人というものを、広く見渡してみて、先ず思うのは、普通の俗な人々がいかに多いかということである。 現今の社会は、やたらと創造性を発揮せよとか、独創を重んじるとかいうのだが、さて、普通の人にそうしろと言ってみたところで、創造性も何もなく、生活態度も知識も知恵も、何も変わり映えもせず、旧態依然そのままであ... 続きをみる
批評家のムラゴンブログ
-
-
批評を批評する愚かさ ○ ただ、小林秀雄については、問題ない。この人は批評家というより、詩人である。 ○ 小林については、ある抜き難い誤解がある。論が跳ぶという誤解である。よく読んでほしい。小林の論考は、すばやく話柄を変えるので、論が跳ぶのではない。理に穴が空いているような、浅はかな文章で、批評家と... 続きをみる
-
どれほど写りの良い鏡であろうと、自分で鏡を覗き過ぎる人は、その姿が歪まざるを得ない。 ○ 宮本武蔵に次のような言葉がある。敵合い如何に遠ざかりたるとも、近くに見る目。敵合い如何に近寄りたるとも、遠くに見る目。如何様なるとも、うらやかに見る目、これ第一也と。 ○ 目そのものになる修練を積む事、世の中が... 続きをみる
-
「道」について、色々と、言ってきたわけだが、「働くということ」についての考察を、やめていたわけではない。 わたしの目指す本題は、現代の資本主義経済の直中にあって、働くということの意味合いを、問いたいというものであった。 ただ、この問いは、直球で攻めていっても、決して、陥落しそうもない問いであることは... 続きをみる
-
有名な本で、この本に影響を受けたという人も、多いと承知しているが、わたしは、この「悪の華」には、まるで不感症だった。 岩波文庫版で、読むには読んだのだが、何が良いのかさっぱり分からなかった。近代の毒を凝縮した書物だとは、聞き知ってはいるのだが、はて、それでというような感じで、如何にわたしがぼんくらな... 続きをみる
-
日本の現代詩のアンソロジーです。編者が選んだ現代詩人たちから、特に編者の心に響いた現代詩を各々四、五編ずつ取り上げ、一冊に仕上げた書物です。およそ、選ばれた詩人たちのもっとも出来の良い詩群を手軽に読むことができるように工夫された感があり、日本の現代詩に興味のある人には、とても優れたアンソロジーになっ... 続きをみる
-
金というもの 金は現代、いつどんなときであっても数字である。そうして数字は魔術と非常に親近性が高いものである。それにしても、こんなに生臭い人間臭い数字はちょっと他には見当たらない。 また、金の魔術的な性格、例えば、1ドルが360円だったり、100円だったり、1億マルクだったりすることを思い合わせてみ... 続きをみる
-
日本一の批評家と言われた、するどさと優しさがみごとに両立している人、文芸評論家の「小林秀雄」です。 この人の本には、じつにお世話になりました。小林秀雄全集は二つ持っています。何回読んでも、新しいい発見のある文章で、飽きることがありません。この人の本は、もはや、古典と言って良いでしょう。ようやく、得心... 続きをみる
- # 批評家
-
#
ICF生活機能分類&介護ほけん
-
名札の今 #日経で知る学ぶ。
-
103万 1803サイト<にほんブログ村>
-
眞野あずさの今 #BS日テレ
-
遺品分けて箪笥で背広幅きかす #想妻恋川柳
-
葛根湯飲むと夢見る妻笑顔 #想妻恋川柳
-
元戦士やってみなはれ家事代理 #想妻恋川柳
-
103万 1838サイト<にほんブログ村>
-
一行のブログが活かす私路「わたしみち」 #想妻恋川柳
-
103万1897 サイト<にほんブログ村>
-
103万 1896サイト<にほんブログ村>
-
カミナリが落ちて親父の情け知る #想妻恋川柳
-
ふぉと短詩ハガキが運ぶ家族愛 #想妻恋川柳
-
年とれぬ遺影の母はまだ若い #想妻恋川柳
-
一から百まで幾度数えた夜 #想妻恋川柳
-
フィリピンで千葉で能登でも見た棚田 #想妻恋川柳
-
- # 言葉