彗星のムラゴンブログ
-
-
-
紫金山・アトラス彗星は 2023年1月に中国の紫金山天文台で発見されましたが確認観測がなされず その後 ハワイ、チリ、南アフリカにある望遠鏡で地球に衝突する💥恐れがある 小天体の警報システムATLASによって彗星と確認されました 一番明るく見えた頃の10月13日 自宅から1時間ほどの野鳥撮影に行く... 続きをみる
-
10月21日に「紫金山・アトラス彗星」を撮影して以来、雨と曇り空続きで観測には 不適な日が続きましたが、何とかもう一度見てみたいと思っていました。 10月30日の夕方からの天気予報は晴れ!カメラをスタンバイして待ちました。天体 情報では彗星は光度が5等星ぐらいに暗くなっています。我が家からは、肉眼で... 続きをみる
-
話題の紫金山・アトラス彗星を ほぼ一週間ぶりに撮影。 このところ天候が悪く撮れなかったが、 この一週間で地球から遠ざかったらしく 照明がまぶしいゴルフの練習場の上空では かろうじてカメラに写る程度に暗くなっていた。 (彗星:↑) カメラはEOS R5 MarkⅡを使ったが SDカードはSanDisk... 続きをみる
-
紅葉の始まったカムイヌプリ上空の 紫金山・アトラス彗星。 今年もっとも地球に近い満月が 彗星を目立たなくしていたので 設定をいろいろ変えて撮影。 ところがCamera Rawでは データが開けないエラーが いくつか生じていた。 これは最近購入したEOS R5 MarkⅡと San DiskのSDカー... 続きをみる
-
-
撮影日時:2024年10月15日 18時ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市 撮影機材:SONY ZV-E1 70-180mm F/2.8 Di III VXD(70mmで撮影) その他 :特記事項無し 露光等 :f2.8 / iso640 ss=2秒 X5枚 後処理等:Sequatorにて加算... 続きをみる
-
-
SONYα1+SEL100400GM l=100㎜ f/5.6 1.3秒 固定 1枚 久しぶりに夕方、西の空から雲が退きました ベランダから肉眼で見て、無いなあ、、、 双眼鏡で見てもないなあ、、、で一旦、部屋に入りましたが、 再び、双眼鏡で見るとボアッとしたものがあり、慌ててカメラの準備 カメラ自体... 続きをみる
-
-
-
撮影日時:2024年10月15日 18時30分ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市 撮影機材:SONY ZV-E1 70-180mm F/2.8 Di III VXD(180mmで撮影) その他 :特記事項無し 露光等 :f2.8 / iso1600. ss=2秒 後処理等:PixInsigh... 続きをみる
-
撮影日時:2024年10月14日 18時ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市 撮影機材:SONY ZV-E1 70-180mm F/2.8 Di III VXD(180mmで撮影) その他 :特記事項無し 露光等 :f2.8 / iso12800. ss=1/8秒 後処理等:Luminar N... 続きをみる
-
パタヤはこのところ夕方いつも雲があり、紫金山・アトラス彗星を見られません こちらはタイの方の投稿 こちらは日本の方 私自身は、彗星が太陽方向に回り込む前、朝方の空で見ているので、夕方見えなくてもまあいいか、、、とは思うもののの、尾の長さが長くなっているようでやっぱり見たいなあ、、、
-
話題の紫金山・アトラス彗星。 今夕室蘭市の海岸で。 撮影日:2024.10.13 18:09 室蘭市 EOS R6 MarkⅡ RF70-200 F2.8L IS マニュアル露出 (F3.2 SS:8 70mm ISO:1000)
-
#
彗星
-
サロンカー彗星 ヽ(´∀`)ノ EF65-1124+14系客車 大阪駅
-
「59Takachiyo 彗星」!北海道生まれの酒米が醸すフルーティーですっきり爽快な日本酒
-
彗星
-
彗星観測の注意点:アトラス彗星
-
天体ショーに関するNG行為
-
№2,035 洋画セレクション ❝ グリーンランド -地球最後の2日間-(原題:Greenland)❞
-
次は2031年に期待
-
【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)】天の至宝展 2024 特別展
-
コズミックロマン(^v^) & 新シリーズの制服コーデ
-
紫金山・アトラス彗星を見た!?
-
紫金山・アトラス彗星
-
彗星 クルーズ船 スーパームーン 2024/10/17(金)
-
紫金山・アトラス彗星を狙う
-
西の空だけ雲がはれ彗星が撮れたような
-
紫金山・アトラス彗星 を撮る 2024/10/16(水)
-
-
赤丸はパタヤの辺り 10/10時点での降雨予想図ですが、緑~黄色~橙色で雨真っ盛り ここ1週間くらいは大差なくこんな感じの空模様のようです 数日後、夕方の空に紫金山・アトラス彗星が見え始めるはずです。 自室ベランダから見ればよいだけなので撮影体制は組む予定ですが、果たして見えるか? https://... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
C/2023 A3 紫金山-アトラス彗星 10月上旬にはマイナス等級
朝方に見えるかな、、、 上記を読み解くと、現状を維持すると仮定すると、 光度のピークは10/5~10/13の間 10/8-10 おそらくー4等級とのこと peaking around Oct. 9.4 at possibly brighter than mag -4 現時点で、パタヤだと早朝東に見え... 続きをみる
-
午後6時45分時点での西北西の空 下の分厚い雲はダメにしてもそれから上であれば何とか星は見えそう、、、 急遽荷造り 行先は3階海際のコンドミニアムプール 西北西の方角が開けているため、また移動が容易なため エレベータで3階まで下りると新任のガードマンがショッピング? ドゥー・ダオ(星を観る)だよ、、... 続きをみる
-
SNSに見事なポンス・ブルック彗星が載るようになっていて、依然として座標等の位置情報が上手く入手出来ていないのですが、双眼鏡で見ればそれなりにわかるだろうという目論見。 自宅ベランダから西北西を見た図 木星が出ていますが、仰角40度。 彗星は仰角10-15度程度。 望遠鏡等鏡筒で彗星を自動導入しよう... 続きをみる
-
ラン島に沈みゆく太陽。 ラン島の裏側はタイランド湾で、海上100km先にマレー半島があり、パタヤと並ぶタイの代表的リゾートであるホアヒンがあります。 さすがに100㎞も離れるとホアヒン歓楽街の光の影響はありませんが、マレー半島の脊梁山脈で雲が発生する関係で、だいたいこちらの方向は海上に雲が浮かんでい... 続きをみる
-
最近、SNSでポンス・ブルックス彗星の写真が多数掲載されるようになり、そろそろ私も見てみようかと、、、 午後7時過ぎの空です。 ・「西」という赤い表示が見えますが、位置的には西北西辺りに見えるようです。 ・Pons-Brooksの表示の上方にM31が見えます、、、ということは、自宅ベランダから望遠鏡... 続きをみる
-
-
静岡県掛川の西村栄男さん(74歳)が8月13日に発見した西村彗星がタイでも見ることができるという英文記事。 https://www.instagram.com/p/CxE9uUfvUG0/ Thais will soon have a unique opportunity to witness th... 続きをみる
-
-
小惑星が地球に衝突して破滅的な被害が生じ、人類が滅亡する、、、というのは、映画や小説のネタになっていますが、現実、地球に接近した小惑星についてのニュース記事を目にすることも多くなりました。 世界の多くの天文台で、なるべく早い時点でこれら太陽系の奥の方から太陽~地球に接近してくる天体を検知しようという... 続きをみる
-
🔴入線 kato 10-1360 14系15形 寝台特急「あかつき」長崎編成7両セット
当車両センター初の14系15形寝台特急 入線です 10-1360 14系15形 寝台特急「あかつき」長崎編成 7両 010-3620 LOT:3610091 2016年製造 入線2023.2.19 ケースと内容です 説明書です 付属のシールです ドライバーと交換用ナックルカプラー(長)です スハネフ... 続きをみる
-
-
撮影日時:2023年1月28日 5時30分ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市 御幸の浜 撮影機材:SONY ILCE-7M3(HKIR改造) Askar FMA180(トリミングしてあります) その他 :SIGHTRON社 CBPフィルタを使用 SkyMemo-SWにて追尾撮影 露光等 :f4.5 /... 続きをみる
-
直径140キロ 最大の彗星が接近中 ハッブル望遠鏡で観測 地球衝突はなし
(NASAのホームページより、明るく見えるのが彗星の核、NASA、マカオ科学技術大学などによる) 米航空宇宙局(NASA)とマカオ科学技術大学などのチームが、直径137キロと過去最大の核を持つ彗星(すいせい)を、ハッブル宇宙望遠鏡望を使って観測することに成功した。 NASAによると、現在は地球から約... 続きをみる
-
「景公、公阜に遊び、一日に三過言あり、晏子諫む」 ※公阜は地名 一日に三過言=三度の失言 【晏子が一日に三たび景公を諫めたことを記す】 景公、宮城を出て公阜似て遊び、北面して斉の国城を見て、曰く、 「ああ、自分がいずれ死んでしまう事は、悲しいことだ。」 晏子曰く、 「昔、上帝は人の死をもって善しとし... 続きをみる
-
-
あの彗星は1億年に一度の旅を終えた。 「あの土産」が届いたのなら、 バルジが爆発を起こすのとは 逆の現象が起こる。 あいつの命を賭けた、 長い旅路の終着点は、 黄色い星だったって事。 その光は、もうすでに僕や君にも届いている。 さぁ、僕らも「あの切符」を探しに行こう。
-
-
#
中国の大学
-
中国の大学入試「高考」がスタート!
-
中国の大学で日本語教師をしたらホワイト突き抜けてクリスタルだった件(2022ver・渡航3年後の現状)
-
壮大にスベった下ネタが招いた騒動 ~2003年・西安留学生寸劇事件
-
【日記】ようやく春節
-
【日記】業績中間審査がようやく終了
-
【日記】春学期の講義担当意向調査、NAOCの実習科目サポートは素晴らしい
-
【日記】矯正装置の調整、リモートワーク中の緊急連絡
-
【日記】雨课堂を使った講義その後
-
【日記】中間審査の準備で忙殺された一週間
-
【日記】心配事を乗り切るために個人的に心がけていること
-
【日記】「中間審査」が心配なので行動開始
-
【日記】中間審査は突然に
-
【日記】「雨课堂」を使った講義の準備
-
【日記】今日から「5天居家健康监测」が発動、「教学事故」で年末ボーナス20%カット
-
【日記】リスク地区数が数千ヶ所に、眠れぬ夜のオーディオブック
-
-
#
化学
-
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
-
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
-
ハーバーボッシュ法は何が凄いの? ハーバーボッシュ法の凄さを分かりやすく解説
-
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
-
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
-
【20代・30代に注目される転職先】化学業界 注目企業ランキング(三菱・三井・住友・みずほ系)
-
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
-
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
-
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
-
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
-
工場に深く根付いて取れない考え方
-
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
-
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
-
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
-
データを公開しても意外と見られない
-