誰かに「よくがんばったね」なんて労ってもらったら、 目がうるうるしてる人っていませんか。 ワタシ、それなんです(汗) 職場で理不尽な叱責を受けて、 席に戻ったら、机の上にジュースが置いていました 「おつかれさま、気にせずにね。〇〇より」 と、付箋が貼られていました。同僚さんからでした。 心遣いが嬉し... 続きをみる
気質のムラゴンブログ
-
-
純粋にブログを楽しみたいと思い、イチから投稿始めました。 特に有益なことは書けないかもしれませんが、思ったことをそのまま書いていけたらと思います。 簡単な自己紹介をすると、 ・1990年生まれの女 ・2017年、2021年に長男、長女誕生 ・好きな家事は掃除。嫌いな家事は食器洗い。 ・好きなアーティ... 続きをみる
-
少し前の夕刊にちょっと気になる記事がありました。 子どもと性格が合わない、子どもの行動が理解できないという親に向けての記事 子どもと相性が悪いと感じるのはなぜか、どう対処したらいいのか… 私も娘と全く違っていて、子育てはどうしたらいいのか試行錯誤するうちに終わってしまいました^^; 「生まれ持った気... 続きをみる
-
HSPとは?人一倍敏感で繊細な人が生きやすくなるヒントとは(セルフチェックあり)
上記記事の要約です。 HSP(Highly Sensitive Person)とは、人一倍繊細でさまざまな刺激に敏感な人のことであり、アーロン博士が提唱した概念です。HSPの特徴は音や光・においなどの刺激に反応しやすいことや、他人の感情に共感しやすいことなどです。HSPの自己診断テストを行い、体質や... 続きをみる
-
おかもとまりが「HSP」告白「病気ではなく、とても繊細な人」
元タレントのおかもとまりが6日、自身のブログを更新し、気疲れしている原因が分かったとした。 おかもとは「今朝こちらのブログを書きながら、なんで今こんなに疲れているんだろうって考えたら、気付いたことがありました…!!(中略)気を遣いすぎてた場面が多かったのかなと。で、気を遣いすぎ 疲れる で検索したら... 続きをみる
-
HSP=感受性が強く、繊細な気質をもった人…“自称”HSPの新人が、上司からの”配慮”を濫用する物語に「HSPの理解に繋がる」の声
入社5年目の加藤さんは、同じ部署に配属された新入社員の高瀬さんを指導することになった。一見、明るくて素直そうな高瀬さんだが、後に彼女の本性が明らかとなる…。 高瀬さんのミスが多いことに気がついた加藤さんは、高瀬さんをランチに誘いミスを指摘した。すると、ものすごい形相で睨みつけられてしまう。会社に戻る... 続きをみる
-
【後編】「私、普通の人より傷つきやすいので」自称HSPの部下に、先輩パートの堪忍袋の緒が切れた瞬間。
職場でHSP(Highly Sensitive Person)の同僚とのトラブルに直面した麻里子さん。同僚のKさんはHSPであることを理解してもらえず、作業でのミスや人間関係でのトラブルが続いている。他の同僚もKさんとのコミュニケーションに困っており、麻里子さんもストレスを感じている。Kさんの行動が... 続きをみる
-
「私、普通の人より傷つきやすいので…だと!」自称HSPの部下に、先輩パートがブチ切れ!そのときに起きた「ありえない事態」
メンタルクリニックによれば、非常に感受性が高く敏感な人をHSP(Highly Sensitive Person)と呼びます。HSPは心の特徴であり、病気ではないとされています。HSPの特徴には、周囲の空気や人の気持ちを読みすぎる、光・音・味などに敏感である、共感力が高い、自己肯定感が低い、疲れやすい... 続きをみる
-
【後編】「あなたは典型的なHSP」自称コンサルタントのママ友が勝手に私を繊細さん扱い!【夫は「もうつき合うな」と怒り】
芽衣子さんは、自分がHSPであることに気づき、その特性について考えを巡らせていた。友人のAさんが彼女の性格を的確に言い当てたことや、SNSでHSPの特徴を共有するコミュニティに触れる中で、自己肯定感の低さや自信のなさについても考えるようになった。しかし、夫はそうした考え方に反感を示し、一般的な人間の... 続きをみる
-
『僕HSPなので』そう言った彼と結婚して3年。気にしすぎてしまう夫に、妻は? の紹介
記事は、繊細な性格を持つ「HSP(Highly Sensitive Person)」に焦点を当てており、近年SNS上で増える「生きづらさ」エピソードやHSPのパートナーを持つ人々の課題に触れています。このテーマを通して、深い思いやりと真摯な尊重が関係性の中でいかに重要かが浮かび上がっています。 記事... 続きをみる
-
-
不安に引き寄せられる特徴を持つ人たちについて考えてみませんか?
不安障害とは、不安を感じることが過剰になってしまい、日常生活に影響を及ぼすような状態のことです。 不安障害には、パニック障害や社交不安障害、全般性不安障害など、さまざまなタイプがありますが、どれも共通しているのは、不安が強くなりすぎてしまうことです。 不安というのは、本来は自分の身を守るために必要な... 続きをみる
-
1,怒りの感情が苦手な理由 怒りはHSPさんにとって大きな刺激であり、その強いエネルギーに敏感に反応してしまいます。外部の怒りによって自分も辛く感じたり、疲れてしまうことがあります。また、HSPさんは怒りの感情をため込みやすく、自分自身に攻撃的になることもあります。 2,怒りの感情を上手に解消する方... 続きをみる
-
HSP気質で落ち込みやすい88歳医師がたどり着いた大人の心を整える法。偉人の名言から導く人生哲学について
HSP気質で落ち込みやすい88歳医師がたどり着いた大人の心を整える法。偉人の名言から導く人生哲学―新刊書籍『88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本』(著者:高田明和)12月27日(水)発売! ■内容紹介 ひとりでも! 人生はこんなにも面白い! もう、不安にならない、苦しまない、気にしない "... 続きをみる
-
HSP とは? ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person, HSP) 生まれながらに高度な感覚処理感受性を持つ人のことです。 1996年にアメリカの心理学者のエレイン・アーロン博士が提唱した概念であり、病気や障害ではなく、音や光、相手の感情などまわりの環境から... 続きをみる
-
海外で休暇を過ごすブロガーさんです。 街にはそこらじゅうに生ごみが落ちてるし、 野良犬も野良猫も沢山いて、 衛生的とは言えない。 ただ、凄くおおらかで、 「こまかいことは、いいよ~」 という国民の気質が、 犬や猫、昆虫にまで映っていて、 み~んなノンビリしているという。 もちろん、 街で喧嘩している... 続きをみる
- # 気質
-
-
自己紹介>HSS型HSPは多分父方祖父からの遺伝❷多趣味な人でした
初掲載 12/9 15:00 アクセス少なめなので再掲載してみます。 よろしくお願いいたします。 ☺️ ☺️ ☺️ ☺️ 😉 ❶はこちらです。 父は祖父を嫌っていました。 「爺さんが何度も職を変えるのが恥ずかしくて嫌だった。だから俺は堅く生きるぞと思って、一生安泰で尊敬される公務員を目指した」 と... 続きをみる
-
生まれて1ヶ月近くなる双子の孫、順調に育っています。 双子といっても二卵性なので、当然ちがいます、いろいろと。 生まれた時の体重も、3000グラムと2200グラムちょっと、差がありました。女の子の方の手足の細いことと言ったら、触れるのがこわいぐらいでした。でも、その細い手足を元気よくバタつかせるのを... 続きをみる
-
-
日本の外交は弱腰だと言われる。 2016年だったかな、 その日露外相会談はよく覚えている。 もちろん、北方領土問題をめぐる日露交渉だ。 岸田外相と 強硬派と言われるロシアのラブロフ外相、 会談後の共同記者会見をみていた。 モスクワで記者団に 岸田外相は 「外相会談と夕食会の4時間半あまりのうち、半分... 続きをみる
-
#
子育てブログ
-
【絵日記】娘の初恋はSnow Man?幼稚園児の推し活
-
【特別支援学校入学準備】年長さんは忙しい‥
-
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第13週目】
-
色んなキャストさん(動物込)に支えられてます
-
【絵日記】仕上げ磨き中、メガネ問題を解決した娘!
-
体も感情も上手く扱えない
-
今日のイチコ
-
【スタバ新作】アールグレイ ブーケ & ティー フラペチーノと辛いフラペ&味がしないフローズン
-
中学生になった息子のひとり部屋インテリア 〜 “ちょうどいい”って大事
-
共働きのリアルな1日~小3・中2の子育て&仕事両立タイムスケジュールを公開!
-
妻に言われて許せない一言ランキング!夫が深く傷つく言葉とは?
-
【5歳】下の歯がグラグラ!?まさかぶつけた?!と焦ったけど…
-
トイサブ1回目(生後7〜8ヶ月)の振り返り
-
ワッフル事件①
-
首の発達が早い
-
-
#
幼児教育
-
スクリーンタイムってどうしてる?|我が家のルールと工夫
-
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
-
ネイティブの比喩表現が満載!『More Parts』で楽しく英語学習
-
英語絵本『A Child of Books』で旅する物語の世界【読み聞かせ】
-
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
-
幼児クラスの様子(2024年4月)
-
英語絵本『Ish』で学ぶ「完璧じゃなくていい」の魔法【読み聞かせ】
-
スマイルゼミ 夏キャンペーンとは?キミとアイドルプリキュアも
-
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
-
分身が増えても仕事は増える?皮肉が効いた英語絵本『So Few of Me』
-
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
-
ダイソー絵の具付きぬりえ『ダイナー風カフェ』
-
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
-
リンカーンの帽子には何が?『Do You Have A Hat?』で楽しく学ぶ英語と歴史
-
英語絵本『The Incredible Book Eating Boy』読み聞かせ|近道の落とし穴
-