水上機用のフロートを作るのですがバルサで作ると胴体を作るのと変わらない手間がかかります。双フロートですから2機分の胴体です。「めんどくさいな」と感じて僕の最初の水上機のフロートは発泡スチロールで作りました。 発泡材 1作目はいわゆる発泡スチロールで作りましたが発泡材には種類があります。 http:/... 続きをみる
EPぴこりんのグレード?アップ、カウル編完結、次のシリーズはフロート
カウル取付けネジの座繰り風加工が上手くいったか確かめます。今の時期だと24時間硬化型のエポキシ接着剤も一晩経てば硬めのゴムくらいに固まりますから離型が可能です。 座繰り風加工は成功、仕上げの塗装 ネジはパキッと外れて座繰り風加工は成功です。なぜ座繰り「風」と呼ぶのかと言えば座面を繰っていないからです... 続きをみる
カウルの塗装下地作りを続けます。 下地作りの続き 白を一回塗って水研ぎした後です。スタイロフォームの気泡にかなり塗料が回っています。ただし気泡が全部つぶれたわけではありません。特に問題なのは気泡の上に塗膜がかぶさった状態になっているところです。 気泡をつぶれるだけつぶすために2回目の白を塗った段階で... 続きをみる
ドーン! 大量のスタイロフォームであります。 サイズは 600 × 300 × 20 であります。 今回製作する複線モジュールは、なんやかんや大量にスタイロフォームを 使用するのであります。 レールはKATOのフレキシブルレールを使用します。 早速スタイロフォームにイメージをトレースしながらコルクの... 続きをみる
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 先日、建築関係の人との打ち合わせで余談として車中泊の話をしました。最近の関心事なので^^その際その方が防寒対策としてスタイロフォームという素材があるということを教えてくれました。建築資材ですが、車中泊に有効なのでは?ということでした。 これで... 続きをみる
最初、電気屋さん(小中同級生)に大まかなイメージ図を渡した時には、ホームシアターなどなかった。 ある程度配線作業終わってから、電気屋さんに断りもなく勝手にホームシアター化を進めるオレ。 おかげで何かと変更が・・・。スマン\(^o^)/ この日久しぶりに電気屋さんに現場来てもらって、色々と変更を(恐る... 続きをみる
前回の物置小屋には入れなかった断熱材をメインベースでは入れていく。 床の断熱材は30mm厚のスタイロフォーム。 こんな感じではめ込んでいく。スタイロフォームは910×1820だが、一つづつサイズを測ってカットして押し込む。 設計どおりなら同じ大きさの根太間なのだが、実際は少しずつ違う。 施工や墨出し... 続きをみる
球体ロボット(BB-8)の自作|再構想
球体ロボットの自作|モーター駆動テスト
RaspberryPiPicoから複数のブラシレスモーターを同時に制御する
球体ロボの自作|駆動部作成とテスト
球体ロボの自作|駆動部作成とテスト
ステッピングモーターの制御回路とプログラム例(1相/2相励磁)
Raspberry Pi 5でWebサーバーを立てゲームを作ろう!
Raspberry Pi 4 熱電対測定 メモ4
燻製メモ
Raspberry Pi 4 熱電対測定 メモ3
Raspberry Pi 4 熱電対測定 メモ2
Raspberry Pi 4 熱電対測定 メモ
Raspberry Pi 4 起動 メモ
Raspberry Pi 4 導入~購入 検討メモ
Raspberry Piについて解説
広島めいぷるーぷ 27-69(≧∇≦)広電バス 20-10
2025-10:久し振りのサント・シャペル教会
釜石》路線バスを待たず、歩いて鉄の歴史館へ向かう《日本縦断紀行Classic 33日目-3
阪急嵐山駅前の京都バス 特集2382
【HSLのオレンジバス】夜間は一番前のドアからのみ乗車可能となります
週末パス25初夏-山形米坂編(10) 真室川町営バス (及位駅→真室川駅) ~山間隘路の田園風景を行く~
週末パス25初夏-山形米坂編(9) 奥羽本線 及位駅 ~非電化化された県境近くの難読駅。コミュニティバスに乗り継ぎます~
京成バス:いすゞキュービック・富士重工7E
週末パス25初夏-山形米坂編(7) 奥羽本線 湯沢駅 ~山形に向けて奥羽本線の南下開始します~
週末パス25初夏-山形米坂編(6) 奥羽本線 十文字駅 ~羽州街道と増田街道の辻「十文字」。"内蔵の町"の玄関口~
週末パス25初夏-山形米坂編(5) 奥羽本線 横手駅 ~JR奥羽本線の踏破完了。羽後交通バスで戻ります~
50*小浜島からフェリーとバスで石垣島空港へと〜3年目の沖縄石垣島の旅その50
2024年7月 西表島・石垣島7日目② 島内は路線バス、最後はもみほぐし
四国高速バス 三菱ふそうエアロキング:「ハローブリッジ号」
蒲原鉄道バス:いすゞCJM