江戸五色不動尊の第四弾は文京区本駒込にある目赤不動尊です。 この日は都バスを使い、白山上のバス停からアクセスしましたが、東京メトロ南北線の本駒込からの方がやや近いです。 本駒込には、今日の駒沢大学の基になった諏訪山吉祥寺に行ったことがありますが、およそ16か月振りになります。 本駒込に移転した吉祥寺... 続きをみる
文京区のムラゴンブログ
-
-
魚料理が評判の江戸川橋の居酒屋「魚谷」でランチ:孤独のグルメ聖地訪問
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、Season3に登場した東京都文京区関口にある居酒屋・魚谷さんにお邪魔しました。 最寄り駅は東京メトロ有楽町線の江戸川橋になります。 昔は西古川町と呼ばれていました。 お店は地蔵通り商店街にあります。 文京区関口といえば、都内有数の高級住宅街ですが、意外にも庶民感が残っ... 続きをみる
-
-
久しぶりに 実家のお墓参りをしました 2015年に夫の故郷に帰り 婚家の墓参は親類縁者に至るまで隅々 あまねくお参りしているのですが 三兄弟がお参りしたよLINEがいつも届くのに 甘えしまった 何となく 私は機会が掴めず今に至る 思い立って墓参に行きました しーんと静かな墓所でひとり お水を掛け墓を... 続きをみる
-
前回、吉祥寺の街の歴史について報告させていただきましたが、地名の起源となった諏訪山吉祥寺は、明暦の大火後に東京都文京区本駒込三丁目に移転していました。今回は、その吉祥寺に訪問してきました。 場所は東京メトロ南北線本駒込駅を出て、本郷通りを北に2~3分程度歩いたところにあります。 吉祥寺は室町時代14... 続きをみる
-
谷根千週末散歩の3回目(最終回)は根津神社です。 場所は、東京メトロ千代田線の千駄木と根津のほぼ中間くらいにあります。前回の続きで千駄木駅から不忍通りを歩きます。 不忍通りから少し入ったところに表参道の鳥居があります。 根津神社の旧社格(*注)は府社ながら東京十社(日枝神社・根津神社・芝神明宮・神田... 続きをみる
-
週末谷根千散歩の2回目です。今回は千駄木の裏通りを散歩してきました。 出発地点は前回ここで終了した谷中の「夕やけだんだん」です。 谷中商店街の入口にあるイカ焼き屋さんのところを左折します。 日蓮宗長明寺。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、石碑が建っています。水戸黄門こと徳川光圀がしばし... 続きをみる
-
昨日の投稿で代々木公園のイチョウ並木と、表参道のケヤキ並木の様子を紹介しました。まだ紅葉には少し早いかなという印象でしたが、同じ日でもより都心部でイチョウが見事に黄色くなっている場所がありました。本郷にある東京大学です。 正門から入るとイチョウ並木がありますが、随分黄色くなっていました。黄色くなった... 続きをみる
-
皆様は、目白というとどんなイメージをお持ちでしょうか。多くの方はお屋敷街というイメージを持っていらっしゃるのではと思います。 しかし、これは必ずしも正確ではありません。「目白」とはJR山手線「目白駅」周辺を指す場合が多いのですが、豊島区目白1~3丁目に加えて、近接する新宿区下落合も「目白」に含まれる... 続きをみる
-
都心の庭園シリーズの第三回目は、先週の第二回目で紹介した関口芭蕉庵に隣接する肥後細川庭園です。 肥後細川庭園は、関口芭蕉庵と同様に目白台の台地(関口台地)の自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。付近は江戸中期以降には旗本の邸地に、江戸後期には徳川御三卿である清水家や一橋家の下屋敷となりました。幕末に... 続きをみる
-
-
都心の庭園シリーズの第二回目は、文京区関口にある関口芭蕉庵です。 「関口芭蕉庵」は、俳人・松尾芭蕉が江戸時代の初めに住んでいた言われる場所にあります。松尾芭蕉は『奥の細道』の執筆へと繋がる旅行へ出る前、神田上水の改修工事に携わったと伝えられています。このため、現場から近いこの地に3年間に渡り滞在して... 続きをみる
-
猛暑で毎日ヘロヘロになっています。都心部はヒートアイランド現象でまさに灼熱地獄です。こんな時には、緑豊かな庭園がお勧めです。ということで、今回からシリーズで都心の庭園を紹介していきます(週1回のペースでご紹介するのを目標に取材していきます)。 今回は第1回目として、文京区大塚にある占春園を紹介します... 続きをみる
-
11月3日に湯島天神に息子の合格祈願に行ってきました。最近の大手予備校等の全国模試の成績が安定してきたので、さぞかし自信が出てきたと思いきや、息子の方から合格祈願に行きたいと言い出しました。受験まで3か月を切り、不安とプレッシャーが高まってきたということでしょうか。 湯島天神には、地下鉄丸の内線の本... 続きをみる
-
昨日の録画番組を何気なく見ていたら 銭湯の名前が出て来た。 文京区の銭湯で「ふくの湯」と言う名前だった。 その銭湯の画面も出て来たが 最初は全く分からなかった。 だが、しばらく見てたら私が少女時代を過ごした街の 銭湯だと分かった。 ここはきっと父と行った銭湯だ!と思い出した。 小学校5年の時に私は東... 続きをみる
-
この小説も一気に読んでしまった。 高級住宅地の中の古びたアパートが舞台。 なぜれんげ荘と言う名のアパートなのか? 「やはりのにおけれんげそう」の言葉を思い出した。 そしてこの中に森茉莉さんの「贅沢貧乏」の本の題名が出て来て この本も大昔読んだ事を思い出した。 私は生まれたのは東北だが、育ったのは東京... 続きをみる
- # 文京区
-
護国寺にお墓参りに行ってきました。 去年も雨でした。当たり前ですね。梅雨ですから。 👇👇👇昨年7月7日のブログです。護国寺の説明があります。 ゆえに今回は説明なし! 中華料理 栃尾 でお昼。これは毎年お決まり。すごく美味しい。 👇👇これくらいはペロッと食べられました。 👇👇 文京区立 ... 続きをみる
-
やぁ 稲妻が、ビカビカ! 縦に! 斜めに! 真横に…… 北側、埼玉方向に走るのを、見ながら! 帰路チャリダー…… 雷鳴は、聞こぇぬ故に… おへその心配は、致しませなンだが…… 地震… 雷… 火事… 掃除… 拙者の苦手なモン… 『雷』ゆぇに! 寄り道… 致さず卍 多少… ビビりながら…… なれど、音が... 続きをみる
-
-
真夏の暑さの中…、 緑に覆われると涼しさを感じます。 桔梗も美しく咲き… 水が爽やかな風を運んできてくれます。 ここはどこかというと、 東京都文京区にある湯島天神です。 学問の神様で有名ですよね。 受験シーズンには多くの参拝者の方がいらっしゃいます。 天神・天満宮と呼ばれているところは他にもあります... 続きをみる
-
サッカーワールドカップ、 連日盛り上がっていますね! 日本戦も24日深夜(日本時間25日午前0時)セネガル戦キックオフですね! 西野ジャパン、 皆様で応援しましょう! も、ありますが… 日本代表の予選突破を祈願して… 先日、日本サッカーミュージアムに行ってきました! 実はサッカー通り沿いの物件を約8... 続きをみる
-
#
個別勉強会
-
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
-
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
-
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
-
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
-
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
-
非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります
-
お教室で泣くとお教室合っていないと判断する様です、違いますよ心が一杯一杯なだけです
-
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
-
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
-
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
-
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
-
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
-
幼児期ではなく小学校高学年から伸びるお子さんにする子育てが大切です
-
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
-
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのかな?
-
-
#
特別支援教育
-
第5章 平成10年代 2 障がい者差別 孫 臏(そんぴん)
-
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3
-
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
-
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
-
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
-
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2
-
特別支援学校の入学準備|持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
-
「特別支援教育とは?対象や種類、対応方法を分かりやすく解説」
-
些細なきっかけで蘇るトラウマ②|PTSD・適応障害
-
《軽度知的障害》トラウマ克服までの道のりは遠い
-
教務主任を拒絶した息子の思い @【Ep.35】
-
自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り
-
分数の約分が苦手な子どもの助け方
-
*詳細* 支援学級担任への疑惑③ @【Ep.33】〈引き継ぎ〉
-
ひらがな数字を書くための分解と合成
-