比較的近接アップの連写で上昇からホバリングへ移行していったが、後半までは追えず。 止まり木の横枝から真上に急上昇したので、コマ数はこれ以上無理という訳です。😎 【MyBest】 ちょっと顔が暗くなったが全体のバランスや翼開大の瞬間などで選ばざるを得ない。👆 001 静止の佇まい 👇 002 0... 続きをみる
野鳥写真のムラゴンブログ
-
-
明るい小石の上で小魚の獲物叩きを見せてくれた。獲物の小魚には可哀想だが仕方ない。 相当、柔らかくしてからでないと飲み込めない訳です。一日何匹か、個体差はある。😎 【MyBest】 獲物叩きでは特徴的な逆さまの体勢だ、小魚、眼玉、翼模様、足爪などクリアだ。👆 001 002 003 004 005... 続きをみる
-
M6markII300mmの機能で「顔」認識追従機能がありServo連写シャッターと組み合わせて 長距離の流し撮り風にRVMを使ってみるトライとして、ダイサギを選んでみたが・・・😎 【MyBest】 最後の方のコマですが、もし顔や形態の認識追従機能が働くなら今後も試したい。👆 001 002 0... 続きをみる
-
水浴びから飛び出し近くの石に着地するパターンはRBM連写の練習に適しています。 時々、ハクセキレイを狙って訓練して少しでも流し撮りの動きを取り入れたい訳です。😎 【MyBest】 翼の羽分離がコントラストで協調されて一枚一枚が数えられそうでクリアですね。👆 001 002 003 004 005... 続きをみる
-
こんな暗い影の中で、ただ近くに止まっているだけ。条件は悪いが撮るだけやってみた。 青系が強く出てしまうが、これで良いかと心配で迷う、暗いから仕方ないのかも。😢 001 002 003 004 005 006 007 008 何か、変だと思われる方は是非コメント入れてください、私は迷っているだけなの... 続きをみる
-
対岸によく日が当たって天気は良い。日向ぼっこをしてるようなカワセミを発見した。 狙いを定めてどっちへ飛び出すか?と迷っていると、斜めの壁に沿って斜滑降飛行だ。😎 【MyBest】 足が離れた瞬間で足爪が光って見える滑空体勢で速度感があり気に入っている。👆 001 遠景だが、静止の佇まい 👇 0... 続きをみる
-
日本で最も小さい野鳥の一種だ、ヒガラと混群で採餌することが多い。人工の餌場を 作らないと出会えないほど、自然の中の個体を探すことは難しい、ラッキーショット。😎 【MyBest】 ちょっとブレてるが、雰囲気はOK、可愛いが暗いのでギリギリのショットですね。👆 001 仲間のヒガラ、大胆な所で採餌 ... 続きをみる
-
暖かい秋晴れが続いていますが、私的に初の猛禽の捕食を撮れました。飛び立ちから 近くの電柱の上で捕食、また再降下で農耕地へ。電柱が今のポイントで見つけ易い。😎 【MyBest】 遠景の飛び出しから近くの電柱の上で捕食して再降下で次の獲物に向かって行った。👆 001 遠くの電柱から飛び出す 👇 0... 続きをみる
-
再び、目の前の電柱の上のチョウゲンボウと鉢合わせ、慌てずカメラを準備して構える。 やや逆光気味だが上手く行くとアップで連写できそう、影は後の編集で補正できそう。😎 【MyBest】 ハヤブサ科チョウゲンボウの特徴を上手く捉えて、電柱を利用した狩りが始まった。👆 001 出会いの表情、若かも 👇... 続きをみる
-
全体的には夏鳥で高い方の山地で営巣するようだ。この辺では行き帰り、春秋に通過してるようです。今回は運よく春の通過を撮ることが出来ました。筒鳥と書くように、竹筒を叩くような、「ポポポ」または、「ボボボ」のような鳴き声が聞こえます。音も全く立てずに滑空する姿は忍者にようだ。托卵するわけだから、音も立てず... 続きをみる
-
-
魚を丸飲みで主食とするカワセミは未消化な骨やヒレをペリットとして吐き出す必要が あり、必須の生理現象だ。たまたま、近接アップの連写で様子を捉えたので載せます。 ペリットの形や色もはっきり写っているので参考になると思います。😎 【MyBest】 こんなに苦しそうに吐き出すんですね、痛くないように上手... 続きをみる
-
謹賀新年 コンデジ望遠を使い始めた頃、冬のヤマセミを探しに初めて出掛けた時にビギナーズ・ ラックで偶然にヤマセミに出会った訳で、今では全く出会うことは出来ていません。😎 これ一枚しかない! 獲物を捕らえて止まり木に戻った所が収まった訳です、左は人工の観察小屋でした。👆 001 002 003 0... 続きをみる
-
薄曇りの天気で見通しが良くないにもかかわらず、頻回なホバリングからの飛び込み漁を 繰り返していた。こんな明るさの日がホバリング漁に向いてるのだろうか?不思議だ。😎 001 これは、MyBestに推したいが・・・獲物ゲットまで追えない 👇 002 003 004 005 006 007 008 1... 続きをみる
-
もう終わりかな、日も傾き夕日に近い。そんな光を浴びて光りの方向へ飛び出した。近接 アップで行ける距離に止まってる。寒いので何も無いかな、いや、これから狩りだ。😎 【MyBest】 連写の中にこんなキレイなコマが残るなんでラッキーショットとしか言いようがない。👆 001 静止の佇まい 👇 002... 続きをみる
-
冬場の休憩所としての排水口出口で羽繕いで寝そべったり気ままな行動の後、キレイに 飛び出してくれた。十分な光量で明るく撮れたので、地味なイソヒヨ♀でも満足だ。😎 【MyBest】 やはり動き出しの躍動感が心に残るので連写の中でもこのコマを選んでみました。👆 001 静止の佇まい 👇 002 羽繕... 続きをみる
- # 野鳥写真
-
キセキレイはよく飛び上がり曲芸飛行を見せてくれるが、あれは餌である羽虫を狙って いるのです。私のカメラのRBMで撮らないと瞬間を捉えることができない訳で、その確率 は非常に低いし、編集してみないと確認できない。嘴の先の延長線上に出て来ます。😎 【MyBest】 嘴を開け、獲物の羽虫を咥える寸前の瞬... 続きをみる
-
この鳥はMFでは留鳥でよく見かけます。オスは青系と赤系がくっきり目立つので認識 し易いがメスの方は地味な印象で撮影のターゲットにしづらいが、色合いの妙がある。😎 【MyBest】 これは何という野鳥でしょうか?と聞かれて「キレイだが」と少し考える人もいる。👆 001 静止の佇まい 👇 002 ... 続きをみる
-
手持ち派でカワセミの獲物ゲットの全過程を30コマで繋げて完了。これ以上の幸運は もう無いと思います。許容範囲内のブレで収まってるので細かいブレはお許し下さい。😎 【MyBest】 水中から飛び出した直後で獲物も咥えているし翼も開大している、ブレも少ない。👆 001 002 003 004 005... 続きをみる
-
午後の光は早くに傾いて暗い影が増えている中で、近接アップの飛び出しを目の前で やってくれたが、SS 1/1250で限界だ。カワセミにとっては獲物を十分に捕れる光だ。😎 【MyBest】 明るくはないが、こんな影の中で全身が収まった点で良かった、右旋回のお陰だ。👆 001 002 003 静止の佇... 続きをみる
-
オートフォーカスの落とし穴に嵌った。ペアのどちらに焦点が来てるのか、こちらには 分からない。手前の♂に合って欲しかったのに♀の方に行ってしまった失敗作ですが、一応 アップして反省点を整理してみると、どちらが先に動くか二拓一、撮る側に不明。😢 001 よく見ると、♀にピントが行っている 👇 002... 続きをみる
-
-
12月でも日が出ると暖かく感じる川辺の遊歩道、手前側の岸の小枝から止まり木の静止を 発見。近接アップにできる距離、焦らず飛び出しを待つ、RBMで何コマ収まるか。😎 【MyBest】 全体の体勢やブレの少なさなど私の好きな体勢だ、足爪から嘴までクリア感あり。👆 001 静止の佇まい 👇 002 ... 続きをみる
-
夕暮れ近い光の中で、夕日に向かってのんびりした移動の飛び出しです。夕暮れの日の 色が写り込むだろうと思い、補正無し、ぼやける感じはありますが、夕暮れ感は? 001 002 003 004 005 006 007 008 翼の白い羽の部分は、やや夕日を受けてるような印象が出てるか、どうか、微妙? 😎... 続きをみる
-
川堰の下の小石から草枝の先の高い所に移動して、水面を睨みながら魚影を追いかける。 光条件は良好なので流し撮りがクリアに出ました。垂直から水平へ飛び出した訳です。😎 【MyBest】 枝先から離れた初回の翼開大のシーンで若オスの細い身体が立派に見えている。👆 001 002 003 高い止まり木を... 続きをみる
-
草ブッシュの中の横枝を止まり木として使っているシーン。撮る方からするとブレ易い、 やってみないと分からない。結果的には最後の方がブレブレで雰囲気だけとなります。😎 【MyBest】 急降下直前の準備体勢で両翼開大し身体を細く締めて狙いを定めてる心象を受ける。👆 001 静止の佇まい 👇 002... 続きをみる
-
撮る側にとっては必ず草被りになって失敗する場面、固定焦点でカワセミの飛び出しを 待って、一か八か、追いかけた結果はOKでキレイに抜け出して姿を見せてくれたぞ。😎 【MyBest】 草被りを抜けてる途中のコマですが、足先、眼玉、点々模様など判別できます。👆 001 002 003 004 005 ... 続きをみる
-
手前側の岸に止まってくれると、近接アップの連写が撮れるがコマ数は必然的に少ない。 枝止まりのカワセミが下降して水面に飛び出す瞬間を捉えたが、雰囲気止まりか。😎 【MyBest】 下降しながら両翼開大で収まりづらい構図、速度感も出てブレも許容範囲内です。👆 001 002 003 004 005 ... 続きをみる
-
浅瀬で小物魚を狙っているアオサギがいたが、何を狙っているか、しばらく分からず、 始めての動きで突っつき動作、視認では何を捕獲したか分からず、編集で姿を見た。😎 001 002 003 004 005 006 007 008 私の田舎では、こんな地味なものを総称して、「カジッカ」と呼んでいた。子供で... 続きをみる
-
瀬の中の小石から穏やかな水面に沿って飛び出し水平飛行するシーンはよく目にする 典型的な飛び方、光条件が良ければキレイに写る、一般的に、「あっ、キレイ」の声。😎 【MyBest】 翼を構成している羽の数がはっきり数えられそうなコマで、両翼でこれがあれば。👆 001 足が離れる直前の伸展体勢 👇 ... 続きをみる
-
昨年同様にイソヒヨドリ♀も排水溝出口から川堰に向かって飛び出す方法を繰り返した。 去年は飛行中のエアキャッチを収めることができ驚愕した記憶があります。カワセミとは 採餌の方法が違うんですね、イソヒヨは川堰に集まる羽虫をエアキャッチしたい訳。😎 001 002 003 004 005 006 007... 続きをみる
-
また別の場所でヤマガラがエゴノキの実を独占している。いろいろな実を採餌するのに、 この実だけは夢中で集めたり、運んだり、その場で食べたりと忙しく動き回る。その姿 は、ヤマガラらしさを全て表現してくれるので、このシーンだけ忘れず撮らなければ。😎 001 002 003 004 005 006 007... 続きをみる
-
-
いつもなら12コマで終了なのですが、バァッファメモリの残りで流し撮りを続けた結果、 最後の3枚に小魚ゲットがフレームアウト寸前写っていた、こんな偶然もあり!視認の レベルでは空コマとしか認識できないのですが、編集で見返すと残されていた訳です。😎 001 002 003 004 005 006 00... 続きをみる
-
以前にも出て来た止まり木代わりの排水口から、川堰滝流れに向かって斜滑降アプローチ 魚影が見えているのだろうが、獲物ゲットまでは追い切れなかった、バァッファメモリ切れ で仕方ない。光条件が良く最後までカワセミ本体は明るく写ってくれた、稀有な連写。😎 001 002 003 004 005 006 0... 続きをみる
-
偶然にオオバンを一羽見つけた。こちらでは越冬目的の初飛来となる。水中から何やら 採餌しているが、何だか分からない。水藻のようなものか、水生昆虫か、空腹だろう。😎 001 002 003 004 005 006 007 008 009 やはり何だか分からないものを採餌している。草食中心の印象が強いが... 続きをみる
-
明るい所でカワセミの獲物狙いの飛び出しを捉えた。今まで、日影のものが多かったが やっとクリアな連写が上手く行った。SS 1/2500が使えたし、久しぶりのアップも。😎 【MyBest】 私の好きな飛翔角度でピントも来ている、これが獲物ゲットまで繋がって欲しい!👆 001 002 003 004 ... 続きをみる
-
モズ♂がトカゲ類を咥えているのを発見、しばらく見ていると枯草の束の中に獲物を 隠して飛び去っていった。乾燥させて真冬のエサに備えるようでもあり、また後で 取りに来るのかもしれない。バラセン針金や尖った枝に引っ掛けておく絵を見るが 今回は隠して行ったので、正確に、「はやにえ」行動かどうか?😎 001... 続きをみる
-
-
夕暮れの影の中で、光条件が悪いのですが良く捕食する時間帯です。捕食中を発見して その後様子をRawBurstModeで追いかけてみた。小魚を飲み込んだ後に水風呂に飛び込み 水浴びしてから優雅に泳いで元の小杭へ戻って行った。明るい所での捕食シーンまだ。😎 【MyBest】 私の場合、飛び込んで水面に... 続きをみる
-
地味なイメージの留鳥だが、飛翔すると速度も翼の模様も美しく感じる面白い野鳥だ。 今回は川堰の上で水浴びの後、翼を羽搏かせてキレイな飛翔を捉えることができた。😎 【MyBest】 翼模様の美しさにポイントを置くと、このショットが一番印象に残る飛び出し体勢だ。👆 001 水浴びからのジャンプ 👇 ... 続きをみる
-
体色はまだ淡い感じで、白黒の模様もはっきり出てないので、「若」だと思う。♂♀は 分からない。大人の成長と混じって多く見られるが、もう区別はつかない。セグロの親子、 ハクセキの親子、河原は賑やかだ。キセキレイは上手く草に隠れて目立っていない。😎 【MyBest】 ここでは翼の模様がグレイ系と白系です... 続きをみる
-
Fort DeRussy Beach Parkでアカハラシキチョウ(White-rumped Shama)に会いました。 地面をつついて何かを食べている最中だったのでカメラ撮影を開始しました。 アカハラシキチョウがミミズを食べている様子は何度も見たことがあります。 細長いものが見えたので、またミミズ... 続きをみる
-
夕日だが光の条件は良好、カワセミの位置も日を受け絶好の場所、RawBurstMode撮影に 最も適した状況でした。半押しから深押しまで2.5sMax50コマの内23コマで編集できた。 最近では一番長く追い続けて、許容範囲内のブレで収められた点、自己満足に陥った。😎 【MyBest】 通常の高速連写... 続きをみる
-
カワセミ♂若・草影の休憩場所から水平飛び出し、SS1/1000)
いつもの草影の休憩場所に佇んでいるのを発見、すこし待つと川下へ水平飛び出しで 移動して行った。影ですのでSS 1/1000が限度、やや近いので何とか編集できた? 😎 【MyBest】 飛び出してからの最初の翼開大で全ての細部がまだブレて無い訳で、RBMの成功例。👆 001 002 003 004... 続きをみる
-
もう撮れない暗さの夕暮れ時、逆光を浴びながら優雅な水浴びを見せた。撮れる撮れないは関係なく動作を追ってみた。編集で何とか見られるようになり、喜んだ次第です。😎 【MyBest】 写りとしては、水面に嘴まで浸けて眼玉は開けてるショットか、瞼を閉じてない。👆 001 002 003 004 005 ... 続きをみる
-
-
フレーム内では米粒くらいの大きさにしか視認できないが、カワセミが出て来ている。 遠景だが、ギリギリ狙って飛び出しを待った甲斐があった。編集で見られる程度だ。😎 【MyBest】 RawBurstModeでは先撮り0.5秒が残るので、このような足が地に着いた翼開大が可。👆 001 002 003 ... 続きをみる
-
身体の模様の付き方も不完全で全体の体色も淡いので若のアオサギだと思う。川堰の段に佇んでいたが、突然、真上にに向かって垂直屈伸飛び上がりを近くで撮ったが、川魚捕獲をイメージしてたので、慌てて飛上がりのみとなったが、翼の使い方がよく分かる。😎 【MyBest】 屈伸から伸展までの連続動作でジャンプの力... 続きをみる
-
河原の午後、岸辺の草原で休んでいたカワセミが寄って来る赤トンボを捕食した。えっと 思った瞬間にやはりトンボの頭の方から呑み込んだ、小魚と同じように。カイツブリも 大きなトンボを捕食するし、セグロセキレイも捕まえてるし、トンボが餌になる😎 001 002 003 004 食べられるトンボからは、野鳥... 続きをみる
-
他の仕事でなかなかフィールドに出られなかったが、やっと今日の午後、3時間ほど、 河原をぶらつけた。老眼の視力が眼鏡の具合でまるで乱視のようだが、兎に角、視認に 慣れながら秋の野鳥を探してみた。まずは、逆光気味のジョウビタキ♂が撮れた訳です。😎 【MyBest】 上手い具合に翼全開で旋回する所が収ま... 続きをみる
-
カピオラニ公園で コウカンチョウの美しい声が聞こえました。 ひゅい、ひゅーい。ひゅい、ひゅーい。澄んだ声が響き渡ります。 オアフ島ではよくみられる鳥。 赤いとがった頭が印象的。 私が写真を撮っていると、「何ていう名前の鳥?」と観光客に聞かれることもあります。 英語圏の人には"Red-crested ... 続きをみる
-
高速連写の練習にハクセキレイの行動は丁度いいんですね。コマの止まり具合などが 明確に出てくれますので、自分の撮り方が反省できる訳です。そんな風に見て下さい。😎 【MyBest】 クリア感が出ているもので、しっかり止まって見えるもの、できれば飛びもので。👆 001 002 003 004 005 ... 続きをみる
-
浅瀬で数羽のハクセキレイが水浴びを繰り返しています。まだ、日が出てると暑い! 高速連写の練習にちょうど良いので、どう写るか、試し撮りをしてみたい、しばらく、 上手く撮れてないので不安、再開してからカメラの扱いにやや迷いが出ている感じ。😎 【MyBest】 細部までブレなく止まって見えますので、この... 続きをみる
-
-
今年生まれのカワセミペアが川面を飛び回っていた。酷暑を乗り越えて秋のペアリング から、また次世代の野生を繋げてほしい。これから冬場にかけてエサ取りの場面を頻回に 見せてくれることを祈っている。川辺が歩き易くて老齢者にはちょうど良い訳です。😎 【MyBest】 001 002 003 004 005... 続きをみる
-
赤いハイビスカスの花にキマユカナリアを見つけました。 スズメよりも小さめのフィンチ。 黄色と赤と緑。自然の美。 花の蜜を食べに来たのかと思ったのですが、花に付いている虫を食べているようにも見えます。 私の大好きな鳥です。 ======================== OharuArt の Web... 続きをみる
-
前回から秋の再復帰を決めて、まずは川辺の野鳥から始めてます。今回はセグロセキレイ 練習の域を出ませんが、以前の写りが戻るかどうか挑戦ですね。撮ることより、編集の感覚 がオカシイと感じます、どうやって雰囲気を出してたのだろうと迷いながらやってます😎 【MyBest】 001 002 003 004 ... 続きをみる
-
にわとりの親子が昼寝をしているのを見つけました。 お母さんの顔に寄り添って 幸せそうな親子の寝顔。 突然、お母さんが砂浴びをはじめました。 バサバサっと砂が巻き上がり 子供達も砂まみれ。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com ... 続きをみる
-
久しぶりにしては、うまくフレーム内に収まったアオサギの飛翔、と言ってもひ面に スレスレの重たい羽搏きだ。よく止まって見える。これ位の速さは捉えられる訳です。😎 【Mybest】 001 002 003 004 午後遅い時間の飛翔なので秋の夕日の色が混じって来るし、真正面が太陽なので反射を ギリギリ... 続きをみる
-
-
ワイキキ水族館の近くのアイアンウッドの並木には ワカケホンセイインコの巣がたくさんあります。 高い木の上に つがいを発見。 オスもメスも目が点。盛り上がっているようです。 オスがメスに餌をプレゼント。求愛給餌。 一呼吸おいて... また餌をあげるよ~。 2羽の足元には木の穴がありました。 ここが彼ら... 続きをみる
-
ワイキキを歩いていると、芝生の上をビニール袋が動いているのが見えました。 一瞬、風に吹かれているビニール袋かと思ったのですが、よく見るとインドハッカが袋の端を咥えて引っ張り回しているところでした。 ビニール袋には結び目があり、インドハッカはその結び目を解こうとしているようにみえました。 少し見ている... 続きをみる
-
遡上して来たアユが浅瀬で見られる、この辺では野アユと呼ぶ、本流から支流に迷って 入ってしまいMFの農業用水川に留まることになる、行き止まりなのです。 😎 【MyBest】 こんなにアップにできることは珍しい、条件が揃ったことになるラッキーショット。👆 001 ちょっと離れた佇まい 👇 002 ... 続きをみる
-
ハワイでインドハッカは大量に見る事ができます。 ハワイでは、マイナと呼ばれ、鳴き声がうるさくゴミをあさったりするので、どちらかと言うと嫌われ者。 その上、他の鳥の巣を攻撃したり、小さな雛を殺害したり、幼い鳥や動物、時には人間の子供をからかったりする知能の高い鳥。 インドハッカが仲間同士でお辞儀の挨拶... 続きをみる
-
日陰でくつろぐチョウショウバト達。 ハワイでは日差しが強くて暑すぎるので日陰に入るのが鉄則。 私も信号待ちの時は、こういう日陰によく入ります。 直射日光を避けると暑さが全然違います。 ハトたちをよく観察すると、影から少しずれた場所に座っている子もいます。 太陽の動きに伴って影が移動するため、座ってい... 続きをみる
-
ワイキキの地元で遂に! 念願のオナガアカボウシインコを写真におさめることが出来ました。 ワイキキ周辺では、ワカケホンセイインコがたくさん見られますが オナガアカボウシインコもいることは知っていました。 しかし数が少ないので、見る事は非常に稀で、写真に撮るチャンスがずーっとありませんでした。 最近、個... 続きをみる
-
部屋に置いている多肉植物に水やりをする時の小さな水差しが欲しく、オオバンをデザインした水差しを作ることにしました。 白釉薬と黒釉薬を塗って 完成。 目はアンダーグレーズの赤色。 水差しらしく首部分に穴を開けましたが、この穴を使うと水が垂れるので無かった方が良かったかも。 オオバンはハワイにも住んでい... 続きをみる
-
相模川の小さな支流がMFの用水河川として使われているが、洪水があると本流のアユが 間違えて遡上して来ます。我々は「野アユ」と呼んで釣っても漁協から文句は無い。遡上 したアユは本来の使命は果たせずも、苔をなめて大きくなりアオサギの御馳走となる。😎 【MyBest】 最も鮎らしく見えるものを選んだ、私... 続きをみる
-
これは若ではなく親だろう、羽繕いの水浴びから飛び上がりを高速連写で捉える私の 練習ですね。被写体が見つからない時はセキレイ類で先にトライして勘を取り戻す。😎 【MyBest】 嘴から足先まで収まり、翼の羽分離が出た方が良い、飛沫の細かいのも臨場感を出す。👆 001 静止の佇まい 👇 002 0... 続きをみる
-
続、カワセミ若の練モード、草被りの日影で飛び込みから何やら小さな獲物を咥えて 出て来た。元の位置に戻ると嘴の先に獲物らしき水性昆虫が確認でき、一歩前進だ。😎 【MyBest】 最後の着地のコマを選んでみたが、ブレは仕方ない、ただ嘴の先に獲物を確認できる。👆 001 日影で草被り、最悪の条件だ ?... 続きをみる
-
-
親から独立して単独行動も多く見られる時期、カワセミの止まり木に勝手に止まって 若である自分のルーティン行動を撮ってみた。親とは違い子供らしい雰囲気です。😎 【MyBest】 若ですから顔がまだ赤くない、嘴も雛の頃の色合いを残したまま、でも飛行は十分か。👆 001 若だ、静止の佇まい 👇 002... 続きをみる
-
MFの林道沿いの林から、ついにカケスの幼鳥が出現しました。もう、見るからにカケスですが、飛び立ちはできない様子、周りで親たちがジェージェーうるさく鳴いていた。 それは気が気ではないだろうから。可愛いというより、ちょっとモンスター気味の印象。 初めて見ましたが、親があんな感じだから、びっくり仰天という... 続きをみる
-
梅雨時の突然の晴れ間、ガビチョウの鳴き声が激しく庭から聞こえる、窓の外を見たら もどかしい羽搏きの巣立ち雛の姿、急いで出て行き静かに近づき撮れた結果をアップ。😎 【MyBest】 こんな姿を見ると、産毛も中々カッコイイぞ、飛び立てはできないが親の方へ移動。👆 001 まずは、庭石の上 👇 00... 続きをみる
-
親が巣に入った姿を確認してから、再び空き巣の中を近接撮影してみた。前回は3羽が 孵っていて2個の卵が残っていたが、今回は全部、5羽が孵って元気だった。妻が垣根の 剪定をしてる時に発見した巣なので、放棄される可能性もあったが、無事、継続中だ。😎 【MyBest】 5羽全部の嘴が写ってるのをMyBes... 続きをみる
-
梅雨時に入ってガビチョウが庭先でうるさく鳴いていた、4日前に女房が垣根の剪定を してる時にモッコウバラの中に巣を発見、ターコイズブルーの5個の卵だ。今日見たら、 3匹の雛が孵っていてびっくり、これは載せてみようと決心した訳です。 😎 【MyBest】 ファインダーを覗けずにモニターだけで撮ったので... 続きをみる
-
川堰のブロックの間の流れに沿って遡上して来る鮎の道を見つけたようです。慎重に 敏捷に隠れている鮎を狙います。この川で一番旨い魚ですので良く知っていますね。 人は誰もここでは鮎釣りをしませんので、鮎の味を知ってるサギ科の鳥たちの最高の 餌場です。また、ブロックのおかげで捕獲しやすいらしい。本流では簡単... 続きをみる
-
目の前で小鮎がいるのに、カワセミ若にとってはやや大きいが、捕れそうだ。思い切って 挑戦してみた。元気のいい小鮎は手強い獲物。呑み込めそうな大きさではないが、本能で 叩いて叩いて頑張っている。これが出来れば、相当な自信になるぞ。遠景、ガンバレ。😎 001 ちょっと大き過ぎるぞ 👇 002 上手い叩... 続きをみる
-
若の練習モードを25コマ繋げることができました。小石から垂直上昇しホバリング、下降 体勢に入り突入、水中から脱出し飛び上がるまで何とか繋がった!このカメラで追う限界、 実際は40コマぐらい残されていたが、25コマでまとめるのが私の最大努力かと思う。😎 【MyBest】 全体の流れや繋がりが【MyB... 続きをみる
-
浅瀬でのカワセミ若の練習モードを続けてアップしてます。今回は運良く前向きで 飛び込み、元の位置に戻るまでの練習を高速連写で捉えることができ、見やすい。😎 【MyBest】 水際の直前ショットが撮れるのが高速連写の醍醐味で水中の様子も透けて見えました。👆 001 ファインダー内のイメージに近い ?... 続きをみる
-
浅瀬に出て来て練習モード十分のカワセミ若が、今度は草玉の上で休憩後、上流の方に 飛び出し、キレイな水平飛行の練習成果を披露してくれた。速度はやや遅い印象だ。😎 【MyBest】 ほとんど小石など硬いものから飛び出していたのに、草玉の柔らかい足場を使った。👆 001 静止の佇まい、全体の雰囲気 ?... 続きをみる
-
前回に続きカワセミ若の浅瀬での練習モードを続けてアップします。まだ、獲物を捕って 来るだけの能力は発揮されてないが、取り敢えず本能的練習に必死に取り組んでいる。😎 【MyBest】 飛行能力に関しては、近い範囲で上手く出来ているが、現実的は獲物を咥えるまで。👆 001 浅瀬だから思い切って練習だ... 続きをみる
-
田圃への引水も終わり安定した水位だが、いつもより浅い瀬が多い。若にとっては、色々 練習が安全にできる環境ですね、セキレイ若と混じって若だらけで熱心に練習モード。😎 【MyBest】 全体の体色や模様の出方、オス、メスの違いなど明瞭でなく若らしい印象を与えます。👆 001 6月の晴れ間、夕方の練習... 続きをみる
-
中々、近くで大物の獲物を飲み込むシーンを連写するチャンスは少ないが、ここは鮎では ないが、大物のウグイをゲットし飲み込むまでを連写できたラッキーショットですね。😎 【MyBest】 鵜飼の漁では、飼いならされた「ウミウ」を使いますが、カワウは全く自然で野生だ。👆 001 獲物は、アユではなく、ウ... 続きをみる
-
ヒヨドリもこんな休憩をするんだな、ちょっと意外な感じがしたので、つい撮って しまいました。いつも、ギャーギャーうるさいだけで無視して来てました、反省だ。😎 001 002 003 004 ここが一番安心できる場所なのかもしれません、生物多様性の頂点にいるのかも。😎 ・
-
ホトトギスの鳴き声が混じって聞こえる、托卵の天敵だ、鶯も警戒して巣の場所を 悟られたくない。ホトトギスの裏技を知りたいものだが、秘密の技があるのだろう。😎 【MyBest】 警戒の時の鳴き方は、のどかなホーホケキョでなく、ケキョケキョケキョと強い。👆 001 002 003 004 005 真下... 続きをみる
-
シリアカヒヨドリの雛を救出しました。 あまりにも一瞬の出来事だったので、その写真はありません。 場所はホノルル動物園横のモンキーポッドの並木道。 歩道を歩いていると、足元に鳥の雛が落ちていました。 大きさはメジロくらいでしたが、茶色く産毛に包まれていて雛だと分かりました。 (AIイメージ↓) 近くに... 続きをみる
-
親子で同じ枝に止まったが暗がりだ。子の方が大きく見えるが、連れだって採餌の練習 でも教えるつもりだろうか。貴重で珍しい一品撮りをしましたので、アップします。😎 【MyBest】のみ こんな偶然は初めてだ!親子で連れだって何を教えようとしてるのか?雛の方が大きく 成長していて驚いたが在り得るでしょう... 続きをみる
-
近接アップ高速連写を練習するのに、スズメも時々被写体にしますが、ほとんど捨てる。 今度はちょっと捨て難い印象だったのでアップしてみます。ほんとに近かったんです。😎 【MyBest】 スズメ(雀)には野鳥の全てが含まれている、生物多様性の最先端を生きる野生だ。👆 001 002 003 004 こ... 続きをみる
-
まだ、カワセミの若は出ていませんでしたが、毎年、ここで若を見つけますので、その 内に発見できると思います。自治会長の仕事が多くてフィールドに出られなくて残念。😎 【MyBest】 夕日ですが、これ位の明るさで撮れますが、SS1/1250が限界ですので画質低下。👆 001 若が一緒なら良いのですが... 続きをみる
-
冬場は喉がオスもメスも白いが、繫殖期の夏に入るとオスは喉が黒くなるので分かり 易い。今回のも喉が黒いのでオスで、飛び出しを高速連写で撮ってみました。 😎 【MyBest】 比較的クリア感が出ているのがありましたので、選んでみましたが不十分な画質。👆 001 002 003 004 005 006... 続きをみる
-
若が出て来る時期に来た。まずは、セグロの若を発見、身体はやや小さめに見えるが、 採餌や飛行はしっかり出来るようになっている。近接アップ高速連写でトライ。😎 【MyBest】 力強い飛び出しを見せたが、足も黒くない、顔も褐色系、眉斑も小さく点のようだ。👆 001 静止の佇まい 👇 002 上を見... 続きをみる
-
ゴイサギが餌場の川堰で待ち伏せ漁をしていたが、アオサギが近くで邪魔に入ったので 飛び出して落ち込みの先で砂利面に着地するまでを高速連写で繋げてみました。 😎 【MyBest】 初回翼開大の伸展体勢で翼を広げた時の最大身長を示して、ずんぐりイメージを壊す。👆 001 滝登りの獲物を待ち伏せていたが... 続きをみる
-
家族、親子、子育てなど親しみのある単語がぴったり来る情景が出来上がった。ここが カイツブリの一番可愛いところです。野生の現実はトンボやドジョウを捕って来て、子に 与えながら成長させなければ完了とはならない、梅雨終盤の大雨に負けてはだめだ。😎 【MyBest】 これが典型的なカイツブリの親子のシーン... 続きをみる
-
カッコウの仲間で托卵する種がいます。そのなかで、最も身近なのが、ホトトギスです。 日本の里山に飛来し、ウグイスの巣に托卵することで有名です。ウグイスの多い所、竹藪が多い、下草が刈られてない、餌場が近いなど、托卵行動に適した場所に飛来しますが、声は聞こえど姿が捉えづらい。しかし、近くでホッキョキョと鳴... 続きをみる
-
(在庫から)コジュケイの子供が側溝に落ちているのを写真に撮っていると、親が慌てて 助けに来た。私はここは撮らしてちょうだいね、と唱えながら、自ら助けもせず、親に任せた訳です。カメラマンは非常だと思われても仕方がないが、二度とこんな場面は無い。😎 001 002 003 004 005 親が戻って来... 続きをみる
-
被写体が上手く見つからない時は、ハクセキレイで高速連写の練習をするしかない。 条件を揃えて、どれくらいクリアにコマ毎に表現できているかを確認するために撮る。😎 【MyBest】 この辺のコマはシャッターを深押しする前の「先撮り」バッファの中に収まっている。 メカニカルシャッターでは残せないシーンで... 続きをみる
-
中々アップでは、ピントが来ない大きなキジをオス、メスのペアで発見、静かに接近、 比較的アップで視認できたが、明暗の差が大きくて明るさの補正で苦労しました。😎 【MyBest】 一番、編集、補正に苦労したコマを今回は選んでみた、明暗のバランスがポイント。👆 001 良い所に出て来た 👇 002 ... 続きをみる
-
雨で水量が増え、田植えの引水も落ち着き、川堰から豊富な流れが復活するといよいよ、川魚、小鮎たちの遡上が盛んになる。ゴイサギも出て来て待ち伏せ漁だ。在庫から。😎 【MyBest】 翼を最大に広げバランスを取りながら、斜面の滝登りして来た獲物の尻尾を咥えた。👆 001 右下から登って来る獲物を確認だ... 続きをみる
-
古くは外来種となっていたが、今は山藪の代表者的存在だ。チョットコイ、チョットコイ の鳴き声を聞いた方も多いと思うが、姿をしっかり見た方は意外と少ないのでは。😎 【MyBest】 ゆっくり無警戒に歩く感じが出ているのは、これかな、この後林道から下へ降りた。👆 001 直立の佇まい 👇 002 片... 続きをみる
-
作り始めた巣は、あれからだいぶ大きくなっている。メスがすっぽり入れるくらいに なったのであと少しで、抱卵に入れるかも。しかし、人の目に付くようになって来た。 薬師林道の亀石の近く、ハイカーたちは全く気付くことはないようだ。在庫から。😎 【MyBest】 巣を補強しているメスのようだ、彼らには完成で... 続きをみる
-
さあ、今日は敵に襲われた時に川堰から飛び降りて逃げる練習よ、頑張って後について 来るのよ、と親ガモが言ったかどうか。1~2mはある堰の上から親に続いて子たちが 飛び降りる。やるっきゃないぞ! (在庫から) 😎 001 「さて、川堰を飛び降りるぞ!」 👇 002 003 004 親が手本を示す。?... 続きをみる
- # 猫多頭飼い
-
#
アルバム
-
南こうせつ全曲集 [夢一夜]/南こうせつ♪
-
ロスト・イン・ラヴ/エア・サプライ♪
-
M・Renaissance〜エム・ルネサンス〜/渡辺美里♪
-
すっぴん/大黒摩季♪
-
安全地帯XI ★Starts★「またね…。」/安全地帯♪
-
TUBEst III/TUBE♪
-
ARTISAN/山下達郎♪
-
「primii(プリミィ)|写真プリント・フォトブック・ストレージ」
-
Glorious Revolution/松田聖子♪
-
BALLAD/矢沢永吉♪
-
liaison shooting/岡村孝子♪
-
さよならの吸殻/中村雅俊♪
-
シーズ・ソー・アンユージュアル/シンディ・ローパー♪
-
サマルカンド・ブルー/吉田拓郎♪
-
SINGLES Vol.3 (1988〜1996)/長渕剛♪
-