皆さん、こんにちは! (17度/7度) 昨日の記事で取り上げた、エンゼル最新世代のベビーが泳ぐわけぷかを交換しました。 「体外光は流石にまだ入ってこないよな」と思いながら、メンテナンスのついでに撮影してみました。 まずはスマホで全体像。 約50匹が、11月17日に誕生しました。 続いてデジイチで撮影... 続きをみる
体外光のムラゴンブログ
-
-
ヒレまで輝く龍アージュ✕ダイアナです。 BASE SHOPにて出品しております。
-
お気に入りの色柄のメダカを見出すのが楽しみッス。
-
-
今日はブドウ目アルビノプラチナ幹之の紹介です! ▲ブドウ目アルビノプラチナ幹之 ブドウ目アルビノプラチナ幹之とは2022年に中里良則氏によって作出された白体色のブドウ目(ルビーアイ)アルビノに強い体外光の入った品種です。 グアニンが厚く非常に強い体外光が特徴のプラチナ幹之にブドウ目(ルビーアイ)の楊... 続きをみる
-
-
今日は少し変わった清流きりゅう体外光の紹介です❗️ ▲清流きりゅう体外光(エラ赤重視選別) 清流きりゅう体外光の系統から生まれた透明鱗の特徴が顕著に出た個体たちです❗️ ▲清流きりゅう体外光(エラ赤重視選別) 通常の清流きりゅう体外光より透明鱗の表現が強く、エラと体が良く透けています❗️ 横見と上見... 続きをみる
-
先日ご紹介した「雪月花」 なんと作出者の吉田工房様から作出経緯などの貴重な情報を教えていただきました😄 吉田工房様ありがとうございます🙇♂️ ▲雪月花 〜「雪月花」作出経緯 〜 ①青ラメ幹之を累代している中に青体色と白体色のヒカリ体型が生まれる ②青体色ヒカリ体型(メス)の背中に赤色の体外光が... 続きをみる
-
今日はエメラルドフィンの紹介です! ▲エメラルドフィン 網目状の体外光を持つ鱗光の派生品種を鱗血統と呼ばれ、エメラルドフィンも鱗血統の一品種です。 頭部とヒレに黄金体色が入る青体色と強く入るヒレ光が特徴です。 体色よりヒレ光の強さの方が特徴でロングフィンになりやすい傾向もあります。 また、エメラルド... 続きをみる
-
今日はなかなかいない珍しい品種、清流きりゅう体外光ヒカリダルマの紹介です! 青体色で透明鱗、体外光、体内黒の形質を持つ清流きりゅう体外光のヒカリダルマ体型で清流きりゅう体外光ヒカリの系統から稀に生まれてきます。 普通体型の清流きりゅう体外光とは違う魅力があります! 清流きりゅう体外光ヒカリダルマ情報... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
- # 体外光
-
-
-
こんばんは、タカです^^ 最近、当店でもよく出品している「トロピカルサンセット」というメダカをご紹介します。 トロピカルサンセットを作出されたのは、広島県のアルビノメダカ専門店「ハクア堂」の高田さんです。メダカ市でも一緒に活動している仲良いメダカ屋さんです。 △ハクア堂さんとのコラボ動画 トロピカル... 続きをみる
-
みなさまこんばんは! 今日はブロンズ!! かっこいい!笑 左くらいにおってブロンズ色で体外光あるのがいちばんいいんですが僕はイエローっぽいのに体外光が好きです! ほぼうちから出てくるのはこのタイプ!! ブロンズと二つにわけて飼育してます^_^
-
皆さん、こんにちは! (31度/26度) ここに来てようやく梅雨らしくなり、太陽を拝めない日々が続いています。太陽は分厚い雲に遮られています。梅雨明けまでもう少し。我慢の日々ももう少しです。 屋内組の紅玉の水槽が手狭になったので、60cm水槽に移動させました。(妻が移してくれました) これでも手狭で... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (29度/22度) 体外光を乗せるには、色々な説が言われています。 自分でも検証してみたいと思い、やってみることに。 紅玉を使ってみます。親はガッツリと体外光が乗っています。 下の画像のように、黒いバックスクリーンで囲った水槽と、そうでない水槽を準備しました。 水温は両方とも3... 続きをみる
-
品種名:青ラメ体外光ヒレ長ヒカリメダカ 共通補足:ヒレ光 ~説明~ ヒレ光が強くのった青ラメ幹之ヒカリ体型のヒレ長タイプです。類似する品種に、青蝶ヒカリや銀箭などがあり、品種名は同じになります。ただ作出者の広川さんが独自で交配し作出したことや、種親を直接いただいたことなどから、当店ではハウスネーム(... 続きをみる
-
品種名:琥珀黒オーロララメ体外光メダカ 共通補足:ヒレ一周光 ○説明○ エメラルドフィンから生まれる黒色素胞、または黄色素胞の濃度の濃い個体がダークグリーンタイプです。黄金体色の黄色素胞が朱赤色になったことで琥珀体色になったように、いろんな体色の生まれるオーロラ系統では一つの品種から黄金色や琥珀色の... 続きをみる
-
-
-
-
子供の夜泣きに起こされて寝れなくなりました 。゚(゚´Д`゚)゚。 子供と寝落ちしてメダカのライトつけっぱなしだったので結果オーライヽ(´▽`)/ 今日も餌やり、卵取り等で時間が掛かってしまいました。 因みに 黒メダカ 24個 グリーン 18個 墨紅玉 121個・:*+.\(( °ω° ))/.:+... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (28度/24度) もっと早くしておけばよかったメダカの飛び出し対策。 昨日、焼肉用の網を被せました。 紅玉の親が3ペアいたのですが、オスとメス各1匹ずつが外にダイブしてお亡くなりになりました。水面からベジプラの淵までは5センチ以上あったにも関わらず、外にダイブしていました。 ... 続きをみる
-
-
にしても暑い!! 今日もかなり暑くなるみたいですね^_^ 充分に収穫!! 大きさもいい感じ?笑 メダカは紅白ラメ体外光 なかなかいいのが出てこないと思ってたけど写真じゃわからないですが赤くなってます^_^ ラメもいい感じ! 種親にして卵とりまくってます^_^ 体外光はすんばらしい!! 今日も採卵頑張... 続きをみる
-
販売名:白緑光 品種名:青透明鱗体外光全身体内光メダカ 形質補足:青(緑) 共通補足:ヒレ光 「緑光幹之」を累代していると突然変異で産まれる白っぽいメダカ。 その個体を累代し、固定化したのが「白緑光」です。 緑体色(青体色に含まれる色)なのに、販売名に“白”と付けられているのはそういった理由です。 ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (24度/11度) 今日は汗ばむ陽気となりました。外のメダカの動きにもキレが出てきています。 今日のメダ活はメダカの大移動。屋内から屋外へ、逆に屋外から屋内に移動させました。 屋外へ移動したのは松井ヒレ長黒蜂。30cmキューブ水槽が手狭になったと感じたので、半日陰の場所へ引越し... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/6度) 結論を先に書きます。 紅玉の体外光が、戻りつつあります。 最初の三枚画像は先日、外の黒タライから家に引っ張ってきたときの状態です。 墨と朱赤は良く入っていますが、体外光がぶっ飛んでいました。 そして先程撮影してみた画像が下の二枚です。 体外光が戻りつつあります... 続きをみる
-
Characteristics of MIYUKI ~ Introduction of improved medaka varieties~ 幹之の特徴 ~改良メダカの品種紹介~
幹之 MIYUKI 特徴 Characteristic 背中に輝く「体外光」と呼ばれる光が特徴の品種です。 ヒカリ体型の虹色素胞による光とは明らかに異なり、青白い入りの光が特徴です。 また、光の長さでグレードが分けられます。青幹之と白幹之が最初に作出され、その後、黒幹之、黄幹之が作出されました。 V... 続きをみる
-
三色体外光の子供 販売名 三色体外光の子供 品種名 説明 前回の新聞で紹介した三色体外光の兄弟。 朱赤がないため、白と黒の2色になっているが、 斑の大きさや体全体に散りばめられている所が魅力。 子供に朱赤がのれば美しい三色体外光ができる可能性が高い。 販売名(ニックネーム)と品種名の関係や違いは こ... 続きをみる
-
Q15.「黒天河」と「黒ラメ幹之」の違い ~ヒデとタカのメダカQ&Aコーナー~
◆ヒデとタカのメダカQ&Aコーナー◆ めだかの館スタッフのヒデとタカが、メダカ愛好家の質問に答えるコーナーです。 テーマは「飼育や選抜に関して100%の正解はありません」です。 スタッフそれぞれの意見の違いなどを楽しみながら、 飼育レベルの向上などに役立てていただければ幸いです。 今回も含め、しばら... 続きをみる
-
販売名 清流きりゅう 体外光タイプ 品種名 青透明鱗体外光メダカ 形質補足:体外光(頭光) 共通補足:体内黒 清流きりゅうの魅力をより伝えたいために、柄のある鉢で撮影。 一般的に使用される白や黒水槽では伝えきれない特徴や魅力を写真に収めることが出来た。 品種によっては白や黒にとらわれず、色々な水槽を... 続きをみる
-
販売名 三色体外光 品種名 白朱赤体外光斑メダカ 非透明鱗三色に体外光を遺伝させた品種。 体外光の上に黄色や黒色がのりやすく、体色が濃くなれば光が消える。 体色の上に光がのる個体もいるので、どちらを重視するかで好みの表現を持つ個体ができる。 ・・・・・ 販売名(ニックネーム)と品種名の関係や違いは ... 続きをみる
-
販売名 黒幹之ヒレ長 品種名 ブラック体外光ヒレ長メダカ 名の通り、黒幹之のヒレ長バージョン。 ヒレ長の魅力は長いヒレの他に、ヒレに光がのりやすいことが挙げられる。 光る長いヒレを使い優雅に泳ぐ姿が美しい。 ・・・・・ 販売名(ニックネーム)と品種名の関係や違いは こちら↓の記事がわかりやすいですよ... 続きをみる
-
販売名 緑光幹之 白タイプ 品種名 青体外光全身体内光メダカ 形質:青(緑)、体外光(緑)-1 緑光幹之を累代する中からシルキータイプ(黄色素のある白体色)が産まれる。 それよりもさらに白いミルキー体色(黄色素のない白)を選別したのが当品種。 どんな表現になるかはまだ未知数。 ・・・・・ 販売名(ニ... 続きをみる
-
販売名 オーロラ黄ラメ体外光 品種名 黄黒半透明鱗体外光メダカ 黒系オーロラに体外光を遺伝させたメダカ。 オーロラ系統に発現する黄色(オレンジ)が魅力的。 しかし、黄色が発現する個体には体外光が遺伝子しにくい一面がある。 ・・・・・ 販売名(ニックネーム)と品種名の関係や違いは こちら↓の記事がわか... 続きをみる
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (23度/18度) 今日は妖光の種親の成長具合の確認を行いました。 何日前か失念しましたが、8月生まれの種親候補を色揚げのために黒タライに変更していたところ、見事に化けてました。ビックリ!!(xox) ♂はこちら。 ♀がこちら。 この化け方にはかなり興奮しました。 黒は色揚げの... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (30度/21度) 10月6日(日)は佐賀市の第一園芸センターさんで展示即売会を行います。 可能な距離にいらっしゃる方は、ご多忙かと存じますが、万障お繰り合わせの上ご来店ください。 妖光の来年の種親候補が出現しました(喜) まずはメスです。 ずっと水色のタライで飼育していたので... 続きをみる
-
23時起床(〃ω〃) こんやは 仕事に 追われてない 自由めだかタイム 採卵を 終えた 約30種類の 親メダカ 達と デート❤️中 これから 写真撮りまくり 画像は ただ今夢中に なっている 第三のブラックめだか 清流きりゅう いままでに 無いめだかでして これから どのように進化してくのか 楽しみ... 続きをみる
-
我が家の新種? 珍種! めだか 発見 ‼️ 今朝撮り 初めて見た ラメ体外光幹之スモールアイスワロー ワンペア ‼️ ほか兄弟に 二匹のスモールアイが 早速 親めだか セットにて採卵ハウスに ブログの目次はこちら 作りましょう 育てましょう メダカ文化とメダカ仲間 #広島 #廿日市 #宮島 #メダカ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (25度/21度) 今日は朝から妻と二人で一気にタライの水換えをしました。かなり充実した一日を過ごしています。 今日は松井ヒレ長煌の体外光の外光の乗りを、環境を変えて諸条件で検証していますが、その途中経過を記事にまとめます。 今日比較したのは、「室内の白NV飼育組」と「外の黒タ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (29度/25度) 少しだけですが紅玉が産み始めました。 どうしよう?・・・(汗) やっぱ加温? いや、スルーしようか? 加温しようかな。 卵は10個程度だけど。 現在考え中です。たぶん加温になると思います。 昨日悩んでいた松井ヒレ長煌は、屋内と屋外で半分ずつにします。 妖光は... 続きをみる
-
-
今朝の撮影から (FBめだかブログ9.4) 鑑賞メダカ展示会 9月8日 千葉県 松戸 ぜひ お出かけ下さい ブログの目次はこちら 作りましょう 育てましょう メダカ文化とメダカ仲間
-
-
皆さん、こんにちは! (32度/23度) 日中は久々の晴れ!でしたが・・・また激しい雨が降り始めました。レベル3ですが、注意報が出ています。 今日、帰宅すると、電報が届いていました。 先日の豪雨のお見舞い電報でした。埼玉のK沼さんからで、超感激です。お心遣い、どうもありがとうございましたm(_ _)... 続きをみる
-
-
-
-
品種分類案2-20 体外光、(白、青、金、緑、二色、頭光、横光)
「改良メダカ品種分類案」の各形質や補足について説明しているページです。 本日は「体外光」についての説明です。 体外光(たいがいこう) ◆由来・概要 ・2007年に菅高志氏が発見した背中に青白い光が発現するメダカで,「幹之(みゆき)」の名で知られています。前述の「楊貴妃(朱赤体色)」と並ぶ改良めだかを... 続きをみる
-
■頭の柄に注目しました! まずはコチラの写真をご覧下さい。 幹之系統の頭光なんですが、よくよく見るとハートの形に見えませんか? このことに気づいた時におもしろいなぁと感じていました。 遺伝するかはともかく、卵を採ってみるのが私の信条! やるときはとことんやってみる! その結果・・・ ハートマークの頭... 続きをみる
-
カタログ2019発売前イベント! 約一ヵ月毎日連載! 昨年のカタログ2018特集~美しきメダカたち~より 美しき改良メダカを紹介していきます! No.29 全身体内光(ぜんしんたいないこう) 通常の体内光は尾ビレから体の半分辺りまでが発光するのに対し 全身体内光は体のどの部分からでも発光する特徴があ... 続きをみる
-
カタログ2019発売前イベント! 約一ヵ月毎日連載! 昨年のカタログ2018特集~美しきメダカたち~より 美しき改良メダカを紹介していきます! No.25 灯(あかり) 頭部に黄色味が現れ、しっかりと幹之の光が入った灯メダカです。 黄色と幹之的光が重なる部分には、黄金色の光が発現しています。 (情報... 続きをみる
-
カタログ2019発売前イベント! 約一ヵ月毎日連載! 昨年のカタログ2018特集~美しきメダカたち~より 美しき改良メダカを紹介していきます! No.23 白幹之ヒレ長ダルマメダカ 尾ビレが体長と同じ位に伸長した特上の個体です。 背ビレ、しりビレ、胸ビレも綺麗に伸長しており ヒレ長ダルマの理想体型で... 続きをみる
-
カタログ2019発売前イベント! 約一ヵ月毎日連載! 昨年のカタログ2018特集~美しきメダカたち~より 美しき改良メダカを紹介していきます! No.21 青体内光(4色幹之の子供) 2色の体内光と2色の体外光の4色の光を持つ「4色幹之メダカ」から産まれた青体内光です。 2色の体内光や、2色の体外光... 続きをみる
-
カタログ2019発売前イベント! 約一ヵ月毎日連載! 昨年のカタログ2018特集~美しきメダカたち~より 美しき改良メダカを紹介していきます! No.18 オーロラ幹之メダカ 体表が透明感のある青白い体色のオーロラメダカに 幹之的光(体外光)を遺伝させた品種です。 上見では、頭部の淡いピンク色と幹之... 続きをみる
-
幹之 の 横腹ヒカリ (FBめだかブログ3.6夕刊より)
-
-
-
夜中の 一時から 六時まで ひたすら 続けています ほぼ毎日 やってます (*´ω`*) 親めだかの選別 を (OvO) めだかシーズンオフの冬場を 乗り切る為には 愚痴など 言う暇 あ 〜〜りまへん めだかの館には シーズンオフは ございません めだかと 出逢った 年から 冬場にチャレンジ あの ... 続きをみる
- # メダカ
- # マリンアクアリウム