次に東ゾーンです。ここでは昔の商家・銭湯・居酒屋など、下町の風情が再現されています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E2:小寺醤油店(現在の港区白金5丁目にあった商店)。大正期より営業していたそうですが、この建物は1933年(昭和8年)の建築です。味噌は醤油、酒類を扱っていました。庇の下の... 続きをみる
古商家のムラゴンブログ
-
-
古商家が多く残る大多喜の城下町:東京から日帰りで行ける千葉県夷隅の旅⑥
大多喜城の跡は、城下町を巡ります。 天然ガス記念館の脇にはガス灯があります。 駅前から伸びる大手通りを進むと、古い家屋が残っています。 このうち、大手会館は房総中央鉄道館となっており、ジオラマがあります。この日は残念ながら閉館でしたが、毎週日曜日が開館日となっています。 さらに進むと城下町通りに出ま... 続きをみる
-
香取神宮を参拝した後は、再び周遊バスで佐原駅方面に向かいます。 ただし、駅まではいかず、香取街道が小野川にかかる「忠敬橋(ちゅうけいばし)」で途中下車します。こちらの方が、古商家が多く残る小江戸佐原の風情を楽しむのに便利です。こちらは北西側。 こちらは南東側。 この角にある中村屋商店は、明治7年頃よ... 続きをみる
-
日光街道の宿場巡りで宇都宮宿に来ましたが、奥州街道との分岐点(追分)から少しだけ奥州街道を進んでみました。 奥州街道はJR宇都宮駅への大通りを途中まで兼ねており、途中で二荒山神社前を通ります。 宇都宮駅近くで国道10号線との交差点に当たります。この国道10号線が奥州街道になります。 するとすぐに旧篠... 続きをみる
-
今回紹介するのは、日本橋から数えて6番目の宿場である幸手宿です。現在の現埼玉県幸手市に位置し、最寄り駅は東武日光線の幸手駅になります。 歌川広重「日光道中・幸手」 (出所)幸手市ホームぺージ 幸手宿は将軍家が日光社参の際に江戸から使った「日光御成道」が、日光街道と合流する場所として、また、筑波道が分... 続きをみる
- # 古商家
- # ハワイ旅行
-
#
一人旅
-
釜石》高さ48.5メートル!楽しい釜石大観音胎内巡り《日本縦断紀行Classic 33日目-4
-
温泉一人旅から帰宅後の猫家族たち
-
キャンディ 高騰するボロ屋1
-
下書きからの昇格⑥~きわめて青森的な温泉にて
-
(バルセロナ旅行´25)カタルーニャ音楽堂のステンドグラスは圧巻
-
カツ丼はやっぱりココダネ! ことぶきさん
-
【グルメ】山梨県 甲府市 喫茶ひなたさん
-
渋谷駅モヤイ像の故郷.東京【新島】伊豆諸島
-
『果てしない海』
-
【2025年7月 福岡旅行】博多祇園山笠祭り・追い山笠(1)
-
『波の音』
-
またやられた
-
アラサー女の京都縁切り旅
-
海外旅行に持っていってよかったガジェット10選【一人旅で大活躍】
-
『曇り空の犬吠埼』
-