🌺日本古来の暦でつづるテラコッタ物語 第32候「蓮始開~はすはじめてひらく~」🌺
72候「蓮始開」蓮の花がひらき始める季節(7月12日~16日)🌺 (画像 pixabay Jamie Nakamuraさんより) 蓮の花は、澄んだ水は好まず、泥水のなかで育ちます。そしてまっすぐに成長し美しい花を咲かせます そんな様子から、蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」なのでしょう。 清らかな... 続きをみる
🌺日本古来の暦でつづるテラコッタ物語 第32候「蓮始開~はすはじめてひらく~」🌺
72候「蓮始開」蓮の花がひらき始める季節(7月12日~16日)🌺 (画像 pixabay Jamie Nakamuraさんより) 蓮の花は、澄んだ水は好まず、泥水のなかで育ちます。そしてまっすぐに成長し美しい花を咲かせます そんな様子から、蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」なのでしょう。 清らかな... 続きをみる
作品解説が?の月組公演『応天の門』ー原作と違うようだが、設定を変えるのか?
今日は、壽々(じゅじゅ)です。 月組公演『応天の門』の作品紹介の解説 を読んでいて?と思う部分があります。 以下の太字部分の下線部分です。 ================== 藤原良房とその養嗣子・基経が朝廷の権 力を掌握しつつあった平安初期。京の都 では、月の子(ね)の日に「百鬼夜行」 が通りを... 続きをみる
月組公演『応天の門』の主要登場人物について紹介③ー「在原業平」
今晩は、壽々(じゅじゅ)です。 今回は、『応天の門』の月組2番手の鳳 月杏さん演じる在原業平について、紹介 します。 まず、ウィキペディアの記事から引用し ましょう。 ================== 左近衛権少将。 都の守護を務める役目柄、都で起こる怪 奇事件の捜査に当たる。好色漢として有 名... 続きをみる
偶然のことでしたが、かつて天皇の住む宮殿(皇居)において、未解決 (コールド・ケース)として扱われた殺人事件があったことを知りました。 非常に特殊な環境である宮中においてのコールド・ケース殺人事件というのですから、 少なからず関心が向いてしまいます。 残念なことですが、筆者自身は皇居に住んだ経験があ... 続きをみる
良寛さんは、日本風のファウスト博士であったと思う。しかも、子ども時代にまで若返って見せてくれた、現存したファウストであったというのが、わたしのかんがえである。 一体に、ヨーロッパで伝説とされている人物が、日本では、生き身の姿で歴史上に現れるというのが、わたしの思うところである。 ドン・ジュアンは在原... 続きをみる
今日は久し振りに、朝から雨が続く天気でした。 最近はあまり本を読めていませんが、1冊リクエスト していた本を読み終わりました。 現代語のメリットは勿論読みやすさですし、古文(文語体)のメリットは 当時の雰囲気をより感じることが出来ることだと思いますが、 この作品はある意味ではその中間であり、自分には... 続きをみる
男なら、一度は憧れる伝説の色男であるが、ドン・ジュアンとも、ドン・ジョバンニとも、その国の言葉で呼ばれたりする。日本で、同じような人物を探すとすると、これは伝説上ではなく、歴史上の人物として、伊勢物語の在原業平が挙げられるだろう。 平仲という人がいて、源氏物語にも名前は見え、芥川龍之介もその短編小説... 続きをみる
六歌仙の一人、在原業平が主人公とされています。業平は、国史に「歌をよくし、女人には行くところ可ならざるはなし。」と書かれたほど、女性にはとてもよくもてた男で、「身を用なき者と思いなして」と諸国を遍歴するのですが、さまざまな女性とも遍歴を繰り返したようです。伊勢物語には、その間の風流な出来事が記されて... 続きをみる
#4618 君や来し我や行きけむ思ほえず夢かうつつか寝てか覚めてか
桜の季節に
#4571 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
【覚書】バナナと紅茶のパウンドケーキ
伊勢物語/坂口由美子
京都大原の地にて、大蛇伝説と源氏物語とツチノコを追う!…って欲張りすぎ?
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
【むかしおとこ】 世が世であればっていう血筋の人だったみたいですねえ 伊勢物語ね
2024年お花見
花も花なれ 人も人なれ
十輪寺 なりひら桜
Paolo & Chi イタリアン ハノイ
渡り鳥・ユリカモメと伊勢物語の豆知識
#過去の思い出 ”#100 布引の滝で『伊勢物語』に思いをはせる”
湧き上がる雲☁️… “やくも立つ(出雲)”…を思い出し…
初詣~出雲神話のつながりと今年初外食
出雲大社【出雲大社の歴史・ご利益・参拝方法・アクセス情報】
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編