天体のムラゴンブログ
-
-
紫金山・アトラス彗星は 2023年1月に中国の紫金山天文台で発見されましたが確認観測がなされず その後 ハワイ、チリ、南アフリカにある望遠鏡で地球に衝突する💥恐れがある 小天体の警報システムATLASによって彗星と確認されました 一番明るく見えた頃の10月13日 自宅から1時間ほどの野鳥撮影に行く... 続きをみる
-
太陽系の惑星の位置関係は 刻一刻と変わり続けている 来し方行く末に 全く同じ位置関係が成立したことはあるのだろうか? 無限の時間の中で およそ同じ位置になることはあるのだろうが 日食や月食という3つの天体の位置関係が 同じ位置関係になることもめったにないのだから 太陽系の惑星の位置関係が 揃って同じ... 続きをみる
-
猛禽類3種類をチョイ撮りしました サシバ これは狙って行ったけど天気が悪くなり 40分くらい待つと目の前を一度飛んでくれたので この一回で帰宅しました 渡ってきたばかりで営巣場所を探してるのか こちらを睨んで飛び去りました ハヤブサ 天体撮影に向かって山に近付くと曇って来たので 急遽ハヤブサ撮影に変... 続きをみる
-
【中3 理科 12-6】 銀河系と太陽系の天体 【惑星 すい星 小惑星 衛星】 テスト対策 受験対策
【中3 理科 12-6】 銀河系と太陽系の天体 【惑星 すい星 小惑星 衛星】 テスト対策 受験対策 #中3理科 #天体 #テスト対策 #学校 #期末テスト #塾 #中3 #リクエストはコメント欄で 【1時間500円の学習塾イマジン】 中3理科の銀河系と太陽系の天体についての 解説動画の6つ目です。... 続きをみる
-
【中3 理科 12-5】 銀河系と太陽系の天体 【太陽系 地球型惑星 木星型惑星】 テスト対策 受験対策
【中3 理科 12-5】 銀河系と太陽系の天体 【太陽系 地球型惑星 木星型惑星】 テスト対策 受験対策 #理科 #天体 #水金地火木土天海 #学校 #中学生 #期末対策 #塾 #中3 #リクエストはコメント欄で 【1時間500円の学習塾イマジン】 中3理科の銀河系と太陽系の天体についての 解説動画... 続きをみる
-
【中3 理科 12-4】 銀河系と太陽系の天体 【プロミネンス コロナ 皆既日食】 テスト対策 受験対策
【中3 理科 12-4】 銀河系と太陽系の天体 【プロミネンス コロナ 皆既日食】 テスト対策 受験対策 #理科 #天体 #中3 #コロナ #太陽 #学校 #皆既日食 #テスト対策 #塾 #期末テスト #リクエストはコメント欄で 【1時間500円の学習塾イマジン】 中3理科の銀河系と太陽系の天体につ... 続きをみる
-
【中3 理科 12-2】 銀河系と太陽系の天体 【銀河 銀河系 天の川】 テスト対策 受験対策
【中3 理科 12-2】 銀河系と太陽系の天体 【銀河 銀河系 天の川】 テスト対策 受験対策 #理科 #天体 #中3 #天の川 #銀河 #学校 #受験勉強 #テスト対策 #塾 #期末テスト #リクエストはコメント欄で 【1時間500円の学習塾イマジン】 中3理科の銀河系と太陽系の天体についての 解... 続きをみる
-
【中3 理科 12-1】 銀河系と太陽系の天体 【恒星 光年 等星】 テスト対策 受験対策
【中3 理科 12-1】 銀河系と太陽系の天体 【恒星 光年 等星】 テスト対策 受験対策 #理科 #天体 #中3 #学校 #受験勉強 #テスト対策 #塾 #期末テスト #リクエストはコメント欄で 【1時間500円の学習塾イマジン】 中3理科の銀河系と太陽系の天体についての 解説動画の1つ目です。 ... 続きをみる
-
13日は午後から雲が広がり、夕方から小雨、東京では初雪、 14日は一日中寒いながらも良く晴れました。 夕方、何気なく外を見ると、大きな三日月が沈もうとしていました。 あの方向には富士山があるから三日月が割れるかもしれない。 急いで撮ったので三脚なしでパチリ。 少々明るく写って、月が本来の色にはなって... 続きをみる
-
-
夏至の日が近づき、日の入りがかなり北寄りになりました。 そのせいか月の入り(早朝)がやけに南寄りに感じます。 満月はちょうど富士山頂に掛かる方向になります。 満月はいつ撮っても模様が変わりませんが、つい撮ってしまうものです。 地球の公転軌道面と月の公転軌道面にかなりの角度があるため、空に見える月の通... 続きをみる
-
先ほど彼氏からの電話で 「月の左にすごい光ってる星みたいなのが あるんだけど何だろう?」と。 わたしはベランダに出てみたら 月さえ見当たらない。 西の空の方と言うのですが ごめんなさいあんまり興味なくて 「ふ〜んそうなんだぁ」と 流しながら…話しが進むうちに なんかすごく気になってきて パーカーを羽... 続きをみる
-
数日前、太陽の串刺しを狙っていたのですが、あいにくの雲。 その後は雨。 13日朝にやっと晴れるかと思ったら黄砂。 1階展望台がほとんど見えません。 視程20kmないかもしれません。 ほぼ諦めていましたが、 夕方、太陽もスカイツリーもぼんやりと見えていました。 朝より黄砂は薄いようです。 接触しました... 続きをみる
-
-
-
#
天体
-
SQA85リレーレビュー 1回目
-
FWHMEccentricity Script
-
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録
-
年始(5)・・手作り
-
2025年の初撮りはSh2-223、224にチャレンジ!
-
新年のごあいさつとM78
-
来年の手帳
-
2024年天体観測の思い出ランキング
-
拍手コメント返信(2024/12/13):「2024年12月15日(日)の夜が“コールドムーン(寒月)”,13(金)~14日(土)未明は,ふたご座流星群が極大!!」 ※みんな、見ているのは“同じ月”
-
【満月カレンダー】2024年12月15日(日)の夜が“コールドムーン(寒月)”で,2024年最後の天体ショー! ※13(金)~14日(土)未明は,ふたご座流星群が極大!!
-
星空を求めて宮崎へ!M31と広角撮影の挑戦
-
カモメ星雲を追いかけて:IC2177 天体の魅力
-
sh2-206とsh2-209のエモい姿!2週間ぶりの観測記録
-
Galaxyの天体写真モードで星景撮影
-
Asker ColorMagic D Filter 処理過程〜レタッチ編
-
-
最近、朝早く目が覚めているような気がします。 いつだったかも書きましたが、外が暗かったら窓の外を見ます。 星が見えるかどうかの確認! 今朝は5時半から6時くらいだったのかな〜 冬の大三角が南の空に広がっていました。 この前満月🌕だったから、まだ月は見えているはずだけど、どこだ〜? 窓から落ちるんじ... 続きをみる
-
11月8日に皆既月食と天皇星食が同時に見られました。 月が完全に地球の影に覆われた状態が皆既食、月が独特の赤銅色になります。 さらに皆既中の月の後ろに天王星が隠れる天皇星食も同時に起こりました。 この時は太陽、地球、月、天王星が一直線に並ぶ大変珍しい現象ですね 今回の様な皆既月食中の惑星食は442年... 続きをみる
-
皆既月食と惑星食が同時に起こる天体ショーが、442年ぶりにありました。 天王星食限定で考えれば、この5000年で初めてのことです。 2年前に木星の衛星4つ(ガリレオ衛星)を、天体望遠鏡を通さずにはっきりと撮影できたので、天王星を写せるかどうか、無理は承知の上で楽しみにしていました。 2020.12.... 続きをみる
-
今日の皆既月食、ラジオでは「雲がかかるかも」みたいなこと言ってたので、 「ちぇっ」って思ってましたが、雲もかかることなく綺麗に見ることができました。 でもちょっと撮りすぎよね。下手なものは何枚撮っても下手なんだし。 (実はまだある) 晴れてよかったな〜🌕 仕事、明日も頑張ろう!!!
-
-
-
気軽に都内でお散歩:夏休みの自由研究にもおすすめの国立天文台
新型コロナの感染再拡大で、遠方への外出が難しくなってきているかもしれません。こんな中、都内近くで、予約なしで車でも行けるところして、三鷹にある国立天文台がお勧めです(駐車場に限りがあるため、少人数では電車・バスをご利用して差し上げてください、JR中央線三鷹、武蔵境、京王線調布などからバスあり)。近く... 続きをみる
-
日本天文学会の先代会長である柴田氏によれば、太陽の裏側に巨大なsunspot(太陽黒点)ができつつあるようで、あと8-10日程度で、地球から見えるようになるということです。 太陽黒点は太陽磁場によって形成されると言われており、地球の磁場に大きな影響を与える可能性や、黒点は通常の6000度の表面温度よ... 続きをみる
-
1か月経つのも早いもので、、、え、もう棚卸し作業?! て感じでございます。 12月から1月頭までは、 「お、これは快進撃なるか?!」 と、思っておりましたが 即座にオミクロンやら暴風雪の打撃を受けました。 電池交換がわかりやすいのですが ピークは80件超え(懐かしい数字です😂)もしたり。 そこから... 続きをみる
-
今日15時頃の月。 16時頃の月。
-
昨夜19:18頃、日本の広い範囲で 火球が観測されたそうです。 火球とは超特大の流れ星のことです。 ニュース映像を見ると8秒以上光ってます。 願いごと3回なんざ余裕で唱え放題な長さです。 「流れ星なんて一瞬。願いごと唱えるなんて無理筋」 と言う人がいますが、火球は日本で月平均数個は観測されているそう... 続きをみる
-
3日ぶりに晴れた今日は月齢5の月。 昨日が三日月でしたが悪天候で見れず。 暦が巡るのが早いです。 月のすぐ上と離れて右下に惑星。
-
前日からとても楽しみでした いつも気になるのは天気 魔法の筆のベランダからは、ほぼ月が地球の影に隠れた時 やや雲がかかりそれもまた美しかった 細ーい三日月になってから満月になるまでの速さに感動! 太古の昔の人々はこの現象をどんな気持ちで夜空を見上げていたのだろう 怖れと美しさの入り混じる天体ショー ... 続きをみる
-
月食を撮りにに公園の高台に上がりました 今日は夕焼けも綺麗 😚 公園の高台には月食待ちの人達が 富士山もくっきり 少し雲がかかる 偶然通りかかった飛行機 この後は雲が薄っすら空を覆い撮影終了
-
-
今日の空>天体>月>部分月食(ほぼ皆既月食)ライブ配信は16時開始❗️
みなさーん、国立天文台の部分月食(ほぼ皆既月食)のライブ配信が まもなく16時から開始ですよ❗️ 👇 👇 👇 https://www.nao.ac.jp/news/events/2021/20211101-live.html <今回の月食の特徴> 🌕1881年以来140年ぶりの「ほぼ皆既月食... 続きをみる
-
-
月の出は毎日約30分ずつ遅くなっていきます。 今日の東京地方の月の出は15:32でした。 地平線から顔を出すのが15:32ですから、高層建築の多い東京では 建物の上に出る(私から見える)頃にはもうどっぷり暗くなってます。 というわけで今日の月もスマホでは撮れませんでした。 十二齢の月の写真は姫路科学... 続きをみる
-
今日も月の写真はありません。 月の出が15時過ぎ。 その時間帯、杉並区上空は曇りだったのです。 雲が晴れたのはどっぷり暗くなってから。 既に月は煌々と輝き、スマホでちゃんと撮れる状態は過ぎておりました😭 というわけで今日の十一齢の月の写真も借り物です。 あと三日で満月です。 出典元:http://... 続きをみる
-
今日は月齢九の月。 これは16:30頃。 今日写り込んだのは、またカラス。 ズーム 手前の白は川面に写った月。 奥の白は小鷺。
-
今日15時の八齢の月。 今日映り込んだのは、飛行機✈️ではなくカラスでした。 昨日はちょうど半円の上弦の月🌓でした。 それを超えたのでどら焼き型です。 16時過ぎの八齢の月と、天台宗樹光山浄土院常楽寺の山門。 天平年中の757~765年頃、行基菩薩が開基したといわれる古寺です。 ※天平:奈良時代、... 続きをみる
-
14時半の月。今日は月齢7。 7齢の月の異名は「上弦の月」 上弦の月は右半分の半円。 半月、弦月(げんげつ)ともいう。 弦とは弓のこと。 出典元:https://weathernews.jp/s/topics/201802/220075/ 7齢が上弦の月、21齢が下弦の月。 15時半の上弦の月。 中... 続きをみる
-
今日の東京地方は雲ひとつない秋晴れでした。 16時ちょっと過ぎ、夕月を撮っていたら 飛行機✈️が写り込みました。 月齢6の月です。 スマホカメラでも月の模様がうっすら写っています。 秋の月 人の国まで 光りけり (上島鬼貫・江戸中期の俳人)
-
今日は月齢5の月🌒 もう金星はいません。 16時頃撮影。 暗くなるとスマホカメラでは輪郭が滲むので早めに撮影。 日が暮れると月の左右に一ずつ星が輝き出しました。 国立天文台のサイトを見ると今日見える惑星は木星と土星だそうです。 しかし何故か今日の20時の星の位置の図しか掲載がなく😓 多分左が木星... 続きをみる
-
今日の夕方の空の三日月🌙と、すぐそばに金星。 暗くなったらスマホカメラでは写せなくなるからと思い明るいうちに撮りました。 30分後。 かなり暮れてきた空。 スマホカメラで月の輪郭を滲まずに写せるギリギリの明るさ。 まだ輝きが目立たないので、他に撮ってる人はいませんでした。 この更に30分後には空が... 続きをみる
-
-
以前投稿した、日の出・日の入・夏至に関する記事に関連しての事ですが、コメント返信で説明しきれなかった分を、図で説明します。 クイズ感覚で一緒に考えてみてください。 日の出:太陽の外周が地平線(水平線)を上方に横切り始める・・・図1 日の入:太陽の外周が地平線(水平線)を下方に横切り終わる・・・図7 ... 続きをみる
-
なんだか、、、 電池交換の件数って 一日おきに増えたり減ったりしている。 とても極端に! 人の動きもそんな感じなのか。。。 皆さんは、お月さま見られましたか? 私は30分位歩きましたが 月自体が見えなくて💦💦 (周りの建物が高い) ロシエは店長だけ、きれいに見えておりましたよw 参考画像↓ 実家... 続きをみる
-
札幌のロシエです☆彡 低迷していた電池交換ですが 昨日は一昨日の三倍は来ました^^; そして本日はまた静かなのです"(-""-)" 皆既月食ぜったい見るぞ~!! と、スタッフ皆気合い入っております☆ 呑んで寝ないようにしないと。。。。 皆さんのご報告楽しみにしております(^^♪ 【Amazon.co... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
アイスランドのレイキャビクの海岸でオーロラを撮影しました。 日が沈んだ直後で夕焼けとオーロラが出現 少しずつ暗くなりました。 ようやく日が落ちて暗くなる 左上の赤と緑の線は飛行機の軌跡 レイキャビクの市街地の上で立ち上がるオーロラ 形や色を素早く変える 見ていて飽きません。 大きく広がったオーロラ ... 続きをみる
-
X=VVVVA Y=VAVVA Xは前ベクトル、Yは後ろベクトル。これはどう導かれるか。 V=偶数/奇数 A=奇数/偶数 上記は分数のデザイン。つまり、Vは奇数分の偶数。Aは偶数分の奇数。 偶数、奇数はどう導かれるのか。 ここからちょっと細かくなる。 あ)太陽月水星金星火星にどのくらい男性宮があるか... 続きをみる
-
フィンランドのサーリセリカでオーロラを撮影しました。 オーロラは曇ったら見えないし、晴れても出現しない時もあり運まかせ。 夜を待って、どうかお願いしますと祈るばかり。 嬉しい! 出てくれました。 陽が沈んだばかりで地平線に夕日が残ってます。 真上に大きく広がる 地平線からも広がっていきます。 オーロ... 続きをみる
-
待ち遠しい夜になり、オーロラ出現に期待です。 市内からツアー会社のバスで30分ほど走った湖でオーロラを待ちました。 森の上に細いオーロラが出ました。 湖の向こう側にも出現、湖面にオーロラが映って綺麗です。 森の上のオーロラも広がりに変化 翌朝はウッド・バッファロー国立公園を目指しイングラハム・トレー... 続きをみる
-
-
これは先日撮った月です。 頑張りましたかなり。
-
昨日はスーパーマーズ。 凍えながら必死に撮りました。 限界を感じました。
-
ネタが無くなって来たので去年10月の月食です 合成してみました 前半は撮れけれど真っ赤になった頃河原で撮影していたらものすごい川霧が出てあっという間に前玉びしょびしょに結露したので泣く泣く帰りました。 ミラーレス10mmの方も予備バッテリー忘れてバッテリー切れというアホなことをやらかしました←つくづ... 続きをみる
-
#
cat
-
猫の飼い主あるある
-
半野良猫「ちゃっぺん」の近況 vol.77
-
あくびに指つっこんだら発見してしまった
-
くろメロンのイラストfactory vol.04
-
詩250110a😻SUZURIの新春セールのお知らせ😻😺冬の夜空は猫たちの😺・・・😺月猫 CAT😺🔑秘密は猫の瞳アクリルキーホルダー&🧣猫は踊るよタオルハンカチ😺
-
2024 猫たちの日々 2月~7月
-
車の周りの障害物
-
詩241209m🥰SUZURIのブラックフライデーありがとうございました🥰😻だって可愛いんだもん😻・・・😺手裏剣 緑 k ニャンコ😺🧣かわゆいの♬タオルハンカチ&👜ラブリー過ぎてランチトートバッグ😺
-
うちのにゃんず
-
3匹のネコ
-
詩241202m😻SUZURIのブラックフライデーのお知らせ😻🎄クリスマス クリスマス🎄・・・🐈手裏剣 赤 k イチゴチョコ猫ちゃん🐈🧣ギューギューハグしてクッション&🎁こそっと忍ばせるフラット缶ケース🐈
-
あんちゃんとまったり過ごす日
-
あんことたまご
-
パートタイムの壁
-
誕生日はケーキを食べる
-
- # ポーランド