昨年末、雨季末期による大雨で水位が上昇して立ち入れなくなっていたバンプラ貯水池ですが、最近立ち入れるようになったとの情報があり、今朝は朝5時40分過ぎに自宅発でバンプラへ。 前回来た時、この道路は冠水して立ち入れませんでした。 これは遊歩道の先端部分。 この先に左の沼から右の湖に水が流れ込む水路があ... 続きをみる
バードウォッチングのムラゴンブログ
-
-
-
この鳥がカキイロツグミか、マミチャジナイかに悩んでほぼ1日。 ジナイはツグミの古称であり、いずれにしてもツグミ科になります。 この鳥を見つけた30分前に見たのが次の鳥。 これは同じツグミの形であり、腹が白く白い眉を持っているのでマミチャジナイで間違いありません。 マミチャジナイの英名はEyebrow... 続きをみる
-
changeable hawk eagle チェンジャブルとは「姿を変える」という意味のようですが、若鳥と成鳥で姿を変える鳥は数多くあり、この鳥だけの特徴ではないので誤解を与える和名だと思います。 また英名ではよくある話ですが、hawk eagleもタカ+ワシ。 実はこれも日本でも一般的のようで、タ... 続きをみる
-
-
宿から10㎞ほどのところにあるクロンケエウ滝国立公園 クロンは小川、ケエウは緑。 タイの国立公園にありがちな滝をメインにした国立公園です。 ビジターセンターの横にキャンプサイトがあり、バンガローも数棟。 ただし季節外れなので入園者は私一人。 私自身は滝を見に来たのではなく野鳥を探しに来たのですが、い... 続きをみる
-
ブライスサンコウチョウ この日で3回目の出会いです。 一度目はタイ北部の国立公園、二度目はカオマイキャウ。 非常に珍しい鳥です。 日本で見られるサンコウチョウもタイに渡ってきますが、この鳥は日本にはいません。 この個体はメスか未成鳥。オスは尾が長くなります。 見返り姿 生育域は東部にもありますが、パ... 続きをみる
-
午前5時に起床、ベランダから見て西の方向に出る月の撮影。 空全面をほぼ雲が覆う状況。 月は明るいので多少の雲があってもそれなりの写真が撮れます。 ここ最近、望遠鏡で月を電視観望するセッティングをしていながらも、雲で邪魔されているので、鳥用カメラで撮影するだけですが、もし、今晩も雲で月が覆われるようで... 続きをみる
-
パタヤの南にBan Amphoeという貯水池があり、昨シーズンここに何度か来て、湖畔の草原の野鳥を探索していました。 今回、Khao Chi Hon No Hunting Wildlife Areaに来る途中で立ち寄った際、貯水池の奥で舞う猛禽類の姿を撮影。 種の同定の際、2種ほど候補が上がりました... 続きをみる
-
ハシブトアオバト メスです。オスは羽が赤紫色です。 顔周りの色合いが美しい。 コウライウグイス。コウライウグイス科の鳥。 これって名前の付け方が違いますよね。ウグイスとは全く違います。 体長はウグイスの3倍くらい。 ムネアカゴシキドリ 実に小さな鳥であり、かつ高い梢にいる鳥なので、なかなかその鮮やか... 続きをみる
-
-
パタヤ自宅から25㎞40分のところにあるKhao Chi Hon No Hunting Wildlife Areaで鳥見をしようと朝6時、自宅発。 日の出が6時42分で道路は暗く、国道3号線が工事中で、渋滞はないのですが、結構ひやひやしながら向かいました。 曲がり角が2か所あり、本当は最初の曲がり角... 続きをみる
-
いつも種の同定に悩む鳥。 外見はミナミコサメビタキに一番似ているのですが、ミナミコサメビタキはタイ南部に生息する鳥。 生息範囲だけから見るとコサメビタキかサメビタキなのですが、コサメビタキかな?、、、悩んでいるところです。 ヤツガシラ パタヤ市内のゴルフ場にもいる鳥ですが、カオマイキャウだと木の枝に... 続きをみる
-
昨晩午前2時の月。 ベランダから見える空はねっとりとした雲に覆われ、「朝方も無理だろう」とアラームを5時45分にかけて、今朝は鳥見に行くべく再就寝。 朝起きて鳥見のホームグラウンドであるカオマイキャウ水源池へ。 通りの右手に湖が広がり、その奥に後背地に山があります。 この写真は現像で露出を上げていま... 続きをみる
-
-
- # バードウォッチング
-
-
-
-
<番外編> YouTubeで、千里中央公園にオシドリがいると知った夫が「行こう!」と言うので、今日行ってきました。 モノレールで山田駅まで行き、地図を見ながら見当をつけて歩きました。 中央公園の池について見やすい所を探してぐるっと回って行くと、望遠カメラを構えた方たちがいました。近くにはホシハジロが... 続きをみる
-
-
-
シラチャ在住の方のSNS。 投稿者はバンプラ貯水池でたまに見かけるバードウォッチャーです。 バンプラはシラチャ方面に水を供給する貯水池で、基本機能は貯水です。 だから水を溜め込むのが本来の機能なので、今年、11月に入ってからも雨が続き、パタヤ/シラチャはかなり強めの夕立に見舞われることが多々のなか、... 続きをみる
-
タイ人のフェイスブックを見ていたところ、泰緬鉄道の盛土と線路がタイ仏教寺院の中に残っていて、それを観察できるかのような橋梁形式の歩道が両側に設置されている、、、ということです。 ちなみに、泰緬鉄道は、戦時中、日本軍がビルマとの連絡路構築のために作った鉄道で、ずい分脚色されていますが、「戦場に架ける橋... 続きをみる
-
-
シロハラハリオアオバト Yellow-vented Green Pigeon 和名だと「腹が白」「針状の尾っぽ」ですが、英名だと「黄色のサシが入った」になります。冒頭の写真を見ると、白とは言えなくもない胸の色と、黄色いワンポイント入り。そして尾は細く尖ったように見えます。 個人的に他と類例がないと思... 続きをみる
-
-
-
香港九龍公園で撮影したカワセミがまだ未処理で残っています。 遠い目 足は赤なんですね ちょっとこちらに向きましたけど、こちらには無関心 獲物を狙う、、、ほとんどがオタマジャクシのような小さなものを狙っています 場所を移動して背中の碧色が見える位置へ。 見返り美人
-
-
今日のテーマは、散歩中に出会った小鳥🐤のお話です。 私は、体調と精神面が落ち着いていたり意欲的な時は なるべく外へ散歩に出ることにしています。 散歩をするときは、いつシャッターチャンスが来てもよいように 愛用のカメラ(Canonのpowershotsx70hs)を持ち歩いています。 元々、視力もあ... 続きをみる
-
-
-
カオマイキャウにいつごろから通い出したか、手元の記録としては2020年2月29日となっています。 カオマイキャウの地図上の名称は「貯水池公園」ですが、野鳥を模したモニュメントが多数置かれており、「野鳥公園」とも称せられています。 ここに私は、野鳥を見に通っているわけですが、多くの人は散策、ジョッギン... 続きをみる
-
東京メトロ東西線の南行徳駅(千葉県市川市)の東2㎞弱の所に行徳近郊緑地(総面積83ha)があります。 行徳鳥獣保護区(56ha)と宮内庁新浜鴨場(27ha)に分かれていて、当然ですが宮内庁新浜鴨場は一立入禁止禁止。 その代わり行徳鳥獣保護区は無料で野鳥観察ができる良い場所です。 南行徳駅からだと1.... 続きをみる
-
いやーア、自分で言うのも変ですが、よく撮れています。 何枚も撮って、1枚だけ現像したもの。 枚数が多いので、残りはパタヤに戻ってから現像。 俗に「ホシゴイ」と呼ばれるゴイサギの幼鳥のようです。背中の白い斑点を星と見なしているようです。 カオグロガビチョウ 2日目は数多くのガビチョウを見て、全身像も撮... 続きをみる
-
オオホンセイインコ 最初、木の梢で見つけ、だんだんと近くに来てくれ、いいアングルで撮れました。 初見初撮りの鳥です。 シロガシラ 日本だと南西諸島に生息しています、、、最近では九州のあたりまで生息域を拡大しています ヒヨドリの一種。中国ではこれをヒヨドリと呼ぶらしいです。 初見初撮りの鳥です。 カオ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
鳥を撮るタイミングですけれど、「朝は早ければ早いほどいい」という人が多く、自宅を日の出前に出て、カオマイキャウに6時頃につき、その時点ではまだ暗いわけです。 確かに鳥の鳴き声は聞こえますし、囀っている鳥の写真を撮るわけですが、ほとんど使い物になりません、、、暗くて鳥の種さえ判別できないわけです。 こ... 続きをみる
-
-
約3週間ぶりのカオマイキャウ。 正直、この3週間、毎朝、天候チェックをして行けるかどうか判断していました。 判断良く、朝6時とか7時にカオマイキャウ辺りに雨雲があればいいけど、そうでないと自分の判断の誤りを突き付けられるようで、結構、きつい日々を送っていました。 今朝は、雲一つない状況。そして翌日か... 続きをみる
-
-
-
-
朝方、バンプラ禁猟区で鳥見をした帰り、シラチャ ドン・キホーテに立ち寄ってきました。 パタヤからだと高速7号をレムチャパンICで降り、そのまま側道(国道3702号)を バンコク方面に行き、4㎞ほど走ったところを左折すると、 そこがドン・キホーテシラチャのあるJパーク日本村。 上記ルートが短時間でかつ... 続きをみる
-
-
-
-
-
「春採湖(はるとりこ)北海道・釧路市」天然記念物であるヒブナの生息湖・2022年秋、少し異変です! ( ̄□ ̄:)!!
「春採湖(はるとりこ)北海道・釧路市」天然記念物であるヒブナの生息湖 2022年秋、少し異変です! ( ̄□ ̄:)!! 春採湖 | 観る・楽しむ | 釧路・阿寒湖観光公式サイト SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan (kushiro-lakeakan.com) ・春採湖(... 続きをみる
-
-
-
前回のカオマイキャウでオウムを撮影したのですが、まだ現像が出来ていません、、、 いつも初見の鳥は、すぐに現像してしまうともったいないような気がして、 作業が延び延びになります。 ということで、以下はいつも見慣れた鳥たちです エボシヒヨドリ ほとんど体を動かしませんでした。 この鳥だけで500枚近く撮... 続きをみる
-
昨晩は、19時ごろ、雲にかすむ月の撮影をして、午前2時から望遠鏡での星団観望。 今朝のコースは事前に決めていて、 カオマイキャウでの鳥見⇒陸運事務所での保険支払/車税納付⇒Makroで朝の買い物。 平日なのでカオマイキャウに来る人も少なく、車を止めるといつもの犬たちが餌をくれくれと。 昨晩、パタヤは... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
タイカンチョウ/戴冠鳥/Black-throated Laughingthrush/クロノドワライツグミ/黒喉笑鶫 2月に行って以来、Covid-19で鳥見の遠征は行っておらず、ライファーの積み上げが 出来ていません。 そんな中、バンプラ禁猟区で久々のライファーです。 でもちょっと複雑な思い。 上記... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
双眼鏡は、昔、半世紀ほど前に持っていましたが、熱心に使った覚えがありません。 天体観望用に使っていましたが、月とか土星などを見るには望遠鏡の方がよく、長じて 反射望遠鏡で星雲星団を見ていた頃は、反射式の方が双眼鏡より良く見えた(はず)なので、 双眼鏡を手に取ることはありませんでした。 そんな中で、今... 続きをみる
-
-
まあ、綺麗な鳥です。
-
-
昨年もこの記事を見たような気がします。 タイ南部、ソンクラーン県のカオナムカン国立公園内で、サイチョウの群れが見られるとのこと。 ものすごい数ですよね、、、 7月初旬に行こうかな、、、と計画中。 現地の降雨量はパタヤ同様で、降雨日数はソコソコありという感じなので、望遠鏡まで は持って行かず、鳥見メイ... 続きをみる
-
-
いつも入れるのはガソホール91というもので、アルコールが9%混じったガソリンです。 これが0.5バーツ/リットル下がったとのこと。 この金額は標準価格なので、タイ北部など輸送コストのかかるところだと、上乗せが出てきます。 ガソリン価格が高くなったからと言って、タイ国内旅行を控えているわけではないです... 続きをみる
-
エアアジアにはいくつかの系列会社があり、これはタイ・エアアジアの便のお話。 別途、エアアジア(AK:マレーシア)がドンムアン発着で運行しているとのこと。 さらに話が面倒なのは、日本便は「エアアジアX」なので注意が必要。 バンコク発クアラルンプール便は現時点で24便あるようで、 最安値で4500バーツ... 続きをみる
-
-
-
++++ 最後、肝心の水面へのダイブが撮れていません。 またシャッタースピードを変えていないので、枝の上にいた時点では適正なSSですが、 飛び降りる段だと、ぶれていますね。 撮影は1/400秒ですが、最低でも1/1000位ないとぶれますね。
-
-
-
今日のSNS。 チェンマイ県にある、ドイインタノン山頂の気温が12℃で、涼しいですよ、というお話。 まあ確かに今朝のパタヤは28℃なので、確かに涼しいわけです。 ドイインタノンは標高2565mでタイ最高峰。 時折、ドイインタノンは、こんな感じで「涼しいですよ」という切り口で現状が伝わって くる場所で... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
記録を見るとカオマイキャウに前回足を運んだのが1/8。ずいぶんと。さぼり気味。 その時に見たのが、この「幸せの青い鳥」 ほぼ5か月ぶりにカオマイキャウに来たわけですが、その間、幸せだったか、、、? まあとにかく、五体無事であることだけは確かであります。 犬たちは覚えていたようで、、、、というか、来援... 続きをみる
-
近くに寄って撮れたということもありますが、バリバリに細かい羽毛まで写せています。 見上げたアングルなので、顔が上手く写せていないのが難ですけれど。 細かく見ると写真のアラが見えています。露出とシャッタースピードはまだ未熟です。 この鳥は動きの激しい鳥で、かつ、この場合のように木の陰で動き回るので、 ... 続きをみる
-
-
-
私自身のことを言えば、星見は中学生の頃に始まり大学卒で終わり、鳥見はタイに来てここ3年程度の経験。 星見も鳥見も、機材が必要なのですが、双眼鏡は両者共通、望遠鏡は星見の場合は 天体望遠鏡、鳥見の場合はフィールドスコープと名前が変わります、、、 ともあれ私がほぼ毎日のようにアクセスしている星見用機材の... 続きをみる
-
シキチョウです。 シキチョウはタイでよく見かける野鳥です。 タイで見た鳥は300を越えましたが、さすが3年を超えると、ぱっとどこかに行って、 今までに見たことのない鳥を見るという機会は少なくなりました。 バードウォッチングを持続可能な趣味にするのなら、いつまでも新しい鳥を追いかけるの ではなく、こう... 続きをみる
-
第2の鳥見場所Wat Tawed。完全な廃寺です。昨日の水は随分と引きました。 ここはアユタヤ島の南岸にありますが、宿から直線的に来ることは出来ず、今日はGoogle マップが推奨する東回りで来ました、、、チャオプラヤ川を渡ります。 アユタヤの街から直接渡る橋がないがないためか、アユタヤ周辺では一番... 続きをみる
-
非常に珍しい鳥2種 コウハシショウビン カワセミの仲間です。カワセミが体長16cm程度に対して、こちらは40cmある鳥です。 私自身、タイに来て、写真に捉えたのは3回目、これほど近くで撮ったのは初めてです。 ヒメヤマセミです。 これもカワセミの一種です。ヤマセミより体が小さいのでヒメが付きます。 こ... 続きをみる
-
-
ジャワアカガシラサギの食事 鰓のあたりを噛んでいます 頭からがぶ飲み 暫くこのまんま、動くと喉が詰まって息ができないのかも。
-
初日、最初に訪れたWat Phra Gamの後で、バイクで反時計回りにアユタヤを半周廻って、次の鳥見場所へ。 途中、Wat Chaiwatthanaramの横を通り過ぎました。 この寺院は、私自身、アユタヤで一番好きな寺院です。 アユタヤの仏教遺跡は、アユタヤ島の中にある歴史公園内に集中しています。... 続きをみる
-
初日夜は、夕方から猛烈な雨。 豪雨が夜11時過ぎまで間断なく続き、朝3時過ぎまで少雨が残りました。 朝6時前、宿発の時には、道には雨で流されたゴミが残る程度、ただし水没した遺跡が多くありました。 結局、3日とも通った、ワットプラガーム。美しい仏の寺とでも訳せる遺跡です。 遺跡を取り込んで現代の寺院が... 続きをみる
-
火曜日から金曜日まで上水管工事があり、トイレの水も出ないということで、 アユタヤに避難することに。 朝8時のバンコク北ターミナル・モーチット行きのバスに乗車すべく、朝7時過ぎに自宅を 出て、パタヤ北バスターミナルへ。ターミナル横の駐輪場に、4日分120Bを支払い、 バスチケットを買ったのち、待合場へ... 続きをみる
-
- # 夕陽丘の朝風に
-
#
カマキリ先生
-
うたちゃん日記♪2022/10/5水♪千葉は大きな梨の季節
-
うたちゃん日記♪2022/8/28日♪夏休みの自由研究完成
-
うたちゃん日記♪2022/10/23日♪ママの誕生日会
-
うたちゃん日記♪2022/10/4金♪つまみ食いとノート
-
うたちゃん日記♪2022/9/30金♪良い子に育ったよ
-
うたちゃん日記♪2022/8/27土♪お庭での出会い
-
うたちゃん日記資料集(夏休み自由研究、すずむしのせいちょう)
-
うたちゃん日記♪2022/10/3月♪ごはん楽しい夏休みの自由研究持ち帰り
-
うたちゃん日記♪2022/9/29木♪生き物好き小学1年の午後
-
うたちゃん日記♪2022/8/26金♪コロナのパパと会えるのはスマホだけ
-
うたちゃん日記♪2022/10/2日♪おいしそうに食べる
-
うたちゃん日記♪2022/9/28水♪カマキリの捕食観察とおさなかもらったよ
-
【蔵出し】うたちゃん日記♪2022/8/25♪0歳児2016/8/25甘えんぼう赤ちゃん時代
-
うたちゃん日記♪2022/9/27火♪おうちのようす
-
うたちゃん日記♪2022/8/24水♪お魚の図鑑買ったよ
-