武田信玄のムラゴンブログ
-
-
塩山で一番の名所といえば、武田家の菩提寺である恵林寺です。ここは大学生の時にゼミ旅行で来たことがありますが、もう薄れてしまった記憶を頼りに、およそ40年ぶりに再訪しました。 恵林寺は臨済宗妙心寺派に属し、開山は鎌倉時代の1330年(元徳2年)と伝えられています。応仁の乱で荒廃してしまいますが、武田氏... 続きをみる
-
今回の青梅街道宿場巡りは、8番目の宿場塩山宿です。現在の行政区画は、山梨県甲州市になります。 前回報告した丹波宿からは、青梅街道は大菩薩峠を越えて行くル―トとなっていました。ちなみに、小説「大菩薩峠」は1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された中里介山作の長編時代小説... 続きをみる
-
1週間遅れになってしまいましたが、先週末に山梨県の甲府に行ってきました。 駅北口を降りて路線バスに乗り向かったのは、武田信玄を祭神とする武田神社です。旧社格は県社。先日、米沢にある上杉神社(武田信玄のライバルだった上杉謙信が祭神)について報告しましたが、上杉神社が別格官幣社(代表的な戦国武将など、国... 続きをみる
-
戦国三英傑の一人である徳川家康(1543-1616年)を描いた一枚の絵。 杓子定規風には『徳川家康三方ヶ原戦役画像』、また愛称風には『顰(しかみ)像』 とも呼ばれている、まあ割合に良く知られたといってもよさそうな肖像画が、 実は筆者の生息地・名古屋の「徳川美術館」に所蔵されています。 ちなみに、その... 続きをみる
-
武田信玄の言葉 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気でするから大抵のことはできる 本気でするから何でも面白い 本気でしているから誰かが助けてくれる。 現在だと、スポ魂・パワハラに... 続きをみる
-
-
ちりぞう回胴記#1673・織田信奈の野望 全国版「織田信奈の野望ボクは好きです」
プレミアムCZで上乗せ0という大事故を起こしてしまった 織田信奈の野望 全国版 クズはどこまで行ってもクズってハッキリわかっちゃったんだね! ミスター養分のちりぞうです! なんかやれそうで全然やれない感じ。 織田信奈の野望って感じですね。 だからこそやれた時はさぞ楽しいのでしょう。 全ての台で同じこ... 続きをみる
-
(2023年4月、 東京都墨田区・ 〝たばこと塩の博物館〟にて) 〝塩〟 が、私の調査結果です。 徳川家康が 江戸を選んだ理由。 家康が 最も怖れていたであろう武将、 武田信玄を苦しめた、 永禄10年(1560年) 後北条氏・今川氏連合による 〝甲斐武田家塩禁輸作戦〟 『これにより、 信玄の領民は生... 続きをみる
-
前回の甲府旅の時に 信玄といえば「恵林寺」というのを 知らなくて、ずっと気がかりだったので 今回はここからスタート。 家から最寄り駅JR中央線塩山駅まで。 自宅から2時間半、のはずが とにかく連結が悪いので乗り合わせ等で 3時間半掛かります。 4人向かい合わせの席で開閉は手動。 こういう電車は久しぶ... 続きをみる
-
-
断捨離あるある。 書類読み耽ってしまって 手が止まってしまうこと。 わっ、信玄(阿部寛さん)、 あの〝ヘンリー八世〟を 演じたの⁉️ しくじり一族 テューダー家 スター揃いなのに断絶【ゆっくり解説】#1 大好きな 【歴史解説】YouTube番組、 〝よつばch🍀〟さんでの ヘンリー八世のイメージが... 続きをみる
-
https://plentyofquality.net/entry/2023/02/26/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%8C%EF%BD%A2%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84%EF%BD%A3%E3%81... 続きをみる
-
やってみた>宝塚の記事書いてみた:好きだったのは花形ひかるさん
「ブログ村で注目記事になりたきゃ宝塚カテゴリで宝塚ネタを書けばよい」 と誰かが書いてるのを偶然見たので、何々?と注目記事を見てました。 本当だ。 上位には宝塚記事がたくさんあります。 注目度が高いということですか。 宝塚の舞台は数回観たことあります。 春野すみれさん主演の「黒蜥蜴」と~(15年も前だ... 続きをみる
-
https://www.plentyofquality.com/2022/08/12/%e3%80%90%e5%a4%a9%e6%89%8d%e3%81%99%e3%81%8e%e3%81%a6%e7%88%b6%e3%81%ab%e5%ab%8c%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9... 続きをみる
-
「敵に塩を送る」 「苦境にある敵をあえて助ける」という意味のことわざ。 戦国時代の1569年、今川氏真は武田信玄の領内(山梨県)への食塩の禁輸政策を取る。 すると越後国(新潟県)の上杉謙信は、敵対していたにもかかわらず困窮する武田信玄に塩を送った。 その塩が武田信玄に届いたのが1月11日とされるため... 続きをみる
-
#
武田信玄
-
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
-
【武田信玄の隠れ湯、中川温泉の宿編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
-
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
-
武田信玄の隠し湯、戦国時代から続く「中川温泉」
-
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
-
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
-
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
-
202411_甲府旅行3日目その2
-
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
-
探検624 極秘事項も即刻漏洩
-
202411_甲府旅行2日目その1
-
聖地をめぐる旅(長野県)
-
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
-
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
-
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
-
-
空目記事に対し 「よく作るね」 「よく(そういうふうに)見えたね」 「よく画像を探したね」 といったコメントをいただきます。 実は、通常の一発ギャグタイプ(ストーリー仕立てでないもの)の場合は、 私的にはけっこう楽に作っております。 例>(90)「パレイドリアンの視る甲斐の虎」 ①ネットでこの画像を... 続きをみる
-
今日のお昼に投稿した、この記事を書いてる最中に空目しました。 馬 武田信玄 NHK大河ドラマ(中井貴一版) 第 1回 父と子 Video On Demand パレイドリア( Pareidolia) 心理現象の一種。受け取った 視覚刺激や聴覚刺激を既知のパターンに当てはめ、本来そこに存在しないものを心... 続きをみる
-
五輪開会式で、天皇陛下が開会宣言を始められても着席したまま。 小池都知事が慌てて立ったのを見て、初めて立ったのは 起立アナウンスが流れなかったせいだと言い訳し 平和祈念式典での読み飛ばしは 原稿のせいだと言い訳する。 それでは読み違えの件は誰のせい❓ 原稿作った人がふりがなを振らなかったせい❓ 武田... 続きをみる
-
40億の借金を16年で返済した、ある居酒屋の挑戦を見た感想&学べること Part2
続きですけど、人件費を減らし人を減らした結果 管理がいき届かなくなってしまい食中毒を出してしまったみたいなんですね もう一つは、大事な店が火事になってしまったみたいです… 経営者としてはコストを削減する、人件費を削るって 当然のことだと思ってる人も、いると思いますけど 人件費を削れば削るほど一人一人... 続きをみる
-
八王子「滝山城趾に立ちて」 大正15年/1926年 府立二商(東京府立第二商業学校)2年 村内村雄
東京都八王子市の滝山城跡について僕のおじいちゃんが府立二商 2年生の時=14歳の時に書いた文章です。旧字体などは僕が新字体に直しました。 滝山城址 平成22年(2010年) 7月2日 村内伸弘撮影 八王子にある滝山という地名が武士たちにとって、滝は落ちる(=城が落ちる)となり、良くない地名だったとい... 続きをみる
-
-
征夷大将軍 徳川家康三方ヶ原戦役画像 徳川家康公 顰(しかみ)像 徳川家康三方ヶ原戦役画像(みかたがはらせんえきがぞう) 元亀三年(1572年)、 家康31歳の時、武田信玄との「三方ヶ原の戦い」で大敗し、 命からがら浜松城に逃げ帰った直後の家康の像です。 この時、家康は恐怖のあまり馬上で脱糞し、失禁... 続きをみる
- # 明智光秀
-
#
戦国時代
-
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
-
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
-
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
-
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
-
三好長慶の嘆き
-
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
-
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
-
輪廻(りんね)
-
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
-
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
-
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
-
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
-
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
-
戦国堺巡り@関西文化の日
-
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
-