前回、吉祥寺の街の歴史について報告させていただきましたが、地名の起源となった諏訪山吉祥寺は、明暦の大火後に東京都文京区本駒込三丁目に移転していました。今回は、その吉祥寺に訪問してきました。 場所は東京メトロ南北線本駒込駅を出て、本郷通りを北に2~3分程度歩いたところにあります。 吉祥寺は室町時代14... 続きをみる
榎本武揚のムラゴンブログ
-
-
函館観光の続きです。 トラピスチヌ修道院の前から再びシャトルバスに乗り、湯の川温泉を経由して五稜郭 タワーの真ん前まで参ります。25分ほどかかりました。湯の川温泉から乗った方も多い のですが、多くの方が五稜郭タワー前で下車しました。ここは函館随一の観光名所です。 開業は東京オリンピックの年1964年... 続きをみる
-
【自由民権運動の高まり】 みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。 <その後の明治日本> 自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年、愛国社の大会が開催され、... 続きをみる
-
幕末から明治期にかけて活躍した勝海舟と榎本武揚を批判した書です。「痩せ我慢」とは、武士道を福沢流に言い換えたもので、これ以上、武士道を下落させる必要はないという、きっぱりとした言葉です。福沢は勝と榎本の両者を、旧幕臣の身であったにも関わらず、新政府の仲間入りをし高禄を食んでいるとは何事であるかと批判... 続きをみる
-
#
榎本武揚
-
【上尾市】榎本牧場【美味しいミルクアイスを】
-
2026年入試対策 東京農大第一高等学校中等部塾対象説明会
-
五稜郭って何?五稜郭の歴史・星型の理由を分かりやすく解説!
-
#597 レビュー『歴史群像2024年2月号』
-
沖縄産コーヒー「国産コーヒーの歴史」が変わる新たな史実!
-
2024年度入試対策東京農大一高・中等部 塾・教育関係者対象学校説明会
-
いまごろ「新・幕末史 -グローバル・ヒストリー- 完全版」 感想
-
風景印(165) 江別見晴台郵便局・榎本公園へのアクセスについて<江別市風景印スタンプラリー2022・その4>
-
■開陽丸【蝦夷地】
-
■五稜郭【蝦夷地】
-
榎本武揚-彰義隊-奥羽から蝦夷地-戊辰戦争終わる-銚子黒生「美加保丸顛末」後-3
-
「榎本武揚」赤城駿介著-感想-徳川幕臣で新政府に謀反-明治の隠れた礎石といわれた人
-
-
#
重要文化財
-
冷泉家に お邪魔させていただきました
-
夏休み欲しいな〜
-
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
-
浄土真宗らしい食堂と、新選組ゆかりの地<日本縦断紀行245日目-3 西本願寺・京都>
-
【東京・高幡不動尊】あじさいが 彩るお山 撮り歩く|60歳からの御朱印めぐり〔113/541〕
-
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
-
所用で同志社大学へ
-
韋駄天神が祀ってある野川神明社と国史跡橘樹官衙遺跡群ラン
-
江戸時代初期の巨大建築、西本願寺の阿弥陀堂と御影堂<日本縦断紀行245日目-2 七条堀川・京都>
-
🗼備忘録としてー東京滞在12日目(3)日本橋から東京駅🚉 そして丸の内へ
-
八坂神社と境内
-
三つの国宝展4
-
【大阪・四天王寺】大阪の 太子の寺は 鴟尾だらけ|60歳からの御朱印めぐり〔111/541〕
-
三つの国宝展3(京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」)
-
【大阪・住吉大社】住吉の 大神祀り 荒波へ|60歳からの御朱印めぐり〔110/541〕
-
- # お悩み相談