植物は繁栄を目指して、我先に養分と水を摂取して、いち早く光を浴びて、生長しやすい環境づくりをします。 気になるモミジが鹿の食害に合わないかどうかそればかり気にしていましたが、イケマが既に絡みついていました。 イケマがヘビのように締め上げることはないでしょうけど、このまま放置すれば、モミジは光を受け取... 続きをみる
フタリシズカのムラゴンブログ
-
-
気象衛星ひまわり1号が観測開始してから44年になります。 現在は、天気予報も気温予報もかなり先まで正確に予報が出せるようになりました。それでも観天望気は欠かせません。 今では聞くことのなくなった“梅雨明けの雷”という言葉。 今年は正にその典型のような気がします。 小屋に来てから毎日のように午後からに... 続きをみる
-
それにしてもよく降りました。一週間で薄日が差したのが2時間あったかなぁ。今年も日照不足で植物が困っています。土はたっぷりと水を含んだままで、根腐れするものも目立ちます。 ウバユリは今年はゼロです。 数少ないフシグロセンノウは食害に遭い、出直しの最中にこの天候です。 ウドも食害、出直し状態。 フタリシ... 続きをみる
-
-
-
-
2日朝は前日よりいくらか低かったものの、快晴で気温はグングン上昇して、15時には26.4℃に達しました。この温度はここでは不思議なことに暑いのです。木陰で草むしりしかできませんがジワジワと汗が出てきて、頭がボーっとしてきます。フシグロセンノウに支柱をたて、毛虫の動きをじっと観察するくらいで、全く作業... 続きをみる
-
左:ウバユリ これから背が高くなり、 花の咲く8月には2mになります。 右:ウツボグサ この時期にしては早い成長です。多くは地面に葉っぱが張り付いている程度で、 下草と一緒にむしり取ってしまいがちです。そろそろ蕾ができて7月中旬以降次々に 花が咲き、8月中旬以降種ができます。 左:イケマ つるがどん... 続きをみる
- # フタリシズカ
-
#
空の写真
-
【改稿版】 嗚呼、苺つぶし未遂事件 ── 続・夏待日記 令和七年四月二十ニ日(火)
-
ボーボー去ってまたボーボー ── 続・夏待日記 令和七年四月二十一日(月)
-
僕のヒューズもひゅんと飛んだ ── 続・夏待日記 令和七年四月二十日(日)
-
(とりあえず)すべて世は事も無し ── 続・夏待日記 令和七年四月十九日(土)
-
夏日幻想の宵 ── 続・夏待日記 令和七年四月十八日(金)
-
いつかテンション一回りして ── 続・夏待日記 令和七年四月十七日(木)
-
嗚呼、朧なる日本の春よ ── 夏待日記 令和七年四月十四日(月)
-
花冷えの日曜日を燃料の集中投下で凌ぐ ── 夏待日記 令和七年四月十三日(日)
-
光景66 小谷村 長野 2025
-
春眠は終日襲ってくる ── 夏待日記 令和七年四月十二日(土)
-
また巡り来る寡男の春は ── 夏待日記 令和七年四月十一日(金)
-
心地ヨキ君ノ曳航 ── 夏待日記 令和七年四月十日(木)
-
嗚呼、二片の桜の花弁よ ── 夏待日記 令和七年四月九日(水)
-
いつもの光景・五島で山林火災発生
-
【六訂版】 There Will Come Soft Rains / 優しく雨ぞ降りしきる [暁にめざめし春の女神す
-
- # 写真ブログ