620回記念再公開です。 初公開:2022/10/05 15:00 妖怪バックベアード 巨大な目玉の妖怪です。
妖怪のムラゴンブログ
-
-
-
パレイドリアンの視る妖怪垢なめ(出演:熱海のクロ様)(Series553)
初回公開:2022/8/29 12:00 妖怪・垢嘗め(あかなめ) 江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』などにある日本の妖怪。 風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる。 (Wikipediaより) 👇歌川芳員・画。 👇水木しげる・画。 ©︎水木しげる 👇ake様・写 in バスルーム。 \ペ... 続きをみる
-
こんにちはINGです!! 私、ホラー映画の様な扉を開けたら居る的な演出は駄目なんですが、、、 じわじわ来る系のホラーは好きなんです♪ 映画と言うか映像作品タイトルで言うと、『リング』や『らせん』が視れないホラー作品で、『本当にあった呪いのビデオ』が視れるホラー作品 何が違うんだ?と言われたら困ります... 続きをみる
-
幻覚 実は誰もが見てる。日常と同じをしてる似非現実な明晰夢。 それによる弊害の案件。夢の中の作業で問題を処理して実際問題がスルーにされてる。 問題事が放置で痛い事になってる背景に問題を見て「緊張」と「興奮」を覚えて夢で見る。 夢で処理したり夢で見たせいで現実の問題ではなく夢設定の様に見てる。 それで... 続きをみる
-
-
🎆500回記念🎆再公開です。 初回公開 :2022/7/2 6:00 🏠 🏠 🏠 🏠 🏠 🏠 🏠 原作版 ©水木しげる 実写映画版 懐かしのウェンツ鬼太郎。 ロケ地は沖縄。 実在版 調布市※を散歩中、偶然遭遇。 <調布市> 水木しげる先生(1922~2015)の1959年から没年ま... 続きをみる
-
こんばんは! 毎日暑い日が続くので、 ひんやり涼しくなるような怪談風味です。 ご覧いただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします🙇♀️✨ 【アニメ】ぬっへっほう vs 猫_Cat Mukbang Animation_Mochi Mukbang / Animation ASMR
-
-
コンクリート製❓の象 観音寺@埼玉県飯能市 水木しげるの世界妖怪事典 絶対同一人物(妖怪)だと思う。 観音寺は下の記事でもご紹介しております。
-
-
先日メダカ鉢だけご紹介済みの埼玉県飯能市の観音寺です。 メダカ鉢の記事。 鐘楼(お寺の鐘🔔をぶら下げる所)には、鐘🔔を吊り下げる鉤だけ残して鐘はなし。 代わりに白い象🐘の像が置かれていました。 これがまた「水木しげる妖怪事典」にでも出てきそうな雰囲気で。 おそらく近いうちに空目記事にも使うでし... 続きをみる
-
全てコピペでし。 明星 チャルメラカップ ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎の香味醤油 / ねこ娘の旨辛味噌」 2018年10月22日発売 鬼太郎の香味醤油」は、胡椒の効いたスープに鶏油で仕上げる醤油味 具材は、チャルメラおじさんナルト、鶏肉ダイス、メンマ、ネギ。 「ねこ娘の旨辛味噌」は、香味野菜の効いたキレの... 続きをみる
-
先日あげたアマビエ様の記事 を書こうと調べ物してた時に出てきた、著名マンガ家の描いたアマビエ様の絵。 今回はそちらを少しご紹介します。 伊藤潤二 ホラーマンガの現役最高峰。 とにかく描写が細かい。 見てるだけで腱鞘炎になりそう。 \なるかアホ❗️/ 幻怪地帯 (ソノラマ+コミックス) 朝日新聞出版 ... 続きをみる
-
パレイドリア現象ネタですが「パレイドリアンの視た~」シリーズには入れなかった番外編2記事を再掲載します。 いやあ、今あらためて見ても同一人物(同一妖怪??)の写真にしか見えませんけど、、、
-
アビシニアコロブス @よこはま動物園ズーラシア 子泣き爺 実写映画(間寛平)版。 「ゲゲゲの鬼太郎(2007)」 「ゲゲゲの鬼太郎千年呪い唄(2008)」 ©水木しげる/水木プロ/松竹 ※砂かけ婆は室井慈。
- # 妖怪
-
-
-
-
-
-
-
前回紹介した塗り絵、 さっそく始めました♪ まずは妖怪のほう… こんな感じに仕上がりました。 下絵の時点で描き込みがすごいので、 (トーンがない時代の漫画家さんはすごいなあ…) どう塗ったものか迷いましたが…楽しかったです! ただ、木や草に力を入れすぎて 肝心の「油すまし」がぼんやりしちゃったような... 続きをみる
-
-
(´・ω・`)なんでこんなタイトルにしたんだろ・・・・(笑) LINEアニメーションスタンプ 「リラックスしよう! byアマビエ」です アマビエとは・・・ 面倒くさいのでウィキペディアでも見て下さいww ブームなので、まったく興味の無い後輩や、 営業さん達も「アマビエって知ってる?」って 言い出した... 続きをみる
-
YouTubeのニュースチャンネル ニュース大好きマスクにゃんを 時々見ているのですが 「アマビエ」が流行っているそうです ( ゚Д゚)なぬ?甘えび? 違ったww アマビエ ちらっとネットニュースで見て なんか心惹かれるな~と思った画像だった その画像は、水木しげる先生の描いた妖怪でした。 実際に江... 続きをみる
-
-
この本も図書館で借りました。内容は、日本全国の霊的観光案内、妖怪の里、遺跡謎紀行などの本です。行ってみたいところばかりです。この本は日本全国版ですが、実際に大阪関西のスポットから行ってみようと思います。 【益田岩船】🌟(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット💫(2/2)Masu... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 妖怪の勉強をするにあたって、 日本地図が欲しくなったのですが… 無料ダウンロードの白地図だと書ききれず、 こんなものを購入♪ ↓写りが悪いですが、 その県とか地方に色鉛筆で着色して ページにペタっと。 こんな感じで使用。便利(゚∀゚)! 同じ県に出現する妖怪を、同じページにまとめたかっ... 続きをみる
-
これも図書館で借りた本です。この本は、神話や怪物を描いた古今東西の「幻想絵画」の名作を、『進撃の巨人』『魔法少女☆まどかマギカ』などのマンガやアニメ、『パズル&ドラゴンズ』などのゲームキャラと対比しながら、わかりやすく解説しています。内容的に小学生向けだと思います。
-
-
この本も図書館で借りてきました。ます、「妖怪学」とうい言葉を初めて知りました。この本は、妖怪は人間に害をなす非常に恐ろしい存在として受け止められていた時代から「可愛いキャラクター」となった経緯と現在の状況まで妖怪についてなどを含む「基礎知識」の内容です。カラー写真はないですが、地図などあり読みやすい... 続きをみる
-
-
深大寺そば&鬼太郎茶屋!早春の"古刹"深大寺にお参りしました
日本三大だるま市「深大寺だるま市」で有名な東京都調布市の深大寺(じんだいじ)を散策しました 深大寺そば ねずみ男(左)と鬼太郎(右) 鬼太郎茶屋 深大寺本堂 深大寺 元三大師堂(がんざんだいしどう) 平成31年(2019年) 3月20日 村内伸弘撮影 春を感じながら、東京都調布市の深大寺を一人楽しく... 続きをみる
-
-
26日、「京都国際漫画ミュージアム」で開催された「怪フォーラム2019in京都」を訪ねてきました。 この「怪フォーラム」は、「世界妖怪協会」(永久会長:水木しげる)が「妖怪文化の普及に貢献した地域」として「怪遺産」に認定している遠野市・境港市・徳島県三好市が、地域活性化の推進や観光誘客を図ることを目... 続きをみる
-
こんばんは。 突然ですが、資格について。 今現在私が持っているものは、 ・中学校教諭第一種(国語) ・高等学校教諭第一種(国語) →しかし学校勤務ではないので、もうすぐ凍結予定。 ・普通自動車運転免許(AT限定) →しかし超ペーパー。10年は乗っていません。 ・漢字検定2級 →転職の合間の無職期間に... 続きをみる
-
-
境港駅から「河童の泉」にかけての県道の歩道に、このたびのリニューアル工事で、ある“妖しい木”が植えられました。 この不思議な形状をした樹木は「シダレエンジュ」(枝垂槐)と言い、マメ科クララ属の落葉高木だそうです。 既に、昨年までに「河童の泉」の脇に2本植えられており、かなり枝が広がりました。 特に「... 続きをみる
-
今日3月8日は、故・水木しげる先生の「生誕日」で、「水木しげる記念館」の開業日。 朝からあいにくの雨でしたが“妖怪たち”11体が集合し、開館15周年を記念してセレモニーが行われ、終日「無料開放」されました。 入館者には「限定チケット」と、先着1000人に「特製せんべい」を配布。式典が終わった直後はに... 続きをみる
-
この前のブログにも書いたように最近妖怪ものの漫画(そういうものが出てくる不思議系漫画)を読むことが多くなりました。自分は怖いのはちょっと苦手なんですが、こういうファンタジーな感じの話は好きなほうなんです(;''∀'')。それに、そういう漫画を読んでいると奥が深いというか人間の心理がよく読み取れるとい... 続きをみる
-
-
-
妖狐×僕SS 最終11巻を電子書籍化。人間と妖怪の血を引く一族にまれに妖怪の魂を持った先祖がえりが誕生し、彼らは純血の妖怪に狙われやすいため、先祖がえりを集めて守りあうというストーリーの話。ギャグが多めで最初は妖怪の先祖がえりである格好いい男の子と可愛い女の子がきゃっきゃうふふしているラブコメかと思... 続きをみる
-
-
#
台鉄
-
【施設紹介】台鐵縦貫線/阿里山森林鉄道 嘉義駅(嘉義市西区)
-
岐路に立つ鉄道員宿舎「台鐵宿舎村」(彰化県彰化市)―荒地に眠る日本家屋
-
台湾の古都で史跡めぐり!台南市中心部をぶらり散策
-
【施設紹介】台鐵海岸線 通霄駅(苗栗県通霄鎮)
-
【撮影記録】まさに台湾の特急街道!昼の台鐵竹南駅で激写
-
台湾の「国宝級」車両が大集合!苗栗鉄道文物館をぶらり散策
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 岡山駅(高雄市岡山区)
-
【施設紹介】台鐵台中線 苗栗駅(苗栗県苗栗市)
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 新竹駅(新竹市東区)
-
台鐵屏東線直通「復興号客車」目当てに新左営駅で下車した話
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 斗南駅(雲林県斗南鎮) ※旧駅舎
-
【鉄道博物館になった廃駅】旧打狗駅故事館(旧高雄港駅)の保存車両群
-
【施設紹介】台鉄縦貫線 林鳳営駅(台南市六甲区)―牛乳のふるさとに残る木造駅舎
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 南靖駅(嘉義県水上郷)―糖廠のお膝元に残るモダン駅舎
-
【施設紹介】台鐵縦貫線/集集線 二水駅(彰化県二水郷)
-
-
#
台湾の歴史
-
雲林県虎尾鎮の中心部をぶらり(円環~合同庁舎~郡役所~官舎街)
-
旧台南神社の狛犬・忠烈祠(台南市南区)―能久親王薨去地の遺物は今
-
旧開山神社=延平郡王祠(台南市中西区)―日本・台湾ゆかりの鄭成功をまつる廟
-
【施設紹介】台鐵縦貫線/阿里山森林鉄道 嘉義駅(嘉義市西区)
-
岐路に立つ鉄道員宿舎「台鐵宿舎村」(彰化県彰化市)―荒地に眠る日本家屋
-
旧林内神社(雲林県林内郷)―神社参道の形態を残す西台湾の寺廟
-
【施設紹介】阿里山森林鉄道 北門駅(嘉義市東区) ―木造レトロ駅舎がステキ
-
台湾の古都で史跡めぐり!台南市中心部をぶらり散策
-
旧嘉義神社・射日塔(嘉義市東区)―西台湾の木都に残る神苑
-
旧通霄神社(苗栗県通霄鎮)―神苑の風格とどめる台湾西海岸の観光地
-
阿里山森林鉄道「嘉義車庫園区」をぶらり散策(嘉義市東区)
-
【2015年1月】台湾・虎尾糖廠の五分車を撮る(2=完)―サトウキビ満載の貨車通過!
-
【2015年1月】台湾・虎尾糖廠の五分車を撮る(1)―廃線跡のような現役線路
-
旧岡山神社=寿天宮(高雄市岡山区)―修復された赤鳥居がたつ南台湾の廟
-
【撮影記録】まさに台湾の特急街道!昼の台鐵竹南駅で激写
-