こころのムラゴンブログ
-
-
お袋は介護施設に居りけるが少しも愚痴を言わざる人や 利用者の帰りたいとの言葉聞きお袋まるでそれを言はざる 九十を軽く越えたるお袋を見てはこころの頼もしかりし
-
理屈という辻褄合わせ 感情というこころ 笑いというご破算 直感という引き金
-
ふんぎゃあと生まれてから、息を引き取る。 その間にあるわたし達。 ✨ パニックになったときは過呼吸で腰が抜け手足が痺れてきました。 でも、大波は必ず去るのを知っていて、 喘ぐような呼吸が、やがて通常の柔らかな呼吸に戻ってくるのを観ていました。 消炎鎮痛剤で喘息発作を起こしたときも、一難去り、安心して... 続きをみる
-
今月、ひとり暮らしの間に ひとつは観ようと思っていた韓国ドラマ 何にしようか迷って 前回入院中に観た、【真心が届く】のふたりも 出ている【トッケビ】にしました。 Amazon prime videoより とっても面白かったー‼︎ そして、今回も主役のふたりより 準主役的なふたりの方が好きだった(^_... 続きをみる
-
きっと自分はとても疲れてるんだ。 やりたくないんだ、アレ 止めちゃいたいんだ、コレ だって、もう疲れたんだ、、、 と 思いながらも やらないのも何だか気持ち悪くて やっぱりやる、、、 でも、無理はしないよ、、、 と 又やり始めて気づいた そのもの全てが嫌になった のではなく 完璧に 全力で 全集中で... 続きをみる
-
-
-
8月24日 31℃24℃ くもり時々晴れ 「カバニク」は鮭の皮だった...⁉ 孫がよく言っていた謎の言葉、「カバニク」が鮭の皮だったと前回のブログで書きました。 鮭の皮は3才の孫の大好物ですが、私は食べません、というか食べられないのです。誰かにあげるか、捨ててしまいます。 捨てるなんて皮が好きな人か... 続きをみる
-
-
-
ひとりは らくちん でも 時々開く 心の空洞 ひとりでは うめられない 人生はニャンとかなる!-明日に幸福をまねく68の方法 人生は~シリーズ
-
-
ついついのいつものパターンで 誰かをついつい優先してたと 思ったら 早々に撤退して 自分の位置に戻るべし 喜んで貰えたら嬉しいし そうなると 又喜ばせたくなるものだ けど 喜ばせようと 負荷をかけてらたら いやいやいやと 戻るべし と、思う。 何かの拍子で やってられんわ┐(-。-;)┌ と口を突い... 続きをみる
-
-
- # こころ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
師走だなぁ、と思うのは、年末しか登場しない宅配人が我が家に来る時。 好物のシュトーレンを切り始める時。 寒いと夜空も青空も、よりキレイに感じるのも冬だなぁ。 ここ最近、でもないのだけれど 「言い方がねぇ~」という場面に 遭遇しては、やれやれと思う。 これは師走は関係無い話ですが。 裏表無い、とも言え... 続きをみる
-
だだをこねる男一人にこの世界振り回されぬいとも危うき わがこころ一つになりて動くときわれは自分を意識せざりし
-
-
-
こころにはこころで応ずこれ礼やいかなるやらん心なき身は 心には目という窓のありしかど開けて居る人いとも少なき こころをば遊びて潰す人ならんからだばかりを心当てにて 町中の柿赤くして空青し
-
-
-
-
人生2回目の帯状疱疹発症ナウ。 今回は、足に2ヶ所。 幸いな事に、痒みも痛みもさほどでなく、日常生活に支障ない。 友人がホメオパシーの専門家、ホメオパスなので、相談してレメディを取りながら過ごしています。 そんな中、今朝、我が家の愛犬が原因不明の歩行不安定に! もう、クラクラする程心配になり、正午に... 続きをみる
-
-
-
からだをば如何に見事に仕上げれどこころばかりは追い付かなきを 見上げれど秋の夜空に月はなく 北日本雪のたよりの届きけり ※「いいね!」はどうやら押せるようになったようですけど、何か、パソコンが安定せずです。
-
-
-
-
-
-
常緑樹の葉に月の光が落ち 露の滴りのような瑞々しい楽音となる わたしの心は泣いているのか ※同じく大学を卒業した年の短詩です。 UPすることにしました。
-
-
-
-
お腹ポンポンって親が子どもにもてなしたり ただ、友だちや来てくれるひとにもてなしたいから。 それを、感じるのがこのパブ アンティシャンエ 温かさってそういうことだよね
-
-
-
彫刻は外側から形を作り 生命は内側から形を作る 化石はその中間だ 人の心は化石のようだ 外側から内側へと 石化が進む
-
-
-
この心は いつもあなたと繋がってる どんなに遠くても 繋がってる あなたが苦しい時は 私も苦しい あなたが幸せな時は 私も幸せなんだ そしてあなたには 生きていてほしいんだ そして幸せになるように 私も最高の笑顔を送るよ
-
【💙こころの発達Hop💙Step💙💙Leap💙💙💙】自分が(と)わかる⇒他人がわかる⇒自分のわかりがわかる 速報⇒チンプにも心の理論ありか!?
今日は♡こころ♡の発達の三段跳びについてまとめてみました•̀.̫•́✧ STAGE1:自分が(と)わかる HOP! 1歳半~3歳 ミラーテスト(鏡像認知テスト)という実験があります。 おでこに描かれた印を鏡で確認後消せるかというものです。えっ?何それとなるかも知れませんが、これは鏡の向こうに映る対象... 続きをみる
-
-
【芸術なのか技術なのか❓】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ③『芸術(アート)のジョーシキを疑え』:放送直後放射性メモ📝 石器とマウスの類似点と相違点 追加2018/Feb/19
本日も私にゃーど😺の起源に関する興味トリロジー『言語』『芸術』『こころ』のひとつアート(芸術)🎨についてでした。 地球外知的生命体が地球にやって来てまず驚く👀のはヒトの『言語』と『アート』だろう、AIなんか彼らがずっーと優れているだろうから…で始まる辺りが惹き込まれますね🙉 男子アズマヤドリ... 続きをみる
-
障害のある人もない人も、まぜまぜ(かてかて)の社会へ! かてかて 八王子のひと・モノ・こころをつなぐ情報誌 NPO法人 八王子ワークセンター ワークサポートかてかて 【かてかて】八王子周辺の方言で、まぜごはんを"かてめし"とも言います。そこから「まぜまぜ」の意味でつくった造語です。障害のある人もない... 続きをみる
-
- # ひきこもり
- # 心理カウンセラー