江戸東京たてもの園は屋外にも貴重な展示物がたくさんあります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 午砲(千代田区皇居内旧日本丸跡):江戸時代の「時の鐘」に代わり、1871年(明治4年)~1929年(昭和4年)にわたり、空砲により正午を知らせました。 方砂遺跡敷石住居址:縄文時代中期後半から後期に... 続きをみる
東京都のムラゴンブログ
-
-
西ゾーンの続きです。W3~W8には茅葺屋根の建物が並んでいます。 W3:奄美の高倉(鹿児島県大島郡宇検村):奄美大島にあった高床式の倉庫を移築したものです。江戸・東京のものではありませんが、東京都でも八丈島などにも同様の高倉は見られます。江戸時代末期頃建てられたものです。 W4:吉野家(三鷹市野崎)... 続きをみる
-
このたびの孤独のグルメ聖地訪問は、都内鶯谷にある人気の居酒屋「鳥椿」さんにおじゃましました。同店は2013年8月に放映されたSeason3に登場しています。 場所はJR山手線鶯谷駅南口を出て、徒歩5分にあります。周りはガチ中華のお店や焼き鳥屋さんなどが集まっています。 ドラマで五郎さんがオーダーして... 続きをみる
-
西ゾーンでも特別な存在はW2三井八郎右衛門邸です。 ここは1952年(昭和27年)に港区西麻布に建てられた比較的新しい建築物です。このうち、客間と食堂部分は1897年(明治30年)に京都で建てられたもので、戦後に東京西麻布に移築されました。蔵は1874年(明治7年)に建築されていますが、これを土蔵と... 続きをみる
-
次世代型のペロブスカイト太陽電池 東京都が民間導入100%補助
民間企業の設置費用を全額補助する新制度を秋にもスタート 日経新聞の記事ですが 次世代型のペロブスカイト太陽電池 東京都が民間企業への導入に100%の補助という 驚くべき内容です いやちょっと100%補助って 東京都が強すぎる 実証実証で量産体制に入っていると言われている 外国勢から技術的な遅れが指摘... 続きをみる
-
続いて西ゾーンです。このエリアには「山の手通り」と名付けられた通りの両脇に様々な様式の住宅が復元展示されています。 W1常盤台写真場(板橋区常盤台1丁目):健康住宅地として開発された郊外住宅地常盤台に1937年(昭和12年)に建てられた写真館です。照明設備が発達していない当時、最も安定した照度を得る... 続きをみる
-
次にセンターゾーンに戻ります。 C1のビジターセンター(旧光華殿)は以前に紹介しているので、C2より見ていきます。 C2:旧自証院霊屋(新宿区富久町):1652年(慶安5年)に尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(三代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立した霊廟です。 C3:高橋是清邸... 続きをみる
-
引き続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの残りの古商家の紹介です。まだまだこのゾーンには興味深い明治後期~昭和初期にかけての古商家があります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E11村上精華堂(台東区池之端2丁目):1928年(昭和3年)に不忍通りに面してた建てられた化粧品店です。昭和初期には... 続きをみる
-
関東大震災からの復興期に建てられた看板建築:江戸東京たてもの園③
前回に続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの紹介です。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 関東大震災からの復興に際して、看板建築と呼ばれる住居兼店舗が多く建てられました。当時、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって多く建てられた、伝統的な町屋に代わる洋風の店舗併用... 続きをみる
-
次に東ゾーンです。ここでは昔の商家・銭湯・居酒屋など、下町の風情が再現されています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E2:小寺醤油店(現在の港区白金5丁目にあった商店)。大正期より営業していたそうですが、この建物は1933年(昭和8年)の建築です。味噌は醤油、酒類を扱っていました。庇の下の... 続きをみる
-
-
ビジターセンター(旧光華殿)で企画展やっています:江戸東京たてもの園①
江戸東京たてもの園は、3つのゾーンに分かれています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 各ゾーンを紹介する前に、センターゾーンC1にあるビジターセンターを紹介します。これは、1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式殿を1942年(昭和17年)に当... 続きをみる
-
このたび、初めて都立小金井公園に行ってきました。これまで近くに行く機会が何度もありましたが、実際に入園したのは今回が初めてです。 小金井公園の開園は1954年。面積は80haと都立公園最大で、小平市・西東京市・武蔵野市にまたがります。 (出所)東京都公園協会ホームページ 公園の南側には、五日市街道に... 続きをみる
-
立川のIKEAに行ったついでに、国営昭和記念公園に寄ってきました。IKEAの前の交差点をわたると、公園の高松口があります。 昭和記念公園には、以前紅葉の時期に行ったことがありますが、屋外でくつろげる新緑の時期もなかなかいいものです。 立川・昭和記念公園のイチョウはまさに見ごろ - あちこち旅日記 芝... 続きをみる
-
前回に続きIKEA立川店の訪問記です。IKEAといったら、北欧家具だけでなく、スウェーデンレストランも名物です。 レストランフロアは広いのですが、この日はランチタイムに重なり大混雑。 メニューはエンドウ豆蛋白や、ジャガイモ、リンゴ、玉ネギなどを原材料として使ったプラントボールなど、ヘルシーなものが並... 続きをみる
-
リビングのソファを買いに立川にあるIKEAに行ってきました。久しぶりの立川です。駅北口を出て多摩都市モノレールに沿って歩くこと10分程度で到着しました。 2階に上がります。 売り場とともにスウェーデンレストランが名物となっています。 家具だけでなくぬいぐるみ、クッション、バッグなどの小物もたくさん置... 続きをみる
-
#
東京都
-
屋外展示物も見ごたえあります:江戸東京たてもの園⑨
-
労働保険に未加入(労働保険を滞納中)でも助成の対象となる?
-
【東京】展覧会スケジュール(2025年7月~9月開始)
-
江戸時代の農村の風景:江戸東京たてもの園⑧
-
医療法人、社会福祉法人が中小企業該当判断にあたり、基本金を資本金とみなせる?
-
設備投資等を自社で施工、製造するものでも助成対象となる?
-
労働者全員が付与日数10日未満の場合には、年次有給休暇管理簿の提出は必要?
-
2025.06.11野菜食堂で身体に良さそうなランチ
-
鶯谷鳥椿のアボガド鶏メンチ:孤独のグルメ聖地訪問
-
Ajisai - A-mount System -
-
大正・昭和モダンな邸宅:江戸東京たてもの園⑥
-
今年の夏、エアコンすらつけられない現実
-
東京都町田市高ヶ坂 屋根裏アンテナ工事
-
財務部長報告 #21
-
日本史上の大事件の舞台となった要人邸:江戸東京たてもの園⑤
-
-
JR東日本の東京近郊区間の主要駅で、名探偵コナンのスタンプラリーやっています。子供たちだけではなく、大人たちも童心に帰って(あるいは「大きくなっても頭脳は同じ、からだは大人、頭脳はこども」な方々でしょうか)スタンプ集めに熱中している方で多くの駅で行列ができていました。 まずは、スタンプ台を入手します... 続きをみる
-
ミシュラン・ビブグルマン掲載の餃子店:高円寺の丸山餃子製作所
以前、ミシュラン・ビブグルマン掲載のラーメン店「カネキッチン」の紹介をしましたが、今回は第二弾として高円寺にある丸山餃子製作所に行ってきた時の報告です。 ランチにと思って行ったのですが、開店時間は12時と遅め。並んで待ちました。 丸山餃子製作所は2019年~2022年まで4年連続でミシュラン・ビブグ... 続きをみる
-
五色不動尊の中でも一番の賑わい・目黒不動尊:江戸五色不動尊巡り③
江戸五色不動尊巡りの第3回目は目黒不動尊です。場所は以前報告した都営林試の森公園の近くで、渋谷駅もしくは五反田駅より渋72系統の東急バスが便利です(門前にバス停があり、迷うことはありません)。ゴールデンウイークに近くまで行ったついでに寄ってきました。 目黒区みどりの散歩道(不動コース)を歩いて林試の... 続きをみる
-
江戸五色不動尊巡りで目青不動に続く第二回目は目白不動です。場所は目白駅から少し離れていて、駅からは学習院を通り越していきます。 千登勢橋に出ます。 橋の下を都電が行き交っています。 都バスで行くならば、鬼子母神前または学習院下が最寄りになります。 高田二丁目の交差点を曲がり宿坂という急な坂を下ると右... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、麹町にあるイタリアンの「ラ・タベルナ」さんにお邪魔しました。このお店はSeason10に登場しました。 東京メトロ有楽町線の麹町駅からもいけますが、この日はJR中央線・市ヶ谷駅から徒歩でアクセスしました。新坂という急な坂を上っていくと看板が見えてきました。 お店は雑居ビ... 続きをみる
-
-
下高井戸駅を出た世田谷線は、商店街や住宅街を抜け進みます。まずは、2駅目の山下駅で下車しました。 駅を出てすぐのところにある五島列島から出店のかまぼこ専門店「浜口水産」。 ここは小田急線豪徳寺駅との乗換駅になっています。 商店街には行列店が数多くあります。 築70年の古民家をリノベーションしたAte... 続きをみる
-
私の好きなテレビ番組の一つに「ぶらり途中下車の旅」があります。旅人として太川陽介さんが出ていると「ダメだよバスに乗らなきゃ」と思いながら見ています。鉄道好きの「鬼軍曹」村井美樹さんは旅人として出演しないのかな?(出演履歴なし)。 今回は、三軒茶屋駅と下高井戸駅とを結ぶ東急世田谷線でぶらり途中下車の旅... 続きをみる
-
目黒区みどりの散歩道(不動コース)を歩いて林試の森公園に行ってきました
ゴールデンウイーク前半の昭和の日、目黒不動尊の参道から林試の森公園まで散歩してきました。目黒不動尊参道は渋谷から渋41~43、林試の森公園および目黒不動尊門前には渋谷もしくは五反田から渋72の東急バスが便利です(目黒駅からはかなり歩くうえ、帰路は登り坂がきついです)。 参道の入口に、五百羅漢寺の開基... 続きをみる
-
先週、小石川後楽園に梅を見にいってきましたが、早咲の梅以外はまだ見頃には早かったため、一週間ずらして亀戸天神社の梅まつりに行ってきました。 天気が良かったので小石川後楽園で梅見をしてきました - あちこち旅日記 アクセスはJR総武線の亀戸駅から明治通り、蔵前橋通り経由して徒歩10分くらいでした。 途... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地訪問は、下北沢にある広島風お好み焼Hirokiさんです。2019年に食べログで百名店に選ばれた有名店ですが、予約不可で、いつも混んでいてなかなか入店できないことでも有名です。 開店時間20分前に着いたら、さすがに行列は少なかったのですが、数人は並んでいました。口コミを読むと時間... 続きをみる
-
東京都内には似た名前の寺院があります。都内東部・足立区にある西新井大師と都内西部・中野区にある新井薬師です。 両方の寺院ともに真言宗豊山派ですが、東にある方が西新井大師で、西にある方が新井薬師とは不思議です。 ややこしい原因は西新井大師の方にあります。西新井大師の境内は、弘法大師によってもたらされた... 続きをみる
-
青梅街道宿場巡り第四弾は小川宿です。現在の行政区画は東京都小平市になります。 以前、小平ふるさと村を紹介した際にも言及しましたが、小平市域は武蔵野台地でも水利に乏しい地域でした。1652年(承応元年)に水不足解消のため老中の松平信綱によって上水の開削が計画され、1654年に玉川上水、1655年に玉川... 続きをみる
-
青梅街道宿場巡りの2回目は、田無宿です。現在の行政区分は東京都西東京市(2001年に田無市と保谷市が合併して誕生)になります。 田無の名前の起源には様々な説がありますが、文字どおりこの地域一帯が水利が悪く「田のない」ところであり、「田無」の名称が残ったと考えられているようです。ほかに、 ・生活の源泉... 続きをみる
-
青梅街道の旅の初回報告は、中野宿になります。中野は江戸時代幕府直轄領(天領)であり、現在のJR中野駅近くにある中野区役所には五代将軍綱吉が建てたとされる「犬屋敷」跡の碑があります。しかし、ここは青梅街道から遠く離れており、青梅街道の地下には現在東京メトロ丸の内線が走っています。 中野駅周辺は以前投稿... 続きをみる
-
これまで、川越街道、日光街道、東海道の宿場巡りをしてきましたが、今回よりシリーズ第4弾の青梅街道の宿場巡りを始めます。 青梅街道はは、東京都新宿区から東京都青梅市を経由して山梨県甲府市に至る132キロメートル の東西道路です。1606年(慶長11年)に江戸城築城のために、青梅の成木村で採れる石灰を運... 続きをみる
-
-
東京都小平市にある「小平ふるさと村」に行ってきました。ここには、茅葺屋根の農家など古民家が保存されており、昔の農家の暮らしを見ることができます。しかも、入場無料と太っ腹です。 小平市域は武蔵野台地でも水利に乏しい地域でしたが、1590年に徳川家康が江戸に入植したのを機に江戸城築城のための資材を運ぶ運... 続きをみる
-
先日、新大久保に近い淀橋市場に行ってきた件を報告しましたが、以来、すっかり「市場めし」にはまってしまいました。 新大久保のコリアタウンからも近い淀橋市場 - あちこち旅日記 孤独のグルメ聖地めぐり:淀橋市場・伊勢屋食堂の豚しょうが焼き定食(東京都新宿区) - あちこち旅日記 そこで、北千住に近い水産... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:鷺ノ宮・みやこやの豚肉にんにく焼定食(東京都中野区)
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、Season1に登場した西武新宿線鷺ノ宮駅近くの「とんかつ・みやこや」さんにおじゃましました。 鷺ノ宮は急行停車駅(高田馬場より一駅め)ですが、 駅周辺の商店街は寂れてしまっています。ターミナル駅より近い地域にありがちですが、住宅密集地のために再開発が進まないのが原因... 続きをみる
-
梅雨の晴れ間の休日に、西武新宿線・東伏見駅周辺を散歩してきました。 東伏見の地名・駅名は東伏見稲荷神社に由来しています。東伏見神社は、関東地方の稲荷神を信仰する信者たちの要望で1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された神社で、これにあわせて西武新宿線の上保谷駅だった駅名が東伏見駅に変更... 続きをみる
-
門前仲町で富岡八幡宮と深川不動堂を参拝しましたが、この日気温が上がり、一休みしたくなり、氷がメニューにありそうな甘味処を探していました。すると、永代通りに「由はら」さんを発見。昔ながらのレトロな店構えに迷わず入店しました。 有名人の来店も多く、よくTV番組でも紹介されているお店のようです。 この日は... 続きをみる
-
最近話題の浅草のパワースポットで東京23区で最も低い山:待乳山聖天
先日浅草に行ってきました。報道等で見ていたので予想していたのですが、浅草寺・雷門前は外国人観光客と人力車の車夫で埋め尽くされ、ご利益を期待する雰囲気ではなくなっていました。その代わりに、浅草寺の支院である待乳山聖天(まつちやましょうてん、正式名「本龍院」)に行ってきました。 待乳山聖天の建立は595... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:淀橋市場・伊勢屋食堂の豚しょうが焼き定食(東京都新宿区)
前回、新宿区にある淀橋市場の報告をしましたが、ここでの目当ては市場内にある伊勢屋(家?)食堂さんでした。 ここは孤独のグルメSeason6ほか、多くのテレビ番組に登場している有名店です。市場関係者、ご近所さんだけでなく、遠方から多くの方が来店しているようです。 ところで、上の看板が「伊勢家」、のれん... 続きをみる
-
今回は、東京のコリアタウン・新大久保からも近い、東京都中央卸売市場・淀橋市場を訪問してきました。 東京には下図にあるように11の卸売り市場があります。このうち有名なのは、豊洲の水産物市場(かつては築地にありました)ですが、淀橋市場もその中の一つです。ただし、淀橋市場では果物や野菜といった青果物しか扱... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地巡りは、都内西巣鴨にある「しゃぶ辰」さんにおじゃましました。 お店は中山道と明治通りの交差点から一つ細い路地に入ったところにあります。 ランチは11:30開店ですが、11:00過ぎに到着した際には既にならんでいる方がいました。その後、外国人らしいグループも到着。行列になっていき... 続きをみる
-
前回の宿場巡りは南品川宿でしたが、今回は品川橋を渡った北品川宿編です。 橋をわたるとすぐ左に見えるのが荏原神社です。709年(和銅2年)に、大和国丹生川上神社より高龗神(水神)の勧請を受けて南品川に創建したのに始まります。その後、目黒川最下流が新たな河口まで直線化されたことで(以前は八つ山橋近くに河... 続きをみる
-
東海道宿場巡り(江戸下り)はついに最後の宿場(江戸から数えて1番目の宿場)品川まで来ました。品川宿は江戸4宿の一つでもあります。残りの板橋宿、内藤新宿、千住宿については以前紹介しているので、以下リンクをクリックいただき、記事をご参照ください。 川越街道の宿場町①板橋宿前編:中山道からの分岐点、川越街... 続きをみる
-
産後太りが解消しないのが、とっても悲しいSayaです。 新しい服を買うのはもったいないな〜と主婦的に思いながら、夫から「今持っている服が着れないのはもったいないね」と心ない言葉を言われて傷ついております。 まぁ…意味するところはよく分かりますけどね… 夜中の授乳1回も変わってくれないのに過食を責めら... 続きをみる
-
こんな場所が欲しかった:入り浸りそうなイオンリカー専門店の併設バル
先日、都内神田神保町の中華料理の名店「新世界菜館」で会食がありました。 この日のコース料理の一部です。 桜エビ入りふかひれスープ 真鯛の蒸し物 あっさり卵白仕立て 地養鶏の香り揚げ 特製黒酢ソース もちろん、こちらの料理はおいしくいただきましたが、本日紹介したい主役はこちらではありません。予定の開始... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:釣り堀「武蔵野園」でランチ(東京都杉並区)
前回に続いて、都営和田堀公園にある釣り堀「武蔵野園」の報告です。前回は、釣りの話がメインでしたが、今回は食堂の話です。 TVドラマでは、五郎さんは親子丼と焼うどん、デザートにお汁粉を注文していましたが、私は瓶ビールにカツ丼を選択しました。カラっと揚がったカツはとてもジューシーでした。釣り堀の食堂だと... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:釣り堀「武蔵野園」は高難度(東京都杉並区)
前回、東京都杉並区にある都営和田堀公園を紹介しましたが、ここには孤独のグルメSeason1にも登場した釣り堀「武蔵野園」があります。このドラマで紹介されたレストラン等は激混みになってしまうことが多いのですが、地の利が悪いのか、「釣り堀」というためなのか、ゴールデンウイークでも空いていました。 多くの... 続きをみる
-
都内で休日にも混雑しない穴場の公園:都営和田堀公園(東京都杉並区)
ゴールデンウイークはもとより、普段の週末もどこに行っても混雑するようになりました。こうした中でお勧めな穴場がありましたので、紹介します。 場所はJR高円寺駅南口から東京メトロ丸の内線新高円寺駅経由・京王井の頭線永福町行きバスで約10分(永福町からは約5分)で行ける都営和田堀公園です。 報告が少し遅く... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、谷中銀座からも近い福丸饅頭さんにおじゃましました。最寄り駅は東京メトロ千代田線の千駄木駅になります。お店は千代田線が地下を走る不忍通りと並行して走るよみせ通りにあります。 何と言ってもおすすめは、かりんとう饅頭です。TVドラマではSeason1に登場しました。 この日... 続きをみる
-
ゴールデンウイーク前半の3連休に、東京スカイツリーで開催されている台湾祭に行ってきました。 ゴールデンウイークということで覚悟をしていたのですが、想像を絶する混雑でした。コロナ禍のリベンジ消費に加えて、円安が進んでため海外旅行を断念した方も多く押しかけてきたのではと思いました。 小籠包のお店には長蛇... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、東京都北区西尾久にあるとんかつ「どん平」さんにおじゃましました。 都電さくらトラム(荒川線)の宮ノ前から歩いて3分程度です。 宮ノ前という駅名は、近くにある「尾久八幡神社」にちなんだものです。 尾久八幡神社の正確な創建の年は不詳ですが、鎌倉時代末期の1312年(正和元... 続きをみる
-
人形町のてんぷら屋さん:食事+ちょい飲みできるお店を仕事帰りに開拓
家族みんな出払っていたある日、仕事から帰宅してから自炊するのも大変なので、夕食は外食で済ますことにしました。 まずは、折角なので「孤独のグルメ」の聖地巡りをしてみようと思い、前から行きたかった人形町のてんぷらの店「中山」さんに行ってみました。 17:30の開店に間に合わず17:50の到着になってしま... 続きをみる
-
先週末、今年最後のお花見に妻と練馬に出かけてきました。 まずは、西武池袋線・桜台駅で下車し、千川通りの桜並木を眺めてきました。駅周辺の地名は練馬区桜台1丁目ですが、もともと桜台という地名はなく、駅名が地名になったものです。その駅名ですが、1934年(昭和9年)に昭和天皇誕生記念で石神井川沿いに有志に... 続きをみる
-
先週末にお花見をかねて西新井大師に行ってきました。最寄り駅は東武大師線の大師前駅になります。東武大師線は東武スカイツリーラインの西新井駅から一区間・わずか1.0kmの単線です。 西新井大師は正式には總持寺(そうじじ)と呼ばれ、真言宗豊山派のお寺です。川崎大師、観福寺大師堂(千葉県香取市)とともに関東... 続きをみる
-
飛鳥山公園でリベンジお花見:満開になったけど花見客は先週の方が多かった
ちょうど1週間前に都内有数の桜の名所・飛鳥山公園にお花見に行った話を投稿しました。この時は開花が遅れ、ほとんどの桜の木は蕾状態で、ただ花見客がなぜか大勢集まって酒盛りをしていました。 ちょうど1週間経ちましたが、見違えるように桜は満開になっていました。 ただし、花見客の数は先週よりもやや少なく、先週... 続きをみる
-
渋沢栄一ゆかりの桜の名所「飛鳥山」にお花見にいったけど・・・
昨日の東京地方は夏日でした。汗ばむ陽気で遅れていた桜の花もそろそろと期待し、都内有数の桜の名所として知られる北区飛鳥山公園に行ってみました。飛鳥山については以前投稿していますので、詳しくはこちらをご参照ください。 この日の飛鳥山はお花見宴会の方たちで大混雑でした。しかし、肝心の桜はまだほとんどがつぼ... 続きをみる
-
3月11日から始まったTOKYO元気キャンペーン。 買い物総額の10%がポイント還元されます。予定では、3月31日まででしたが、早期終了決定し、23日までとなりました。 買い物をがんばってペイペイ払いにしていました。今日現在で1912ポイントまでいきました。 このキャンペーンは、ペイペイ、楽天ペイ、... 続きをみる
-
シン愛媛(丸の内KITTE):東京にあるアンテナショップ巡り⑦
今回のアンテナショップ巡りは、丸の内KITTEにある愛媛県のアンテナショップであるシン愛媛です。 吹き抜けのフロアからみると、2階の右側になります。 愛媛県の特産品が豊富に陳列されています。 観光情報もいただけます。 ポンジュースの蛇口があるのではと期待して行ったのですが、残念ながらありませんでした... 続きをみる
-
亀戸天神宮、谷保天満宮とともに関東三大天神とされる湯島天満宮(通称「湯島天神」)に行ってきました。本当に受験にご利益があるかは疑わしいところですが(祈祷料奮発しても効果があったためしがありません)、格式高いことは間違いありません。 湯島天満宮の旧社格は亀戸天神宮、谷保天満宮と同じ府社ですが、神社本庁... 続きをみる
-
以前、谷保天満宮の紹介をしましたが、谷保天満宮、湯島天満宮、亀戸天神社を関東三大天神といいます。ちなみに、江戸三大天神という時は谷保天満宮の代わりに平河天満宮が入ります。今回は、亀戸天神社を訪問してきました。 最寄り駅は総武線の亀戸駅もしくは錦糸町駅で、いずれも駅から徒歩15分程度です。 正保年間(... 続きをみる
-
前回、日本橋高島屋8階での「大いわて展」の紹介をしましたが、この日の目的は同じフロアにある香港のスイーツ・点心の有名店「糖朝」での会食でした。 店名は唐朝をもじったもので、「唐」を砂糖を意味する同音の「糖」に書き換えている中国式の「たじゃれ」です。名前のとおりスイーツレストラン(甘味処)ですが、点心... 続きをみる
-
先日日本橋高島屋に行ったところ、8階催事場で「大いわて展」開催中でした。3月18日(月)までやっています。 麺類、酒類、海鮮、肉類、乳製品・・・と岩手県の名物が勢ぞろいして、目移りしてしまう品揃えでした。 イートインスペースもありましたが・・・、 この日は香港の有名スイーツ・点心店「糖朝」での食事を... 続きをみる
-
今回の孤独のグルメ聖地巡りは、Season2に登場した池袋西口にある「楊2号店」におじゃましました。 場所は、西口公園にある池袋芸術劇場の裏手で道路を隔てたところにあります。 ちなみに1号店は十条にありましたが、既に閉店してしまっているそうです。 すぐに見つかるのはこのお店ですが、 実はこれは別館で... 続きをみる
-
日曜日に三越前で東京メトロ半蔵門線に乗り換えて向かったのは錦糸町でした。錦糸町の駅を地上に出るとすぐにあるのが錦糸公園です。芝生の上に広々としたグラウンドが広がりスポーツを楽しめるほか、こども用遊具もそろっており、天気のよい休日には家族連れで賑わいます。 錦糸公園は1923年(大正12年)に発生した... 続きをみる
-
昨日の日曜日の東京地方はやや風があったものの、天気に恵まれました。地下鉄の乗り換えのため、三越前駅を歩いていたら日本橋三越の前にこんなポスターが出ていました。何となく気になってのぞいてみることにしました。 2024年3⽉6⽇(⽔)〜3⽉19⽇(⽕)開催とのことですが、春物ファションの販売くらいしかイ... 続きをみる
-
学習塾イマジン 東京都/中学3年生/生徒募集 #1年間無料 #塾 #中学生 【学習塾イマジン】 https://snowflakes4405.wixsite.com/imagine 4歳、3歳、1歳の3人姉妹の育児をがんばりつつ オンラインの学習塾で中学生を対象に教えています 🖍️月15000円で... 続きをみる
-
先日訪問したセレクトショップ「アナザージャパン」と江戸通りを隔てたJRガード下にある「大手町ラーメン」さんに寄ってみました。孤独のグルメの原作に登場するお店ですが、TVドラマの実写版にはまだ登場していません。 お店は全部で16席の小さいお店です。開店(11:00)直後に行ったのですが、常連さんで7割... 続きをみる
-
今回の報告は、池袋にある国指定重要文化財の自由学園明日(みょうにち)館の訪問記です。 自由学園は1921年(大正10年)に羽仁吉一・羽仁もと子夫妻により設立され、本科(5年制)と専攻科(文学科・家庭科、2年制)からなる女学校として開校しました。1934年に校舎は東久留米市に移転していましたが、それま... 続きをみる
-
新宿みやざき館KONNE(新宿区):東京にあるアンテナショップ巡り⑤
今回ご紹介する東京にあるアンテナショップは、新宿駅近くの宮崎県「新宿みやざき館KONNE」です。 1階では地元の名産品が売られています。 観光相談コーナーもあります。 2階にはレストランがあります。この日はランチが終了したところでした。 17時からはディナーもやっています。 参考になったら、「プロフ... 続きをみる
-
このたび、新宿駅に隣接する長距離バスターミナル「バスタ新宿」に初めて行ってきました。日頃、長距離バズはほとんど利用しないので行ったことはなかったのですが、バスの乗り心地もずいぶん改善されてきたようで、一度見てみたかったためです。近いうちにぜひ利用してみたいと思いました。 新宿駅新南口を出ると、 バス... 続きをみる
-
この週末、池袋のJRエキナカで東北物産展やっていました。 秋田犬のぬいぐるみが当たる「秋田犬くじ」が話題になっていました。1回1100円で、もれなくもらえますが、上位等級ほど大きなぬいぐるみがもらえます。 ときどき楽しいイベントが行われていますが、このイベント情報が出ているサイトが見つかりません。こ... 続きをみる
-
2か月毎に入れ替わる特産品のセレクトショップ:アナザージャパン(千代田区大手町)
東京にいながら旅行気分を味わえるアンテナショップをこれまで何軒か紹介してきましたが、今回はアンテナショップではありませんが、同様の趣旨で楽しめるお店の紹介です。東京駅近くの大手町にある「アナザー・ジャパン」です。 同店は学生が経営する47都道府県地域産品セレクトショップで、2ヶ月ごとに店内が入れ替わ... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:小竹向原(東京都練馬区)のまちのパーラー
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、東京メトロ有楽町線・副都心線と西武有楽町線の分岐点である小竹向原駅近くにある「まちのパーラー」です。 このお店はSeason3に登場しました。 小竹向原駅の2番出口を出て、5分程度歩くと着きます。 入り口は「まちの保育園」と共用になっています。ここは作家の乙武洋匡さん... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地めぐり:ひばりが丘(西東京市)のコンマコーヒー
孤独のグルメ Season8に登場した、東京都西東京市にある「コンマコーヒー」さんにお邪魔してきました。 最寄り駅は、西武池袋線のひばりが丘駅になります。 徒歩だと約20分かかりますが、バスが頻発していうので利用すると便利です。2番乗り場からひばりが丘団地経由武蔵境駅行きまたは田無駅行きに乗ります。... 続きをみる
-
東京神田小川町に老舗中華料理店「漢陽楼」があります。ここは周恩来や孫文が贔屓にしていた店として知られています。 周恩来は1917年に日本に留学しました。日本語の習得不足により第一高等学校と東京高等師範学校の受験に失敗しましたが、その後東亜高等予備学校(日華同人共立東亜高等予備学校)、東京神田区高等予... 続きをみる
-
以前の投稿で、『オバケのQ太郎』に出てくる「小池さん」がいつも食べていたラーメンの話を紹介しましたが、そのモデルとなった「松葉」のラーメンを実際に食べてきました。前回はランチタイムで混雑していた反省から、今回はランチタイムを外して行ったのですが、この日も店の前に行列が出来ていました。 お店は、トキワ... 続きをみる
-
孤独のグルメ聖地訪問: 東長崎の「割烹さがら」(東京都豊島区)
トキワ荘周辺地域を歩き回ってお腹がすいてきたので、小池さんご愛顧の「松葉」に寄ってみましたが、この日は既に満席のようで断念。仕方がないので、「トキワ荘通り」を西に東長崎駅方面に進み、「孤独のグルメ」の聖地巡りをしてみました。 途中、江戸時代後期の建築といわれる豪農・岩崎家邸宅があります。 しばらく進... 続きをみる
-
前回、味楽百貨店を改装したトキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)に簡単に触れましたが、今回は内部を詳しく報告します。 味楽百貨店は、トキワ荘通りに今日まで残る昭和20年代に建てられた戦後マーケット(戦後復興期にあった複数の店舗で構成される低層の商業施設)です。戦後マーケットの建物が姿... 続きをみる
-
前回、トキワ荘公園とトキワ荘マンガミュージアムの紹介記事を投稿しましたが、トキワ荘のあった場所とその周辺には、トキワ荘やその住民に関連する史跡が保存されています。今回は、これらの昭和の文化遺産を紹介していきます。 (出所)公益財団法人としま未来文化財団ホームページ 椎名町駅を降りると、駅にはモニュメ... 続きをみる
-
前々回の投稿では、東京池袋にある「東京アニメステーション」の報告をさせていただきましたが、今回は西武池袋線で池袋から一つ目の椎名町駅が最寄りとなる「トキワ荘公園」と公園に立つ「トキワ荘マンガミュージアム」の訪問記です。 トキワ荘はかつて豊島区椎名町(現在の地名は南長崎)にあった伝説のアパートで、マン... 続きをみる
-
新しいアニメの聖地:「アニメ東京ステーション」(東京・池袋)
2023年10月31日に池袋にオープンした「アニメ東京ステーション」に行ってきました。場所は、池袋駅東口から徒歩4分程度の場所にあります。 地下1階~地上2階の3フロア構成で、懐かしい作品から最新アニメまでの紹介や、貴重な資料が展示されています。 1階:新旧計118作品のアニメのキャラクターや名シー... 続きをみる
-
日本で鉄道が開業したのは1872年10月14日で、新橋駅(のちの汐留駅) - 横浜駅(現:桜木町駅)間が最初の営業区間でした。 その「旧新橋停車場」の駅舎外観を当時と同じ場所に出来る限り忠実に再現した施設があります。展示室では、お雇い外国人が使用した西洋陶磁器、改札鋏や工具類などの金属製品、汽車土瓶... 続きをみる
-
ハングルに囲まれて韓国家庭料理をいただく・三河島(後編):日本の中の外国㉒
三河島シリーズの最終回は、韓国家庭料理でのディナーの報告です。日暮里中央通りと尾竹橋通りの交差点近くにある「スラ・カン」を訪問しました。 ちなみに、「スラ・カン(水刺間、韓国語で수라간)は、「王の食事を作る厨房」という意味です。2003年~2004年にかけて韓国で放送されたドラマ「宮廷女官チャングム... 続きをみる
-
観光客が行かない本物のコリアタウン・三河島(前編):日本の中の外国⑳
東京のコリアタウンといえば、ほとんどの方が思い浮かべる街は新大久保だと思いますが、ほとんど観光地化され、韓国コスメのお店などがあふれかえっています。しかし、こういった街では、ローカル色を楽しむことができません。そこで新大久保に飽きたらない方にお勧めなのが、三河島です。 三河島の特徴は、観光客向けでな... 続きをみる
-
前回、吉祥寺の街の歴史について報告させていただきましたが、地名の起源となった諏訪山吉祥寺は、明暦の大火後に東京都文京区本駒込三丁目に移転していました。今回は、その吉祥寺に訪問してきました。 場所は東京メトロ南北線本駒込駅を出て、本郷通りを北に2~3分程度歩いたところにあります。 吉祥寺は室町時代14... 続きをみる
-
吉祥寺といえば、住みたい街として人気が高いことで知られています。大東建託が発表している、首都圏1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の「街の住みここち&住みたい街ランキング」では2019年から2023年まで5年連続1位となっています。 実は吉祥寺というお寺はこの街には存在しません。前回の報告で、武蔵野... 続きをみる
-
年末のある日、都心を離れ吉祥寺に出没しました(駅周辺の行政区画は武蔵野市と三鷹市が入り組んでいます)。 吉祥寺駅は駅ビルになっていますが、駅北口を出てデパートや金融機関などが並ぶ吉祥寺通りを右折します。 しばらく進むと、孤独のグルメにも登場したカフェ「カヤシマ」があります。 ランチメニューは11:0... 続きをみる
-
皆様明けましておめでとうございます。今年もあちこちで歩きますので、ご愛読お願いします。 年末に深大寺行った際に、そばを食べた後に裏山にある開山堂の正面にある入口から、都立神代植物公園にも寄ってきました。 年間通じて様々な植物が楽しめますが、さすがに年末はワーストシーズン。楓やもみじはもうかなり散って... 続きをみる
-
深大寺に行った際、名物の深大寺そばをいただいてきました。 深大寺そばは、年越しそばとしても大人気です。大晦日~元旦にかけては終日深大寺が解放されているため、深大寺で年越し蕎麦を食べてから参拝へ向かう人も多いようですが、例年人手がすごく、楽しめるような状況ではありません。大晦日にいかないで正解でした。... 続きをみる
-
これまで都内の初詣スポットでもある武蔵国一の宮を採り上げてきましたが、 日枝神社:明治神宮と並ぶ都内で最も格式の高い神社 - あちこち旅日記 氷川神社(さいたま市大宮区):武蔵国一の宮論争① - あちこち旅日記 氷川女體神社(さいたま市緑区):武蔵国一の宮論争② - あちこち旅日記 小野神社(東京都... 続きをみる
-
12月29日の金曜日に上野アメ横に行ってきました。 コロナの第5類移行後の初の年末となりましたが、比較的空いていると聞いていた正午前に行ったにもかかわらず、通りは満員電車並みの大混雑でした。 東京メトロ銀座線の上野広小路で下りて進みます。魔利支天(徳大寺)を通り、 先代林家三平師匠のCMが懐かしい二... 続きをみる
-
今回は、武蔵国一の宮の3回目、東京都多摩市にある小野神社を訪問してきました。 近くの東京都府中市にも小野神社があります。多摩川の氾濫にともない遷座を繰り返した結果2社になったとも、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれていますが、はっきりしたことはわかっていません。 小野神社の旧社格は郷社で... 続きをみる
-
年末になると、年明けの初詣どこに行こうか検討する方も多いのではないでしょうか。 今回は東京赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)に行ってみたので、初詣のご参考にご紹介します。日枝神社は江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる神社としても有名で、旧社格は都内に2つしかない官幣大社です(もう一つは明治神宮)。 創... 続きをみる
-
前回、浜離宮恩賜庭園について報告させていただきましたが、共通入場券(園むすびチケット)を購入して、近くの旧芝離宮恩賜庭園にも行ってきました。 旧芝離宮恩賜庭園は明暦年代(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、1678年(延宝6年)に小田原藩主であった老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝... 続きをみる
-
週末に東京都中央区にある浜離宮恩賜庭園を散歩してきました。 この場所は寛永年間(1624~1644年)までは将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でしたが、四代将軍家綱の弟で甲府城主 の松平綱重が1654年(承応3年)に海を埋め立てる許しを得て、別邸を建てました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍に... 続きをみる
-
この日は、晩秋の上野公園のお散歩です。 不忍の池から入ります。イチョウが散り始めて、黄色い絨毯になっていました。 寛永寺弁天堂の門 弁天堂 大黒天堂 めがねの碑。不忍池弁天堂が造られたのは江戸初期の寛永年間でしたが、創設した天海僧正の諡号が「慈眼大師(じげんだいし)」で、その中に「眼を慈(いつく)し... 続きをみる
-
東京新宿区の歌舞伎町の職安通りから入ってすぐのところに、鬼の福授けの社として信仰を集め「撫で守り」の授与で有名な稲荷鬼王神社があります。この神社は皮膚病・その他病気平癒に御利益があるとされており、境内の三島神社に祀られている恵比寿神は新宿山ノ手七福神の一つになっています。 1831年(天保2年)、大... 続きをみる
-
昭和レトロな「珈琲西武」:移転した歌舞伎町の本店に行ってみました
新宿三丁目にあった昭和レトロな喫茶店「珈琲西武」が新宿歌舞伎町の新宿区役所裏手に移転したと聞き、行ってきました。西武といっても、西武デパートや西武鉄道とは資本関係はなく、東京メトログループが運営しているようです。 新宿三丁目にあった本店は東京オリンピックが開催された1964年に創業したそうです。新店... 続きをみる
-
18年ぶりの石神井公園(後編)石神井公園の見どころは三宝寺池エリアにあり
前回に続き、石神井公園の報告です。前回は、石神井公園の東側の石神井池エリアを紹介しましたが、今回は西側の三宝池エリアの報告です。 (出所)東京都公園協会ホームページ 三宝寺池はかつて武蔵野三大湧水池のひとつでした。江戸時代には、いかなる日照りにもかれないといわれ、昭和30年代頃までは、真冬でも池面が... 続きをみる
-
18年ぶりの石神井公園(前編):駅からのアクセスが便利になってました
東京都練馬区にある都立石神井公園に実に18年ぶりに行ってきました。自宅からはさほど遠くはないのですが、最寄り駅である西武線の石神井公園駅からの道が大変狭く、歩いていると危険を感じるほどでしたので、足が遠のいてしまっていました。しかし、石神井公園駅南側の再開発が始まり、2021年3月には激狭の商店街の... 続きをみる
-
今回は武蔵五日市の旅4回目にして最終回になります。1回目(ドラマや映画の収録地)、2回目(Gメン75黒谷町シリーズ)、3回目(紅葉がきれいなハイキングコース)と異なる視点から見てきましたが、最終回の今回はちょっとお堅い内容ですが、近代史の視点から武蔵五日市をみてみたいと思います。 五日市中学校の校庭... 続きをみる
-
秋川渓谷というと、清流が流れる河原でバーベキューのイメージが強いですが、秋にはハイキングも楽しめます。実際に、五日市線の乗客には地元の方に混じってハイキングのグループが結構いらしゃいました。 秋川渓谷の小和田橋から崖(この写真の左側)を数十メートル登っていくと、阿伎留神社があります。 阿伎留(あきる... 続きをみる
-
#
海外旅行記
-
もう一つチェスキークルムロフを
-
午後の町歩き
-
世界で一番美しい町を歩く
-
【ブータン】「冬の都」プナカ 〜2番目に古く2番目に大きな城塞、プナカ・ゾン
-
ジャワ島と憧れのバリ島6日間 前泊
-
北欧旅行準備ガイド◎フィンランド旅行での持ち物リストと夏の気候対策𓇼
-
【ブータン】冬の都プナカへ 〜最古の城シムトカ・ゾン 〜ドチュ・ラ 〜チミ・ラカン
-
60代がチャトチャック市場で買い物&屋台グルメ!買うべきものや注意点は?
-
ベトナム旅【男の人に夢を見せるお店②】
-
【ブータン】首都テインプー 〜ブータン唯一の信号は手旗信号 〜郵便局 〜ホテル
-
クルムロフ城
-
お城の塔から
-
【ブータン】首都ティンプー ~ブータンの宗教と政治の中心を担うタシチョ・ゾン
-
pattaya カフェモーニング Blue Tang Cafe & Bar
-
【ブータン】首都テインプー ~ブータンの国獣、ターキン保護区
-
-
#
ベトナム
-
【日記】ベトナムのお土産をもらい、知的好奇心がわきわき。
-
暑い日には水分を摂ること
-
ハノイから車で2時間
-
【動画】ベトナムのトゥイホアで遮断機を無視したバイク2人がパタイ!
-
2020年 (263-1) ビリヤニランチ/映画国宝/続西成探検/鶴見橋商店街25Jun10
-
【新作出品】家族で使える消しゴムはんこで名入れする慶弔袱紗2枚セット【minne★まあやぽっけ】
-
巨大ココナッツワーム ベトナムの屋台の食べ物
-
海外でスマホを使う
-
リゾートホテルの窓 ダナン
-
旧市街を歩く4~ハンボー通りからハンバック通りへ~ハノイ25
-
行った気になる世界遺産 ホイアンの古い町並み ホイアンの集会所
-
”ベトナムで医療費無料へ!ありすママからのメドベッド情報も(よっしー)”
-
観光と食料自給率が国を発展させている
-
旅における点と線
-
東南アジアの便利なタクシーサービス
-