そうだ 神社、行こう! 追い詰められた男の頭に浮かんだのは、 緑の森に包まれた参道に敷き詰められた玉砂利でした。 一歩一歩踏みしめるごとに『ざくざく』という音 身も心も引き締まる清冽な空間 (画像はイメージです) (身を清めて参道を粛々とご神前に進む 一心に祈れば、聞き届けられるかもしれない) 男が... 続きをみる
蜂のムラゴンブログ
-
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました。... 続きをみる
-
目があると見ない自由が奪われるが 目がないと見る自由が奪われる 羽があると飛ばない自由が奪われるが 羽がないと飛ぶ自由が奪われる 目があると便利だと思い 羽があると便利だと思う この思いの中で 喜びや不満が顕れる 私がタンポポになったなら 私は何を思うのだろう 私は何を思うべきなのだろう 手も足もな... 続きをみる
-
おはようございます 本日雨 昨日 駆除したコガタスズメバチの巣 かなり幼虫が成長しています 産卵から成虫までの道のり 卵 5日 幼虫 12日 サナギ 15日 約1ヶ月 成虫になるまでかかります 来週には成虫(はたらきバチ)が誕生だね!
-
こんにちわぁ 今日はとても暖かで桜のお花見には最高です 屋根裏剥いだら・・・・ 蜂の巣発見 大小合わせて5つもあったよ
-
全国的に昨日は好天に恵まれ、気温も異様に高かったようで、関東地方南部では20℃ を越える春真っ盛りの陽気でした。 家の近くの河津桜の樹も、そろそろ一気に花開き、7~8分咲きになりました。 通りかかった人たちが、スマホで撮影していきます。美しいピンク色の花びらですね。 昨年までは3年連続で、伊豆の河津... 続きをみる
-
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 ※ 蜂の画像があります。苦手な方は、ご遠慮ください。 昨日の夕方のお散歩です🐾 子供が撮りました。 ☟ こちらは、午前中に私が撮ったものです。 最近、とても大きな蜂が1匹、よく飛んで来ます🐝 オオスズメバチかなぁ? とても怖いです💦 時々、けんがこの... 続きをみる
-
-
スズメバチが猛威を振う 10月にもなると新女王が誕生 雄の蜂も羽化します 新女王蜂を産み育てる大事な時期であることから、 スズメバチたちの攻撃性や警戒心が最も高くなる。 スズメバチにはお気を付け下さい 命に関わります おまけ 比較的めずらしいトンボです ハグロトンボ ↓
-
昨日は 一日中 蚊が かなり 多く 出没 一瞬で 刺されてしまうんだよぉ… それでも… 夜までは まぁ まぁの 穏やかさを 保ってこられたのですが… 夜作業から戻って来て 食器や スプーンを 表で 洗っていた 蚊取り線香を 傍に置いて… そのとき すっごい 羽音がして… 保護部屋の灯りめがけて… で... 続きをみる
-
ヒメスズメバチ オオスズメバチ並の大きさ でかい~ 性格はおとなし気味 微妙ですが・・・怖いよ 特徴はお尻の先が黒いです オオスズメバチはお尻の先が黄色ですよ 働き蜂は10から50匹と言われている 巣は土の中、樹洞、人家の屋根裏、壁の間などの 閉鎖空間に作られます。 このような巣は駆除しにくい
-
セグロアシナガバチ アシナガバチの中では攻撃的である 一見 大きいのでスズメバチと間違えるかも・・・ 最大で約150匹クラス 因みに キイロスズメバチ最大約1000匹以上 コガタスズメバチ最大約500匹くらい 腹部が黒いのが特徴です
-
他の蜂の巣を乗っ取る蜂 乗っ取り屋 最大300匹クラスの蜂です
-
オオフタオビドロバチ 竹筒やカミキリムシなどの脱出孔にドロで仕切りを作り営巣する。 ハマキガやメイガなどの幼虫を狩り,幼虫の餌として育室に貯食する。 ハマキガ,メイガなどの重要な天敵としての役割を担う。 成虫の活動期間は6〜10月。幼虫で越冬する。
-
- # 蜂
-
蜂が石にしがみついてうろうろしているのを見つけました。 よくよく見るとコルセットを装着したようにくびれてお尻の大きな蜂で、首とお尻の黄色のラインが目立ちます。 石の割れ目でモニョモニョしています。 さらに石を見ると、石とは違う泥のようなものでできた巣らしいのです。 石の割れ目に見えたのは巣の階層部分... 続きをみる
-
-
-
郊外の団地なら、周囲に公園も多く、 団地敷地内にも緑が多いのがメリット。 散歩やジョギング、癒されスポットもあり 環境的にはとてもいいのですが・・・。 虫を寄せ付ける。 クワガタ、カマキリ、トンボならまだ耐性あり。 でも基本的に虫は苦手。 夏場は蝉が多くて、ベランダや玄関入り口、 階段に終末期を迎え... 続きをみる
-
蜂の飛び交うシーズン到来 あまりの蒸し暑さにエアコンオン すると室外機内にいた蜂がビックリして飛び出したとか・・・・・・ これからこのような案件が多くなりますね 蜂には虫除けスプレーは効きません ご注意下さい
-
-
6/12(日) 平日と比べ少ない交通量の中、快適に自転車通勤をしてると、インド系の若者たちの楽しそうな姿が!この3人、日曜はよく見かけるなと何気なく追い越し、いつものコースを走ること数分🚵 突如、蜂の大群を引き連れた全身防護服のオジサンが道路に出現!🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝 ブ〜ンとうなり... 続きをみる
-
フェーン現象で蒸し暑い! コガタスズメバチ駆除完了 電話線に作る! よくこんな不安定な場所に巣を作ったなぁ?
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は、前に言っていたスジボソギンヤンマ探しをしてきました。 まぁギンヤンマ自体は複数居ましたが スジボソは居なかったので採集はしませんでした。 撮影しようともしましたが雄はホバリングしてくれず 雌は高い所ばかり飛んでいたので無理でし... 続きをみる
-
残暑見舞い申し上げます! 換気ダクト内に蜂の巣 よくこんな処に~作るよなぁ~ アシナガバチ チャチャット駆除完了 流石プロの仕事 拍手喝采
-
星野リゾート奥入瀬渓流ホテルその2 朝食ビュッフェと奥入瀬散策
星野リゾートは 朝食ビュッフェもすごい! 前日夜に食べすぎてるので(笑) ご飯少なめ(笑)で いくら、しゃけ丼 黄色のジュースは搾りたてリンゴジュース 帆立の出汁で作ったオムレツ 小さなパンをいくつか 可愛いメロンパン! デザートもしっかり ヨーグルトに、リンゴチップをかけて 2日目は、15時から雨... 続きをみる
-
何の蜂かなぁ~ これ何の巣かなぁ~ と思った方も多いとかぁ・・・・・ キゴシジガバチの巣 巣は泥で固められた指先くらいの太さで 大きさは5センチ~10センチ以上 形も様々である 幼虫は蜘蛛を餌としているため 巣の中は蜘蛛と蜂の幼虫もしくは卵がはいっている わりとおとなしい蜂です 巣はこんな感じです
-
-
おはようございます 只今 各地でスズメバチが産卵中 スズメバチの巣中を激写 すでに卵から孵化している奴もいます これがすべて働き蜂になります すべてのお部屋19室に卵もしくは幼虫がいます 怖いですねぇ・・・・・
-
-
-
以前紹介したディフューザー。 気に入ってます。 ただ…問題発生。 部屋の窓の網戸に『蜂』が へばり付くようになりました。 殺虫剤で追い払っても また同じ蜂が戻ってくるので 今ではその窓だけ開けるの辞めました。 香りが良過ぎて…蜂を呼んでしまってるのでしょうか。
-
AM6:30 北側 栃木方面から明るくなってきました🌦️ おはようございます(*´∀`)ノ 「新年度」ということで、何かそれらしいお話を…なんて思いつつ。 やっぱり特に思い浮かびませんなぁ。 と言いますか、 何か面倒くさい話しか湧いてこないので、 止めまーすf(^_^; そう、皆さんのお話を巡りな... 続きをみる
-
-
-
チョロチョロ動き回るメジロを発見。 紫色の花はころまん草(Chinese violet)。野草として何処にでも生えています。 メジロは花の蜜を狙っています。 ころまん草は筒形の花。 クチバシが奥まで届かないので、ガクと花びらの隙間から蜜を狙います。 落ちそうになりながら一生懸命。 美味しい蜜を食べた... 続きをみる
-
-
キイロスズメバチの巣を分解してみました! 直径は約30㎝ 立派な巣です 5段
-
こんにちわぁ スズメバチシーズンも終盤です 11月にもなればほとんどの蜂の巣は空き家になります 空き家になったハチの巣は再度利用されることは無いと学習して きましたが・・・そうでも無い事が 稀に たまに ときどきキイロスズメバチの古巣にモンスズメバチが巣をつくるらしい らしいというより作られた事実が... 続きをみる
-
-
オオスズメバチの巣
-
-
キアシナガバチはセグロアシナガバチによく似ている 攻撃性・毒性が高いため、要注意すべきアシナガバチです。 因みに住宅地内での駆除となりました
-
蜂は刺します ムカデは咬みます! 蜂やムカデの毒に遭われたら まず患部を水で洗い流す 出来れば5分以上 次に冷やす 身体に過度な異変や異常があれば119番 110番はダメ 軽い症状の場合は痛み止めを飲み塗り薬 塗り薬のオススメはムヒアルファEX 炎症やかゆみを抑えます
-
-
キイロスズメバチの特徴 よく見かけるスズメバチの一種 性格は狂暴 刺されるとかなり腫れて痛いです 巣は条件が良ければ直径50㎝~60㎝くらいまで大きくなります 今年の傾向としてはわりと巣が小さめです 現在平均は20㎝くらい (長野市内)
-
梅雨もあけ いよいよ本格的な夏 蜂の被害が増えるシーズンです 蜂は種類によって巣の大きさ・形・数が違います おおよその目安(働きバチの数) キイロスズメバチ 働き蜂の数 400~1400頭くらい 巣の大きさ 40~80㎝ コガタスズメバチ 働き蜂の数 50~100頭くらい 巣の大きさ 20~30cm... 続きをみる
-
気象衛星ひまわり1号が観測開始してから44年になります。 現在は、天気予報も気温予報もかなり先まで正確に予報が出せるようになりました。それでも観天望気は欠かせません。 今では聞くことのなくなった“梅雨明けの雷”という言葉。 今年は正にその典型のような気がします。 小屋に来てから毎日のように午後からに... 続きをみる
-
おはようございます! ブログを更新しました! 蜂に刺されて痛いんやて!
-
6月24日 27℃20℃ くもり時々晴れ 昨日、劣化したマウスのせいでパソコンの動作が遅くなりました。マウスのせいだと気づかず、コンピューターがおかしくなったと思い、原因を探ろうとあれこれやって時間を無駄にしました。 この日やらかした、もうひとつの無駄。夫と一緒にバスの乗って少し離れたところにあるお... 続きをみる
-
-
フタモンアシナガバチ 体長12-18㎜ 最大100匹 性格は大人しい
-
-
昨日、今日とナッツ君は実家へ💨 はい、自由散歩堪能しました~(*^O^*) あっちにダッシュ~ こっちにダッシュ~ エヘヘ、楽しいよ♪ おかーちゃん、捕まえられる? からの~逃げる💦 畑をバックに 僕ちんのうまうまも出来るかなぁ~? 以上が昨日の📷✨。昨夜車に忘れてて・・・U
-
-
-
とりあえず蜂ってどんなんかな?みたいな興味本位だったんですが またセーブデータが増えてしまうの覚悟で蜂の巣探しに行ってきました🐤 無事にいくつかの蜂の巣を回収しましたが後で見たら全く画像に撮って無かったのです…無き巣に戻ろうとする蜂だけorz 道すがら見付けた青々としたアカシアの台地 レアバイオー... 続きをみる
-
7月21日・22日 パパさん人生初の草津温泉の旅 当然イヴ様も犬生初の草津温泉です。 その1は、途中の高速サービスエリアへ 会津若松から草津温泉へは高速で宇都宮回りと新潟回りでほぼ同じ こういう時はナビの言うことを聞いて東北道から ということで群馬県の赤城高原サービスエリア 今日のイヴ様は、ご機嫌斜... 続きをみる
-
-
New Yorkが出している蜂を飼うためのガイドラインがある。正しい蜂の知識をつける。飼うには登録が必要です。
「ハチ」というと、「恐い」「刺す」というイメージがあって、部屋に入って来ようものなら、「キャー!」と逃げ惑い、あげくの果てにハエたたきで・・・。 確かに襲いかかってくる蜂(aggressive bees)は恐いです。ちょっとNew York CityとしてのBeesに関する呼びかけがあるので、一部読... 続きをみる
-
ハチに対する見方が変わる!ヒルトンホテルの屋上でも飼っている。
Hilton Hotel Midtownの屋上(the rooftop)にミツバチの巣箱があります! QuestexのHotel Managementの記事があります。タイトルは"New York Hilton Midtown welcomes new guests: 450,000 bees "で... 続きをみる
-
ミツバチの巣箱はブライアントパークにありました。ここでミツバチを買って自宅でハチミツをとることができます。
ブライアント・パーク(Bryant Park)です。前回のsolitary beesの巣箱とは全く形状が違います。ミツバチって針がありますよね。蜂蜜を提供してくれますが、専門家でないと扱いが難しいはずです。 近くに立っていたサインを読みます。 Bee Keeping Bryant Park APIA... 続きをみる
-
大都会のニューヨーク、マディソンスクェアパークで自然が保護されている。単独性蜂を知った。
マディソンスクェアパーク(Madison Square Park )で、"WHAT'S THIS?"(これはなんでしょう?)の看板を見つけました。 カメラを引いて、全体を撮ります。 蜂の巣箱( a bee hive )でした! イメージが違うと思った方も多いでしょうね。この巣箱はいわゆる蜂蜜をとるミ... 続きをみる
-
唯子さん 今朝は 今までで一番の お寝坊をしました 学校に行く日は 遅くても6時45分には起きるのに 今日は ベッドから起き上がったのが 7時でした いつもどおり 6時30分に 一度 声をかけたのですが 唯子さん 『二度寝した~~~~』 前にも 唯子さんを起こしたのに なかなか 1階に降りてこないこ... 続きをみる
-
先週末、奈良に寄って橿原市のホテイアオイと桜井市の蕎麦の花を撮影してから神戸に向かいました。 ホテイアオイがこんなに沢山咲く場所は全国でも少ないと思います。 ちょうどホテイアオイも蕎麦の花も満開で、多くの観光客やカメラマンがいらっしゃってました。 全身むらさきの体に黄色い大きな目玉の、エイリアンのよ... 続きをみる
-
マルプーラッキーくんは 1日の間に寝場所を色々変えます。 エアコンが効き過ぎて寒くなると 暑い廊下に続くドアの所 その他にダイニングテーブルの下 籐製チェアーの脚の間 そして私が夕食後の片付けをしている時は キッチンに続く脱衣所の片隅など。 4才を過ぎて寝顔がオジサンになりました。 スカシユリと鉄砲... 続きをみる
-
旬の蓮の花を見ようと、埼玉県行田市にある「古代蓮の里」に行って来ました。 午前6時半に着いたのに駐車場は半分くらい埋まりカメラと三脚を持った人でとても賑やか、時間の錯覚に陥りました(笑)。 ここの蓮は約2000年前にも咲いていた種類ということで有名になり、濃いピンク色で花びらが17枚〜18枚、人の背... 続きをみる
-
今朝は、早朝から千葉県佐倉市にあるラベンダー畑を見に行って来ました。 全体的には少し遅い気がしましたが、遅咲きのラベンダーは満開で十分楽しめました。 まるで北海道かと思わせるような光景がありました。 甘い香りも漂っています。 小動物たちの世界ものぞくことができました。
-
今朝のお散歩で、可愛いチワワちゃんを見かけました。 こっちに来ないかな~っと、じーっと見つめるサキちゃんですが・・・ 来ないみたいよ、先に行きましょ~ そう言えば、最近お散歩中お友達に会わないカラ、遊べてないんだね・・・ 皆、もっと早い時間に歩いてるのかもしれないね・・・(>_<) キレイなツツジを... 続きをみる
-
#
60代シニア女性ブログ
-
保育園や通学バッグを作るシーズンになりましたね。
-
お正月はやっぱりボードゲーム
-
眠れぬ夜は…
-
【2025年最新】オーディオブック徹底比較:Audibleとaudiobook.jp、シニアにおすすめはどっち?
-
ライブの日を間違えてチケットをパーにした #私のしくじりエピソード
-
予想どおり熱が出た
-
【シニアパート】社会保険【厚生年金等】に入れない理由
-
バターは使いやすく切っておく |人が良いにもほどがある
-
値段を気にせずキャベツを食べられるんです
-
成人式の着物 #1月に思うこと
-
誕生日の朝、咳がつらい
-
人づきあいが苦手なのは遺伝?
-
旅先の温泉に持参したバッグ。
-
図書館通いに使用しているショルダーバッグ。
-
娘への誕生日プレゼント🎁
-
- # ソロ活