YouTube ジェットストリームアタック 黒い三連星ジオラマの製作
公開は11/15 11:00頃の予定です。 こんばんは、今回は予約投稿となっております。 2023年の正月休みから製作を開始してきた黒い三連星を題材にしたジオラマが先日完成しました。 ある程度、詳細はブログでもご紹介しましたが、製作の工程をまとめた動画を1/15 11:00ごろ公開となりますので、興... 続きをみる
YouTube ジェットストリームアタック 黒い三連星ジオラマの製作
公開は11/15 11:00頃の予定です。 こんばんは、今回は予約投稿となっております。 2023年の正月休みから製作を開始してきた黒い三連星を題材にしたジオラマが先日完成しました。 ある程度、詳細はブログでもご紹介しましたが、製作の工程をまとめた動画を1/15 11:00ごろ公開となりますので、興... 続きをみる
こてる32の機首ブロックのエポキシ接着剤が硬化するまでの時間稼ぎとしてこてる41-4Cを飛ばしに行きました。 垂直上昇を長く続けると「カッ、カッ」と異常燃焼の音が聞こえます。2回目以降は混合気を甘くしたのですが音は完全にはなくなりません。 地上で11,600r.p.m以上回るプロペラ(APCの10.... 続きをみる
完成 ガンプラ MG リックドム Ver1.5(アップデート版)
こんばんは、週明けはどうやら台風の影響がありそうですが、今日の千葉は比較的に安定した天気でした。 ただ湿度がややあり、塗装作業には向かない天候でしたが、エアコンで湿度を取りながらなんとか部屋で最後の塗装からクリア吹きまで終えられました。 右側が今回のリックドム(アップデート版)で左側のドムが旧製品で... 続きをみる
#2 ガンプラ MG リックドム Ver1.5(アップデート版)
こんばんは、アップデート版リックドムの製作記録の続きです。 個人的には内部フレームって最終的には外装パーツで覆ってしまうのでメカサフと言われるガンメタ系サーフェイサーを吹いて終わらせても良いのですが、二十年以上もの歳月を経てリニューアル発売されたリックドムなので今回は少しだけ丁寧に作業を進めておりま... 続きをみる
こんばんは、先週からこつこつ製作を開始し始めましたマスターグレード リックドム アップデート版です。 内部フレームはある程度、仕上がりました。 詳細は改めてご紹介したいと思います。
こんばんは、今夜は少し遅い投稿となりましたが、今回のジャブロージオラマ製作記もいよいよ大詰めとなりましたのでご紹介したいと思います。 デブコンETを流し込み、約1日半で固まりました。この状態ですとあまりに透明過ぎて逆に自然な流れのある川に見えません。そこで川の表面へ流を再現します。 こちらはカトーか... 続きをみる
YouTube マスターグレード MSM 04 アッガイ の製作
予約投稿となります。 今回はアッガイの製作の様子をご紹介します。 5/20 17:30ごろに公開の予定です。 水陸両用として開発された量産型MSのアッガイはジャブロー戦で偵察任務を遂行するジオン軍部隊の用いられたことで知られています。 個人的には両生類っぽいスタイルで当時はけっして強そうなイメージで... 続きをみる
YouTube 小湊鐡道キハ200形(中期型)展示台の製作 後編
こんばんは、本日はGW最後の休日でちょっと憂鬱な気分です。 長い休みでもあっという間に過ぎてしまった感じですが、少しだけお付き合いしていただければ幸いです。 前回はバラストを撒いて固着させるためのボンド水を注入するところまでをご紹介しました。 今回は続きの後編の動画のご紹介です。 製作の内容について... 続きをみる
YouTube 量産型ゲルググMS-14A Ver2.0製作記
本日予約投稿となります。 このあと10:30ごろ公開予定です。 ジオン公国軍の大型MS 量産型ゲルググの製作動画です。 ご興味のある方はご覧ください。 個人的にはオリジナル塗装のシールドがお気に入りです。 実際は濃紺色でシャア専用ゲルググのシールドと同色ですので違いを出してみました。 それでは良い休... 続きをみる
こてるRCGFの改修と追加の作業③、脚取付け部のカバー、カウル、その他
こてるRCGFが飛ぶことが分かったので一安心ですが終末段階の作業を進めます。 脚取付け部のカバー カバーは7mm厚のザ・スリムで作ることにします。 見映えの要素が大きい部品ですから脚取付け台とサブマフラー室の壁に点付けで接着して主脚が外れるとかの外力が加わったら他の部品に損傷を与えずにはがれる(壊れ... 続きをみる
こてるRCGFの改修と追加の作業②、マフラー尾管の交換、カウルの工作、その他
土曜は荒天、日曜日はアクセス路がぬかるんでいるようなので飛行場に行きません。おかげで作業が進みます。 マフラー尾管の交換 氷曲げで作ったパイプをトリミングして小型サブマフラーの尾管を取り換えます。左側の新作は真円断面の部分を斜めに切ったので出口の切り口がきれいな楕円形になっています。 新作に焦げ茶色... 続きをみる
こてるRCGFの再生は初飛行を終えたことで一段落し、初飛行の結果を踏まえた改修の段階に入りました(ということになるのかな?)。 また、未完成のカウルとキャノピーを完成させるための追加の作業が残っています。 キャノピーとカウルが塗装完成になる前にも飛ばしたいので飛行に必要なサブマフラーと空気抜きチュー... 続きをみる
本編動画 ザクⅠの製作(仮組~サフ吹き~塗装) https://youtu.be/NkExE_lCY60 ショート動画⇨ https://youtu.be/q8jDMDT31dE こんばんは、先日こちらのザクⅠについての製作工程を簡単ですがまとめた記事をご紹介させて頂きました。 今回は実際に動画でご... 続きをみる
天気予報では土日は天気が崩れそうです。天気が良くて風が弱いという金曜日(3月25日)に初飛行をしようと頑張りました。 尾輪 かなり前の記事で自作の尾輪の写真を上げましたが、この写真の尾輪は自分で作ったものではありません。ジャンク箱から出てきたものです。誰かが機体(Apolloだったかな?)を落とした... 続きをみる
サブマフラーの取付けの目途がついて初飛行が近づきました。 初飛行はキャノピーとカウルの塗装が終わる前に済ますつもりですが残りの作業を焦らずに進めます。 サブマフラーステー 胴体を見ていろんな懸念材料が出てきました。底板は2mmバルサです。これに直接サブマフラーのステーを取り付けたら主脚が外れたときな... 続きをみる
FOXニュースで、偽物のホワイトハウスセットが大暴露されたそうです。ありすママさんのブログ記事より
1/64 NISSAN 180SX TLV-NEO
1/64 KPGC10 SKYLINE GT-R ignition model
KATO 新先頭車用デコーダ FL12N(減光機能付)を試してみました。
1/64 Ferrari F40 TLV-NEO
ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」
【線路】KATO 6番ポイントで33mm複線にする方法【無加工】
A4モジュールレイアウトDCC運転会<夏>開催
【Nゲージ走行】NゲージDCC運転会in金太鉄道【DCC】
【車中泊】の旅2022夏 浜松編その3
【模型】を作っててモチベーションが落ちたときは?
1/64 TOMICA SKYLINE SUPER SILHOUETTE TLV-NEO
【Nゲージ】2022年に買って良かった便利道具1/2<電動ドライバー USB充電式><ICクリップS>【レイアウト】
1/24 フジミ BMW M635csi 製作日記 01
こてるRCGFの再生㊶、初飛行までもう一息、サブマフラー、キャノピー、カウル
前日(3月21日)の昼、自転車で買物に行こうとしたらタイヤの空気が抜けていました。虫ゴムを替えたのですが直っていません。手漕ぎの空気入れで空気を補充してもいいのですが「自転車の空気入れ」を使うことにしました。 サブマフラーの作業 喜んでいいのか悲しんでいいのか「自転車の空気入れ」を使い切ったのでサブ... 続きをみる
こんばんは、今年もガンプラ製作に勤しみつつ、春を迎えつつある今日この頃ですが、 関東では来週にも開花宣言が出そうな感じです。 三寒四温とはまさにこのころの時期で日々、温かい日と寒い日が繰り返しながら段々と春が本格的になっていくようです。 花粉も本格的に飛び始めているようで少しですが目や鼻がムズムズと... 続きをみる
こてるRCGFの再生㊵、飛ばせる状態になったが、サブマフラーがまだ
脚、リンケージ関連の作業は先代のこてるRCGFから回収したものが使えますからサクサク進みます。 操縦舵面 動翼を取り付けます。 溝とヒンジの両方に30分硬化のエポキシ接着剤(ボンドクイック30)を付けて差し込みます。差し込んで可動範囲いっぱいに動翼が動くことを確認します。その最中に「パリッ」と音がし... 続きをみる
こてるRCGFの再生㊴、胴体ほぼ完成、メカ積み、水平安定板の取付け
金土日はいろいろと用事があって作業が進みませんでした。 が、用事の合間を縫って作業を続けました。 主翼止めラッチ 主翼の抜け防止のためのラッチ(こういうのもラッチというんですかね?)を取り付けます。 この機体はこてるRCGFを修理・再生するものですから先代こてるRCGFの仕掛けを再利用します。 主翼... 続きをみる
ロゴの貼り直し 右舷のロゴを貼り直すことにしました。水性ウレタンが乾いているので削り落とすほかありません。 何とも言えない色の研ぎ汁が出ます。マイクログラスの目にインクが入っていたらどうしようと思いましたがどうにかなりました。 もう一度転写して紙をこそげ落とすとまあまあの出来でした。 今回は原稿側に... 続きをみる
塗装下地作り エポキシ樹脂をダメ押し?で塗った(なすり付けた)おかげでグラスの目がかなり埋まって、繊維が出てボソボソになった部分が落ち着きました。極端なことを言えばこの状態でも飛ばせると言えば飛ばせます。 ウレタンを吹く前に軽く水研ぎします。 グラスの目が埋まったところはエポキシの層が凸凹しているの... 続きをみる
胴体のエポキシ処理のかたわら艤装関連の作業を続けます。 尾輪操向機構 尾輪と方向舵がつながっていると尾輪に外力が加わった場合、方向舵(ラダーサーボ)にも力が加わります。 方向舵と尾輪を細いばねでつなげているのは方向舵に加わる力を緩和するためでした。 F3A用にはこんな製品があります。模型屋さんのサイ... 続きをみる
胴体の最後のマイクログラス貼りです。 何回で貼るか やり方によっては2回くらいで済ますこともできますが、時間がかかっても作業しやすいことを優先した結果、こてるRCGFでは5回に分けて貼ることになりました(機体の構造によって違う)。 能率を追求してできるだけ少ない回数で貼ろうとして2回(胴体の左右で2... 続きをみる
マイクログラス貼り、2回目と3回目 マイクログラスを貼り始めて2日目、2回目を貼る前にそれなりの準備が要ります。 マイクログラスの縁の処理 マイクログラスを継ぎ足して張るのですが、そのとき二重になる所を目立たなく、最小限にする工夫をします。 マスキングテープの上にかぶさったマイクログラスをマスキング... 続きをみる
バルサ生地のままにしておくと取り回しているうちにあちこちに打撲傷を負いますから表面を硬くしておくのが得策です。 下地作り 胴体本体、タンク・点火ユニット室カバー、機首ハッチはマイクログラスをエポキシ樹脂で貼る予定です。 エポキシ処理の下地作りを兼ねて最終的な整形を行います。 傷・へこみの修復 せっか... 続きをみる
こてるRCGFの再生㉗、カウルとキャノピーの組立て、細かい作業
キャノピーの組立て 基準になる5番ブロックを接着してその前後にブロックを並べていきます。ブロックは1mmくらい大きめに切り出していますから骨組からはみ出るように接着します。 ブロックを接着するときはゆがみが出ないように骨組みを胴体に組んだ状態にして、ブロックは互いに密着するように面を修正しながら乗せ... 続きをみる
胴体の細工が終わり、キャノピーとカウルは骨組みにスタイロフォームを接着する段階になりました。 キャノピーとカウルの工作を平行して進めます。 スタイロフォームの切出し 一昨年買った厚さ50mm、900×900のスタイロフォームがまだ残っています。 半畳の大きさの材料から直接部材を切り出すのは僕の作業環... 続きをみる
胴体の細工が終わったので「カウル編②」をそのまま本編の㉕にします。 骨組の組立て カウルの土台を作ってからシュラウドを作り、シュラウドと土台を結合するという手順で骨組みを組み立てます。 土台の作成 胴体に合わせてカウル側の部材を作ります。これはバルサ合板?を切り出したもので、胴体側に乗せます。 左右... 続きをみる
こてるRCGFのカウルは変わった構造なので別シリーズにしました。変わった構造と作り方ではありますが、ヘタに作ったFRP製より軽くなる(可能性がある)という以外優れた方法ということはありません。無駄に手間がかかりますしね。 過去の作品 数年前まではオーソドックスに ・母型を作る、 ・母型から雌型を作る... 続きをみる
YouTube MSM-07 Z’GOK 量産型ズゴックの製作
https://youtu.be/h29EwNfAjVE こんばんは、やっと3月になって日中は少し暖かくなってきたます。 春までもう少しです。そろそろコロナに恐れる異常な日常から脱して出来るだけ普通の日常へと戻していきたいところです。少なくとも日本とは比較にならない感染者数を出していたアメリカやヨー... 続きをみる
胴体関係の細かい細工が残っています。 飛行場に行ったので作業はそれほど進捗しません。 キャノピー取付部 昨日は後のラッチを受けるところの細工をしました。 次は前のノックピン関連の作業です。 ノックピンを受けるところはこんな仕組みです。飛行場で撮ったこてる61のノックピン受け付近の写真です。穴が沢山開... 続きをみる
カウルとキャノピーの製作と平行して胴体本体のいろんな工作をやっていきます。 胴体整形の続き 飛行場で手を付けなかったところの工作をします。 マフラー室? マフラー室?出口の角度を滑らかにします。多少なりとも空気抵抗の減少又はマフラー冷却効果の向上が期待できるでしょう。というより見映えの問題です。写真... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑳、機首ハッチ(製作編-4)、組み立て完了
機首ハッチの開閉機構を受け持つ1段目の細工はまだ続きます。ギミック付きの部品は手間がかかります。 1段目の機能の確認 ヒンジ関係と掛け金関係の細工のめどが立ち、1段目の枠構造がしっかりしてきました。 掛け金のフックを引っかけるピアノ線を取り付けるとハッチの機能確認ができます。 パチンと音がしてめでた... 続きをみる
機首ハッチの開閉機構を受け持つ1段目の細工が続きます。図面どおりに部材を切ってサクサク作れるというところではないので手間がかかります。 ヒンジの固定 胴体側のヒンジもハッチ側のヒンジも片側でくっついている状態ですからそのままではペリッとはがれます。 胴体側のヒンジを固定するためエポキシ接着剤を塗りこ... 続きをみる
朝になって胴体側のヒンジの状態を確認すると完全硬化はまだですが取り扱える状態になっていました。 離型処理したアイスの棒をメリメリッと外すことができました。離型材としてのセロハンテープは優秀です。 胴体側の工作 ハッチ側の工作の前に胴体側でできることをやっておきました。 給油チューブとセンサーコードを... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑰、機首ハッチ(製作編-1、胴体側の細工)
飛行場から帰ってから作業を再開しました。 蝶番と掛け金機構の位置決め ハッチの下側とエンジンマウントの裏の隙間は設計変更により先代こてるRCGFより8ミリくらい狭くなっていますから配管やら配線やらの取り回しを確認する必要があります。 細部の構造を詰めるために機体に載せるものを全部載せてみます。 まず... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑮、タンク・点火ユニット室カバー、尾部整形部(続き)、機首ハッチ
手を付けていない部品は機首ハッチ、キャノピー、カウル、尾輪になりましたが、土曜日は飛行場に行かなければならないので作業はあまり進捗しません。 とりあえず、飛行場に出発する前に前日までの作業の続きをしました。 早朝の作業 タンク・点火ユニット室カバー、取付け部の工作 胴体側のステーのエポキシ樹脂が硬化... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑭、タンク・点火ユニット室カバー、尾部整形部
胴体と尾翼はサクサクと製作が進みました。 ブログを見返すと、胴体主要部は2月13日から22日までの10日間、尾翼は1日半で組み立て完了までこぎつけました。 ハッチ、キャノピー、カウル、タンク・点火ユニット室カバーは手付かずです。 こういうものの工作が手間なんですよね。 タンク・点火ユニット室カバー ... 続きをみる
機体の形ができた後の大物の工作として尾翼、機首ハッチ、キャノピー、カウル、尾翼が残っています。 垂直尾翼と水平尾翼は胴体後部上面の風船張りに続き、22日火曜日の午後から作業を始めました。 垂直尾翼 垂直尾翼はバルサの骨組み構造です。 垂直安定板 垂直安定板は8mmの板材と棒材、筋交い(リブ?)は3m... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑪、胴体後部上面の風船張り(甲板張り)、カンザシパイプなど
胴体後部上面の風船張り(甲板張り) 胴体下部がほぼ完成したので胴体後部上面の工作を始めます。 胴体後部の上面は二次曲面ですから風船張りで作ります。 僕らが風船張りと呼んでいるのは二次曲面を平らな板で作るのが紙風船の作り方に似ているからかもしれません。甲板張りが普通の呼び方でしょう。 風船張りのやり方... 続きをみる
日曜日は天気が悪かったので飛行場に行くこともなく作業が進みました。 月曜日も風が強いので作業が進みます。 胴体底板の接着 底板は2mmバルサを縦目に使います。側板に接着しておいた三角材に密着するようにペーパーで平面を出しておきます。 湾曲がほぼないので密着させるのは楽で、重しを掛けておくだけで大丈夫... 続きをみる
YouTube MSM-03 GOGG マスターグレードゴッグの製作
#ガンプラ #gunpura MSM-03 GOGG マスターグレードゴッグの製作 ご無沙汰しております。 2月になって関東はかなり寒さが厳しい日が続いておりますが、あともう少しすれば少しづつ暖かくなってくるでしょうね。どうぞお風邪を引かないように気を付けてください。 さて本日はこのモビルスーツ、ゴ... 続きをみる
側板の加工 左右を一体化した状態で側板の外形を整えます。側板の前端は胴体の組立てのときの基準になるので左右の側板で完全に一致するように気を付けます。 削りたくないところが削れないようにサンディングブロックの方も養生します。削りたくないところに当たる部分にマスキングテープを貼るだけですけどね。 内張の... 続きをみる
自作機といっても凝った構造にはしません。簡単に作れて精度を確保しやすく、ある程度見栄えもいい工法を目指しています。 最近の工法は、左右の側板と防火壁、胴枠を組み合わせて四角い箱を作って上下に風船張り(甲板張りというのが一般的かな?)の構造をくっつけるというものです。 組み立て前の小細工 四角い箱がで... 続きをみる
こてるRCGFの再生⑤ 防火壁前のブロックの組立て、側板内張など
防火壁まわりのブロック 新造のエンジンマウントと回収した防火壁、脚取付け台を接着してブロックにします。 エンジンマウントを防火壁にエポキシで接着します。厚紙の支えをグルーガンで仮付けして直角を出します。こんな他愛もないことで結構正確に組み立てができます。 出来上がったブロックにエンジンを載せて、図面... 続きをみる
2サイクルエンジンのマフラーの実験 爆音マフラーをサブマフラーで消音
軽くて(42g)出力が大きいM251口径拡大仕様(爆音マフラー)を使いたいので、かねて用意のサブマフラーを試しました。 サブマフラーは35mm(34.5mm?)のアルミ缶に穴をたくさん開けた外径10mm、内径9mmのアルミパイプを通したものです。別の記事でも披露したと思います。僕の最近のサブマフラー... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記 排気系の見直し
NGH GT9-Proの過去の回転数を調べてみると、APCの12×6を9,800rpmくらいで回していました。 11月30日にキャブレターをいじって回すと快調に回ることは回るのですが最高回転が9,500rpm~9,600rpmくらいしか出ていません。実はこの時マフラーのレデューサー(排気口の口径を絞... 続きをみる
無人航空機登録要領、どうすりゃいいの? 人柱になってみようかな
11月28日の記事で無人航空機の登録についてちらっと書きましたが根拠文書を見つけました(情報が遅いね)。 令和3年11月25日付で国土交通省航空局長により制定された、「令和3年11月25日国管参次第11号「無人航空機登録要領 」」(以下、「要領」)です。 URL: https://www.mlit.... 続きをみる
エンジン機のキャノピーをスタイロフォームで作る 実運用で不具合発生
昨日(11月27日)完成したばかりのキャノピーを機体に付けて飛行場に行きました。 塗装の欠陥は遠目に見ればきれいなキャノピーにほこりが着いたかな、という具合で気になりません(自己正当化)。しかし、近くで見ると塗装が失敗したことがばれます。「なんでこんなにブツブツになっちゃったの」と鋭い指摘を受けまし... 続きをみる
マイクログラスを貼って一晩おいて周囲をトリミングしました。エポキシ処理のときに取り回しやすいように付けておいた取っ手をはがしたら両面テープもろともキャノピーの枠の筋交いがちぎれてしまいました。あまり強い両面テープも考えものです。 重さを測ってみるとご覧のとおり38g弱です。スタイロフォームを削っただ... 続きをみる
100,000ジャストが撮れなくて残念と思っていましたら。 ふと見ると100,999。 記念撮影しときました😊 皆様のおかげです。 ありがとうございます❗️ 999繋がりで見つけた画像。 今年6月に発売された、磁力で浮いてるフローティングモデル999号。 お値段税込6,578円。 浮いてる浮いてる... 続きをみる
YouTube ランバラルコマンド―ジオラマ製作記 #7ジオラマの仕上げ(完成)
公開中 #ガンプラ ランバラルコマンド―ジオラマ製作記 #7ジオラマの仕上げ(完成) こんばんは、今年もいよいよ立冬です。日中はまだ暖かさがありますが、朝晩は冷えてきましたね。どうぞ体調管理にはくれぐれも気を付けてください。 さて、今回もランバ・ラル コマンド―ジオラマ製作記についてご紹介します。 ... 続きをみる
YouTube ランバラルコマンド―ジオラマ製作記 #6 ジオラマ用ベースの製作
10/30 17:00ごろ公開 こんばんは、今回からジオラマの土台(ベース)の製作を始めました。 ここ最近はフィギュアばかり作っていたのでシーナリーに触れるのはちょっと新鮮な感じもします。 こういう作業は集中力が途切れるとどうしても捗りませんので時間のある時に少しずつ進/るのが一番かも知れません。 ... 続きをみる
ランバラルコマンド―ジオラマ製作記#5 ゼイガン軍曹と一般兵Aの製作
https://youtu.be/zZ9BhsLJX3s 10/23 18:00公開予定です こんばんは、ここ数日の間に急に寒くなってきました。 いよいよ秋も深まりつつあるようですが、どうぞ体調管理にはお気を付けになってください。 そういえば秋と言いうと食欲の秋とか読書の秋、あるいは旅行シーズンでも... 続きをみる
RCGF 10ccの奮闘記を始めるにあたり、現在の仕様での実力を把握するため10月21日、飛行場で地上運転と飛行試験をしました。 機体は作り直して2021年4月に初飛行したものです。たった今、RCGF-2と名付けました。翼面積は約36dm2、重量は約2,500gです。 機首はこんな感じです。スピンナ... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記番外編 パワフルで静かな飛行を目指して 完結編
NGH GT9-Proの最終仕様が決まるまで同じようなネタで何回記事を書くのでしょうか。まあ、頑張ります。 出力はまあまあなところまで行きましたから後は消音です。6mmレデューサーでは消音効果はあっても出力が不満、内径9mmの小型サブマフラーの2本出しでは出力が維持できても消音効果が微妙な上にスマー... 続きをみる
YouTube ランバラルコマンド―ジオラマ製作記 #3クラウレハモンフィギュアの製作
クラウレハモン 名将ランバラルの内縁の妻・・ この後、公開です。
今年(2021年)8月30日初飛行の新作機の製作過程を写真に撮っていたのでそれに従って説明します。 張る前の状態です。甲板張りの部分には胴枠はありますが縦通材は通っていません。最初の頃は一番上に甲板張りのガイドや胴枠の支えになるように縦通材的な部材を付けていましたがここ数年で工法を変えました。胴枠も... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記⑧ 暫定完結編
10月3日の日曜日の午後、飛行場で実験しました。実験の目的は満足できる消音効果を確保しつつ出力が出る仕様を見出すことです。冷却のためカウルを外し、飛ばしたくならないように主翼は持っていきませんでした*。 * 模型エンジンの取説には、機体にエンジンを積んでテストするときには主翼を付けろと書いてあるもの... 続きをみる
YouTube ランバラルコマンド―ジオラマ製作記 #ランバラルフィギュアの製作
こんにちは、日に日に秋らしくなってきております。 今年は秋の訪れが早そうですね。日本で一番早く紅葉が見れることで有名な北海道の大雪山では今ピークだそうです。 さて、本題ですが紺秋もランバラルコマンド―ジオラマ製作記のPart2です。 ジオラマを作るために現在、キットの製作を行っており、その中の主役で... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記⑦
9月30日の実験の結果を受けて出力の増大(回復)を目指し新たな実験の準備にかかりました。 まずOS873マフラーの尾管の内径をリーマー、甲丸ヤスリ、リューターを使って8mmまで広げました。排気口出口の面積はオリジナルの6.5mmの約33平方mmから約50平方mmへと約1.5倍に増えました。グローの3... 続きをみる
ラジコン飛行機を自作中心で作っています。その際、高い技術やアイデアを持っている方々がホームページやブログでノウハウを公開して下さっていることに大いに助けられています。 僕に人に披露するほどの技術があるとは思いませんが、「こんなやり方をするヤツもいるんだ」くらいのことは発信できるのではないかと思いまし... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記⑥
この記事はガソリンエンジン奮闘記④と⑤両方の続報のような記事です。 9月30日午前、台風が来る前にと考えて地上運転と飛行テストをしました。9月28日の低速ニードルの設定ではスロットルを6割くらい開いたところでエンストしました。低速ニードルを90度開いたところでスロットルスティックをどんな位置にしても... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記⑤
世界最小(と言われている)NGH GT9-Proの奮闘記の5回目です。今回はマフラーが出力に及ぼす影響です。 行程容積が9ccなら0.55立方インチですが、ガソリンエンジン奮闘記③でも述べたように、グローエンジン用のマフラー(OS 873)を付けるとグローの25クラスを上回るかな、くらいの力しか出ま... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記④
ガソリンエンジン奮闘記③ではNGH GT-9 Proの構造上の特徴と回した結果をおおざっぱに述べました。 このエンジンを使ってみようという人、どうにもならなくて困っている人(ヤフオクで新品が出品されているのは愛想をつかして手放す人がいるためでしょうか)の参考になればよいと考え、重複をいとわず低速ニー... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記③
NGH GT-9 Proを実際に使った結果です。これからこのエンジンを買おうと考える物好きな人の参考になれば幸いです。国産品に比べればお値段なりなのは当たり前ですから温かい目で見守らなければなりません。 まず試運転です。OS46~55をセットできるテストベンチはあるのですが、点火ユニットや点火用の電... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記①
グロー燃料って高いですよね。現在4ℓ缶で店頭価格3000円を超えているようです。僕の飛ばし方でも50フライトくらいで一缶無くなってしまいます。ガソリンエンジンならランニングコストを減らせそうです。 定年退職後、趣味の世界を広げるべくネットで情報収集していたら9cc~10ccクラスのガソリンエンジンを... 続きをみる
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro奮闘記②
NGH GT9 Proの概要です。メーカーのサイトから情報が得られますが(英語が変ですが解読可能)、重複をいとわず紹介します。 旧 型 購入したエンジンは2016年頃から出回り始めた新型ですが、同じ金型を使ったと思われる先行型もあります。 現行型と違い、キャブレターとポンプが分離式です。ドライブシャ... 続きをみる
こんばんは、今回も予約投稿となります。 ファーストガンダムシリーズでジオン公国軍モビルスーツ第2弾はシャア専用ザク このガンプラを作ってみました。 見るからに量産機とは一味違う貴賓のようなものを感じるカラーと指揮官機を示す頭部のアンテナがカッコいいです。 今回は更にヘッド中央に2本のスジを入れ情報量... 続きをみる
こんばんは、予約投稿ですが、いつもご訪問ありがとうございます。 今回もガンプラ関連のお話となります。 ガンプラを作っているとやはり撮影する機会が増え、そうするとどうしてもジオラマが欲しくなります。つまり撮影したり展示して作ったガンプラを少しでもリアルなシーンとしてみたり撮ってみたくなるのです。 ある... 続きをみる
Amazonで偶然見つけました。 昔保健室にあった、人体模型の猫版。 おもちゃ>パズル>立体パズル•••そういう扱いなんですね。 いや、でも真面目な教材商品です。 え❓電気消したら動きそうですって❓ いやあ、動いてもキュートそうじゃないですか❓これなら。 右半身は普通にタキシード猫だし。 だけど、よ... 続きをみる
前回に続き グリーン・ゲイブルズ 赤毛のアンの家…裏側 パントリーや掃除道具入れなど 生活感溢れる光景に…胸熱 マリラの部屋 マシューの部屋 居間…”先生が来た日”? 物置…掃除道具、脚立 パントリー…アイロン台に麻袋も 製乳室 食器やたらい ブロガーさんの中にも 災害等ご苦労されている方もいる中 ... 続きをみる
ミニチュアの世界観が好きだ(ちょっと大袈裟…) 長椅子での読書 裁縫室 台所…この料理用ストーブ この写真で↓わかった人もいるだろう… 椅子の上の石板、クローゼットのパフスリーブのドレス アンの部屋 赤毛のアンの家…グリーン・ゲイブルズ 表(正面)側 (裏側も生活感があって良い…長くなるので後日アッ... 続きをみる
#ガンダム #ガンプラ 量産型ザクⅡを作ってます(素組) ザクの制作をスタートし、素組まで終わりました。 次回は完成したザクⅡをご紹介できると思います。 そんな訳で今回は素組のザクで記念撮影した画像を使ってPV風でまとめたりしちゃってます。 以上です。 MG 機動戦士ガンダム MS-06J 量産型ザ... 続きをみる
YouTube ガンプラ再びはじめました。 第2話 ガンダムの塗装(完成)
https://youtu.be/slOkAu1Fv3A <サムネイル用に画像編集しています> こんにちは、本日も予約投稿となりますが、おそらく関東では台風による悪天候の一日では無いかと思いますが、災害の無い事を祈るばかりです。 さて今回は前回に次いでガンプラ製作記の第2話となります。 こちらは素組... 続きをみる
昨日は、なんとなくフルーツサンドが食べたくなったので、近くのお店に買いに行ってきました。 朝9時開店なので、8:30頃に家を出発しました。 野田橋で江戸川を渡って、千葉県野田市に入ります。 8:45頃、KOUJI SANDWITCHに着きました。 到着時点で、前に4組並んでいました。 9時になり、開... 続きをみる
2019年のホビコレ通販の福袋で入手したガルパンオフィシャルキットのセンチュリオンをいまさらながらに作成しました。 キットはAFV模型のセンチュリオンに大量の新規パーツを使用した物で、サスペンションが稼働したり非常に凝った作りですが、はめ込みが異様に硬かったり、ポリキャップが小さすぎて車軸にはめると... 続きをみる
昭和レトロ情景館で、ジオラマの世界に娘は大興奮で楽しんでました^ ^ 機関車🚂も走るから、電車好きな娘は夢中で観てました(๑╹ω╹๑ ) . . . #たつの市 #たつの #龍野 #昭和レトロ情景館 #昭和レトロ #ジオラマ #ジオラマの世界 #ジオラマカフェ #家族でお出かけ #娘 #娘と一緒に... 続きをみる
Ma.k.シリーズ wave製 グラジエーター を作成しました。
waveから初期型から後期型までの三種類から選んで作成できるグラジエーターが発売されたので、購入。 地味にうれしいのは以前のグラジエーターのカラーパッケージではなく、シリーズお約束の茶箱でスーパーボールには無かった塗装カードがついていたことです。 当初は後期型で作る予定でしたが、後期型のハッチが別で... 続きをみる
サイバーホビー エセックス級航空母艦レキシントン(CVー16)
バレンタインの日にAmazonで注文を入れたブツ 最寄駅のファミマに届くようにしたので Amazonダンボール、デカっ‼️ エセックス級8番艦 レキシントン(CVー16) エセックスのヤベー妹にして、 提督業のお気に入りの空母の一人 日本空母たちのトラウマと言えばだいたい分かるかと 活動年数がおそら... 続きをみる
【昭和レトロ情景館】コーナー 鉄道電車の車走行シーンPART③🚃を届けします(*´꒳`*) 山陽電鉄に似てる感じかな!?^ ^ Instagramに動画でアップしてるので、ぜひ下記から追加してね💖 いろんな電車が鉄道を走る🚃💨 シーンが楽しめます^ ^ 子供からお年寄りの方ま... 続きをみる
【昭和レトロ情景館】コーナー 蒸気機関車走行シーンPART②🚂を届けします(*´꒳`*) いろんな電車が鉄道を走る🚃💨 シーンが楽しめます^ ^ 子供からお年寄りの方までゆっくりゆったり お茶🍵を飲みながら過ごせる昭和レトロ情景館に 是非遊びに来てくださいね(*≧∀≦*)... 続きをみる
『昭和レトロ情景館】 噂で聞いていて気になってたので行ってきましたよぉ‼️😆 これは写真で観るより肉眼で実際に見に行かれてみてください❣️ なんせ、細かい👀‼️ 製作する事を想像しただけで、かなりの努力と根気がいる作業が😭 これを作ってるオーナーさんが凄い💖‼️ 夫婦でカフェや雑貨販売をしな... 続きをみる
東武デパートのタミヤモデラーズギャラリーで購入した箱無しキットのM40セモベンテを作成しました。 元々自走砲系はあまり興味がありませんでしたが、ガルパンのアンツィオ戦でセモベンテM41とIII突が凄くよかったので、購入予定リストに入ってました。 III突も購入予定ですが、オフィシャルキットかバージョ... 続きをみる
WAVE製 Ma.k.シリーズ スーパーボールを作成しました。
マシーネンクリーガーシリーズではスネークアイとラプーンが好きなのですが、現在はどちらも廃盤でプレミアがついてしまっています。 そんなところに、スネークアイの簡易生産型のスーパーボールが再版されたので、模型ホビーショーの会場で購入していました。 作ってみると、ランナーのほとんどにスネークアイの刻印がさ... 続きをみる
WAVE製 Ma.k.シリーズの S.A.F.S.を作成しました。
このマシーネンクリーガーシーリーズは大好きなのですが、塗装が下手くそな私には設定どおりの塗装が出来ないので手を出せずにいましたが、マシーネンクリーガー展で勢いで二つ購入したNITTOとWAVEのS.A.F.S.セットのサインなしの方を組み立てることにしました。 とりあえずは、スナップフィットタイプの... 続きをみる
八王子の夢美術館で開催されているマシーネンクリーガー展で、作家の横山宏氏を招いてギャラリートークを開催するとのことなので、行ってきました。 記事にするのは2回目ですが、時間が空くとちょくちょく行っていたので、実はこの時で5回目だったりします。 予定の30分前についたので軽く会場を巡回後にロビーに戻る... 続きをみる
色々話題になった為、買いそびれてしまいましたが、再版されたようで店頭に並んでいたので購入。 本体の組み立ては非常に簡単で20分もかからず終了。 地味に時間がかかるのが文字のコマの切り離しです。 文字はひらがな50音、濁音、半濁音、拗音と、アルファベットの大文字、小文字、数字、句読点、@などが有ります... 続きをみる
ガールズ&パンツァー劇場版 黒森峰フィギュアセットを購入しました。
ガールズ&パンツァーの戦車模型を作成して、同スケールのフィギュアが欲しいですが、 人物は難易度が高い上、1/35スケールの塗装は無理だとあきらめていたところ、塗装済みの製品が売っていたので購入。 という訳でサクッと組み立て完成。 ちなみに組立は頭と手を差し込むだけで完了ですが、目のデカールと校章のデ... 続きをみる
12月末から作成していたの ティーガーIがようやく完成しました。 ちなみに箱を開けると大量なランナーにドン引きです。 しかも使うのは半分程度で、中にはランナー一枚で使うパーツが数ミリの部品1個だけという凄まじく勿体無い物も数枚あります。 金型を新規で作らず使いまわしている為だとおもいますが、もう少し... 続きをみる
深夜放送されている少女終末旅行が面白いので登場する半装軌車のケッテンクラートを購入&作成。 戦中に8000両以上、戦後にも500両以上作られたという傑作車両で、航空機の牽引から自走爆弾ゴリアテの運搬、戦後は農業や林業までと広く使われました。 購入する際にタミヤ製の1/48スケールが約850円、ファイ... 続きをみる
模型ホビーショーで購入したジャンク品の海防艦 占守を組み立てました。 海防艦は現在の海上保安庁的なお仕事をメインにした艦で、平時でも外国船に対応する事が多い為、駆逐艦にはついていない菊花紋が船首に掲げられ、軍艦扱いとなっていました。 装備は単装砲の他、対潜装備がついており、その為に戦時中では海上護衛... 続きをみる
メーカーのブース以外の模型サークルの展示や陸自展示など その他のホビーショーの記事 陸自の16式 機動戦闘車 まだ試作版で正式配備版ではないそうです。 国産の四輪駆動車のくろがね四起。 三台しか残っていないと思われていたのですが、京都で発見された四台目をレストアした物。 会場内では模型サークルの作例... 続きをみる
前回の記事に入りきらなかったガンダムなどの版権物の展示の写真です。 スケールモデルの記事 版権物の王者 バンダイのブース。 個人的に一番購入を悩んでいるRG版 ユニコーン。 すごく格好いいのですがGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE版のユニコーンがあるので悩みま... 続きをみる
模型、ホビー関連の本場の静岡で開催されるホビーショーに行ってきました。 版権モデルの記事 メーカーとか特にメモらずに気になった物を色々撮影してきました。 アオシマブースの艦船モデルの新製品 その中でひときわ目を引いたのが海自の輸送艦ましゅうSP。 完成見本品の奥の艦橋が海自の船なのですが、航空機用の... 続きをみる
2014年のホビーショーで購入したタミヤのイベント販売限定キットの震電を今更組立。 下記の画像の左側。 パーツなどは必要最低限で500円というお買い得価格。 タミヤのキットとは思えない程、キットの組み合わせなどが雑で、そのままだと結構ずれたり、翼が曲がってたりするので修正しながら組み立て。 色は手持... 続きをみる
ちび丸ミリタリー ティーガー戦車 ミハイルビットマンを作成。
ずっと仁王をしていたせいか仁王の鬼に負けて死ぬ夢を見だしたので、気分転換で購入して積んでいた ちび丸シリーズのティーガを作成。 傾斜装甲があまり好みでない私にとってはティーガーの無骨なデザイン大好きで、第二次大戦の戦車では一番好きな戦車です。 この迷彩は以前作ったチハ後期砲塔と違い、付属のシールを使... 続きをみる
☆銭ブル~ルパン三世 カリオストロの城~さいならⅡ制作!
☆銭ブル~ルパン三世 カリオストロの城~さいならⅡ制作!
☆完成~ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡!
☆ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡 制作 !
28年振り…?
☆ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡 制作 !
☆ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡 制作 !
ジブリ作品の第2弾
まだ早い
☆ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡 制作 !
☆ルパン三世 カリオストロの城~フィアット500 追跡 制作 !
☆ 完成~ルパン三世 カリオストロの城~断崖 !
☆ 休日~早朝~ルパン三世 カリオストロの城~断崖制作 !
☆ ルパン三世 カリオストロの城~断崖制作 !
☆ はじまったぁ~12時間拘束労働~ルパン三世 カリオストロの城!
ホットウィール ランチア ラリー037
(独り言)HOTWHEELS ホットウィール プレミアム2パック
KYOSHO 京商 NISSAN S14 SILVIA K"s
NISSAN NV350 CARAVAN
TOMICA Honda S660 “OWNER'S CLUB”(Dream box特注)
番外速報 トミカプレミアム1000万台記念 NISSAN SKYLINE GT-R V・spec II Nur
ホットウィール プレミアム '84 アウディ スポーツ クワトロ
Honda FIT
TOMICA Honda S660 “CARTOYS MEETING IN HAMAMATSU”(White)
Detail Cars 1/43 Ferrari 512TR Art 144
(独り言)VISION ポルシェ 911 Carrera RS 1992とカノカレカフェ
MINI GT 1/64 ランチア デルタ HF インテグラーレ エボルツィオーネ #3
2023/01/26
ホットウィール(Hot Wheels) ベーシックカー 日産 Z プロト HHF37
TOMICA PREMIUM フェアレディZX ツインターボ