鱗光のムラゴンブログ
-
-
-
-
-
今日は鱗光イエローの紹介です! ▲鱗光イエロー 鱗光から生まれる黄色と白の2色個体を固定した品種です。 鱗光と同じく網目状の体外光とヒレ光が強く入ります。 鱗光イエロー情報 作出年:ー 作出者:ー 品種名:黄白半透明鱗体外光[形質補足:体外光(鱗光)][共通補足:一周光] 鱗光イエロー販売ページ
-
-
-
みなさんこんにちは〜 上見の写真撮りました^_^ 赤はもう少し濃いいんですが😅 ラメのって鱗光表現が薄いなぁ^_^ 来年改良してこ😆 色合いが他の三色とは違うので楽しみです! なんとか冬越しして欲しいです^_^
-
以前墨紅玉から出た光っている個体についてTwitterで教えていただいたところ、鱗光ではないかと教えてもらいました(╹◡╹) あれから少し大きくなったのでグリーンと一緒に撮影してみました\(//∇//)\ 色が濃いのがグリーンでもう片方が鱗光です。 しかし、何で墨紅玉から生まれてきたのでしょうか?
-
-
今年の春先に垂水さん直系と言うことで購入した親から産まれ子たちです。 ヤフオク ↓ ↓ ↓ ヤフオク! - 尾道めだか倶楽部 ブロンズ 若魚10匹
-
今回、掲載した個体は、今年の7月産まれになります。 親魚は今年の春先に若魚で購入したので、卵をつけるのが遅れ、 最近になってやっと量産しております。 ブロンズの親魚です。↓
-
-
-
- # 鱗光
-
外出自粛ゴールデンウイークも 終わり、通常業務に戻れた方とそうでない方も おられると思いますが、コロナには気をつけて頑張って参りましょうてことで、 我が家の鱗光めだかPART2を紹介したします。 前回記事では、師匠から飼育を任せられためだかを掲載しましたが、 実は3月に鱗光が欲しくて、ヤフオクで”嵐... 続きをみる
-
- # めだか
-
#
めだか屋sun
-
【冬の寒波で凍る前に】冬のメダカ水槽の水温維持・氷対策と寒い日が続いて凍結した後に屋外水槽やビオトープで必ず行う確認事項と冬のメダカの飼育方法について
-
【冬の屋外飼育】メダカ飼育で小さなまだかの稚魚はどれくらいの大きさなら外飼い水槽やビオトープで安全に越冬(冬越し)ができますか?秋の採卵はいつまで?の疑問を解説
-
【ブログや広告の写真素材にお悩みの方へ】「写真AC」で私が撮った写真素材を無料でダウンロードできます/ブログや広告向けの写真素材へご活用ください
-
【ブログ素材にお悩みの方へ】私がストックフォトサイトPIXTAで販売しているブログや広告向けの写真素材はこちら
-
ミラーレスカメラがメダカの撮影で水面が反射したりピントが合わずにブレる問題を解決してくれます
-
【メダカのタンクメイトにおススメ】近所の河川で採取できる貝(巻貝)の種類と混泳(共生)するメリットと注意点/導入量・飼育方法・イシマキガイとヒメタニシの簡単な採取方法についても解説
-
【メダカのタンクメイトにおススメ】近くの河川でミナミヌマエビを採取してメダカと混泳・飼育・繁殖をしてみましょう
-
【すごく簡単!】メダカの稚魚(針子)の餌には自分で採取・培養(増やせる)できるミジンコ(オオミジンコ・タマミジンコ)がおススメの理由を解説
-
メダカの冬の室内ヒーターなし飼育と冬用給餌(含餌切り)と水換え/室内で電気代を節約して安全に越冬(冬眠)してもらう方法
-
メダカの空腹のサインで餌やりのタイミングは把握できる?飽和給餌ってなに?季節ごとの餌の量の目安と餌の与え方切り方を徹底解説
-
私の落ちないメダカの室内飼育と水換えの方法/メダカの屋内水槽飼育でスポンジフィルターは最強のおすすめ/成魚飼育も針子(稚魚)も完全網羅
-
夏の屋外飼育(外飼い)のメダカの暑さと水温対策/真夏に突然落ちる原因やエアレーションの必要性/おすすめの飼育容器などについて解説
-
メダカの針子(赤ちゃん)にブラインシュリンプはいつから与えたらいいですか?
-
室内飼育でメダカの水換えは毎日しないといけないの?水換タイミングの見極め方!
-
梅雨対策の重要性について/なぜ梅雨は産卵が止まり病気が増えるのか?この時期の危険性とメダカが落ちやすい理由を解説
-