築40年以上の姫木小屋です。 当時は1・2泊利用だったので ♪ 電話もねぇ。テレビもねぇ。情報得るのはラジオだけ。 これでも十分でした。 現在はスマホですべてカバーできます。 テザリングでインターネットにも繋がり、ブログを楽しめます。 ただし、電波が極端に弱くなることがあります。 それに伴って転送速... 続きをみる
姫木平のムラゴンブログ
-
-
-
-
予報では二日雨がらみになるも比較的良い天気だったので、用事を前の週に集中させて行くことにしました。 ズミの花の咲き具合が気になっていました。 ズミの花の小さなことを忘れ、ヤマザクラのイメージで真っ白な様子を頭に描いていたので、白の目立たないことにがっかりしましたが、ちょうど満開だったようです。 【毎... 続きをみる
-
ここ数年からテンナンショウがかなり増えてきました。 マムシグサの脱皮?? 一見茎のように見える部分はその構造から偽茎と呼ばれています。 偽茎がマムシ柄なので マムシグサ。 それはいいのですが、こんなものもあります。 どちらもテンナンショウ属ですが、むしろマムシ柄でないほうが本家のようです。 葉のつく... 続きをみる
-
-
-
23日は最高気温5.5℃で、3月中旬並で強烈に冷えました。 到着時はとても暖かく、着替え用に持ってきた服が間違っていた、半袖ポロシャツなど一枚もありません。 下着用に持ってきた恥ずかしい柄Tシャツでいいかと思っていたほどでした。 24日朝は2.3℃でしたが、今回の冷え込みはここまでです。 着替え服は... 続きをみる
-
ランプは明け方前には消えました。フル充電していなかったためです。 パネルもベランダ手すりに変更したほうがいいかもしれません。 夏場は太陽高度が高くて直射が長時間当たらないからです。 雨にずぶぬれになるのを覚悟してパネル位置の変更を考えています。 昼まで雨の予報でしたが、夕方までに変更されたので作業は... 続きをみる
-
-
-
太陽光パネルは庇の上の壁に、ランプは庇に取り付けました。 夕方から雨が降るので急いで取り付けました。 ケーブルの処理はガムテープで仮止めしています。 庇に直接這わすのは危険です。 真夏の快晴だと木製のベランダの手すりでも60℃になるので、 金属だともっと高温になります。 防水に関してはIP65の等級... 続きをみる
-
1カ月前はやっと新芽を出した状態だったのに 一時的な高温があったとはいえ、すでにかなり散っていたという残念な結果になりました。 画像の白飛びの中に白い花もあるという感じです。 到着時に白い花が葉の緑に負けて少々がっかりしましたが、 滞在中に満開になるならいいとその日を待つことにしました。 でもよく近... 続きをみる
-
毎年5月下旬はズミの白い花が満開でした。 2019.6.2撮影 ただ、ここ数年は花も少なくなり、昨年は一輪も咲くことなく終わりました。 今年5月GW前半にやっと新芽が出てきて、点々と緑色が加わりましたが。 2023.4.28 撮影 花芽は確認できていません。 ベランダ横のズミは幹は太くないですが、5... 続きをみる
-
今年の姫木小屋でのテーマは「発電・電飾」 発電に関しては、「太陽光」「水力」「磁力」の3種類。 明かりに関しては、5V用あるいは12V用LED。 夕方以降の自動点灯のための照度センサー。 ケーブルを買って、設置方法も考えないといけません。 できるだけダイソーやセリアでそろえて、値の張る部品はネットシ... 続きをみる
-
予報ではGW後半の天気が良くなかったので、前半に行くことにしました。 スイセンの花の咲き具合、ズミ・レンゲツツジ・モミジの新芽の度合いも気になっていました。 毎日の寒暖差がまだ大きいです。 【毎日の気温】 到着翌日と出発前日はとても気温が上がりました。 今回は月またぎになりましたが、4月は5月下旬の... 続きをみる
- # 姫木平
-
-
GW後半 GWに間に合うようにリニューアルオープンした池の平ホテル。 すっかりきれいになりました。 奥の蓼科山の谷筋にわずかながら雪が残っています。 1959-80年の県知事書の記念碑があったことに気づきませんでしたが、 改めて石板をはめ込んだように見えます。 それより気になるのは当時からこの場所を... 続きをみる
-
-
こちらに来て間もなく、玄関の上の壁に穴が2つあるのを見つけました。 以前にも穴を空けられましたが、その時は粘土で穴を埋めようかと近い色の粘土を買ったり、板を打ち付けようか、板を張り付けようかと考えたものです。 写真右下が過去の修繕で、板の張り付けです。 何をするにしてもベランダから4ⅿ上の場所です。... 続きをみる
-
スイセンの掘り起こしで傷んだものは水差しにして、 折れてしまったものは観察に活用するしかありません。 花びらは他の花と同様に泡立ちが見られます。 独特のしっとり感を生み出すのに役立っています。 雄しべの軸は繊維が並ぶ隙間を埋めるように泡状のものがあります。 雄しべの先端は花粉だらけです。 花粉まみれ... 続きをみる
-
-
-
-
-
4月22日リニューアルオープンします。 工事は順調に進み、以前のロータリーの部分に客室が、そしてせり出すようにレストランらしきものが増築されました。(実際何なのか不明) 露天風呂ではなさそうです。 建物の壁も白ではなく、風景にとけ込む色に変わりました。 ちょっと暗い感じですが、高級感を出しているので... 続きをみる
-
Google map に加筆 □ は解体されたホテル、名前のない建物は廃業ホテル。 湖畔に観光センターがありますが、 右となりにあったホテルは廃業し解体されました。 湖畔の公園として生まれ変わります。 観光センターから公園方面 公園から観光センター 中央に蓼科山が見えます。 観光センター向かいの廃業... 続きをみる
-
3月16日に東京の桜の開花宣言以降天気が悪く、気温も低めが続きました。3月最終週f好天が予想され、姫木小屋開きを行いました。 今冬は雪が少なかったものの、特に1月は厳しい寒さだったと聞きました。 【毎日の気温】 26・27日まで低温で、思いもよらない雪景色を見ることができました。 28日以降は快晴続... 続きをみる
-
近くでチッチッと鳥のさえずりが聞こえたのでサッシを開けると、ベランダの手すりから鳥が飛び立ちました。 毎回米20粒ほどベランダの手すりに並べて帰りますが、それを食べている鳥が催促に来たのかもしれません。 飛び去った鳥はショウビタキのようです。 チッともチュッとも聞こえます。 2~6回繰り返したり、間... 続きをみる
-
-
スイセンは蕾が膨らんでいるものがあります。 例年、4月中旬には先始め、GW前にピークを迎えます。 中央花壇には小さな水仙。 小さい分毒素も少ないのか、近年はいつも鹿に葉を食べられます。 道路わき花壇の水仙は大きくて鹿は手を付けません。 奥の花壇の水仙も、そうです。 ともにN氏から引き継いだものです。... 続きをみる
-
-
-
朝から快晴で午前中に気温もぐんぐん上昇しました。 用事があって下りていくと、鹿が迎えてくれました。 手を大きく振って写真撮影。 昨秋の鹿がいるような気がしました。 こちらを向いている4頭がそうです、 と言えればいいのですが・・・。 頭の上でOKサインを出しました。 覚えてくれるでしょうか。 驚いたこ... 続きをみる
-
-
吉田経由の村上行き どこかで見た名前。 4番吉田の次は、5番村上 ! 実際に使用された行先表示幕でWBC優勝を讃えているようにも見えます。 2022年3月のダイヤ改正で姿を消した柏崎発村上行きですが、長岡・新津を通らないので、誤乗車防止のためこのような行先表示になったようです。 また、総武快速線でも... 続きをみる
-
-
小屋閉めをして1ヶ月半が過ぎました。 ちょっと振り返ってみました。(写真は11月5日撮影) 春に購入・植樹したヒメリンゴは枯れましたが、 モミジが活着したようでした。 来春にどのくらいの若葉がでて枝を伸ばしてくれるか楽しみです。 Nn氏に頂いたレンゲツツジは既に新芽が出ていました。 そそっかしいのか... 続きをみる
-
-
短期間の滞在ですが、温泉に行く前に今年最後のホテル工事の様子を見てきました。 白いシートに覆われている部分が本館改築部分ですが、 何やらロータリー部分にも増築しています。 オリンピック会場のような凝ったデザインのものです。 眺めの良い露天風呂では危ないし、 眺めの良いレストランあたりでしょうか。 客... 続きをみる
-
-
「今年は鹿をあまり見かけなかったね。」 誰もがこう言います。 確かに7月を最後に見ていません。 1週間で2日は見かけていましたが、不思議なくらいに出会いませんでした。 温泉に行く途中、久しぶりに7頭の鹿の集団に会いました。 いつも手を振って、ポーズをとってもらって、撮影が済むと頭の上でOKマークを作... 続きをみる
-
スマホによるテザリングを頼りに、ネットに入り込むしかない環境はとても苦労します。 雲が低く垂れこむと電波状況が悪くなり、思うように繋がらないことが度々あります。 皆さんのブログを訪問するのも一苦労するので、少々疎かになってしまいます。 ・スピードが遅すぎるとこんな表示が出ます。 待てばそのうちに繋が... 続きをみる
-
-
-
週後半の晴に期待していましたが、前半の寒冷前線通過後の寒気流入は強烈でした。 後半は予想通り晴続きで、見事な秋晴れになりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 毎日5℃下がり11月半ばの寒さになった直後、 こんどは日中は連日5℃上がるという気温変化の大きい1週間でした。 毎日オーバーズボンとアノラ... 続きをみる
-
-
-
立派な牛が食事をしています。 食事を終えてのんびり休んでいる牛もいます。 奥の山の崖が気になります。 おいしい牛乳ソフトもあります。 奥の山は蓼科山。 遠くに浅間山と佐久の町が見えます。 この牧場の横には古東山道があります。 大化の改新以前の道です。 鏡餅状に重なった二個の巨石があり、風が強く吹けば... 続きをみる
-
こちらへ来てから毎日5℃低くなっています。 到着した日は外に出ているだけで汗ばむほどでしたが、 寒冷前線の雨後の寒気の流入後、ぐんぐん冷えてきました。 19日は朝晩ストーブを点けています。外は氷点下です。 断捨離で、ゴミに出せないものやシュレッダーでは大変すぎる名簿や書類などを持ってきました。 それ... 続きをみる
-
花のシーズンは終わり、一面黄色と茶色の世界になりました。 白く見えるのはヤナギランの綿毛でしょうか シシウドの種 ウバユリの種のように薄い羽根を付けています。 上から見ると、まるで花火のようです。 ノハラアザミ? 最後の花かな ノリウツギの花がらと実。 花も実も姿変わらずのハバヤマボクチ マユミは赤... 続きをみる
-
-
13日夜、一目仙台駅西口の夜景を見て 東口の夜景を見て 日中探して確認した案内所兼集合場所の80番バス停に行きました。 ここから夜行バスが発車しました。3列独立シート・トイレ付でのんびりのはずが、隣の席の人の大いびきで熟睡できずどころか、うとうとするだけで、家に到着しました。14日は寝直しです。 翌... 続きをみる
-
獲りたてのヤマブドウをいきなり食べると、美味しさを感じながらも酸味が先行して、舌にヒリヒリ感が残ります。次々と口に入れるのを躊躇します。 アセロラドリンクよりずっと酸味が強いです。 鹿がマムシグサを口に入れた時の感覚かもしれません。 口に入れた時のヒリヒリ感が消えるのに数分かかるようで、10分に1粒... 続きをみる
-
-
敷地内で大切に見守っている若木があります。 ヤマブドウと思い込んでいるものです。 その若木の葉がこれです。・・・① 今回収穫したヤマブドウの同じサイズ(葉長15cmくらい)の葉はこちらです。・・・➁ 似た五角形でも丸みや尖がりが少々違います。 ヤマブドウの大きな特徴は葉裏にはクモ毛があるというのです... 続きをみる
-
初めて見る茸がありました。傘の部分に特徴があり、しわしわに見えます。 柄は綺麗な白ですが、食べるのは怖そうです。素人判断で食べるのは危険なので見るだけにしておきました。 写真のファイル名も、とりあえず “ミルダケ(見るだけ)”としておき、 自宅に戻ってからゆっくり調べることにしました。 どうやらアミ... 続きをみる
-
-
-
台風14号を2日目に迎え、帰るころには15号の影響が出始め、初日以外は曇りか雨の毎日でした。 また、台風14号通過後の寒気流入は強烈でした。 毎日の気温は下図のとおりです。 19日夜に通過した台風は寒気を呼び込み、 20日は時間と共に気温が下がるばかり(赤線)で10月中旬並になり、 オーバーズボンと... 続きをみる
-
【注意】真似すると大変なことになりますよ。 食べる分だけとはいうものの これだけ皮むきするのは大変そう。 丸々太って美味しそうです。 見た目は。 まずは水洗いして 茹でて皮を柔らかくして 皮むきが大変。 薄皮など剥けません。 この後、夢中になってしまい、作業写真はありません。 ・皮むき終えたもの8個... 続きをみる
-
18日に良く晴れ、19日もちらっと青空が見えたので、八島湿原に向かいました。車山を過ぎると一気に霧が濃くなり10m先が全く見えない状態になってしまいました。粒も大きくなって浮いていられなくなり、強い雨になってしまいました。これは酷いと引き返しました。 台風も過ぎて落ち着いた21日に再度出かけました。... 続きをみる
-
写真右上の大きな葉がヤマブドウ どう見ても高すぎます。 2m強のアンテナ柱(不要になった物)の先に鎌を付けて、これで跳びついても届きません。 脚立も使ってやっと一番先端の房に届きました。 脚立の上で伸びをしながら鎌をひっかけました。 蔓の先端が左手の届くところまで来たので、 思い切り引っ張りながら鎌... 続きをみる
-
〽 目が覚めたら 秋だった 〽 秋が来た 秋が来た どこに来た 順調に実を育てているマムシグサ 出遅れながらも、 必死に頑張るマムシグサ 途中まで順調だったのに、 力尽きてガッカリして項垂れているマムシグサ。 食べごろのヤマブドウ 食べごろのヤマグリ 枝から落ちたヤマグリ ヤマブドウは生食。 ヤマグ... 続きをみる
-
-
-
-
工事は順調です。 前日は骨組み丸出しだったので、 ブルーのネットははられたばかりです。 周辺駐車場もローソン駐車場もかなり混んでいます。 振り向くとスワンボートがあっちこっちへ動き回っています。 ローソン屋上展望台(?)から 道路から ビーナスラインから やはり大きいです。 奥の白い建物も池の平ホテ... 続きをみる
-
2年ぶりの2週間滞在でしたが、好天は最初の3日と最後の1日だけでした。台風通過後は寒気が入って殆ど曇の毎日でした。雨も降ったりやんだり、強かったり弱かったり。 毎日の気温は下図のとおりです。 朝晩はほぼ一定ですが、4日目以降は午前中に晴れたことはなく、気温が上がりませんでした。 帰る前日の朝は10℃... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
台風影響もなく、時々小雨が降る程度で済みました。 そこで、小屋からほど近い、ブログがきっかけで知り合ったトキさんを訪ねました。 住宅の話やら、勤めの話やら、 楽かった事・意外な事・困った事などを話していたら、 あっという間に時間が経ってしまいました。 帰り際にジギダリス(狐の手袋)をいただきました。... 続きをみる
-
13日に台風が関東甲信に最接近するという予報でした。 盛暑のこの1週間も終わり、千葉も少しは和らぎそうです。 娘は台風で交通が乱れる前に帰ることにしました。 11,12日は朝から鉄道も道路も下り方面は大混雑ですが、上りは今がチャンスとばかり、前夜に「えきねっと」でチケットを購入していました。 JR東... 続きをみる
-
-
11日、とてもいい天気です。 受付小屋から馬場。 準備OK 先生の後を6人が続きます。 休憩中の娘を乗せた“若葉” 笹薮を抜けると 長門牧場の牧草地 馬のお食事タイムに 二人揃って記念写真。 皆、休憩です。 70分の林間コースも終了。 “翔”ありがとう。 牛もお食事タイムです。 長門牧場でのんびり過... 続きをみる
-
龍岡城址?五稜郭から「日本で一番海から遠い地点➡8km」の小さな標識を頼りに車を進めました。 しばらく進むとあと3km地点へ 入口と書かれているのが意味深です。 入口からかなり歩くのかと想像しながら、入口まで行くことにしました。 やがてすれ違いのできないほど狭い山道になりました。舗装はされているもの... 続きをみる
-
-
-
花がなければ実を見よう。 というわけで、久しぶりの27℃超の今日(8日)は部屋の中で観察です。 ツノハシバミの実の多くは4つ1セットですが、これは3つしかありません。 1つのものも見ることがあります。 分離して縦割りにしました。 鞘の中の不要な花粉か 鞘の表面の毛針 鞘を掴むと少々痛いです。 鞘の先... 続きをみる
-
先週の打ち合わせラッシュでブログもなかなか投稿も訪問もできませんでしたが、 今週からお盆明けまで休憩ということで小屋にやって来ました。 7月後半の猛暑に続いて8月第1週までの長雨・大雨・日照不足で植物も大変です。 ウツボグサは今シーズンは早々店じまいしました。1つもありません。 ウツボの残骸も見当た... 続きをみる
-
殆ど曇の毎日でした。スカッと晴れても1時間がやっとでした。雨も降ったりやんだり、強かったり弱かったり、 毎日の気温は下図のとおりです。 朝晩はほぼ一定ですが、日中は雲の有無で大きく変わりました。 この時期の太陽光の強さが分かります。 毎年の7月平均と比較すると 中下旬の時期でしたが、暑すぎず涼しすぎ... 続きをみる
-
いつも通り「昼過ぎに到着する」と前夜にメールをしたら、 「明日も暑いよ、ゆっくり帰ってくればいいのに。」の返信。 朝15.5℃、山を下りただけで涼しさは無くなりました。 短パンに履き替えるために談合坂SAで休憩です。 ギラギラが余計に暑さを感じさせます。 涼を届けるはずの風車も 暑さに負けて、廻るも... 続きをみる
-
-
-
-
-
先月、蓼科御泉水自然園で地衣類のサルオガセ(本当はナガサルオガセだと思う)を見て、カラマツノ根元で拾い雨の当たる所に保管しておいたものを観察しました。 (ボケ写真が多いですがご勘弁を) サルオガセ本体 サルオガセの枝(擬子柄?)の枝絡み サルオガセの枝?分かれ 枝?の表面 続いてバンダイキノリらしき... 続きをみる
-
-
今週に打合せが入らないことが分かったので、急いで仕度をしてやって来ました。 戻り梅雨が続いて天気は期待できませんが、 強い日差しがないので 散歩には向いているとプラス思考でいきます。 八島湿原を散歩しながら毎月の花を確認するだけです。 そういえばニッコウキスゲに覆われた車山を久しく見ていません。 母... 続きをみる
-
初日は梅雨の中休みで天気に恵まれました。27.3℃は8月でもなかなかありません。 後半は梅雨前線が北上してきて、雨が降りやすくなりました。しかし、気温は高めのままで、帰るころは一段と気温が上がりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 4・5月の暖かさを引き継いで高温を予想し、目盛を5℃上げました。... 続きをみる
-
雲が垂れこめてくると電波状況が悪くなり、極端にスピードが落ちます。 混む時間帯ではなおさらです。 自宅でWiFiを利用すると、各家庭からのWiFiが飛び交っています。 小屋では当然こんなことはありません。 自分のスマホから飛ばす分だけです。 通常はUSBに直結してテザリングを行っています。 ただ、夜... 続きをみる
-
散歩も除草もほどほどにして千葉に戻りました。 あまり変わっていないかな? ちょっとした打ち合わせの関係で朝早く出発しました。 9時前には八王子で36℃。太陽がギラギラです。 都内35℃、千葉で31℃。 帰宅後すぐに水シャワーでした。 21日:南の梅雨前線が北上中 22日:日本付近の梅雨前線が消滅 2... 続きをみる
-
-
-
-
-
植物は繁栄を目指して、我先に養分と水を摂取して、いち早く光を浴びて、生長しやすい環境づくりをします。 気になるモミジが鹿の食害に合わないかどうかそればかり気にしていましたが、イケマが既に絡みついていました。 イケマがヘビのように締め上げることはないでしょうけど、このまま放置すれば、モミジは光を受け取... 続きをみる
-
-
-
GW前の4/27に30cmの積雪があり、GW前半は天気が悪く気温も低くて大変だったようです。2日(一日中1桁気温),3日を底にして、一転して好天高温になりました。 初日は今年4月の平均より5℃も低く始まり、後半に期待するばかりでした。 毎日の気温は下図のとおりです。 相変わらず朝の冷え込みはあります... 続きをみる
-
-
近年は連休の混雑が嫌で、わざわざ外していました。今年はこの時しかなくてやって来ましたが、驚きました。2000台以上収容できる駐車場が満杯で、コンビニの駐車場に列ができるほどでした。 北岸のこの駐車場は小さい方です。 閑古鳥が白鳥の大群に変身です。 車山の北斜面には多くの雪が残っていました。 蓼科山も... 続きをみる
-
-
河川敷の会場周辺には駐車場はありません。 路地に入った車が右往左往しています。(自分もその口) キッチンカーが並ぶ会場内で楽しめるのは、 シャトルバスだか巡回バスで会場入りした人か近隣住民か参加選手だけです。 みるだけなら市内何処からでも無料で楽しめます。 ということで、 係留体験は予約制でしたので... 続きをみる
-
5月3~5日にバルーンの町、佐久市で熱気球の競技が行われています。 今日も快晴無風の絶好の競技日和です。 熱気球は風が穏やかな早朝と夕方に飛行します。上昇気流の発生する昼は飛ぶことが出来ませんので、競技フライトは6:15~と15:00~で、競技フライトは2時間程度です。 競技内容は当日の会場周辺の風... 続きをみる
-
-
#
体脂肪を落とす
-
さて、ラン
-
本日のトレーニング&ランニング 水分以外に塩分補給と糖分補給を
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 何で増える?
-
人間、本当に疲れると
-
#雨の日にすること 筋トレ&読書
-
ダイエットとトレーニングの世界は違う:健康食品とプロテイン・クエン酸・水素水について
-
本日のトレーニング&ランニング 思い切りヘバる
-
ダイエットやトレーニングで痩せた人について
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 ビールあれども飲めず!!
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 1食抜いたくらいではダメ
-
本日のトレーニング&ランニング 本格ジム
-
6GYM(神奈川・川崎):本格的なジムはハンパない
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 デブる
-
本日のトレーニング&ランニング そこそこトレーニングを連日
-
今日の体重&体脂肪率&筋肉量、他 ダイエットのみでもやれば出来る(笑)
-
-
#
写真日記
-
山口県の絶景めぐり〜宗隣寺「龍心庭」〜山口県最古の庭園を求めて〜
-
新儀式、加わる
-
移転の進む千葉市役所新庁舎のようす♪(旧庁舎閉庁、千葉県千葉市中央区千葉港)
-
【暫定】うたちゃん日記0歳2ヶ月後期♪(2015/11/21~2015/11/30)
-
6/6のハンドメイドナチュラル服の制作
-
相鉄JR直通線乗車記録♪(新横浜駅その4南改札から篠原口へ、相鉄東急直通線開業1ヶ月後訪問その8、神奈川県横浜市港北区新横浜)
-
国家資格いただきました
-
エナジーチャージ
-
カプライア島発って船でリボルノへ
-
金色の花と城塞 石の浜、カプライア島
-
20時間の外国語授業でできること、イタリア少年ゼロからの日本語学習を例に
-
アジサイ花咲くボルセーナ湖へ、ラッツィオ ボルセーナ
-
下手の横好き
-
以前の様などん底までには堕ちていないけれど
-
朝4時の風景。
-