6月4日 [工芸]と[彫刻]の違い。長嶋茂雄さんを偲んで お蕎麦食べました。
千葉県佐倉市美術館の 展示が新しくなったようなので 行ってきました。 大正七年建てられた 川崎銀行佐倉支店の建物 風格あります。 今は美術館です。 佐倉市はサクラの発音から、 そして 桜の花の名所の 国立歴史民俗博物館の公園もあるので ポストが桜色です。 佐倉市美術館 今の展示は [工芸と彫刻のあい... 続きをみる
6月4日 [工芸]と[彫刻]の違い。長嶋茂雄さんを偲んで お蕎麦食べました。
千葉県佐倉市美術館の 展示が新しくなったようなので 行ってきました。 大正七年建てられた 川崎銀行佐倉支店の建物 風格あります。 今は美術館です。 佐倉市はサクラの発音から、 そして 桜の花の名所の 国立歴史民俗博物館の公園もあるので ポストが桜色です。 佐倉市美術館 今の展示は [工芸と彫刻のあい... 続きをみる
何年も咲いていなかった 庭のカシワバアジサイ。 今年は3輪咲いた♪ と思っていたら 5輪も咲きました✨ 主人に見せたくて 2輪摘んで 供えに行きました。 この後、 佐倉市美術館へ 開催中の [ねこさがし いぬさがし] を見に行きました。 犬や猫を描いた 数々の美術品 軍隊の話しの紙芝居の絵にも 名犬... 続きをみる
ブログで何回も登場した 今月末に 閉館の川村美術館。 また、 行ってきました。 実は去年、 まだ閉館するのが 知らされてなかった頃。 娘が招待券を たくさんくれました。 株主に配られる招待券。 これを ネットで買ってくれたそうです。 去年初夏から 主人が歩けなくなったので。 使う機会が ありませんで... 続きをみる
2月17日 美術館の ギャラリートークへ 行ってきました。千葉県の 芸術を たっぷり 鑑賞しました。
曇り空です。 国立歴史民俗博物館 の隣の 植物園へ 梅の花を見に行きます。 梅の花が 満開です。 植物園には 色々な植物が 植えられています。 先月末まで サザンカ祭りでした。 まだ、 咲いている花も あって綺麗でした。 お昼の お弁当は 近くの 図書館で 食べることにしました。 時間があるので 本... 続きをみる
1月16日 下志津駐屯地で ピーナッツカレーを食べました。辛口で美味しかったです✨
1月の [下志津駐屯地の広報ツアー] では、 カレンダーをいただけます。 今年も 広報ツアーに 申し込みました。 食堂で お昼ご飯も 食べられるので 朝はバナナだけにしました。 千葉県千葉市若葉区 にある 陸上自衛隊 高射学校です。 全国にある高射部隊員に 陸上防衛に必要な 知識と技能を 教えるとこ... 続きをみる
2月2日 豪華メンバーの 新BS日本のうた の公開録画へ行って来ました。
今夜は(新BS日本のうた)の 公開収録へ行きます。 今回は 千葉県四街道市なので、 我が家から 近いです。 17時20分に会場です。 それまで、 近場をウロウロします。 朝ご飯はトースト。 おむすびを作って 小腹がすいたら 車で食べながら行きます。 孫達のお土産の ディズニーふりかけの おむすび。 ... 続きをみる
【映画 ネタバレなしの感想】『愛・アマチュア:Amateur』(1995)
【映画 ネタバレなしの感想】『キャッチ・ア・キラー:TO CATCH A KILLER』(2023)
【映画 ネタバレなしの感想】『理由:Just Cause』(1995)
リロ&スティッチ
【映画 ネタバレなしの感想】『刑事ニコ 法の死角:Above the Law』(1988)
【映画 ネタバレなしの感想】『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド:The Mummy Returns』(2001)
【映画 ネタバレなしの感想】『男たちの挽歌:A Better Tomorrow』(1986)
【映画 ネタバレなしの感想】『マインドハンター:Mindhunters』(2005)
【映画 ネタバレなしの感想】『シェーン:Shane』(1953)
【映画 ネタバレなしの感想】『ホロコーストの罪人:Den største forbrytelsen』(2020)
【映画 ネタバレなしの感想】『ハズバンズ:Husbands』(1970)
【映画 ネタバレなしの感想】『アンストッパブル:Angel Of Mine』(2020)
【映画 ネタバレなしの感想】『ロング・グッドバイ:The Long Goodbye』(1973)
【映画 ネタバレなしの感想】『アナイアレイション-全滅領域-:Annihilation』(2018)
【映画 ネタバレなしの感想】『さらば、わが愛/覇王別姫:覇王別姫』(1993)
週刊 読書案内 小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい ウクライナのこと」(ミシマ社)
「日本アルプス登攀日記」ウォルター・ウェストン著 平凡社ライブラリー
週刊 読書案内 橋本治「桃尻娘」(講談社文庫)
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
本を読んでみるのはどう?
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
書籍紹介:クレヨン王国デパート特別食堂
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)