“袖すり合うも他生の縁”という言葉があるが、「どんな出会いでも単なる偶然ではない。この世に生まれる以前からの深い縁によって生じるものなので、大切にしなければならない」ことを説いた仏教的な教えなのだそうです。仏教的な教えであることは初めて知った。 社会人として仕事を始めた頃は、 “一人一人の出会いを大... 続きをみる
ことわざのムラゴンブログ
-
-
一度は聞いたことがあるこの言葉。 これ、散財癖がある人が言うある種の言い訳?みたいなものを解釈してる。 似たような言葉にパチ好きがパチンコ・パチスロで大敗して「ホールに貯金してきた」っていうようなのと似てるかもしれない。 ただ、、、、 この「カネは天下のまわりもの」って言うのならもっと一般庶民の手元... 続きをみる
-
ことわざって凄いよね👏 何かある事にピッタリハマる‼️ 母の日には 孝行したい時に親は無し(>_<) そしてもお5月も半ばをすぎ 光陰矢の如しですよヾ(・ω・`;)ノ 自動車税も来たし 固定資産税も( ゚Д゚)そこ!? ほんとうかうかしてられない 今日も元気に頑張ります(ง •̀_•́)ง 202... 続きをみる
-
わたし、やましいことなど、まったくないけど、 他人には言えない気持ちをたくさん抱えている気がしている、、 そう、世間でいう、 「仰いで天に愧(は)じず」という諺とは真逆で、 何か後ろめたいというか、それが恥にも思えるのです、、 それを他人から突っ込まれると、わたしは気まずくて、 情けない毎日を過ごし... 続きをみる
-
新横浜駅から崎陽軒横浜工場に行く途中で見かけた見事な鉄塔。 好きなものはしょうがない。
-
夫と結婚したばかりの頃。 一緒にTVを見てたら「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」というセリフが出てきました。 夫「今の、どういう意味?」 私「ん?どれ?」 夫「えっと、ほら、とーだいが、もっと・・・なんとか」 私「あ、東大モトクロスね。東京大学モトクロス部」 夫「・・・」 その番組が終わってから ... 続きをみる
-
「徒花に実は生らぬ、、」 こんな諺があるわよね、、 いくら見栄えが良くても中身が伴わなけでば、 成果は期待できない、っていうでしょう、、 わたし、この諺がぴったりで、 着飾るほどの中身がない、、 というより、むしろそんなおカネはない、 それは、わかりきったことで、 例えば、人間性でいうなら協調性とか... 続きをみる
-
ことわざに、 花が美しく咲くのも数日間であるように、 人も華やかなのはごく短い一時期に過ぎないとある、、 わたしも思い起こせば、 わずかながらそんな時期があった、、 寝る間も惜しんで、身体を何度も壊して、 こんなの、もう二度とできないというくらい、、 頑張った時期があった、、 そして、それなりの成果... 続きをみる
-
緑茶やリンゴのように生活の知恵がことわざになっているものって結構あるのですよね。 そして、その多くは 医者を頼らない! 医者はいらない! に行きつくのが面白いところです。 こんなことわざが他にもあるのですよ。 ・柿は医者いらず ・柿が赤くなると医者が青くなる ・リンゴが赤くなるお医者が青くなる ・大... 続きをみる
-
K女史やムサさんに限らず、 緑茶が「病気に効く」 と思っている人は結構いるみたいです。 そして、この緑茶が「病気に効く」という話は何かに似ているな、と思いました。 一日一個のリンゴは医者を遠ざける ということわざです。 これはウェールズ由来の英語のことわざのようですね。 英語で言うと An appl... 続きをみる
-
コロネはあざなえる締め縄の如し
-
2歳から目薬
-
アフリカのことわざ 人類全ての故郷、アフリカの大地には有名人が引用するような、人類普遍のことわざが存在する。 クスッと笑えるものから、心に染み入り、時には涙を流しゾッとするものまで、人はどの場所にいようとも何をしようとも表現と使う言葉は変われど、感じることやそこからの学びは変わらないようだ。 チャッ... 続きをみる
-
サッカーキリンカップの日本VSガーナ戦を見ていて思い出した言葉があります。 「早く行きたいなら一人でいきなさい。遠くへ行きたいのならみんなで行きなさい」 これは最近は様々な場所で政治家や著名人によって使われる言葉のようですが、もともとは アフリカのことわざ なのです。 ガーナの選手って一人一人の能力... 続きをみる
-
関東は、突然の梅雨入りに梅雨冷めと言うオマケ付きも一緒にやって来て、肌寒い梅雨入りとなりました。 体調も大分戻りつつあり、体力強化と意気込み、早速!区民体育館へ水中ウォーキングの開始です。 メルカリで見つけたデニム地コットンサンダル 輸入物で新品¥1,760 とても気に入っています。 フランスの「こ... 続きをみる
-
#
ことわざ
-
背水の陣を敷く!意味由来、使い方エピソード、ことわざわかりやすく
-
泣いて馬謖を斬る!意味由来、故事成語誤用、後日談エピソードも解説
-
来年のことを云うと鬼が笑う…
-
早起きって本当に三文の得?
-
臥薪嘗胆とは?由来使い方、ロシア日本史故事、意味わかりやすく解説
-
美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】
-
西施!どんな人?眉をひそめることわざ意味、故事范蠡、中国美人解説
-
この道を歩く
-
今日も生涯の一日なり。
-
蒔かぬ種は生えぬ
-
”あばたもえくぼ”って知ってた?
-
こんな医者は嫌だ!医者の不養生リスト眼科編
-
一寸先は闇
-
「後医は名医」の意味 後医は簡単だから名医になりやすい
-
【3歳〜】「にほんごであそぼ ことわざかるた」遊びながら学べて長く使える!
-
-
今日は、ネット銀行の話をいたします。 数日前、母親方の親戚が亡くなり葬式ができました。 母親の兄弟は、車で40km離れた場所に弟が1人、200km離れた場所に姉妹が2人います。 葬式担当は、長男の弟の担当らしいです。 で 母親が姉妹の分の香典を立て替え、その香典を取りにわざわざ葬式の前の日に弟が取り... 続きをみる
-
「新興ことわざ」とは❓ 古くからある諺と違い、昭和以降頃❓からことわざのように使われている教訓めいたフレーズ。 私の造語なので「昭和以降❓」というのもなんとなく私が決めてます。 いわゆる格言とどう違うんだ❓というご質問には、ズバリ 「私が、格言というにはまだこなれてない、若干胡散臭いと思ってるもの」... 続きをみる
-
"If there is a sinking water, there is a floating water"
Meaning of "If there is a sinking water, there is a floating water" Think of life as the ups and downs of the river, even if you are unlucky It's a sa... 続きをみる
-
-
【痛(いた)くもない腹(はら)を探(さぐ)られる】 全く関係ないのに、疑われること。 **************************************** また、在宅ワーク。 新型コロナの感染者がでたためだ。 困ったもんだ。 WHOは、オミクロン株がはびこりだして、50万人が亡くなったと... 続きをみる
-
【急(いそ)がば回(まわ)れ】 物事を急いでしたいなら、回り道をしたほうが、安全ですよ、っていう意味。 ショートカットをすると、いいことないよっていうこと。 思わぬアクシデントに見舞われてたり、えー、まじ!っていう予想もしなかったことが起こるかもしれないってこと。世の中、一寸先は闇ですから。 ものの... 続きをみる
-
【居候(いそうろう)の三杯目(さんばいめ)】 居候…もう、死語になったような言葉。 その家の人に気兼ねして生活するのが、居候。でも、みんなと同じようにお腹はすく。みんなと一緒に食事をするとき、三杯目お代わりをそっと出す様をいう。いま、こういった謙虚さを感じるようなことはあるのだろうか、と疑問に思う今... 続きをみる
-
初回公開:6/16 14:00 今日白鳥の記事を書いたので ついでにブログを始めてすぐに書いた白鳥がらみの記事を再度公開し直します。 自分を含めて7niceしか付いてません😭 この機会に読んでいただけましたら幸甚です🙇♀️ 🦢 🦢 🦢 🦢 🦢 白鳥はシベリアやアラスカ(夏季・繁殖地)... 続きをみる
-
【出雲(いずも)の神(かみ)の縁(えん)結(むす)び】 結婚というのは、出雲の神が決めてるもので、ヒトの自由意志で決められるようなものではないということ。ホントウ(・・? 縁は異なもの味なものっていうしね。 Marriages are written in Heaven.結婚は、神の計画によるもの!... 続きをみる
-
【以心伝心】 禅宗で、仏の法を人に伝えるときによく使われ、ことばや文字を使わずに、心から心に伝えること。できてますか、以心伝心(・・? ********************************* 新型コロナは弱毒性の感染力の高いオミクロン株の出現から、季節性インフルエンザと同様な対応をしてい... 続きをみる
-
【衣食(いしょく)足(た)りて礼節(れいせつ)を知(し)る】 飢えや寒さをしのぐ生活ができるようになり、はじめて自ら道徳心が生じるのである。そして、国民をここまでの境地にするのが、為政者の任務であるということ。 (同)衣食足りて栄辱を知る。 It is hard for an empty sach ... 続きをみる
-
-
【石橋を叩いて渡る】 僕のこと…いえ、僕の場合は、慎重しすぎて、石橋をたたき壊しながら、渡るっていわれてた。冗談は、さておき、どんなに頑丈な石橋でも叩いて渡るように、何事も用心をしながら行うべきっていうこと。 Forewarned is forearmed. ********************... 続きをみる
-
【石の上にも三年】 石は冷たい。でも、その上に三年も座っていれば、ちょっとは、暖かくなる。だから、耐え忍びなさいってこと。 井原西鶴は、 「商人職人によらず、住み慣れたる所をかはるなかれ。石の上にも三年と俗言に言へし」 と書いている。 このたとえ通り、どんなに苦しくても、三年もに堪えれば道が開けるも... 続きをみる
-
【石(いし)に蒲団(ふとん)は着(き)せられぬ】 人が亡くなれば、もう、墓石だけで、蒲団(ふとん)をかぶせてあげることもできない。ということから、一般的には、親を亡くして後悔したって、始まらないという気持ちの表現である。 ********************************* 連日、新型... 続きをみる
-
【石に漱(くらすす)ぎ流れに枕(まくら)す】 負け惜しみがつよかったり、こじつけたりすること。 中国は晋(しん)の孫楚(そんそ)が世の中から隠退しようとしたときの話。 王済(おうさい)に 「石に漱(くらすす)ぎ流れに枕(まくら)にせんとす。」と言ったそうです。 実はこれ、「流れに漱(くらすす)ぎ石を... 続きをみる
-
【石(いし)が流(なが)れて木(こ)の葉(は)が沈(しず)む】 この文を読むとどういう情景が浮かびますか。 川から重い石が流れてくると、軽く浮いているはずの木の葉が沈んでしまうというのです。つまり、物事が逆転してしまう様をいいます。例えば、悪人が横行し、善人が追いやられていく世の中のように…。こう、... 続きをみる
-
【いざ鎌倉(かまくら)】 鎌倉幕府に一大事が起これば、すぐ出動! 緊急事態に備えた言葉です。 ********************************* 最近、赤木ファイルが賠償金を全額支払うことで、闇に葬られた。 真実は隠され、事実は作られる。 まさしく、史実は物語っている。 なにはともあ... 続きをみる
-
2011年1月19日の毎日新聞の社説に、チュニジアの諺(ことわざ)だという文章が載っています。 「もしも二人がうまくやっているように見えるなら、一人が耐えているのだ」。 夫婦や恋人同士において、そういう関係が多いように感じます。 たとえ本人が気づいていなくても。
-
-
【意見と餅はつくほどねれがよい】 餅は、つけばつくほどねれます。人の意見に従うほど利するところも多いということ。 「つく」というのは、餅をつく、そして、意見につくとひっかけてあるのです。 ********************************* 今朝、電飾をつけて、運転手はサンタクロースの... 続きをみる
-
【息(いき)の臭(くさ)さは主(ぬし)知(し)らず】 他人のことは良く見えても、自分の欠点に気付かないことをいう。 ほかにも、 ・臭い者身知らず ・人の七難は見ゆれど我が十難は見えず ・人の七難より我が十難 世間には、意外と自分のことを知らない人って多いってことですよね。 気をつけなくっちゃ。 僕は... 続きをみる
-
【行(い)き掛(が)けの駄賃(だちん)】 事のついでに、他の事もすること。 駄賃(だちん): 昔、宿場から宿場へ荷物を運ぶ賃銀駄馬のこと。荷主から正当の賃金を受け取りながら、別の人の委託を受けて、荷物を運んで、その賃銀を受け取ることが、「行きがけの駄賃」の始まりだそうだ。 *************... 続きをみる
-
【生(い)き馬(うま)の目(め)を抜(ぬ)く】 素早くぬけ目のない事。生きている馬の目を抜くほどっていうけど、どれほど、速いんでしょうね。 目よわならば、味方の物をも奪ひ取り、いき馬の目をくじりつべし。法にはづれたるあぶれ者どもなり。(鴉鷺合戦物語より) この反対の表現に 生き牛の目を抜く っていう... 続きをみる
-
【怒りを遷さず】 怒っても、関係のない人まで、その怒りをぶちまけないこと。八つ当たりはだめってこと。 ********************************* 久々、ゆっくりできたけど、朝は掃除から始まって、読書したり、原稿を整理したり。 仕事も残作業をやって、大好きな映画でもみようかと思... 続きをみる
-
【怒(いか)りは敵(てき)と思(おも)え】 怒(いか)りはその身(み)を滅(ほろ)ぼす敵(てき)。 だから、怒ることは、慎(つつし)むべきだということ。 徳川家康の遺訓です。 He overcomes a stout enemy who obercomes his own anger. (自身の怒り... 続きをみる
-
【家(いえ)貧(まず)しければ即(すなわ)ち良妻(りょうさい)を思(おも)う】 家が貧しくなって、はじめて、家を守る妻に気付く。そこから、困難に陥ったときは、たよりになる人がいてほしいと思うこと。 ********************************* 世界を震撼させているオミクロン株。... 続きをみる
-
風景>散歩道の風景>善福寺川遊歩道:桜の芽・冬来りなば春遠からじ
善福寺川沿道の桜並木。 すっかり葉の落ちた裸の桜。 よく見ると、もう花の芽がスタンバイ中。 暦は昨日から師走。 暦の上では冬に突入したけれど、桜はもう来年の春を見据えています。 冬来たりなば、春遠からじ。
-
【家柄(いえがら)より芋茎(いもがら)】 家柄(いえがら)などは芋茎(いもがら)ほどの値打ちもないのである。落ちぶれた旧家や門閥(もんばつ)をあざける表現。 同様な表現に、 家の高いより床の高いがよい ********************************* 電気工事をしていて、2回も感電... 続きをみる
-
【言(い)うは易(やす)く行(おこな)うは難(かた)し】 言うのは簡単であるが、実行することは難しいということ。 ********************************* ギリシャ哲学の祖、ターレスに、ある青年が尋ねた。 「世の中で一番難しいものはなんでしょうか。」 すると、ターレスは深刻... 続きをみる
-
【案(あん)ずるより生(う)むが易(やす)し】 みんながお産する女性を心配していたが、いざ生むとなると、案外、楽に玉のような子を産んだという。そのことから、物事を事前に危惧するより、実際に行動してみると意外と大したこともなく、たやすく実行できることもあるというたとえ。 ***************... 続きをみる
-
パレイドリアンの視る眠れる森の美男(出演:ヤマト様) (Series153)
由緒正しく誉れ高きマルチーズ王国には、 それは可愛らしいヤマト王子いらっしゃいました。 ヤマト王子もそろそろお年頃です。 王子はある日いっぽんの映画をご覧になりました。 王子「僕も『寝るだけ婚活』やってみようかな」 王子「女の子ができるなら男の子もできるよね❓僕は男女差別は嫌いだよ💦」 「ロングヘ... 続きをみる
-
袋の中に入れても痛くない 口の中に入れても痛くない 目の中に入れても痛くない 一番可愛いのはどれでしょう❓
-
もみじの葉の陰から見る風景 張り出した枝が 内と外の境界線… 外側から見る… 第三者の視点で見る… 内側から見る… ※ひとりごと 『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』と言う 映画のタイトルを思い出してしまった。 もう一つ頭に浮かんだのは 『寄らば大樹の陰』と言うことわざ 見たまんまですけど... 続きをみる
-
【過(あやま)ちては即(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ】 過去のあったときはすみやかに改める必要があるということ。恐れてぐずぐずしてはいけないのである。 ***************************************** 久しぶりに更新。 アフガニスタンで... 続きをみる
-
-
-
【雨降って地固(じかた)まる】 雨が降ったあとは、地面がしまることから、問題が起きても、その結果として、物事がうまくいくことをいう。 解決しようと努力すればするほど、泥沼状態になるけれど、ふたを開けてみれば、うまくいって、万々歳ってことになることもあるというたとえ。 ****************... 続きをみる
-
【雨に沐(かみあら)い風に櫛(くしけず)る】 「降る雨で洗髪して、吹く風で自然に髪をすく」ということから、 忙しく働いて風雨にさらされ苦労することをいう。 ******************************* まさしく、新型コロナでパンデミックになり、仕事のやり方も生活も変わり、 毎日、忙... 続きをみる
-
角を矯(た)めて牛を殺す、ということわざがあります。 「牛の角が曲がっているのをよくないと考え、まっすぐに矯正しようとして、牛を死なせてしまう」 というもので、意味は 「直す必要もないほどの小さな欠点を無理やり直そうとして、逆に全体をダメにしてしまう」 です。 曲がった角なんて欠点ではなく、ただの個... 続きをみる
-
【網呑舟(あみどんしゅう)の魚(うお)を漏(も)らす】 網の目が粗いので、舟をものみ込むような大魚まで逃がしてしまうことから、 法律の網が大まかなので国家を危うくするような大罪人を捕まえられないこと。 ***************************************** サンパウロは寒... 続きをみる
-
【脂(あぶら)に画(えが)き氷(こおり)に鏤(ちりば)む】 脂も氷も溶けやすい。せっかく、画(えが)き鏤(ちりば)めても、すぐに消えてしまうことから、労してその介のないこと。骨折り損のくたびれ儲けっていうこと。 世の中に、こういうことが殆どって感じがするのは、私だけ(・・?
-
【阿堵物(あとぶつ)】銭の別称。 阿堵とは、中国の晋時代の俗語で、「この」ということです。 晋の大臣王衍(おうえん)は清廉潔白をもって世に聞こえた人。 その妻はいわゆる守銭奴。王衍は妻の所業を苦々しくおもって、銭ということばを口にしませんでした。妻は何とかして王衍に銭と言わせようと、あるとき、下女に... 続きをみる
-
【名言・格言 決定版!】おすすめ名言・格言ブログ記事一覧 名言・格言たくさん有♪♪
名言、格言、ことわざ、名文句、名セリフなどを学ぶ前にぜひ僕・村内伸弘が心込めて書き上げた言霊ブログ集をご覧ください。そして言葉の海を旅してみてください。 名言・格言の歩き方 - 365日 年中夢中でやってます(笑) 名言・格言はすばらしい! 名言・格言はうつくしい!! ▼名言・格言 吉岡秀人の言葉:... 続きをみる
-
【悪貨は良貨を駆逐する】 質の悪い人がいると、その影響でよい人も駄目になってしまうということ。 中世から18世紀ころまで、ヨーロッパには紙幣がなく、貨幣はすべて、銀貨、銅貨。 王は、財政の窮乏を救うために貨幣の質を落とした。そのため、人々は、良貨をためて、悪貨で取引をしたため、市場から良貨が消えてし... 続きをみる
-
【頭の蠅を追え】 まず、自分のなすべきことをしとげるのが第一であるということ。 そして、他人のことに口をだせばいい。
-
【頭剃るより心を剃れ】 頭を剃って仏道にはいるより、まず、心を改めるが第一。 外形を飾るより、まず内心を修めなければならないということ。
-
【頭隠して尻隠さず】 悪事や欠点などの一部を隠して、その他を隠せていないこと。 鶏(にわとり)や雉(きじ)などが、敵から隠れようと叢に首を突っ込むけれど、尾がでている様からでた言葉でです。
-
【朝日(あす)の百より今日の五十】 一つには、さし迫って必要なものは、あとになってから百を手に入れるより、 その半分の五十でもよいから、いま、手に入れる方がよい。つまり、緊急性に重点をおいた解釈。 もう一つは、明日(あす)のことは当てにならないので、明日(あす)、百を手に入れることよりも、今日(きょ... 続きをみる
-
【足下(あしもと)から鳥がたつ】 手近なところから、変事が起こること。 これがもう少し進むと… 【足下(あしもと)に火がつく】 身近に危険が迫っていること。 ☟ 【眉毛(まゆげ)に火がつく】 すでに危険がわが身に及んでいるので、寸時も猶予してられない様。 危機が迫る感がわかりますね。
-
【足の裏の飯粒をこそげる】 不潔なこと。ケチなこと。
-
【足の踪(あと)はつかぬが筆(ふで)の蹟(あと)はのこる】 筆をとるにも熟考したのちにかくべきであるということ。 昔、日本の村落には、どこにでも入会地(いりあいち)というのがありました。それは、まきやしばなどを水のみ百姓も好き勝手にとることができる土地のことです。明治御一新のころ、ある村の百姓は、庄... 続きをみる
-
【朝(あした)に夕を謀(はか)らず】 事態が差し迫って、朝にその夕方の計画を立てるほど余裕のないこと。 中国上古時代に、州の景王が使者を使わし、秦の重臣(じゅうしん)趙孟(ちょうもう)を顚水(えすい)のあたりで厚くもてなした。その時、使者は顚水(えすい)の川の流れを見て、治水に大功のあった禹王(うお... 続きをみる
-
【朝(あした)に道を聞けば夕(ゆうべ)に死すとも可(か)なり】 人間としての道を聞き知ることができたのなら、すぐに死んでも悔いることはない。修養の道の如何に重大で尊重すべきことであるかを孔子が強調した言葉。
-
母がくれた小さな本【ことわざ 故事 金言 小辞典】 小さな字なので、もっと大きな字、そして、音声にしておこうとYoutubeにコツコツとアップし始めた私。年をとれば、目もうすくなるし、耳は遠くなるから、少しでも、私のやってきたことを残しておきたいと、ネット上に残しておこうと思った。再生回数より、生き... 続きをみる
-
【朝(あした)に紅顔(こうがん)ありて夕(ゆうべ)に白骨となる】 ここでいう紅顔(こうがん)とは、年若い者の血色のよい顔のことです。 世の中というものは無常で、生死の予測のできないことをいいます。 Covid-19の感染拡大でパンデミックになった昨年から今年にかけて、他人事ではないですね。ヨーロッパ... 続きをみる
-
【麻(あさ)の中の蓬(よもぎ)は扶(たす)けずして直(なお)し】 蓬(よもぎ)は、曲がりくねってはえる草。その蓬(よもぎ)が、まっすぐにはえる麻(あさ)にまじると、他から手を加えて直してやらなくても、自然に真っ直ぐに伸びていきます。それと同様に、良い友に交われば、人も自然にその徳に感化され善人になる... 続きをみる
-
-
-
-
きのうは、午前中に歯医者に行って、 夜は会議で電車に乗って天神に行ったんだけど、 コロナ対策とやらで、どこも、窓を開けてるもんだから、寒くってかなわない。 これから真冬になっても、そうするんだろうか。 風邪ひくっちゅうの。 本末転倒 こういうのにピッタリのことわざ無いかなあ。 頭隠して尻隠さず みた... 続きをみる
-
-
こんばんは。 ここで恒例のうんちく話です みなさまは「モズの高啼き七十五日」ということわざを知っていますか!? 「キィー・キィー・キチキチキチ」木の葉が色づき秋が深まるとモズの甲高い鳴き声が聞こえてきます。鋭く挑戦的な鳴き声です。モズは秋から冬にかけて一羽だけでなわばりをもちます。そのため秋の初めに... 続きをみる
-
都へお洒落な歩き方を覚えに行った男。だが都のお洒落な歩き方は難しく、習得が出来なかった。村へ戻ろうとしたが元の歩き方を忘れてしまい、這って帰るハメになった。
-
今日もノリノリ🕺タロウです‼️ 先日、息子と病院🏥に行きました。 野球をやっているのですが、 昨年11月に肩・肘が痛いと 言い出して、結局全治三ヶ月。 二週間に一度くらいの ペースでリハビリに通い続け ようやくGO❗️サイン出ました。 まだレントゲンでは、 成長線が見えるので 急にやってはいけな... 続きをみる
-
「一将功成りて万骨枯る」。 この諺(ことわざ)を身にしみている人も多いかもしれません。 一人の将軍の輝かしい功績の陰には、多くの兵士の犠牲があるのでして、現代においても、誰かが名を馳せたり、誰かが褒め称えられたその陰には、必ず、非常に多くの努力した人たちがいます。 下で支えている有能な人たちが大勢い... 続きをみる
-
ダイエット始めてから、よく生酵素飲んでました。が先月切れてから購入してませんでした…きやすめ?かなとは思いますが違う気がしたので、先日やはり再度購入しました😊 本日の朝食 ・グラタン(作り置き) ・フルグラ、ヨーグルト、バナナ ・酵素スムージー(生酵素、リンゴ、バナナ、小松菜、乳酸菌) 昨日夜の事... 続きをみる
-
-
-
表題は、イスラームのことわざである。この言葉には、大きな知恵が宿っていて、現代のような気忙しい世の中では、こんな言葉は間違いだという人もあるだろうが、人が生き延びていくためには、よくよく考えてみれば、明日という日をしっかりと信じていなければ本当には生きていけない。経済的で効率的な観念よりも人を重視す... 続きをみる
-
-
-
- # 50代主婦のブログ
-
#
おひとりさま
-
速報 今日の山歩き
-
安いイヤホンが思いのほか良かった
-
活字離れを感じたので図書館へ行き、抽選をする土曜日
-
(。◕ฺ ˇ ωˇ ◕ฺ。) ? 生きがいってありますか?
-
独身男性の平均寿命が67歳 低すぎだろ。
-
年末の大掃除は必要ないみたい
-
あっという間に作れる、ペッパーライス(風)
-
職場で謝罪めぐり
-
50歳になるまでは異性関係は何とかなる。50歳以降はさすがに地獄しか見えない。歳の差は30までなら。
-
引きこも日記 12/01 金曜は疲れて力尽きて日記を書けなかったので土曜に書いた
-
【11月の家計簿】意識すると意外と目標達成ができた月
-
禁ギャンブル二日目、衝動がキツイ
-
今日の外ランチ
-
業務スーパーへ買い出し/日々のごはん
-
ブリコはブリのコではなく、ハタハタのコ ブリコの食べ方
-