7月5日土曜日の成田祇園祭 成田祇園祭は 成田山新勝寺の ご本尊[不動明王]の本地仏で [奥之院大日如来]の祭礼です。 300年の歴史があります。 本日は午前9時から JR成田駅前広場で 10台の山車、屋台が勢ぞろい。 私は8時過ぎに着きましたが。 すでにたくさんの人々が 駅前広場に集まってます。 ... 続きをみる
大日如来のムラゴンブログ
-
-
NHKのブラタモリで栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)を放送した時に同じ足利市の織姫神社は行ったけど鑁阿寺は行かなかったのを思い出したので今回行って来ました。 やはり行先は決めて旅立つべきですね。(*^_^*) 東武鉄道で足利市駅に・・・。 ちなみに駅名は足利市駅になってます。少し離れたところにJR両... 続きをみる
-
目黒不動尊、やっと男坂を登り 上に向かいます‼️ 階段が緑の木々に覆われて 木洩れ日が射す 素敵な時間ですね~ では矢ゆっくりと、 進みましょう。 階段を登り切り 最初に目にするのが、この "都内最古"と言われるこの狛犬です。 最古と言われているのに この彫りの鮮明さと どっしりとした安定感は 凄い... 続きをみる
-
世界の中でも、これほど「太陽/お日サマ」にこだわりを持つ民族はそうそういない のではないでしょうか。 えぇ、この列島に棲んでいる、いわゆる「日本民族」のことです。 まず、その国の名前からしてが、「日本」(日の本)にしているという厳然たる事実が あります。 そして、この「日」ってのは、まさにその「太陽... 続きをみる
-
生命を力強く肯定した宗教家・思想家 <空海> 仏教の思想9 生命の海<空海> 宮坂宥勝 梅原猛 角川ソフィア文庫 空海はいつも、生とは何か、死とは何かを根源的に問う人であった。ひとり静かにおのれの生きる道を問う人であった。(梅原猛) 「『空海の風景』を旅する(NHK取材班)」、「空海の足跡(五来重)... 続きをみる
- # 大日如来
-
#
日本100名城
-
<福岡城・名島城>の”城門”を巡るー菩提寺”崇福寺”に移築された名島城唐門、城内には母里家長屋門
-
<高知城>の”城門”を巡るー城内に”城門”は無いが藩校”致道館表門”や”山内家邸門”が見られます
-
<宇和島城>の”城門”を巡るー城内唯一の現存薬医門”上り立ち門”は最大級、最古級とか
-
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
-
佐賀県佐賀市 『佐賀城』
-
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
-
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
-
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
-
<今治城>の”城門”を巡るー山里櫓併設の山里門櫓門と対の”山里門高麗門”
-
城ぶら「府内城」!秀吉側近と軍師ゆかりの武将が築城・改修!石垣と櫓が美しい城跡
-
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
-
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
-
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
-
<徳島城>の”城門”を巡るー戦前まで残っていたが戦火で焼失、その後復元された”鷲の門”
-
<萩城(後編)>の”城門”を巡るー堀内には多数の重臣屋敷門が見られタイムスリップができる
-
- # スピリチュアルカウンセラー