わたしは中学生の頃、この書の言葉を、ほとんど金言扱いにして、読んでいたものである。兄貴たちの影響から、抜け出せていないときだった。 有名な、マッチ箱と人生とを絡めた警句などは、当時のわたしの胸に強く響いたものだったが、今、振り返って思うと、何と、すかした斜に構えた言葉だろうと、当時の自分の心持ちが、... 続きをみる
漱石のムラゴンブログ
-
-
【石に漱(くらすす)ぎ流れに枕(まくら)す】 負け惜しみがつよかったり、こじつけたりすること。 中国は晋(しん)の孫楚(そんそ)が世の中から隠退しようとしたときの話。 王済(おうさい)に 「石に漱(くらすす)ぎ流れに枕(まくら)にせんとす。」と言ったそうです。 実はこれ、「流れに漱(くらすす)ぎ石を... 続きをみる
-
8月24日 31℃24℃ くもり時々晴れ 「カバニク」は鮭の皮だった...⁉ 孫がよく言っていた謎の言葉、「カバニク」が鮭の皮だったと前回のブログで書きました。 鮭の皮は3才の孫の大好物ですが、私は食べません、というか食べられないのです。誰かにあげるか、捨ててしまいます。 捨てるなんて皮が好きな人か... 続きをみる
-
儒教の五徳でいけば、仁義礼知信と末端に位置する徳である。信は、それほど身近な普遍的な徳目であって、例えば、日常生活で、バスや電車に乗るとして、そのバスの運転手、電車の運転士を信頼していなければ、本当には乗れないはずなので、飛行機や船などは、なおさらそうであろう。スーパーで買う食べ物等、どれを取ってみ... 続きをみる
-
「罪と罰」のラスコーリニコフは、自分で抱いた自由思想を全人格で実践した男である。そこには、何の妥協もないのであって、誰にも、それを止める力はなかった。そうして、凶行を遂げた後に、良心の呵責が容赦なく襲いかかっても、自由を追い求める彼の悪魔的な頑強な人格は、それによって、崩壊することはないのである。そ... 続きをみる
- # 漱石
-
#
主婦日記
-
余裕で最悪。
-
ぼっち50代女性の鎌倉半日散歩・行きたかったところ3か所全部行けました!
-
今週も優待盛りだくさん!ほか今週気になった優待系IR情報などまとめ
-
じゃがいも掘りとにんにく作業
-
夏の計画、そろそろと
-
【カタログ掲載】QUOカードやグルメなどから選択 株主優待 ヨロズ(7294)【2025年3月優待】
-
暑かった~
-
ダイエット・若いと「キレイになったね」といわれるけど中年だとさ・・
-
++目的地へ…*++
-
ゲームもリアルものんびりと低負担でやる
-
やっとWi-Fi工事完了
-
コタ(4923)株主優待 自社商品ヘアケアセット(3月末優待)
-
物価高の中の引っ越し・冷蔵庫の中身問題わが家の答え。
-
++只今、別居中…*++
-
美味しいパフェ♡と6月の配当金
-
- # ひとり暮らし