東京国際映画祭開催中に、屋外スクリーンでアメリカン・ニューシネマ「俺たちに明日はない」を見る機会があった。フェイ・ダナウェイってきれいだなぁとあらためて思った。「チャイナタウン」が特になつかしい。 この流れで「福田村事件」の森達也監督がニューズ・ウィークに寄稿したこの記事が目にとまる。 「サークル・... 続きをみる
森達也のムラゴンブログ
-
-
昨日は薄曇り。終日引きこもり。 コロナによると思われる熱はすぐ下がったが、身体がだるくて節々が痛い。 昼はカップ麺。 夜はダーリンが作ったスパゲティ。たったこれだけなのに、運動しないものだかた1㌔リバウンドしてしまった。 福田村事件が大ヒット中の森達也監督作品を見る。とてつもな努力の上に信頼を得て、... 続きをみる
-
来年、2024年2月、東京ドームの「クイーン」公演に行けるかもしれない。友達が誘ってくれた。もし実現すれは、「クイーン」のライブはこれが初めて。 昨日も曇天の空。 朝も夜ももう暗い。朝暗いとなかなか目が覚めない。 駅に向かう途中小さなひまわりが咲いていた。 午前中、しょうもない会議。現状維持をよしと... 続きをみる
-
昨日は朝から雨で曇天の空。 サヨナラ脂肪川柳「積んでいる 昔はキャリア 今脂肪」 キャリアなんてなんの役にも立たないが・・・ 昼はサラダと辛い鶏肉。炭水化物を「排除」して、タンパク質を多めに摂る。 夜はダーリンとタイミングが合ったので、駅前のインド料理「ジャエ・カリカ」で食事。 勤め先の若い方につい... 続きをみる
-
福田村事件 公開二日目の渋谷ユーロスペース、午後3時の回を鑑賞。 冒頭に興味深いツイートを見つけた。あの黒澤明監督の思い出だ。 証言をもう一つ。当時中学2年だった、世界の巨匠、黒澤明監督。「あの井戸には朝鮮人が毒を入れた。井戸に書かれている白黒の記号がそのしるしだと大人たちに言われた。だが、そのしる... 続きをみる
- # 森達也
-
#
書評レビュー
-
『人生は、捨て。』 川原卓己
-
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
-
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
-
『アホは神の望み』 村上和雄
-
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
-
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
-
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
-
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
-
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
-
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
-
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
-
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
-
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
-
『誰でも‟天才になる”方法』 東大AI博士カリス
-
春♪梅満開〜約15分の雅な時間〜
-
-
#
本が好き
-
【雑記】児童文学に関する本からのアンデルセン
-
本日の肉体労働
-
2月に読んだ本
-
【雑記】子どもの想像力とはなんだろう
-
【シニアの本棚】『キミコのよろよろ養生日記』|著者は大変なのに、笑える
-
六歳児・我が家の教育方針
-
本とおやつ その22
-
【雑記】子どもの記憶を持った大人
-
【シニアの本棚】『坂の中のまち』|仕掛けがたくさんあって本好きにはたまらない
-
【雑記】児童文学に関する本からの小川未明
-
【シニアの本棚】『ようやくカナダに行きまして』|50歳の留学生にエールを!
-
【雑記】児童文学に関する本を読んで
-
【シニアの本棚】『カフネ』|なぜだか涙が染み出してくる
-
【シニアの本棚】『アーセナルにおいでよ』|生きていく武器を身につける
-
【雑記】本をつくる職人
-