Uspenskin katedraaliin sisäänpääsymaksu ウスペンスキー大聖堂への拝観料 20日(現地時間は19日)、HSのサイトで見つけた見出しです。 "sisäänpääsymaksu"、教会の場合は入場料か入館料か拝観料か迷いましたが、ここでは拝観料としておきます。 Us... 続きをみる
観光名所のムラゴンブログ
-
-
かなり時間が経ってしまいましたが、今回は Suomenlinnan harvinainen museo suljettiin スオメンリンナの珍しい博物館が閉館した。 という見出しの2月23日にHSのサイトにアップされた記事を読みます。 Suomenlinnassa neljäkymmentä vu... 続きをみる
-
3月26日のHSのサイトで見つけた見出しです。 Taidetapahtuma Helsinki Biennaali ensimmäistä kertaa Esplanadin puistossa アート・イベント、ヘルシンキ・ビエンナーレ、初のエスプラナーディ公園での開催 ヘルシンキ・ビエンナーレと... 続きをみる
-
ヘルシンキの有名な観光名所であるアアルトの自邸で火災がありました。このことを報じた記事を読みます。記事は9日のHSのサイトにアップされました。 Alvar Aallon kotitalossa oli tulipalo アルヴァ・アアルトの自邸で火災があった Nykyisin museona toi... 続きをみる
-
(2015年夏、撮影) カフェ・ウルスラ、映画「かもめ食堂」で話題になったので訪れた人も多いのではないでしょうか。 私もその一人です。 このカフェ・ウルスラが新しくなるという記事を1月7日付のHSのサイトで見つけました。 見出しは Historiallinen kahvila Helsingissä... 続きをみる
-
ヘルシンキの遊園地「リンナンマキ」の入場料値上げのニュースです。 2月11日のHSのサイトで見つけました。 Linnanmäki nostaa taas hintojaan リンナンマキがまた値上げ 「また」とあるので、前に値上げしたばかりなのでしょう。記事を読んでみましょう。 Linnanmäen... 続きをみる
-
Helsinkiin keskustaan avataan paradokseja esittelevä uusi museo ヘルシンキ中心部にパラドックスを見せる新しい博物館がオープンする 2月27日のHSのサイトで見つけた見出しです。 今回はこの記事を読むことにします。 Helsingin k... 続きをみる
-
前々回に続いてイギリスの新聞で薦められたフィンランドの観光名所について紹介します。 1月11日付のHSのサイトで見つけた、 Financial Times nostaa esille Savonlinnan oopperajuhlat matkakohdesuosituksissaan フィナンシャ... 続きをみる
-
イギリスの新聞が薦めるヨーロッパでもっともトレンディーな観光名所
1月2日のHSのサイトで見つけた記事を紹介します。 The Sunday Times: Jyväskylä on Euroopan ”coolein” matkakohde サンデー・タイムズより:ユヴァスキュラはヨーロッパで最も"クール"な観光名所である。 という見出しの記事です。 ユヴァスキュラ... 続きをみる
-
11月10日のHSのサイトでこんな見出しを見つけました。 Sibeliuksen puistoon nousemassa kokonaan uusi rakennus – Vanhaan huvilaan halutaan ravintola シベリウス公園にまったく新しい建物が建ちつつある―古い別... 続きをみる
-
-
昨年8月、コルケアサーリ動物園でマヌルネコの子ネコが生まれ、このブログでも紹介しました。 今年も2匹の子ネコが生まれ、1日付のHSのサイトで公開されました。 コルケアサーリ動物園のマヌルネコに子ネコが2匹生まれた:気難しいニューカマーがここから見える。 ※記事に添付されている写真には、気難しそうな表... 続きをみる
-
(2015年8月撮影) Yllätyskäänne: Havis Amanda palaa korjattuna Kauppatorille jo kesäkuussa サプライジングな出来事:ハヴィス・アマンダ(バルト海の乙女)が6月に修理されてカウッパ・トリに帰ってくる。 17日付のHSのサイト... 続きをみる
-
私は聞きませんが、フィンランドではパンクミュージックが人気です。そのフィンランド・パンクの博物館がヘルシンキにできるという記事を5月25日付のHSのサイト見つけました。 今回は、この記事を読んでみます。 Suomen ensimmäinen punkmuseo avautuu Helsingin y... 続きをみる
-
21日のHSのサイトを見ていて、こんな見出しを見つけました。 Itä-Helsinkiin tulee ensimmäinen kauppahalli – kauppakeskuksen sisälle 東ヘルシンキに初のマーケットホールができる―ショッピングセンターの中に マーケットホールといえば... 続きをみる
-
Kallion kirkon torni avataan turisteille カッリオ教会の塔が旅行者に公開される。 4月18日のHSのサイトで見つけた記事です。 過去のヘルシンキ旅行の思い出のひとつですが、朝のジョギングでハカニエミを越えてさらに北へ向かって走ると、塔が見えたのでそこまで走って... 続きをみる
- # 観光名所
-
Senaatintorin laidalle ajokaistalle avataan taas suuri kesäterassi 元老院広場側の車線に大規模なサマーテラスが再びオープンする。 4月10日付のHSのサイトで見つけた見出しです。 私がヘルシンキを旅行したときは、このような大規模なイベ... 続きをみる
-
(photoACより) 今回は、2月22日のHSのサイトで見つけた記事の見出しに"シベリウス公園"とあったので読んでみることにしました。 Sibeliuksen puisto saattaa saada upouuden päiväkotirakennuksen シベリウス公園に新しい託児所が建つか... 続きをみる
-
前回の続きで、新しい建築・デザイン博物館についての記事を読みます。 新しい博物館がどんなサービスを提供できるかが書かれています。 Museoon kaavaillaan paikkaa hiljentymiselle, jossa voi loikoilla. この博物館に対して、寝そべることができ... 続きをみる
-
ヘルシンキには建築博物館とデザインミュージアムがあります。 私も2007年に初めてヘルシンキを旅行した時に、ヘルシンキカードでどちらも見学しました。 建築博物館は短い時間で見学できましたので、スルーしてもよいかな…という印象でした。 今回と次回の2回に分けて、1月29日にHSのサイトにアップされた、... 続きをみる
-
2024年を迎えました。 今年も細々ではありますが、フィンランド語学習を続けたいと思っています。 今回は昨年12月の記事から、開館5周年を迎えたヘルシンキ中央図書館Oodiに関する短い記事を読みます。 12月12日のHSのサイトにアップされたもので、 Oodi täytti vuosia オーディが... 続きをみる
-
-
(アテネウム美術館。photoACより) 今回はヘルシンキの観光名所でもあるアテネウム美術館に関する記事を読みます。 私も、2007年8月にヘルシンキを初めて旅行したときに、アテネウム美術館も見学しました。 その時の思い出ですが、受付で入館料を払おうとしたら、係員が「いらない」というように手を振りま... 続きをみる
-
今回はフィンランド国立博物館(Kansallismuseo)に関する記事を読みます。 マンネルヘイム通り沿いにあり、高い塔が目印です。 初めてフィンランドを旅行した2007年8月、ヘルシンキカードで無料で入館できるので、見学に行きました。 といっても、説明がフィンランド語と英語だけでしたので、展示物... 続きをみる
-
(ホテイラン、photoACより) 日本でもオーバーツーリズムが問題になっていますが、これも一種のオーバーツーリズムの影響でしょうか。フィンランドのコリ国立公園がたいへんなことになっています。 Turistit tuhosivat harvinaisen kasvin kasvupaikan Kol... 続きをみる
-
ホテイランの自生地の保護のために立ち入り禁止のロープを張る、その効果は?前回の続きです。 Tämä ei kuitenkaan riittänyt pitämään ihmisiä poissa. しかしながら、人々を遠ざけるには十分とはいえなかった。 ”Keväällä kävi ilmi, et... 続きをみる
-
自然史博物館(2016年8月撮影) 今回は、日本の「エピネシス」というサイトで有名になった話題が本家本元のヘルシンキの新聞で記事になったものを読んでみます。 すでにエピネシスを見たことがあれば、「自然史博物館の展示のことか」と気づくと思います。 その記事は、6月13日付のHSのサイトにアップされたも... 続きをみる
-
前回に続いて、4月27日付のHSのサイトにアップされたハカニエミのマーケットホールのオープンに関する記事を読みます。 改装したマーケットホールの様子が述べられています。 ALAKERRASSA kauppahallin myynti keskittyy ruokaan. Hillopurkkeja,... 続きをみる
-
ハカニエミのマーケットホールの改修工事については、2021/07/26にこのブログに投稿しました。 このときには、オープンは2022年の夏の終わりか秋の始めとされていました。 ところが、工事は遅れ、今年の4月の終わりにようやくオープンしました。 今回と次回の2回に分けて、この記事を読んでみます。記事... 続きをみる
-
(photoACより) カンピ礼拝堂は、2012年ヘルシンキが世界デザイン都市に選ばれたことを記念して建てられました。 建てられてから何度かヘルシンキを訪れ、近くを通ったりしているのですが、残念ながら内部を見学したことはありませんでした。 いつかは…と思っていたら、こんな見出しが目に留まりました。9... 続きをみる
-
今回はヘルシンキの有名な観光名所であるスオメンリンナに関する短い記事を読みます。 私は2007年8月に初めてヘルシンキを旅行しましたが、そのときヘルシンキカードを使ってスオメンリンナに行きました。 もちろん写真もたくさん撮りましたが、フィルムカメラでしたのでディジタルの画像が手許にありません。と、い... 続きをみる
-
今回はヒエタラハティのマーケット広場に関する記事を読んでみます。 この写真は前にも載せましたが、2016年夏のフィンランド旅行のときに撮影したものです。 ヒエタラハティの広場といえば、この写真のようにフリーマーケットで有名です。 今回、読んでみる記事は16日付けのHSのサイトにアップされたもので、こ... 続きをみる
-
-
今回は国立博物館"Kansallismuseo"に関する記事を紹介します。 私が初めてフィンランドを旅行したのは2007年のことですが、そのときヘルシンキカードで国立博物館を見学しています。と、いっても展示の説明がフィン語と英語(だったと思う)でしたので、ほとんど読めずに素通り…でしたけど。 写真も... 続きをみる
-
旅行記>海外旅行>ロシア>ウラジオストク201908①(再)
ちょうど2年前の2019年の8月末、私は有休を使ってウラジオストクに行ってきました。 6/22に一度公開済みの記事ですが、当時はまだ訪問して下さる方も少なかったので・・・ 2周年記念に再公開してみます。 ※文章を微妙に推敲しました。 初ロシア!おそロシア! ウラジオストクの観光名所、黄金橋(ルースキ... 続きをみる
-
今回はヘルシンキの人々に長く愛されているリンナンマキ遊園地( Linnanmäen Huvipuisto)の記事を読んでみます。 私は何度かフィンランドを旅行したことがあり、リンナンマキ遊園地の前を何度か通ったことはあります。ところが、ごく普通の遊園地と思ったためか中に入ったことはありません。ですか... 続きをみる
-
この写真は2015年8月に撮影したAinola駅です。ホームのみの無人駅、周囲は麦畑でしょうかそれとも牧草畑でしょうか?忘れてしまいました。 その時私はヘルシンキから近郊電車に乗って、ここで降り、シベリウスが晩年を過ごしたアイノラまで歩いて行きました。 のどかな風景が写っていますが、5月13日のHS... 続きをみる
-
7月にコルケアサーリ動物園でフェネックの子が生まれたニュースを紹介しました。 今回は同じ動物園で飼育されているamurinleopardikissa、ベンガルヤマネコの子が生まれたニュースを紹介します。9月1日にHSのサイトにアップされたニュースで、見出しとともにアップされていた子ネコのかわいらしい... 続きをみる
-
この写真も2016年にヘルシンキを訪れたときのものです。ヒエタラハティのマーケット広場とそこで開かれているフリーマーケットを写したものです。 コロナウィルスの感染防止のため閉鎖されていたフリーマーケットが8月から再開するという短いニュースが12日のHSのウェブサイトにアップされていましたので、読んで... 続きをみる
-
毎日のように雨が降り、少々うんざりしています。こんなときは心温まる話題を…ということで、またまた動物の赤ちゃんの記事を読んでみました。 9日のHSのウェブサイトを眺めていて、顔の割に耳の大きいイヌのような動物の子どもの写真に眼が留まりました。見出しは、 Suomeen salakuljetettu ... 続きをみる
-
感染防止対策をとりながら経済活動を再開するニュース、今回はヘルシンキのリンナンマキ遊園地からです。リンナンマキ遊園地には木でつくられたジェットコースターがあるという記事を何かで読んで、ぜひ一度乗ってみたいと思いながら実現できずに今日に至っています。 12日、HSのウエブサイトにアップされた記事の見出... 続きをみる
-
今ではすっかりヘルシンキの新名所にもなっている中央図書館のOodi、昨年の来館者数が310万人を越えました。今回の投稿は2月5日にHSのサイトにアップされたこの記事を読んで見ます。 HELSINGIN keskustakirjasto Oodissa kävi ensimmäisenä täyten... 続きをみる
-
だいぶ間があいてしまいました。ようやく「その2」がまとまりました。 Uunisaari. ウーニサーリ Kaivopuiston edustalla oleva Uunisaari on tunnettu ravintolastaan ja kesäisenä auringonottopaikkan... 続きをみる
-
1月4日、3が日さぼっていたフィンランド語の学習を再開しようと、さっそくHSのサイトを覗いていると、こんな見出しが目にとまりました。 Pääkaupunkiseutu on täynnä kiinnostavia retkipaikkoja – Tutustu ainakin näihin 12 u... 続きをみる
-
前回に引き続き、昨年12月にHSのサイトでチェックした記事から紹介します。 今回はヘルシンキ水族館「Sea Life」、私はまだ見学したことはありませんが、そこで飼育されている"meriahven"の話題です。 "meriahven"、英語では"sea bass"、goo辞書では「ハタ・スズキ・アラ... 続きをみる
-
2016年の6月、Wordpressのブログで「テンペリアウキオ教会が入場料を徴収する!?」というタイトルで投稿しました。その後、どうなったか追跡はしなかったのですが、「?」が現実になっていました。現在、入口で3ユーロ納めることになっています。 ところが、来年の春からは値上がりします。 HELSIN... 続きをみる
-
ヘルシンキのオリンピックスタジアムについての記事をフィン語で読む
今回はヘルシンキのオリンピックスタジアムでフィンランド気分に浸ります。 オリンピックスタジアム…1952年のヘルシンキオリンピックに向けて建設された陸上競技場で、その後陸上の世界選手権も開かれました。私は2007年から何回かヘルシンキシティマラソンを走りました。その時、オリンピックスタジアムのトラッ... 続きをみる
-
栃木に住みながら、灯台下暗しの私です。 今回は栃木県の鬼怒川、川治、湯西川方面から福島県会津地域に向かいました。 有名観光地であるこちら、龍王峡に初めて行きました。 虹見の滝は北海道のオシンコシンを思い出させるような水量も多く圧巻で、川の水もエメラルドグリーンで綺麗でした。
-
-
山口県が誇る日本最大規模の鍾乳洞。 山口県美祢市にある秋吉国定公園内にある。 市内からは車で40分程度。 大正時代にのちの昭和天皇が訪れた際にこの名称を賜った。 洞内の観光コースは約1キロで、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく感じる。 3度訪れたことがあるが2度は黒谷入口から入り秋... 続きをみる
-
ニッポンの皆様。 近年、ハンガリーが日本のメディア界から注目され始めているのをご存知ですか? 実は知らないだけで、毎日何気なくみているテレビの中でハンガリーと出会っているかもしれませんよ~ 先日ご紹介した Shaddy (シャディ) CM は、ハンガリーの Esztergom (エステルゴム) とい... 続きをみる
-
#
韓国
-
33釜山旅行 感動の出会い 釜山バス 海鮮 釜山飲み歩き 釜山観光
-
k.rideは便利?割高?韓国タクシーアプリ使ってみた正直レビュー
-
税務署に行き忘れた
-
32金海空港 釜山から関空 ビヨット My pick バナナウユ バナナ牛乳 コンビニCU 釜山
-
【危険】韓国のLCCの現役パイロットが自社便に乗らないように注意喚起!
-
久しぶりの韓国旅行
-
ソウルの絶景カフェ「サンモトゥンイ」へ
-
【韓国生活】メルカリ代行購入してくれるBuyee使用してみた!そして注意、荷物が関税に引っかかった場合の対処法!
-
大学路カフェ 鐘路区「プラスカフェ 2号店」 マロニエ公園内野外大劇場併設カフェ 종로구 플라스카페 2호점
-
韓国演劇「500/30」ソウルには窓の灯りがこんなにあるのに여기엔 우리 집은 없어 2025 연극오백에삼십
-
☆マロウポップ・ドライマシュマロ☆
-
帰ってきたぞ
-
韓国 パラダイスホテル 釜山 2/2
-
韓国 パラダイスホテル 釜山 1/2
-
今日のカンナム
-
-
#
銭湯
-
【湯らん銭 伊達店】地元銭湯でゆったりリラックス・ワンコイン庶民の味方!
-
日帰り温泉は最高のリセット法!50代独身女性の小さな贅沢
-
神水公衆浴場|神水交差点|湯活レポート(銭湯編)vol.918
-
世安湯|熊本|湯活レポート(銭湯編)vol.917
-
【京都・五条】地下水を薪で沸かす銭湯「サウナの梅湯」~レトロとモダンが融合する空間~
-
【京都散策】阪急株主優待で鴨川ウォーキング③ ~京都玉の湯サウナと、サイゼで締めた夜~
-
三沢市 スパハウス かわむらで日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
-
2025 大阪 ~ 1日目 観光 ~ 天神橋筋商店街 他
-
霧島温泉|高見馬場|湯活レポート(銭湯編)vol.916
-
郡元温泉|涙橋|湯活レポート(銭湯編)vol.915
-
萬石湯でまったりと(旭川市旭町1条9丁目)
-
八戸市 八戸銭湯オールウェイズに日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
-
八戸市 壽浴場で日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
-
一本桜温泉センター|湯活レポート(銭湯編)vol.914
-
温泉錦湯|荒田八幡|湯活レポート(銭湯編)vol.913
-