阪急電鉄のムラゴンブログ
-
-
“でんとうより、いのち” #宝塚歌劇団問題 とは(※雑学No.597,2023/11/27(月)~,B.D.+83)
🍎🌒🌓🌔🌕 2023/11/27(月) 👶🍼🌞✝️🚃✨ 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「土曜日は遅くまで飲んで、昨日はまったり。今週は、火曜日は夕方歯医者、木曜日は休みで、土曜日は近所の飲み友達家族と ☐◇を連れて、天下茶... 続きをみる
-
今週月曜日は大宮で仕事、その後の飲み会+カラオケ(3年ぶり)でふと気づいたら 23時過ぎ。渋谷に0時15分までに着けば大丈夫と思っていて、0時5分に着いたのです が・・・このコロナ禍で鉄道会社が終電の時間を早めているため、なんと既に最寄り駅 まで行く電車は終了、チーン。😱 鷺沼駅でタクシーに乗ろう... 続きをみる
-
哲学の道を 歩きます。 弥勒院 銀閣橋を渡って 『銀閣寺(慈照寺)』 『哲学の道の終点から東へ向かって、お土産屋が軒を連ねる参道の向こうには、銀閣寺の名で知られる慈照寺があります。 国宝・銀閣、その前に広がる善阿弥作の庭園など、足利時代に完成した東山文化を物語る貴重な寺の一つです。』 展望所からの眺... 続きをみる
-
道標を右に曲がります。 若王子橋を渡って 『熊野若王子神社』 『南禅寺から北東へ向かって疏水の支流を横切ると、右手に「みかえり阿弥陀」で知られる永観堂。 次の角を東へ曲がって進むと若王子橋にさしかかり、この東側にあるのが、熊野若王子神社です。 若王子とは天照大神のことで、天照大神などを祭神とする紀州... 続きをみる
-
南禅寺 疏水 境内を散策して 外に出ます。 野村美術館 東山学園中学校・高校 永観堂 つづきます。 撮影:2013年3月17日
-
琵琶湖疎水記念館 南禅寺前交差点を東へ進み、中門をくぐります。 三門 『南禅寺』 『神宮道を南へ戻り、京都一の大きさを誇る大鳥居をくぐって、京都国立近代美術館を左右に見ながら東へ。 春には桜が美しい疎水沿いを歩いていくと南禅寺前の交差点にさしかかります。 車道を避けて東へ向かうと、東山三十六峰の緑を... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 京都市営バスに乗って、京都会館美術館前で下車します。 京都国立近代美術館 京都府立図書館 神宮通を進んで、『平安神宮』 ... 続きをみる
-
『清水寺』 『清水の舞台、で有名な東山の代表的名刹。 高さ15mの舞台からは京都の街の眺望が開けます。 寺名の由来となった名水が流れ落ちる音羽の滝は、寺の後の音羽山から流れる音羽川の流れが引き込まれたものです。』 本堂 本堂を下から見上げたところ 清水坂 『三年坂(産寧坂)』 『清水坂を下り三年坂(... 続きをみる
-
東山開睛館(現 京都市立開睛小中学校) 五条通の歩道橋を渡ります。 六兵衛窯 『河井寛次郎記念館』 『土と炎の詩人といわれた陶芸家・河井寛次郎の自宅兼工房。 登り窯を残し、彼の作品と共に公開している記念館。』 五条坂に入ります。 『茶わん坂』(清水新道)を進み 『この坂道には陶器屋さんがぎっしり並ん... 続きをみる
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 河原町駅を出て、東へ進み、西石垣通に入ります。 団栗橋を渡り、 団栗公園 『宮川町通』に入ります。 『団栗(どんぐり)橋... 続きをみる
-
ねねの道を右折して、鳥居(東大路通)の 先へ進みます。 安井金比羅宮 中村甲刀修史館の角を右折して、安井北門通を西へ 『建仁寺』 『建仁2年(1202年)に栄西が建築を始めたと伝えられる臨済宗建仁寺派の大本山。 重要文化財の方丈には、枯山水の庭園、国宝・俵屋宗達作「風神雷神図」があります。』 『祇園... 続きをみる
-
『長楽寺』 『八坂さんの南楼門を出て左(東)へまっすぐ突き当たると長楽寺。 長楽寺を見たらもと来た道をもどり、東大谷祖廟、円山音楽堂の横を通ってねねの道に入ります。』 東大谷祖廟 大雲院 西行庵 ねねの道の碑 月眞院 京・洛市ねね 『高台寺』 『秀吉の死後、正室であった北の政所ねねが徳川家康の援助の... 続きをみる
-
知恩院 御廟 中に入れます。 見晴らしがいいです。 南門を出ます。 『円山公園』 『ここの桜の見事さは有名で、昼も夜も大賑わいになります。 また紅葉のころもよいところです。』 坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像 『八坂神社』南楼門 『全国の祇園社の総本社で、厄除け祈願と商売繁盛の神社。 お土産の出店には、商... 続きをみる
-
華頂短大・女子高校 華頂通を進みます。 黒門から神宮道を進んで 三門ををくぐります。 『知恩院』 『花頂道を東へ歩いて黒門前を右(南)へ曲がり、知恩院の三門へ。 三門は、見上げるばかりの威容で“世界最大級の木造門”といわれています。 南門を出るとすぐに円山公園に入ります。』 『 』内 文章は当時のも... 続きをみる
-
#
阪急電鉄
-
【初の量産車】阪急2300系2301Fが正雀車庫へ搬入
-
あれからもう30年とか... Part 2
-
あれからもう30年とか… Part 1
-
阪急 宝塚線 ૮(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)ა 西国七福神めぐりHM 7018F 大阪梅田駅
-
#137 阪急3300系(3328編成・プロトタイプ)
-
阪急 宝塚線 (ᴖᴖ) メモリアル8000HM 8004F 川西能勢口駅
-
阪急電車(電鉄)の路線図や時刻表や運賃など
-
【駅訪問記vol269】 阪急京都線 高槻市駅
-
阪急 京都線 (o^^o) 5308F 長岡天神-西山天王山
-
阪急 京都線 プライベース ( ´ ▽ ` )v 2代目 2300系 2300F 南方-十三
-
沖縄都市 モノレール線 チンアナ号 (・∀・) 19編成 おもろまち駅
-
阪急 京都線 (^_^) 1307F 8333F 西山天王山-長岡天神
-
阪急 京都線 (^ ^) 8300系 8333F 西山天王山駅
-
【駅訪問記vol256】 阪急京都線 京都河原町駅
-
能勢 妙見線 )^o^( レジェンド1700HM 1755F 川西能勢口駅
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 河原町駅を出て 四条大橋を渡ります。 南座 鴨川沿いに 出雲阿国の像 『縄手通(大和大路通)』に入ります。 『四条大橋を... 続きをみる
-
『京都文化博物館』 『館内には、江戸末期の京の町家を再現させたろうじ店舗があり、格子造りの店の中に、伝統工芸品や京料理を商っています。 ぜひ、のぞいてみたいところです。』 『中京郵便局』 『英国調のクラシックなデザインが目をひきます。 京都文化博物館やこの郵便局のある三条通は、明治から昭和初期の西洋... 続きをみる
-
京都ロイヤルホテルの向かいの筋を入ります。 『本能寺』 『織田信長が自害した本能寺の変。 その当時の寺は四条堀川北東の空也堂あたりにあったそうです。 「敵は本能寺にあり」と光秀が火をかけたため、現在の場所に再建されたと伝えられています。』 外に出て 京都市役所 地下には『ゼスト御池』 『河原町御池の... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 河原町駅を東へ出て、先斗町通に入ります。 先斗町公園 『先斗町歌舞練場』 『先斗町通の細い道には食べもの屋さんが多く、お... 続きをみる
-
上賀茂伝統的建造物群保存地区を歩きます。 西村家別邸 『上賀茂神社』 『深泥池の南側に面した道を西方向へ歩いて行けば、大田神社。 上賀茂神社へと続きます。 境外摂津の大田神社には、千年以上にわたり花をつけ続ける自生のかきつばた群生があり、天然記念物の指定を受けています。 この神社の南にある大田神社前... 続きをみる
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 京都市営地下鉄に乗車して、北山駅下車 『京都府立植物園』の前を東へ進み 『京都市営地下鉄北山駅の③出口から京都府立植物園... 続きをみる
-
清賢院 圓光寺 『八大神社』 『曼殊院の正面から西へ向かってカエデ・アカシア並木を歩き、圓光寺を経て八大神社へ。 ここは、剣聖・宮本武蔵が吉岡一門との決闘に行く途中で立ち寄り、勝運を祈ろうとしたものの「我れ神仏を尊んで神仏をたのまず」の心境となり、拝礼して一乗寺下り松の決戦場へ向かったと伝えられてい... 続きをみる
-
鳥居の奥に 赤山禅院 道標まで戻って、左へ曲がります。 総門(修道院離宮) 音羽川(後安堂橋)を越えて、鷺森神社 関西セミナーハウスを右折 清心庵 『曼殊院』 『総門前の道を南へ下りて後安堂橋を渡り、突き当たりを東へ。 関西セミナーハウスに沿って、山裾の静かな道は麓を縁取るように南へ向かいます。 道... 続きをみる
-
涌泉寺 白雲稲荷神社 松ヶ崎橋を渡ります。 高野川 叡山電鉄本線を越え 京都大学国際交流館 山端児童公園 『修学院離宮道』を東へ 『もと来た道を戻り、再び北山通に合流し、東方面へ。 松ヶ崎橋を越えて大原道から修学院離宮道に入り、赤山禅院への道標を左へ折れ、方除けで知られる赤山禅院を訪ねてから修学院離... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 京都市営地下鉄 四条駅から 松ヶ崎駅に行きます。 東へ歩いて 北山教会の先の交差点を左へ 新宮神社 せせらぎ沿いを東へ進... 続きをみる
-
西本願寺 唐門 大玄関門 興正寺 本願寺中央幼稚園門 平安高校・中学校 大宮通を南へ進みます。 京都水族館の先に 『梅小路公園』 『伝統的な造園技術を駆使してつくられた朱雀の庭や開放感いっぱいの芝生広場など、街なかにあって緑豊かな公園です。 園内には日本で唯一のSL博物館「梅小路蒸気機関車館」があり... 続きをみる
-
ひと・まち交流館の前を通り、上珠数屋町通に入ります。 『渉成園』 『東本願寺の別邸であるここは、からたちを周囲にめぐらせたことから枳殻(きこく)邸とも呼ばれています。 東山を借景にして、印月池(いんげつち)を中心に据えた池泉。 遊式の庭園は、石川丈山の作。 四季折々の花に彩られ、いつ訪れても風雅な趣... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 烏丸駅を南へ出て 五条警察署(現 下京警察署)の先の烏丸高辻交差点を左折します。 『佛光寺』 『烏丸駅21出口から南へ向... 続きをみる
-
『二条城』 『二条城は、徳川家康から家光まで三代かけて完成させた城。 御所に対して徳川の威光を示すために建てられましたが、十五代将軍の慶喜の時に、ここで大政奉還が行われました。 伏見城の遺構である唐門や国宝・二の丸御殿など、壮麗な美しさを誇っています。 狩野探幽らが描いた襖絵なども見逃せません。』 ... 続きをみる
-
黒竹家(旧 神先家住宅)の角を左へ曲がり、仏光寺通から黒門通(右に曲がる)に入ります。 『友禅美術館』 『壬生寺の南側の筋、仏光寺通を東へ進み、肥後藩邸跡を過ぎて行くと大宮通に戻ってきます。 さらに東へ一筋行き、南へ。 次の高辻通をまた東へ折れると友禅美術館があります。 1階では、京都が誇る絢爛豪華... 続きをみる
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 大宮駅は、地下駅です。 南へ出て、角を右折します。 光林寺 光縁寺 (株)田野製袋所(旧 前川邸)を左折します。 旧 前... 続きをみる
-
妙心寺の南総門から出て JR花園駅を西へ 『法金剛院』 『ここは、本尊の阿弥陀如来像や十一面観音坐像、地蔵菩薩立像など重要文化財を多く所蔵する律宗の古刹です。 夏には庭の大苑池に蓮が咲き乱れ、桃源郷の趣があります。』 黒橋を渡り、南に曲がると 木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ... 続きをみる
-
きぬかけの路を歩き、消防出張所の先に 『仁和寺』 『龍安寺から山沿いを走る きぬかけの路を南西方向へ歩いていけば、あっという間に仁和寺に到着します。 真言宗御室派の総本山・仁和寺は、代々の法親王が入寺した最初の門跡寺として格式も高く、伽藍を完成させた宇多天皇が譲位後に出家してここに住んだため『御室御... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 西院駅 京都市営バスに乗って、北野白梅町停留所下車 笹屋町通へ歩くと 洛星高校・中学校 道標 六請神社 等持院の 門をく... 続きをみる
-
左折して 茶道総合資料館 本法寺 堀川通に戻って 西の小道を北西に行くと 玄武神社 今宮神社旅所 雲林院 北大路通を渡って 大徳寺納豆 『大徳寺』 『宝鏡寺周辺は、茶道総合資料館など茶道三千家にまつわる場所が多いところ。 そこを抜けて天神公園前停留所手前の交差点まで歩き、堀川通の西側の小道を北西の方... 続きをみる
-
漬物屋さんの角を左折して 千本通へ 石像寺(釘抜地蔵尊) 少し南へ戻って 上立売通に入って 岩上神社 本隆寺 知恵光院通を南へ進み 桜井公園 今出川通を東へ行くと 西陣中央小学校 その先に 京都市考古資料館 堀川今出川交差点を南に折れると『西陣織会館』 『天満宮の北東側から出て、翔鸞小学校と善正寺の... 続きをみる
-
きぬかけの路の左にある道を入り 敷地神社(わら天神) 西大路通を南へ進み 平野神社を抜けます。 桜橋を渡った先に『北野天満宮』 『きぬかけの路を少し戻り、左手の道を南の方へ進んでいくと、安産の神様・わら天神があります。 ここから西大路通へ出て南へ下がると、椿と桜で有名な平野神社へ。 この境内を抜けて... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 京都市営バスに乗って わら天神前停留所下車 廬山寺通を西へ入って 道標の先に 京都府立堂本印象美術館 道標戻り、木辻通(... 続きをみる
-
御霊神社 極楽寺 桂川街道を越えて道なりに進むと 安楽寺 桂川街道に戻って、次の信号を右折して 桂地蔵寺 道標の先に 『西山別院』 『桂離宮から北西に進むと極楽寺、ここから南へ行けば安楽寺さらに、桂地蔵寺の前を通ってやがて西山別院に着きます。 西山御坊とも呼ばれる本願寺別院・久遠寺は、桓武天皇の勅願... 続きをみる
-
念仏寺 西京極総合運動公園を回って、西京極駅を越え西へ 『京都友禅文化会館』 『八ツ橋庵とししゅうやかたを背に、釣りを楽しむ人たちを眺めながら桂川堤を南へ向かいます。 再び西京極総合運動公園を横切って西京極駅の方へ戻り、今度は駅の東側へ進みます。 花屋町通を東へ向かうと北側に京都友禅文化会館が現れま... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 西京極駅を 西へ出て 西京極総合運動公園を抜けます。 この日は駅伝があったので 凄い人でした。 西五条通を右に折れて (... 続きをみる
-
覚勝院から 観光道路(29号線)まで南へ出ます。 東に曲がると 北嵯峨高校 東へ進んで 京都工芸繊維大学 佛教大学グラウンドの先を左折したところに 児神社 『広沢池』 『大覚寺からまっすぐ南へ行くと、大覚寺門前の交差点に出ます。 ここから観光道路と呼ばれる道を東へ進めば、広沢池に出ます。 広沢池は、... 続きをみる
-
称念寺 136号線を東へ進みます。 道標を南へ折れて 大沢池へと入ります。 大沢池の隣に 『大覚寺』 『清凉寺の南東角から北へ向かい、次の角をすぐ東へ、またすぐの四つ角を北へ歩いていくと称念寺の前へ。 ここから南東へとまわり込んでいくと、大沢池と大覚寺の間に出ます。 大覚寺は、真言宗大覚寺派の大本山... 続きをみる
-
嵯峨野観光鉄道の手前に トロッコ嵯峨駅『ジオラマ京都JAPAN』 『参道を戻って天龍寺を背に東へ。 龍門橋を渡り北へ曲がると右手に鉄道模型を使用した日本最大のジオラマで京都の町並を演出したジオラマ京都JAPANがあります。 京都嵐山オルゴール博物館を巡って、清凉寺へ向かいます。』 『 』内 文章は当... 続きをみる
-
**嵐山*過ぎ去りしロマンを訪ねて-大覚寺・広沢の池コース①
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 嵐山駅 中ノ島橋を渡って 渡月橋(桂川)を渡ります。 湯葉チーズの串揚げを食べて 嵐山駅(嵐電)前を通ります。 『天龍寺... 続きをみる
-
ベーゼンドルファーグランドピアノの奥に 蒸気機関車が展示されています。 天上には大きなシャンデリア 奥には喫茶コーナーもあります。 外には ハマー そして 蒸気機関車 龍門橋を渡って 金剛院を南へ曲がります。 嵐電(嵐山本線)嵐山駅 中村屋のコロッケを食べて 阪急嵐山駅に戻って 終了です。 途中のコ... 続きをみる
-
愛宕神社 野宮神社 御旅処 の前を過ぎて 嵯峨小学校 嵯峨野観光鉄道を越えて、京都嵐山オルゴール博物館 途中 みたらし団子と 4種(紅茶・ほうじ茶・抹茶・バニラ)のお茶ソフトクリームを買いました。 美味しかったです。 瀬戸川に向かって歩き、中道橋を渡ります。 グリーンオアシス (現 ジオラマ京都JA... 続きをみる
-
『嵯峨野』 『このあたりから小倉山の麓は嵯峨野と呼ばれます。 大河内山荘を北上していくと、この地ならではの情感漂う寺院が並びます。 紅葉の名所・常寂光寺、芭蕉の門下である向井去来が晩年を過ごした落柿舎、天台宗の古刹・二尊院、平家物語の挿話にゆかりの深い滝口寺など、どこを訪ねても見どころが多いところで... 続きをみる
-
小倉池 この池に沿って 常寂光寺を目指すのですが、 反対側にある 御髪神社が気になり寄り道しました。 《祭神 従五位 藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公 亀山天皇の御代(1259-1274年)藤原基晴郷が宮中に宝物係として仕えていたが所轄の宝物を紛失した責任をとり深索の為 諸国を行脚し文永年間... 続きをみる
-
坂を下って 記念館入口 中へ 大河内傅次郎さんの活躍と生涯を知ることができます。 当時の映画も鑑賞できます。 入荘料には抹茶券がついているので、茶席へ お庭を見ながら お点前を お菓子は、抹茶餡の最中で ほんのり柚子の後味がしました。 山荘を出て トロッコ列車の 嵐山駅へ 列車が見られなかったので ... 続きをみる
-
大河内山荘 庭園入口 中門 山荘内は 全て順路が決まっています。 順路に従って進みます。 京都が一望できますし 手入れが行き届いたお庭は最高です。 入山荘時にいただいたパンフ(庭園の絵葉書付き)には <国指定文化財 大河内山荘 大河内山荘は百人一首で有名な小倉山の南面に、時代劇の名優大河内傅次郎(1... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 嵐山駅 駅構内にあるイス。 人力車っぽいです。 中ノ島橋を渡ります。 中ノ島公園(嵐山公園)の東端に 日中不再戦の碑 渡月橋を渡り... 続きをみる
-
道標を右に曲がると 最福寺谷ヶ堂 『華厳寺(鈴虫寺)』 『月読神社から最福寺谷ヶ堂の横を通り、通称’鈴虫寺’で知られる華厳寺へ。 この道中には東海自然歩道の道標や、一息入れるのにぴったりな喫茶店などもあり、ウォーキングには理想的なコースです。 参道にあたる竹林に沿った石段を登ると、京都市街を一望でき... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 松尾駅(現 松尾大社駅 2013年12月改称)を西へ出ます。 鳥居の奥に 『松尾大社』 『松尾駅を降りると、高さが14mもある、巨... 続きをみる
-
竹の資料館 資料館の奥扉から庭園に出られます。 『竹の径』 道標を左へ 『公園から南へのびる道は「竹の径」として整備され、ジョギングやウォーキングコースとして地元の人からも親しまれています。 道沿いには、竹の枝を束ねて並べた「竹穂垣」やオリジナルの「古墳垣」など、地元特産の「孟宗竹(もうそうちく)」... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 洛西口駅を西へ出て 西京高槻線(物集女街道)まで歩きます。 物集女バス停留所向かいに『物集女城跡(もずめじょうせき)』 (民家の奥... 続きをみる
-
春日不動尊 『正法寺』 『もと来た道をくだり、南へ向かうと、朱塗りの橋の奥に正法寺があります。 天平勝宝6年(754年)鑑真和上とともに来朝した智威大徳の修禅の地で、延暦の頃、伝教大師が智威大徳のため、ここに大原寺を創建したのが始まりといわれています。 鳥獣戯画をおもわせる趣ある石庭は春夏秋冬と違っ... 続きをみる
-
『大原野神社』 『東向日駅より阪急バスに乗車し南春日町停留所で下車します。 田園風景の続く道を西へと歩いていくと、大原野神社の鳥居が見えてきます。 奈良の春日大社の分霊をうつしまつったのが起こりで、境内は広く、奈良の猿沢池を模して造られた鯉沢池や古歌に多く詠われた「瀬和井の清水」と呼ばれる名水など、... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 東向日駅から阪急バスに乗ります。 が、便数が少ないこともあって系統違いに乗って、南春日町バス停ではなく、 灰方バス停下車 1kmほど歩いて 出発点である 南春日町バス停へ ここから コースになります。 道標を西へ進み、 樫本神社を西へ ... 続きをみる
-
『向日市天文館』 『向日神社のそばには向日市天文館があります。 プラネタリウムの投影、天体観測室における天体の観望や星見台、天文科学の資料や装置の展示などを通して宇宙の美しさや不思議を楽しく体験できます。 向日神社の大鳥居へと少し戻り、日像説法石を右手に臨みながら南へ。 JAをすぎて信号を東へ曲がる... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 東向日駅を南へ出ます。 築榊講常夜燈 西国街道に入り 隆扇寺を右へ 細い田んぼのあぜみちを進み、西新道を越えて 西京高槻線(物集女... 続きをみる
-
明神前バス停を東へ進み(奥海印寺通)、竹林の手前を南へ曲がります。 貯水池(貯水タンク)の先を左へ 竹林に入ります。 長岡禅塾の前を通って 『長岡天満宮』 『八条ヶ池を渡って少し上がると、長岡天満宮の社殿。 洛西の景勝地として知られるこの神社は、道真公が大宰府に左遷されるとき、名残を惜しんだ地として... 続きをみる
-
『乙訓寺(おとくにでら)』 『乙訓寺は、聖徳太子が開いたとされる真言宗豊山派長谷寺の末寺。 延暦4年(785年)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811年)には弘法大師が当時の別当に任じられています。 この寺は牡丹が美しいことでも有名。 4月下旬には大輪の花を咲かせ、参拝客の目を楽しませます。 ここを... 続きをみる
-
今回は、コースを逆歩しています。 当時のコースは、最後に光明寺から阪急バスに乗って 長岡天神駅に戻るのですが、そのバスが1時間に2本程しかなく、さらに午後2時以降はさらに微妙でした。 また、今の地図と道程が違います。 以前は、長法寺から長法寺通を歩いて、乙訓寺→赤根神社→光明寺と歩いてバスに乗って永... 続きをみる
-
霊泉連歌講跡碑まで戻って東へ、道標を左折します。 稲荷神社の前を通って 『観音寺(山崎聖天)』 『再度、霊泉連歌講跡碑まで下り、ここから線路沿いを進み道なりに歩いていけば、山側に観音寺があります。 ここは山崎の聖天さんとして、地元はもとより京阪神の人たちからも信仰を集めています。 境内の東側には昭和... 続きをみる
-
左に曲がって 大念寺 坂道を上ります。 『宝積寺(ほうじゃくじ)』 『霊泉連歌講跡碑の脇を通り、今度は山に向かう坂道を上がり左手の静かな山間の道を登ります。 この道は、天王山山頂へと続くハイキングコース。 途中には「秀吉の道」の陶板レリーフや展望台がある山崎合戦之地や十七士の墓、酒解神社など見どころ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 大山崎駅を西へ出て 『離宮八幡宮』 『歴史的名所と豊かな自然が残る大山崎付近の散策は、大山崎駅を起点に北東と北西、西、南西の四方向... 続きをみる
-
中堤橋を渡って、JR線の手前を南へ 『桜井駅跡』 『旧西国街道に沿って歩き、史跡・桜井駅跡へ。 ここは、楠木正成の父子決別の地。 延元元年(1336年)、西国から京に入ろうとする足利尊氏の軍を迎え討つために兵庫湊川へ出陣する正成が、ここで長子正行に御下賜の小刀を与えて遺訓をたれ、河内へ帰らせたと伝え... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 水無瀬駅から北西に歩きます。 愛宕大神の碑を右へ曲がります。 『郷土玩具資料館』 『水無瀬駅から、愛宕大神の石碑を通り、郷土玩具資... 続きをみる
-
廣智寺を出て 霊松寺 その先を右へ進みます。 『慈願寺』 『公園から西に向かい、高山右近の歴史エリアを抜け、現代建築の高層ビルが並ぶけやき大通りを歩きます。 JR高槻駅の歩道橋を渡ってさらに北へ。 廣智寺の急な階段を上り切ると、眼下には爽快な町並みが広がります。 霊松寺に参り、聖徳太子の開創と伝えら... 続きをみる
-
槻の木高等学校 (旧 島上高校) 西へ進んで、高槻典礼会館を右折します。 高槻市役所 高槻市総合センター 阪急京都本線を越えて、市役所前けやき大通りを進みます。 松坂屋 JR線を越えて北へ 上宮天満宮 廣智寺(こうちじ) つづきます。 撮影:2012年5月4日
-
『野見神社』 『藤井竹外邸跡に立ち寄ってから、野見神社へ。 緑に囲まれた境内は、周辺の賑やかさをよそに、ひっそりと静かです。』 左折して、交差点を渡ります。 第一中学校の先に 『工兵第四聯隊跡碑』 『城跡公園の入口には、工兵第四聯隊跡碑が立っています。 明治42年~昭和20年まで存在した兵舎の営門が... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 高槻市駅 ジャズストリートの日だったので、人で溢れかえっていました。 知らなかったので ビックリしました。 南へ出て、城北通りを進... 続きをみる
-
富田小学校まで戻り、幼稚園の前を東へ、公園を南へ曲がります。 慶瑞寺 阪急京都本線を西へ越えて、『貞寿庵』 『教行寺に立ち寄り、細い小道の奥にひっそりと建つ清鶴酒造を訪れます。 千本格子の土壁の重厚感のある建物の造り酒屋です。 富田小学校から西へ歩き、閑静な住宅街の中、小高い丘の中腹に立つ慶瑞寺へ。... 続きをみる
-
133号線を南へ進み、富田小学校(富田校前バス停)を東へ曲がり、 道標を左折します。 『普門禅寺』 『広い道路を南へ下り、江戸時代の石造物が多い三輪神社へ参拝します。 神社の北、すぐ近くにある普門禅寺には、室町時代の管領・細川晴元の墓があります。 見事な庭園もありますが、参拝は予約が必要です。』 『... 続きをみる
-
南へ行くと、地蔵があります。 次の筋を右折して『円覚寺』 『富田駅から線路沿いに歩いて、住宅街の中の曲がりくねった道を行くと白い壁が印象的な利井常見寺があります。 どこかなつかしい雰囲気の春日神社により、円覚寺へと向かいます。 家々の間にひっそりと佇む小さなお寺で、境内の樫の木は樹齢200~300年... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 富田駅を東へ出ます。 図書館の角を左折 阪急京都本線を河原町方面へと歩きます。 途中にあった公園 道なりに進んで突き当たりを左折すると、利井常見寺 南へ進み、左折した先に 春日神社 つづきます... 続きをみる
-
元茨木川緑地を南へ折り返し 高橋交差点の先に 茨木童子像 『茨木神社』 『元茨木川緑地を南へ歩き、茨木神社へ向かいます。 茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、市民の氏神といわれるほど多くの人から崇敬されています。 南北に長く、森のように樹木がうっそうと繁っている境内の西北端には、豊臣秀吉が茶の湯に使っ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 茨木市駅を西へ出て 永代町南交差点にある交番を西へ 東本願寺茨木別院の先にある 中央通り交差点を右折します。 『茨木阪急本通商店街... 続きをみる
-
折り返して、神社南交差点の次を左折します。 大阪ヤクルト 美沢橋を渡って、近畿自動車道を越えます。 蓮照寺を右折 素戔嗚尊神社 阪急京都本線を越えると『蓮花寺』 『再び元茨木川緑地を歩いて行くと、ひっそりとした静けさに包まれた道祖神社に着きます。 緑地帯を北に戻り、大阪ヤクルトの北側を通って中央環状... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 南茨木駅を東へ出ます。 サンチャイルド君 JR線を越えると『文化財資料館』 『南茨木駅は万博の年にできた比較的新しい駅です。 駅一... 続きをみる
-
味舌上公民館を過ぎて 山田川の念佛橋を渡ります。 千里丘7交差点を左折(14号線)すると、近畿コカコーラボトリング 岸部中5交差点から135号線に入り、2つ目の信号を左折します。 紫金山史跡公園 『吉志部神社』 『金剛院から西へ少し足を伸ばし、吉志部神社に参拝します。 豊かな自然が残るこの辺りは紫金... 続きをみる
-
市民文化ホール 『市民総合福祉会館』は その手前にあったようですが、撮り忘れました。 『味舌天満宮から北東の大正川の方へ抜けて辺りは、警察署や女性センターなどが並ぶ市の中枢エリアです。 市立総合福祉会館の4階にはプラネタリウムもあり、季節ごとに美しい星空と、宇宙をテーマにした話が楽しめます。』 摂津... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 駅のホームから 阪急電鉄車両部正雀工場が見えます。 正雀駅を出て 薫英学園へと曲がります。 正雀交差点の二つ先の信号を左へ曲がると... 続きをみる
-
片山神社 奥に『片山公園』があります。 『ちょっと小高いところに、片山神社と並んである公園です。 ゆったりと散策したり、ひと息ついたりできるところです。 片山公園を出て、進んでいくとアサヒビールの吹田工場に突き当たります。 工場内にある見学施設には、展示コーナー、ギフトショップなどがあります。』 隣... 続きをみる
-
徳善寺の前を通って 『高浜神社』 『吹田の高浜に古くからある大社。 天平七年(735)にその始まりがあるそうです。 昔から吹田大宮、高浜大社とも呼ばれる吹田総社です。 通称は「大宮さん」。 春日祭、福神祭(戎大黒祭)、とんど祭、初天神祭、節分祭、稲荷祭など、また夏まつり、秋まつりと行事がたくさんあり... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 相川駅を西へ 安威川沿いを南へ進みます。 上高浜橋を渡って左へ 『吹田の渡し』 『吹田の渡しは、現在の高浜橋の少し上流から対岸の上... 続きをみる
-
信号を左へ曲がって、大隈小学校 大阪経済大学の前を北へ進みます。 『松山神社』 『この神社は、菅原道真をお祀りした天満宮で、長岡天神、服部天神と共に阪急沿線三天神と呼ばれています。 道真公が太宰府へ流される途中に立ち寄られ、ここの松の茂る美しさにうたれて歌を詠まれ、以後このあたりの地名は小松となった... 続きをみる
-
市営南大桐住宅へ向かって進みます。 国乗寺 大澤寺 大桐小学校 大桐中学校の前を通って 『乳牛牧跡』 『大桐中学校への曲がり角のそばに、乳牛牧跡があります。 牧とは牛馬を飼養放牧する場所で、平安時代、このあたりは典薬寮(薬を司る役所)であり、後に荘園となり、室町時代には守護の公領となったところです。... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 上新庄駅を出て 南へ歩きます。 豊新小学校の前を通って、信号の先を南へ進むと 『定専坊(じょうせんぼう)』 『駅を出て南へ歩き、豊... 続きをみる
-
『淡路本町商店街』を通って、池田銀行を右折し 『東淡路公園から東淡路商店街にもどり、淡路駅西改札口横のガードをくぐると、もう一つのにぎやかな商店街、淡路本町商店街に出ます。 人のぬくもりが心地よい商店街を通って、右へ折れ、新幹線の高架を過ぎたところの小径を左へ入ると中島大水道顕彰碑があります。』 新... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 淡路駅 阪急京都本線沿いを東へ進み、 『東淡路商店街』を通るのですが、アーケードが解体されていました。 『淡路駅の改札口を出て東淡... 続きをみる
-
柴島1交差点の先に『水道記念館(水族館)』 『中島惣社を出て啓発小学校の横を通り、アスカショッピングセンターの前を歩いていくと阪急電鉄の線路に行きあたります。 それを越えてすぐ右へ折れ、テニスコートに沿っていくと水道記念館です。 この記念館は、平成7年(1995年)に開館。 水道とその源である川、そ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 崇禅寺駅 駅の北にある 交番沿いの道を進みます。 『崇禅寺』 『崇禅寺駅の北側の交番の脇を入って、まっすぐに歩いていくと、すぐに崇... 続きをみる
-
昭光寺 西中島小学校 JR線に向かい トンネルを抜けます。 『新大阪ゆめっせ』にある 新大阪センイシティ3号ビル 『正通院を出て、木川南小学校を右手に見て、次の角を左へ行き、阪急電鉄京都本線を越えて北へ進むと木立が美しい西町公園があります。 公園を出て、JR宮原操車場の下の長いガードをくぐり、新大阪... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 今回 副題が おどろおどろしいです。 『血沼海(ちぬのうみ) 南方という地は、「古事記」の中つ巻・神武天皇一・東征に次のように出て... 続きをみる
-
地蔵の前を通り、新御堂筋 423号線を渡ります。 ここから 箕面市になります。 善福寺 『萱野(かやの)三平旧邸』 『萱野の地に誕生した三平は、父重利の主人である大嶋出羽守の推挙によって、13歳の時、播州赤穂の浅野家に中小姓として仕官します。 芝居の「忠臣蔵」では早野勘平で知られる人物。 元禄14年... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 北千里駅を北へ 箕面摂津線(119号線)を歩きます。 『千里北公園』 『駅を北へ500mほど行くと、広大な千里北公園が広がっていま... 続きをみる
-
カンボジア館は、神戸市北区で(中にあった仏像と共に)集会場になっているそうです。 EC館の近くにあった彫刻塔は、しあわせの村(神戸市北区)に移設されているそうです。 パビリオンの模型展示もあります。 1階には、エキスポタワーの展示室の一部や 鉄の楽器がありました。 華やかなコスチュームたち 外に出て... 続きをみる
-
太陽の塔 初めて見ました。 横から見るとこんな感じ 公園内には EXPO'70パビリオンという施設があります。 施設のパンフによると 「時空を超えて甦る【EXPO'70】の感動が今再び・・・。 万国博当時の出展施設であった【鉄鋼館】が記念館【EXPO'70パビリオン】として甦る。 未公開を含む約30... 続きをみる
-
#
鉄道模型レイアウト
-
湿原号走らせてみた
-
中間駅2番線のポイント定位を変更
-
カーブホーム駅の下り2番線・3番線出発信号機の取付
-
カーブホーム駅の上り場内信号機・下り4番線出発信号機の取付
-
踏切が作動しない???
-
2つの工場の設置
-
KATOストラクチャに想う事アレコレ
-
街灯の設置 part3
-
街灯の設置 part2
-
2025年 始まりました
-
街灯の設置 part1
-
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更
-
【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「5」:カメラの追加準備
-
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設
-
橋梁に転落防止柵を設置
-
-
#
ローカル線
-
沿線に見どころ多い上信鉄道:穏やかな冬の日に群馬旅②
-
富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)
-
瀧神社(福島県只見町)―第4種踏切を渡っていく神社
-
雪の宇部空港から羽田へ!鉄道と飛行機をフル活用したスピード出張
-
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
-
国鉄 キハ22:興浜北線
-
キハ402000番台:烏山線
-
弘南鉄道大鰐線の旅
-
次の運用に備えて
-
国鉄 キハ22:広尾線
-
国はもっと鉄道に投資を 特集2340
-
【施設紹介】JR飯山線 戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)―名湯の玄関口も今は昔
-
長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅の写真(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)
-
KATO DD16 入線‼️ (品番7013)
-
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
-