2012年のムラゴンブログ
-
-
-
-
宝塚文化創造館の2階に すみれ♪ミュージアムがあります。 「昭和10年に建てられたモダニズム様式の建物で、昭和12年から宝塚音楽学校本校舎として、使用され、戦前戦後を除き、平成10年まで約45年間にわたって、約2,400人の卒業生を送り出してきました。 近代化産業遺産として 平成21年に認定されてい... 続きをみる
-
-
3階 和室 4階 食堂 南側のドアからバルコニーへ バルコニーの先にある 階段を下ります。 3階 バルコニー 芦屋市の街並み バルコニー側から建物を見たところ 4階の食堂へ戻ります。 次は、「俵美術館」です。
-
ライト坂を登ると左手に ヨドコウ迎賓館の門があります。 フランク・ロイド・ライト(1867~1959)が設計した建物 現在は、(株)淀川製鋼所 所有 「フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)は、20世紀のアメリカ合衆国が生んだ建築の巨匠です。 大正年間来日した帝国ホテルの設... 続きをみる
-
-
-
大河ドラマ「平清盛」の放送に合わせ、ドラマ使用の衣装や小道具を展示する「ドラマ館」、平安時代の歴史や神戸港の歩みなどを紹介する「歴史館」が1月21日に期間限定でオープン。 出演者の紹介パネルやサイン色紙などを並べ、ドラマの世界観を創出。 主演の松山ケンイチさん扮する清盛の等身大フィギュア(唯一の撮影... 続きをみる
-
-
神戸市長田区で唯一登録された「KOBE三国志ガーデン」 阪神・淡路大震災で焼失してしまった商店街の一角に、復興の一環として「三国志」町興しています。 鉄人28号18mモニュメントも 復興のシンボルです。 三国志ガーデンは、交流館・ジオラマ館・体験館の3館で構成されており、交流館には、顔ハメ看板があり... 続きをみる
-
-
六甲カンツリーハウス 「大自然の着ぐるみ」 池の上には「発砲山」 大芝生には「似た雲の分類法」 「65 rooms」 「物干川」を抜けて、六甲高山植物園へ向かいます。 「『厚み・距離・存在』ー六甲高山植物園ガラス室の場合」 オルゴールミュージアムへと続く木道橋では「CUBeCAPE」 オルゴールミュ... 続きをみる
-
六甲山 フードテラス見晴らし台デッキから見た神戸 自然体感展望台 六甲枝垂れへ 「そらたまり」 鏡が置かれているのですが、薄曇りだったので 空が綺麗に写り込みませんでした。 六甲枝垂れの中に「おやすみなさい、またあした」 六甲ガーデンテラスの見晴らしテラスには「tribute flowers」 宗教... 続きをみる
-
六甲ケーブル下駅 「untitled」 六甲ケーブルに乗車します。 ケーブルカー内に「根っこのカクレンボ@六甲ケーブル」 六甲山上駅にもありました。 六甲ヒルトップギャラリーには 「朝食め看板」 他にも4カ所ありました。 天覧台からの眺望 山上までバスに乗ります。 「朝食め看板」 はめ絵看板は、全て... 続きをみる
-
#
2012年
-
PSY(サイ) 「GANGNAM STYLE(カンナムスタイル)」 =思い出す音楽 その203=
-
ずっとベストセラー 「あした死ぬかもよ?」 ひすいこたろう 図書館
-
2012年
-
【図解】2012年(平成24年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
-
【高校生が借金返済?漫画】壱億返済日記
-
ヴァンフォーレ甲府の開幕2連勝はいつ以来だろう→城福浩監督でJ2優勝した2012年以来らしい( ゚д゚)ポカーン
-
【平成の懐かしいドラマ】『リッチマン、プアウーマン』(2012年)
-
【特撮ドラマ】琉神マブヤー1972レジェンド
-
Blackmore's Night - The Circle
-
過払い金の期限が今年2022年までの人
-
-
覚勝院から 観光道路(29号線)まで南へ出ます。 東に曲がると 北嵯峨高校 東へ進んで 京都工芸繊維大学 佛教大学グラウンドの先を左折したところに 児神社 『広沢池』 『大覚寺からまっすぐ南へ行くと、大覚寺門前の交差点に出ます。 ここから観光道路と呼ばれる道を東へ進めば、広沢池に出ます。 広沢池は、... 続きをみる
-
称念寺 136号線を東へ進みます。 道標を南へ折れて 大沢池へと入ります。 大沢池の隣に 『大覚寺』 『清凉寺の南東角から北へ向かい、次の角をすぐ東へ、またすぐの四つ角を北へ歩いていくと称念寺の前へ。 ここから南東へとまわり込んでいくと、大沢池と大覚寺の間に出ます。 大覚寺は、真言宗大覚寺派の大本山... 続きをみる
-
嵯峨野観光鉄道の手前に トロッコ嵯峨駅『ジオラマ京都JAPAN』 『参道を戻って天龍寺を背に東へ。 龍門橋を渡り北へ曲がると右手に鉄道模型を使用した日本最大のジオラマで京都の町並を演出したジオラマ京都JAPANがあります。 京都嵐山オルゴール博物館を巡って、清凉寺へ向かいます。』 『 』内 文章は当... 続きをみる
-
**嵐山*過ぎ去りしロマンを訪ねて-大覚寺・広沢の池コース①
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のものを記載していますので 今のものと異なります。 嵐山駅 中ノ島橋を渡って 渡月橋(桂川)を渡ります。 湯葉チーズの串揚げを食べて 嵐山駅(嵐電)前を通ります。 『天龍寺... 続きをみる
-
竹の資料館 資料館の奥扉から庭園に出られます。 『竹の径』 道標を左へ 『公園から南へのびる道は「竹の径」として整備され、ジョギングやウォーキングコースとして地元の人からも親しまれています。 道沿いには、竹の枝を束ねて並べた「竹穂垣」やオリジナルの「古墳垣」など、地元特産の「孟宗竹(もうそうちく)」... 続きをみる
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 洛西口駅を西へ出て 西京高槻線(物集女街道)まで歩きます。 物集女バス停留所向かいに『物集女城跡(もずめじょうせき)』 (民家の奥... 続きをみる
-
春日不動尊 『正法寺』 『もと来た道をくだり、南へ向かうと、朱塗りの橋の奥に正法寺があります。 天平勝宝6年(754年)鑑真和上とともに来朝した智威大徳の修禅の地で、延暦の頃、伝教大師が智威大徳のため、ここに大原寺を創建したのが始まりといわれています。 鳥獣戯画をおもわせる趣ある石庭は春夏秋冬と違っ... 続きをみる
-
『大原野神社』 『東向日駅より阪急バスに乗車し南春日町停留所で下車します。 田園風景の続く道を西へと歩いていくと、大原野神社の鳥居が見えてきます。 奈良の春日大社の分霊をうつしまつったのが起こりで、境内は広く、奈良の猿沢池を模して造られた鯉沢池や古歌に多く詠われた「瀬和井の清水」と呼ばれる名水など、... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 東向日駅から阪急バスに乗ります。 が、便数が少ないこともあって系統違いに乗って、南春日町バス停ではなく、 灰方バス停下車 1kmほど歩いて 出発点である 南春日町バス停へ ここから コースになります。 道標を西へ進み、 樫本神社を西へ ... 続きをみる
-
『向日市天文館』 『向日神社のそばには向日市天文館があります。 プラネタリウムの投影、天体観測室における天体の観望や星見台、天文科学の資料や装置の展示などを通して宇宙の美しさや不思議を楽しく体験できます。 向日神社の大鳥居へと少し戻り、日像説法石を右手に臨みながら南へ。 JAをすぎて信号を東へ曲がる... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 東向日駅を南へ出ます。 築榊講常夜燈 西国街道に入り 隆扇寺を右へ 細い田んぼのあぜみちを進み、西新道を越えて 西京高槻線(物集女... 続きをみる
-
明神前バス停を東へ進み(奥海印寺通)、竹林の手前を南へ曲がります。 貯水池(貯水タンク)の先を左へ 竹林に入ります。 長岡禅塾の前を通って 『長岡天満宮』 『八条ヶ池を渡って少し上がると、長岡天満宮の社殿。 洛西の景勝地として知られるこの神社は、道真公が大宰府に左遷されるとき、名残を惜しんだ地として... 続きをみる
-
『乙訓寺(おとくにでら)』 『乙訓寺は、聖徳太子が開いたとされる真言宗豊山派長谷寺の末寺。 延暦4年(785年)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811年)には弘法大師が当時の別当に任じられています。 この寺は牡丹が美しいことでも有名。 4月下旬には大輪の花を咲かせ、参拝客の目を楽しませます。 ここを... 続きをみる
-
霊泉連歌講跡碑まで戻って東へ、道標を左折します。 稲荷神社の前を通って 『観音寺(山崎聖天)』 『再度、霊泉連歌講跡碑まで下り、ここから線路沿いを進み道なりに歩いていけば、山側に観音寺があります。 ここは山崎の聖天さんとして、地元はもとより京阪神の人たちからも信仰を集めています。 境内の東側には昭和... 続きをみる
-
左に曲がって 大念寺 坂道を上ります。 『宝積寺(ほうじゃくじ)』 『霊泉連歌講跡碑の脇を通り、今度は山に向かう坂道を上がり左手の静かな山間の道を登ります。 この道は、天王山山頂へと続くハイキングコース。 途中には「秀吉の道」の陶板レリーフや展望台がある山崎合戦之地や十七士の墓、酒解神社など見どころ... 続きをみる
-
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 大山崎駅を西へ出て 『離宮八幡宮』 『歴史的名所と豊かな自然が残る大山崎付近の散策は、大山崎駅を起点に北東と北西、西、南西の四方向... 続きをみる
-
中堤橋を渡って、JR線の手前を南へ 『桜井駅跡』 『旧西国街道に沿って歩き、史跡・桜井駅跡へ。 ここは、楠木正成の父子決別の地。 延元元年(1336年)、西国から京に入ろうとする足利尊氏の軍を迎え討つために兵庫湊川へ出陣する正成が、ここで長子正行に御下賜の小刀を与えて遺訓をたれ、河内へ帰らせたと伝え... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 水無瀬駅から北西に歩きます。 愛宕大神の碑を右へ曲がります。 『郷土玩具資料館』 『水無瀬駅から、愛宕大神の石碑を通り、郷土玩具資... 続きをみる
-
廣智寺を出て 霊松寺 その先を右へ進みます。 『慈願寺』 『公園から西に向かい、高山右近の歴史エリアを抜け、現代建築の高層ビルが並ぶけやき大通りを歩きます。 JR高槻駅の歩道橋を渡ってさらに北へ。 廣智寺の急な階段を上り切ると、眼下には爽快な町並みが広がります。 霊松寺に参り、聖徳太子の開創と伝えら... 続きをみる
-
槻の木高等学校 (旧 島上高校) 西へ進んで、高槻典礼会館を右折します。 高槻市役所 高槻市総合センター 阪急京都本線を越えて、市役所前けやき大通りを進みます。 松坂屋 JR線を越えて北へ 上宮天満宮 廣智寺(こうちじ) つづきます。 撮影:2012年5月4日
-
『野見神社』 『藤井竹外邸跡に立ち寄ってから、野見神社へ。 緑に囲まれた境内は、周辺の賑やかさをよそに、ひっそりと静かです。』 左折して、交差点を渡ります。 第一中学校の先に 『工兵第四聯隊跡碑』 『城跡公園の入口には、工兵第四聯隊跡碑が立っています。 明治42年~昭和20年まで存在した兵舎の営門が... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 高槻市駅 ジャズストリートの日だったので、人で溢れかえっていました。 知らなかったので ビックリしました。 南へ出て、城北通りを進... 続きをみる
-
富田小学校まで戻り、幼稚園の前を東へ、公園を南へ曲がります。 慶瑞寺 阪急京都本線を西へ越えて、『貞寿庵』 『教行寺に立ち寄り、細い小道の奥にひっそりと建つ清鶴酒造を訪れます。 千本格子の土壁の重厚感のある建物の造り酒屋です。 富田小学校から西へ歩き、閑静な住宅街の中、小高い丘の中腹に立つ慶瑞寺へ。... 続きをみる
-
133号線を南へ進み、富田小学校(富田校前バス停)を東へ曲がり、 道標を左折します。 『普門禅寺』 『広い道路を南へ下り、江戸時代の石造物が多い三輪神社へ参拝します。 神社の北、すぐ近くにある普門禅寺には、室町時代の管領・細川晴元の墓があります。 見事な庭園もありますが、参拝は予約が必要です。』 『... 続きをみる
-
南へ行くと、地蔵があります。 次の筋を右折して『円覚寺』 『富田駅から線路沿いに歩いて、住宅街の中の曲がりくねった道を行くと白い壁が印象的な利井常見寺があります。 どこかなつかしい雰囲気の春日神社により、円覚寺へと向かいます。 家々の間にひっそりと佇む小さなお寺で、境内の樫の木は樹齢200~300年... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 富田駅を東へ出ます。 図書館の角を左折 阪急京都本線を河原町方面へと歩きます。 途中にあった公園 道なりに進んで突き当たりを左折すると、利井常見寺 南へ進み、左折した先に 春日神社 つづきます... 続きをみる
-
元茨木川緑地を南へ折り返し 高橋交差点の先に 茨木童子像 『茨木神社』 『元茨木川緑地を南へ歩き、茨木神社へ向かいます。 茨木神社は茨木市のほぼ中央にあり、市民の氏神といわれるほど多くの人から崇敬されています。 南北に長く、森のように樹木がうっそうと繁っている境内の西北端には、豊臣秀吉が茶の湯に使っ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 茨木市駅を西へ出て 永代町南交差点にある交番を西へ 東本願寺茨木別院の先にある 中央通り交差点を右折します。 『茨木阪急本通商店街... 続きをみる
-
折り返して、神社南交差点の次を左折します。 大阪ヤクルト 美沢橋を渡って、近畿自動車道を越えます。 蓮照寺を右折 素戔嗚尊神社 阪急京都本線を越えると『蓮花寺』 『再び元茨木川緑地を歩いて行くと、ひっそりとした静けさに包まれた道祖神社に着きます。 緑地帯を北に戻り、大阪ヤクルトの北側を通って中央環状... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 南茨木駅を東へ出ます。 サンチャイルド君 JR線を越えると『文化財資料館』 『南茨木駅は万博の年にできた比較的新しい駅です。 駅一... 続きをみる
-
味舌上公民館を過ぎて 山田川の念佛橋を渡ります。 千里丘7交差点を左折(14号線)すると、近畿コカコーラボトリング 岸部中5交差点から135号線に入り、2つ目の信号を左折します。 紫金山史跡公園 『吉志部神社』 『金剛院から西へ少し足を伸ばし、吉志部神社に参拝します。 豊かな自然が残るこの辺りは紫金... 続きをみる
-
市民文化ホール 『市民総合福祉会館』は その手前にあったようですが、撮り忘れました。 『味舌天満宮から北東の大正川の方へ抜けて辺りは、警察署や女性センターなどが並ぶ市の中枢エリアです。 市立総合福祉会館の4階にはプラネタリウムもあり、季節ごとに美しい星空と、宇宙をテーマにした話が楽しめます。』 摂津... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 駅のホームから 阪急電鉄車両部正雀工場が見えます。 正雀駅を出て 薫英学園へと曲がります。 正雀交差点の二つ先の信号を左へ曲がると... 続きをみる
-
片山神社 奥に『片山公園』があります。 『ちょっと小高いところに、片山神社と並んである公園です。 ゆったりと散策したり、ひと息ついたりできるところです。 片山公園を出て、進んでいくとアサヒビールの吹田工場に突き当たります。 工場内にある見学施設には、展示コーナー、ギフトショップなどがあります。』 隣... 続きをみる
-
徳善寺の前を通って 『高浜神社』 『吹田の高浜に古くからある大社。 天平七年(735)にその始まりがあるそうです。 昔から吹田大宮、高浜大社とも呼ばれる吹田総社です。 通称は「大宮さん」。 春日祭、福神祭(戎大黒祭)、とんど祭、初天神祭、節分祭、稲荷祭など、また夏まつり、秋まつりと行事がたくさんあり... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 相川駅を西へ 安威川沿いを南へ進みます。 上高浜橋を渡って左へ 『吹田の渡し』 『吹田の渡しは、現在の高浜橋の少し上流から対岸の上... 続きをみる
-
信号を左へ曲がって、大隈小学校 大阪経済大学の前を北へ進みます。 『松山神社』 『この神社は、菅原道真をお祀りした天満宮で、長岡天神、服部天神と共に阪急沿線三天神と呼ばれています。 道真公が太宰府へ流される途中に立ち寄られ、ここの松の茂る美しさにうたれて歌を詠まれ、以後このあたりの地名は小松となった... 続きをみる
-
市営南大桐住宅へ向かって進みます。 国乗寺 大澤寺 大桐小学校 大桐中学校の前を通って 『乳牛牧跡』 『大桐中学校への曲がり角のそばに、乳牛牧跡があります。 牧とは牛馬を飼養放牧する場所で、平安時代、このあたりは典薬寮(薬を司る役所)であり、後に荘園となり、室町時代には守護の公領となったところです。... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 上新庄駅を出て 南へ歩きます。 豊新小学校の前を通って、信号の先を南へ進むと 『定専坊(じょうせんぼう)』 『駅を出て南へ歩き、豊... 続きをみる
-
『淡路本町商店街』を通って、池田銀行を右折し 『東淡路公園から東淡路商店街にもどり、淡路駅西改札口横のガードをくぐると、もう一つのにぎやかな商店街、淡路本町商店街に出ます。 人のぬくもりが心地よい商店街を通って、右へ折れ、新幹線の高架を過ぎたところの小径を左へ入ると中島大水道顕彰碑があります。』 新... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 淡路駅 阪急京都本線沿いを東へ進み、 『東淡路商店街』を通るのですが、アーケードが解体されていました。 『淡路駅の改札口を出て東淡... 続きをみる
-
柴島1交差点の先に『水道記念館(水族館)』 『中島惣社を出て啓発小学校の横を通り、アスカショッピングセンターの前を歩いていくと阪急電鉄の線路に行きあたります。 それを越えてすぐ右へ折れ、テニスコートに沿っていくと水道記念館です。 この記念館は、平成7年(1995年)に開館。 水道とその源である川、そ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 崇禅寺駅 駅の北にある 交番沿いの道を進みます。 『崇禅寺』 『崇禅寺駅の北側の交番の脇を入って、まっすぐに歩いていくと、すぐに崇... 続きをみる
-
昭光寺 西中島小学校 JR線に向かい トンネルを抜けます。 『新大阪ゆめっせ』にある 新大阪センイシティ3号ビル 『正通院を出て、木川南小学校を右手に見て、次の角を左へ行き、阪急電鉄京都本線を越えて北へ進むと木立が美しい西町公園があります。 公園を出て、JR宮原操車場の下の長いガードをくぐり、新大阪... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 今回 副題が おどろおどろしいです。 『血沼海(ちぬのうみ) 南方という地は、「古事記」の中つ巻・神武天皇一・東征に次のように出て... 続きをみる
-
地蔵の前を通り、新御堂筋 423号線を渡ります。 ここから 箕面市になります。 善福寺 『萱野(かやの)三平旧邸』 『萱野の地に誕生した三平は、父重利の主人である大嶋出羽守の推挙によって、13歳の時、播州赤穂の浅野家に中小姓として仕官します。 芝居の「忠臣蔵」では早野勘平で知られる人物。 元禄14年... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 北千里駅を北へ 箕面摂津線(119号線)を歩きます。 『千里北公園』 『駅を北へ500mほど行くと、広大な千里北公園が広がっていま... 続きをみる
-
カンボジア館は、神戸市北区で(中にあった仏像と共に)集会場になっているそうです。 EC館の近くにあった彫刻塔は、しあわせの村(神戸市北区)に移設されているそうです。 パビリオンの模型展示もあります。 1階には、エキスポタワーの展示室の一部や 鉄の楽器がありました。 華やかなコスチュームたち 外に出て... 続きをみる
-
太陽の塔 初めて見ました。 横から見るとこんな感じ 公園内には EXPO'70パビリオンという施設があります。 施設のパンフによると 「時空を超えて甦る【EXPO'70】の感動が今再び・・・。 万国博当時の出展施設であった【鉄鋼館】が記念館【EXPO'70パビリオン】として甦る。 未公開を含む約30... 続きをみる
-
本説寺を 右折します。 安養寺 『伊射奈岐神社』 『山田伊射奈岐神社とも呼ばれ、ここの主神が、伊射奈美命であることから姫の宮とも呼ばれています。 春はツツジが美しいことでこの地域では有名です。 この神社を出て、もと来た道を本説寺まで行き、右に折れて圓照寺へ。』 来た道を戻って、山田公園。 本説寺を右... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 山田駅を南東に出ます。 郵便局の先を左折、 多分、この道ではないと思われますが 住宅街へ 教会を見つけられないまま 『王子池』 『... 続きをみる
-
西山田中学校・西山田小学校の裏にある道を通ります。 『千里緑地』に入ります。 『山田西公園からつづくグリーンベルトが千里緑地です。 西山田小学校を左手に見て、少し行くと、右手に高野台スポーツグラウンドが広がっています。』 『海老池』 『高野台スポーツグラウンドから さらに進むと海老池に出ます。 その... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 南千里駅を 北へ 『牛ヶ首池』 『阪急電車が南千里の駅を出て、北へ走りはじめると、すぐトンネルに入ります。 このトンネルの上が千里... 続きをみる
-
谷上池公園を西へ 松ヶ丘遊園の前を通って トラちゃん遊園 東公園の先の 万福寺の角を右折します。 千里二小学校の前を通って、千里山駅を越えます。 『千里中央市場』 『佐井寺から駅に戻り、踏切の先にある千里中央市場をのぞきます。 この踏切の周辺は車の通行量が多いので、十分気をつけて歩きましょう。 ここ... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 千里山駅を東へ 桜並木を通ります。 (工事中でした) 千里第二幼稚園の前を東へ進みます。 『愛宕神社』 『千里山駅を出たら、東方面... 続きをみる
-
豊津駅を越えて、交番横に 川改修記念碑 商店街を西へ進んで、信号のある交差点を右折します。 『雉子畷碑(きじなわてひ)』 『米穀店手前の信号を、右へ曲がると、よく整備された歩道のある閑静な住宅街です。 その中にポツリと雉子畷碑があります。 推古天皇(593~628年)のころ、長柄橋を架ける難工事をの... 続きをみる
-
突き当たりを左折すると COOP出口センターと書かれていますが、今は老人ホームになっています。 その先には 市民プール 体育館 『片山公園』にある 「平和と健康の鐘」 『市民プール、体育館、図書館などがあり、付近の住民のいこいの場でありカルチャーゾーンです。 公園のまん中に「平和と健康の鐘」と題され... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 関大前駅から北へ進みます。 『関西大学前学生街』 『関大前駅前から、大学正門まで(L字型に)学生相手の店が並びます。 若者の食欲を... 続きをみる
-
*天神橋筋六丁目*与謝蕪村誕生の地コース③下町を歩いて大川端へ
毛馬閘門を渡って、淀川大揠管理橋(通行時間8:30~17:00)へ ※通行時間は当時のものなので現在変更があるかもしれません。 『淀川大橋』 『句碑の辺りから見た淀川の眺望は素晴らしく、ここで大きな深呼吸して一休み。 目の前の緑豊かな淀川河川公園は、お天気の良い日にはお弁当を広げるのにぴったりです。... 続きをみる
-
*天神橋筋六丁目*与謝蕪村誕生の地コース②下町を歩いて大川端へ
北へ進み、豊崎東小学校の先に 『鶯塚』 『鶴満寺前の道を北へ行くと、道路脇にポツンと小さな鳥居が建っています。 約1200年前、長柄長者の美姫が病で死ぬと、姫の可愛がっていた鶯も後を追うように死んでしまい、そこで姫と一緒に埋葬し、鶯塚と名づけられました。 昔は小丘の上に五輪塔と石標が建てられていたそ... 続きをみる
-
*天神橋筋六丁目*与謝蕪村誕生の地コース①下町を歩いて大川端へ
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載します。 (阪急電鉄のホームページでは現在記載がありません。) 天神橋筋六丁目駅の改札を出て、 ②出口を出ます。 『国分寺』 『駅の②出口を出て、通りを東へ向かい... 続きをみる
-
ユースアートギャラリー 桜宮橋の下を通って らせん階段を上ります。 『造幣博物館』 『大川沿いの道に出て、桜宮橋の下をくぐった先の左手にあるのはレトロな造りの階段塔。 少し離れて眺めると、口を大きく開けている人の顔にも見える、ユーモラスな外観です。 この階段塔の中のらせん階段を上り、左手に進みます。... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 天神橋筋六丁目駅から地上へ 住まい情報センターに 『住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」』があります。 『天神橋筋六丁目駅通... 続きをみる
-
保育園 南へ歩いて、阿比太橋の手前の筋を右へ 『天児屋根命神社(あまのこやねのみこと)』 『瀬川北公園の南にある天児屋根命神社、通称瀬川神社の入口脇には、木の根に飲み込まれてしまった小さな祠がまつられています。』 小さな祠 瀬川宮橋を渡って、箕面川沿いを東へ進み、突き当たりを南へ 願正寺 箕面自動車... 続きをみる
-
旧西国街道を西へ進むと、右手に鳥居があります。 奥に 『八幡大神宮』 『旧高札場跡からさらに西へ進むと、右手に鳥居があらわれ、その先が八幡大神宮です。 大樹に周りをぐるりと囲まれた小さな神社は、近所の子供たちの格好の遊び場になっています。』 阪急箕面線を越えて 郵便局の角を右折します。 クリーニング... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 牧落駅、阪急箕面線沿いを北へ進みます。 右折して、市道中央線を東へ 箕面市役所前の交差点を北へ曲がって、メイプル通りを進みます。 ... 続きをみる
-
『唐人戻岩(とうじんもどりいわ)』 『天狗岩の先には、2つの巨大な岩が滝道をふさぐようにあります。 昔、中国の唐使が箕面の滝の評判を聞き駕籠に揺られてこの岩まで来たが、あまりの山道の険しさに恐れをなし、引き返したという伝説があり、この岩は唐人戻岩と名がついたのです。』 戻岩橋を渡ります。 川沿いに歩... 続きをみる
-
『箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)』 『瀧安寺は658年、役ノ行者が創建した修験道の道場で、空海や日蓮、蓮如などもここで修行したそうです。 本堂にまつられている弁財天(滝の神格)はわが国最古のもので、日本四弁財天の一つに数えられています。 また約400年前、天正年間に「箕面の富くじ」を始めた宝... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 箕面駅 箕面駅には、駅構内に足湯「もみじの湯」があります。 訪れた日は、残念なことにメンテナンス日でした。 タオル持っていったのに... 続きをみる
-
豊中稲荷神社を出て左折します。 生涯学習センター 『カトリック豊中教会』 『稲荷山公園の道向かいにある赤い瓦屋根の瀟洒な建物は、カトリック豊中教会。 手入れの行き届いた植え込み、広い前庭など、スペインの片田舎の教会といった趣があります。』 『金禅寺』 『教会を出て、来た方へ戻り、駐車場の端を左へ(金... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 豊中駅を南へ出ます。 『高校野球メモリアルパーク』 『駅からまっすぐ西へ歩いたところにある高校野球メモリアルパークは、全国高校野球... 続きをみる
-
『常楽寺』 『中国自動車道を横切り右手の急な坂を上りきると常楽寺です。 境内は約600年前に織田信長が開いた刀根山城跡にあり、刀根山御坊の名で知られています。』 境内にある 刀根山御坊由緒碑 『麻田藩陣屋門』 『常楽寺東の上西家には麻田藩陣屋の西の門が移築されています。 藩主の青木氏は一万石余りの外... 続きをみる
-
南へ進んで、GS 『住吉神社』 『亀之森の中にある住吉神社は、古くから海上交通の守護神として、また周辺に空港や中国自動車道ができてからは陸海空の交通守護神として信仰を集めています。』 住吉神社から折り返して GSを過ぎて東に進みます。 阪急宝塚本線を渡り、南へ 円照寺 蛍池東町4北交差点の先の交差点... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 石橋駅を西へ出ます。 商店街を抜けて 天神橋を渡ります。 交番の先の 細い道に入ります。 豊島野公園 『池田市民文化会館』 『石橋... 続きをみる
-
『歴史民俗資料館』 『ここには、茶臼山古墳や池田城跡の出土資料をはじめ、歴史・考古・美術工芸・民俗など多岐にわたる資料が展示され、裏手には五月丘古墳があります。 辻ヶ池公園を通って駅へ。』 『 』内 文章は当時のまま記載のため、今のものと異なります。 歴史民俗資料館の向かって右にある細い道の奥に 五... 続きをみる
-
『大廣寺』 『五月山体育館の前の急な坂道を上ると、ボタン寺として知られる大廣寺。 さらに五月山のふもとを歩いて、古墳のある茶臼山公園から塩塚公園へ。』 『 』内 文章は当時のまま記載のため、今のものと異なります。 山門の裏上には龍がいます。 9号線沿いの五月山児童文化センターの手前の角を南へ 五月丘... 続きをみる
-
城山勤労者センターの角を西へ 五月山体育館の手前を西へ 地蔵の先を進んで、9号線を北へ上がります。 信号の先に 慈母観音 五月山動物園 売店(公園管理事務所)前の階段を下りて 『伊居太(いけだ)神社』 『美術館を出て、北へ少し歩くと、左手に池田城跡公園の入口。 室町時代から戦国時代に活躍した池田氏の... 続きをみる
-
みゅーじあむの通りを東へ進み、商店街の通りを北へ折れると 呉春(酒造) 9号線の次の信号の先を北へ、『池田文庫』 『池田文庫は、阪急東宝グループの創始者・故小林一三氏により設立されたもので、文芸・演劇関係の貴重な資料を収蔵しています。 花菱円筒形のモダンな建物の中に日本庭園が見える閲覧室があります。... 続きをみる
-
地図は 最近のものなので、歩いたコースと異なる場合があります。 駅名や建物名などは 当時のまま記載します。 『 』内 文章も当時のまま記載のため、今のものと異なります。 落語のまち池田のはめ絵看板 池田駅を阪急宝塚線沿い(宝塚駅方面)に歩きます。 鳥居の先に 『呉服(くれは)神社』 『駅のすぐ近くに... 続きをみる
-
桜門四番石 (第9位) 碁盤石 (第6位) (回った順なので順位不同) せっかくなので城内へ 夏の陣絵巻 映像解説があります。 展望台からの眺め 天守閣で使われている鯱や伏虎のレプリカ、試着体験もあります。 外には いろんな はめ絵看板があります。 お城の周りをぐるり歩いたけど、広いから しんどかっ... 続きをみる
-
日本のお城の石垣の使われている巨石のベスト11は 大坂城に存在する。 これは夏の陣後、大坂豊臣城の上に 大坂徳川城を建て、全国の諸大名たちに圧倒的な力を見せつけるために 巨石を使ったと言われています。 次に大きい巨石は、江戸城や名古屋城にあるそうです。 大坂城 京橋門にある 肥後石 (第2位) 京橋... 続きをみる
-
おすすめの小説を紹介します。 2012年の本屋大賞受賞の本 玄武書房に勤める主人公馬締光也は、営業部では変人として持て余されていた。 しかし新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして急きょ辞書編集部に迎えられる。 個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。 言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編... 続きをみる
-
-
2012年11月9日に浦和のペットショップのコジマに、 ふら〜っと見に行って、 インコの雛を写真撮ってました。 そしたら、 店員さんが『手に乗せてみますか〜?』 と言ってきたので乗せてみたら… ズッキューーーン❤️❤️❤️😍 めっちゃかわいいや〜ん❤️❤️❤️😍 この瞬間、この子は私が守ってあげ... 続きをみる
-
#
やる夫
-
【やる夫スレ紹介・感想】私の兄は何かを隠してる【あさねこ】【渋谷凛・兄妹・異能】
-
【やる夫スレ紹介・感想】君が主で下僕が俺で【◆DDldujN3omwP】【R18/女神転生/】
-
【やる夫スレ紹介・感想】【R-18】チートもないので俺とスライムで異世界を生き抜きたい【集団転移・異能バトル・エター】
-
【やる夫スレ紹介・感想】神々の使徒と野生のおっさん【無触蹌踉童帝】【オリジナルファンタジー・異能バトル】
-
【やる夫スレ紹介・感想】弥生社会で令和脳の神様転生をするのはちょっと大変【◆l872UrR6yw】【安価・異世界転生・内政】
-
【やる夫スレ紹介・感想】剣と魔法と冒険もの【なつしお】【2021年作品・ハーレム・寝取られ・完結】
-
【やる夫スレ紹介・感想】【R-18・安価】1500円くらいで売ってそうなエロ同人ゲー的なデビルサマナー【なつしお】【2017-18年作品・女神転生・完結済み】
-
【やる夫スレ紹介・感想】『百合園館の黒薔薇』貞操逆転ファンタジー 調子に乗った悪雌を解らせろ!!【なつしお】【R18・男女逆転・調教】
-
【やる夫スレ紹介・感想】【まあ、彼のハジメテは私ですけどね】【なつしお】【2023年短編・衛藤可奈美】
-
【やる夫スレ紹介・感想】ワタシの幸せ【なつしお】【2023年短編・立花響・義姉】
-
【やる夫スレ紹介・感想】何か適当な終末ゾンビパニックもの【◆N99UpbkNMc】【R18】
-
【やる夫スレ紹介・感想】とりあえずセックスしないと出られない部屋にでもぶち込んでおくか【◆N99UpbkNMc】【乃木若葉・短編】
-
【やる夫スレ紹介・感想】女の子と絶対にやれる! 三次通り【なつしお】【R18・貢ぎマゾ・短編・完結】
-
【自作やる夫スレまとめ】アリスとアリスに優しい宿儺おじさん(偽)(18)【呪術廻戦】
-
【自作やる夫スレまとめ】アリスとアリスに優しい宿儺おじさん(偽)(17)【呪術廻戦】
-
-
#
長編小説
-
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・9
-
因縁を巡る物語の中で描かれる宿命と運命の捉え方とは
-
小説を読むうえでの文学理論
-
【夜想曲32話】愛情たっぷり地獄の晩餐
-
【残067話】影はいつでもすぐそこに(1)
-
物語が生き生きする起承転結に基づいたキャラと設定法
-
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・8
-
第105話 セカンドオピニオンと複雑な心のしくみ
-
【夜想曲31話】セルフ封印を編み出した!2
-
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・7
-
ゾロ目の数字が頻繁に現れる状況を不思議に感じる理由
-
【残066話】雨の夜の再会(5)
-
第104話 ベタベタタイプの患者になっちゃイケない
-
【本】J.D.サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』~どこにも居場所がなくて、誰ともわかりあえなくても、ブルーにこんがらがって生きていく~
-
【夜想曲30話】セルフ封印を編み出した!
-