★排除の現象学 赤坂憲雄 1980年代に世間を騒がせた数々の事件から、現在にも通じる傑作評論と、今年また岩波文庫から出ました 近代は、それ以前の古い世界を支えてきた人と人のきずな、共同のきずな、人と自然のきずななどが、なし崩しに壊れていったという それ以前の時間を、古びたもの、否定されるべきもの、非... 続きをみる
柳田国男のムラゴンブログ
-
-
菅江真澄が北への旅に出て約1年間は長野県塩尻市にある洗馬を拠点としていた。 今回は塩尻市内にある長興寺を行ってみた。菅江真澄は長興寺の住職である洞月上人と交流していた。 門の横には柳田国男と折口信夫の歌碑がある。 歌碑の解説がその横の石に刻み込まれている。 柳田国男の短歌は昭和5年にこの寺で開かれた... 続きをみる
-
-
柳田國男の名言!柳田国男自身が民俗学(フォークロア)を説明した言葉
日本民俗学の頂点「柳田民俗学」の真髄を柳田國男自身が語った言葉を収録 柳田民俗学の真髄!日本民俗学の開祖のインタビューメモ ただ何となく息吸ってる皆さんへ 笑 こんにちわ! NHKアーカイブに以前行った時、「遠野物語」で有名な民俗学者・柳田國男のインタビューかなんかを見てメモしておいた一文です。平成... 続きをみる
-
昔話の大家でもある河合隼雄が、長年にわたる研究の成果として世に出した書物です。そのためか本書は、分かり易いと定評のある、河合隼雄の本の中では、かなり難解で理解が困難な本になっています。この本で紹介されている「手なし娘」の話などは、柳田の「日本の昔話」には見えませんが、日本人の心を考える上で欠かせない... 続きをみる
-
民俗学の泰斗、柳田国男による日本の昔話です。薄い本ですが、実に様々な話が採録されています。日本の山姥のすさまじさを思わせる「牛方と山姥」、日本の知識人が揶揄されているかのような「山父のさとり」、心が満たされない日本の妻の代表のような「飯食わぬ女房」、女性の視点から新しい発見をし、貧しい男が長者になる... 続きをみる
-
#
柳田国男
-
カッパの池
-
笑いの祭祀・その3 〜縄文を考える
-
えほん遠野物語「おいぬさま」
-
えほん遠野物語「ざしきわらし」と「9月の特集の予告」
-
「遠藤民俗聞書」柳田國男の序 雑感
-
『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編と柳田国男(「図書」4月号より)
-
「東急名画座(渋谷東急2)」2 『遠野物語』『おこんじょうるり』
-
まよいが 〜「遠野物語」より〜
-
#3593 おきなさび飛ばず鳴かざるをちかたの……他二首
-
柳田國男の名言!柳田国男自身の民俗学(フォークロア)を説明した言葉
-
【記紀神話】日本の土着・民間信仰を知る本10冊(後編)【古神道】
-
【民話伝承】日本の土着・民間信仰を知る本10冊(中編)【フォークロア】
-
じつは読書案内? 『神様』に出てくる民俗学の本と用語16コ
-
神社がわかる本10冊
-
-
#
ユダヤ教
-
Christi Himmelfahrt (キリスト昇天)2025年
-
探検636 七福神って?パート1
-
0415★★アルシオン・プレヤデス99:UFO-戦い-基地、宇宙人の侵略・ホログラム、ブルービーム-NWO、ヴォン・ブラウン-月(2:01:54) / CDCワクチン安全担当責任者「日系シマブクロ医師」が、コロナワクチン有害事象の記録削除 — ジョンソン議員が告発 /「トランプ大統領がユダヤ教への改宗手続き中」というイスラエルの報道 /「外国人と共につくるこの国の未来」【多文化共生】移民政策のCM背景真っ赤、取締役に⚫️⚫️人 / 責任逃れの布石を打ってる。朝日、河野、忽那などがチェック側とか。ガッツリ内部告発して欲しい業界 / 簡単に言えば、ドイツ人の2倍働いた上に重税を一生涯収める国、そうやって日本は成立しています😍
-
Easter Sunday 2028《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
-
Easter Sunday 2029《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
-
【図解】Passover 2028|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
-
【図解】Passover 2027|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
-
【図解】Passover 2026|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
-
巴里 マレ地区の店窓より
-
【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
-
西アジア破壊阻止ーーXへのポストから
-
”イスラエルの歴史家アヴィ・シュライム氏はこう語る”
-
ユダヤ教のタルムードについて
-
エルサルバドルでレフ・タホル教団指導者を逮捕、イスラエルに送還へ
-
数字編14/七福神に宗教カオスの香り
-
- # 読書メモ