長さを示す一対の言葉として最初に思い浮かべるのは、やはり「長/短」になります。 ところがこれには例外もあるようで、たとえば衣料系などは「長/半」になることが あります。 たとえば、シャツの「長袖/半袖」がそうですし、最近はあまり使われなくなった 言葉とはいえ、「長ズボン/半ズボン」もそうなっています... 続きをみる
江戸城のムラゴンブログ
-
-
(2023年4月、 東京都墨田区・ 〝たばこと塩の博物館〟にて) 〝塩〟 が、私の調査結果です。 徳川家康が 江戸を選んだ理由。 家康が 最も怖れていたであろう武将、 武田信玄を苦しめた、 永禄10年(1560年) 後北条氏・今川氏連合による 〝甲斐武田家塩禁輸作戦〟 『これにより、 信玄の領民は生... 続きをみる
-
ムシムシ暑い中 江戸城の北の丸公園を散策しました 北の丸田安門は徳川家の御三卿の田安家の屋敷跡で、皇居の北側に位置します 近くには御三卿 清水家跡の清水門もあるのですが写真を撮り忘れました(*_*; ちなみにもう一つの御三卿一橋家跡はどこだったのか?調べてみたら 平川門から内堀通りを渡ったところらし... 続きをみる
-
昨日、皇居東御所(入場無料)に行きました。 羽衣を着た天女のようなヒレナガニシキゴイを見ました。 その記事。 その後は梅林坂に行きました。 最初に江戸城を築いた太田道灌が、菅原道真を祀るためにの辺りに数百本の梅を植えたのが始まりということです。 現在は約70本の規模に縮小されていますが、それでも花の... 続きをみる
-
皇居は「特別史跡 江戸城跡」だった - 皇居の中や皇居内乾通りの景色を特別レポート!
令和初&即位後最初の一般参賀のドキュメント!皇居正門→二重橋(正門鉄橋)→中門→宮殿東庭&長和殿→乾通り→乾門 皇居 伏見櫓(江戸城伏見櫓) 正門石橋(二重橋)とその向こう側の大群衆 緑青色の銅瓦葺き屋根がうつくしい長和殿(宮殿) 長和殿前の宮殿東庭を埋め尽くした参賀者 塔の坂を歩いて下る日の丸ハッ... 続きをみる
-
2017/12/23 天皇誕生日・祝賀一般参賀に行きました。 お正月の一般参賀には数度、行きましたが、天皇誕生日は初めてでした。 天皇陛下がご退位されるということで、是非にもという気持ちで行きました。 撮影もして、心に留めて置きたいという気持ちでした。 しかし、周りの人達には迷惑でしたね。 なるべく... 続きをみる
-
#
江戸城
-
べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(6)江戸城ゾーン
-
江戸城無血開城へ 静岡市にある西郷隆盛と山岡鉄舟の碑
-
江戸城の鬼門と裏鬼門を巡るラン
-
城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。天下普請で"江戸城"を築く
-
平川門~北の丸公園
-
一ツ橋~一橋徳川家屋敷跡
-
法光山 妙正寺【徳川家光公 縁の寺】@東京都
-
<江戸城(3)>の”城門”を巡る-御三卿の出入口”清水門””田安門”、そして吹上御苑の”半蔵門”
-
<江戸城(2)>の”城門”を巡る-現存の平川門、不浄門、北桔橋門、そして移築改築の乾門
-
江戸城【三回目】@東京都
-
江戸城 遺構巡り【其の一】@東京都
-
江戸城@東京都
-
徳川居城「江戸城跡」探訪、巨大天守台や百人番所に威厳を見る!【東京・千代田区】
-
<江戸城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-”喜多院”へ移築された江戸城”西の丸別院御殿”
-
東京 城下町
-
- # 鎌倉殿の13人
-
#
本レビュー
-
今月読んだ本【2024年11月】
-
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
-
今月読んだ本
-
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
-
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
-
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
-
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
-
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
-
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
-
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
-
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
-
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
-
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
-
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
-
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
-