ラボグロウンダイヤモンドと言うのがありまして、売りとしては 環境にやさしい 強制労働がない と言うところですね。 また、管理されたラボで製造されるので、 天然物より安い 色が鮮やか(しかも自由自在) というところも魅力の一つです。 ラボグロウンダイヤモンドと言うのはどこで作られているかと言うと、 中... 続きをみる
環境問題のムラゴンブログ
-
-
-
富士山と雲(photoAC より) 今回はHSのサイトで報じられた日本人の研究についての記事を読みます。 9日付の記事で、見出しは Japanilaistutkijat löysivät mikromuovia pilvistä 日本の研究者が雲からマイクロプラスチックを見つけた。 というものです。... 続きをみる
-
おはようございます。 日曜朝の愚か者動画はこちらです。 今日大谷さん復活しますかね。 もう記録とか気にせずに、今季残りは治療に専念してほしいと思うのは、私だけでしょうか。 でも本人が出たいんですよね。 以前にも故障と手術を経験しているせいか、スポーツ選手の寿命は短いということを常に意識している選手だ... 続きをみる
-
▶︎ーオーストラリアではウサギの異常繁殖が脅威となっていますが、これについてはどうでしょうか。 「人間は本来そこにあるべきではないものを勝手に持ってきて、それがもたらす悪い結果に文句を言います。それは私の(地上時代の)国にやって来た白人についても言えます。白人は、自分たちには良いものであっても、イン... 続きをみる
-
風評被害に苦しむ福島の生産者を支援:アンテナショップとふるさと納税
福島第一原発の処理水放出が始まって以来、連日のようにテレビのニュースをにぎわしています。風評被害の広がりに対して政府を批判する報道やSNSでの配信も少なくないのですが、「安全と安心は違う」「風評被害の拡大」といった報道は、ある意味で日本国民や近隣諸国に正しく理解していただける好機にもなり得るのかもし... 続きをみる
-
(ホテイラン、photoACより) 日本でもオーバーツーリズムが問題になっていますが、これも一種のオーバーツーリズムの影響でしょうか。フィンランドのコリ国立公園がたいへんなことになっています。 Turistit tuhosivat harvinaisen kasvin kasvupaikan Kol... 続きをみる
-
ホテイランの自生地の保護のために立ち入り禁止のロープを張る、その効果は?前回の続きです。 Tämä ei kuitenkaan riittänyt pitämään ihmisiä poissa. しかしながら、人々を遠ざけるには十分とはいえなかった。 ”Keväällä kävi ilmi, et... 続きをみる
-
プラスチックの廃棄物は日本でも大きな問題になっていますが、ニューヨークでは、それが芸術家の手によって、目に見える形で人々に訴えかけています。 前回は、ストリートアートとして、展示されているウィリー・コール氏のペットボトルを使ったシャンデリアの作品でしたが、今回もペットボトルのシャンデリアが登場します... 続きをみる
-
環境問題に大きな影響を与えている排出ガスの問題で、アメリカの取り組みが徐々に実行に移されています。人と車が切っても切れない関係にあるアメリカで、実行可能な取り組みとはどんなものでしょうか。ニューヨークタイムズのニュースレターから「クライメット・フォワード」(環境問題を考えるサイト)の記事です。 Cl... 続きをみる
-
-
先日の記事。年度末の小学校内 - Time is life 年度末、小学校に紙ゴミが山積み! でびっくりしたことを書きました。 新年度が始まり、GWも目の前ですが、まだゴミは山のままです(^^;;; ゴミ集積所のものから減ってはきていますが、 学校内の廊下に積まれたものは未だに残っております。 裏口... 続きをみる
-
#原発の本質 とは(※雑学No.346,第72週,2023/3/20(月)~,B.D.+203)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2023/3/21(火) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ ※きょうは、ノーペン🖊デーのため、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。 きょうは、春雨ランへ行って、8,674歩(6.6㎞)走り歩きしました🏃🌂🤧 Wi... 続きをみる
-
未来を担う私たちの健康と地球環境:環境問題が与える影響について
現代社会において、持続可能な未来を実現するためには、健康と環境の関係を深く理解し、行動する必要があります。健康、環境、持続可能性の関連性について考察していきます。 健康と環境は密接に関連しています。環境が健康に悪影響を与えることはよく知られています。例えば、大気汚染や水質汚染は、呼吸器や循環器系の疾... 続きをみる
-
今から二十年近く以前のことになりますが、とある日本語に注目が集まった出来事を ご記憶でしょうか? しかしまあ、何かと熱しやすくてそしてまた忘れっぽいというのが日本民族特有の 気性でもあるようですから、「もうすっかり記憶の彼方」という方も、おそらくは 少なくないことでしょう。 いえ、責めているわけでは... 続きをみる
-
COPとは? 資源エネルギー庁のサイトでは、次のように書かれています。 COPとは「Conference of the Parties」の略で、日本語では「締約国会議」と訳されます。つまり「条約を結んだ国々による会議」という意味で、さまざまな「締約国会議」が存在しています。その中でもよく「COP」と... 続きをみる
-
#
環境問題
-
寒い日と自然再生
-
斎藤幸平の人新世論というマルクス的社会民主主義的世界観でいいか?
-
2025年もよろしくお願い致します、
-
2025年のスタイル
-
48種類の残留農薬を発見
-
ミネラルウォーターから永久に残る化学物質検出
-
メッチャクチャ不謹慎な話:脱退って気分いい(笑)
-
企業臨死体験 馬国編07
-
Netflixドキュメンタリー『今すぐ購入: 購買意欲はこうして操られる』レビューと感想|消費社会の現実を鋭く分析
-
これはゴミ?
-
ドイツでフライパンを捨てる〜Wertstoffmobil /資源ごみ回収車〜
-
たかがディップ、されどディップ
-
アパレルの環境問題について考える。
-
サステナ経営検定3級に合格しました!
-
もっとも辺鄙な場所での仕事かも?
-
-
昨年は、ニューヨークでは、洪水やネズミの増加、異常な低気温など、様々な生活環境問題がありました。一方、2年後のガソリン車の禁止など、脱炭素社会に向けた動きが加速しています。 今日は、ニューヨークタイムズから、ニューヨークの気候や環境問題、そしてそれを改善するための行政の取り組みについて、クイズ形式で... 続きをみる
-
🌿 みなさま、こんにちわ🍏 今日もMoCeのブログに立ち寄って頂き有難うございます。🍓 雲に落書きできたらなあー、エコじゃないね! 昨夜のニュースの続きで見ていたESGの番組。 夕食作りの時に耳にしていただけなので、全てをまともにわかってないとは思うけど、私はもう10年以上前からずっとエコバッ... 続きをみる
-
*電気料金とは(※雑学No.192,第52週,2022/10/17(月)~,B.D.+49)
✨🌒🌓🌔🌕 2022/10/18(火) 🌕🌖🌗🌘✨ 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「木曜日、12時にソフトバンクショップで☐◇とカアサンと私の携帯の機種変をします。携帯と保険証持参です。」(※☐◇:息子氏の名前) 夜は、菟田... 続きをみる
-
中国で行われた大躍進政策。人民一丸となって害鳥スズメを駆除した結果… ↑ヒエラルキーを人工的に破壊する中〇。 中〇は、地球の害悪とまで言われていますが、地球のどこでもそんなことしてます。 噂通り、どこでもそんなことしか聞きません。 環境問題のグレ〇さんが、世に知られ久しいですが、皆さまはもうカラクリ... 続きをみる
-
植物に詳しくないので何の木か分からないのだが、家の裏にずっとあった木が先日伐採された。 実は家の裏は昔小学校だった。 市内では比較的後に出来た小学校だったが、それでも出来たのが40年以上前なので、その時に植えられたものだとしても結構古い木だ。 小学校がなくなった後も、市の施設として使われていて、今で... 続きをみる
-
-
ハンマー投げの原理でロケットを発射する時代が来るか?VIVA柔軟な発想!
米宇宙開発ベンチャーのスピンローンチ社(本社:カリフォルニア州ロングビーチ)が、ロケットを新方式で宇宙へと打ち上げる実験に成功した。 地上に設置した大型装置で遠心力を発生させ、ロケットを上空へと射出する。 (中略) 従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている。 (上記記... 続きをみる
-
ソーラー時計用の充電器が 通販でのご注文増えてます!! 冬の期間、充電不足になりがち。 日照時間が短い、 袖の下に隠れてしまう等の理由から。 店頭にて充電も行っておりますが 充電器の販売もしてます(笑) なんだろうこの矛盾感再びwwww ちょっとSDGs感もある「ソーラー」というワード。 なんか、、... 続きをみる
-
雑談>「地球に優しく」❓:環境問題は地球のためではなく人間のため
正直に申し上げますと、私はふたこと目には「環境、環境」言う方が苦手です。 一時期、下のようなスローガン❓❓が盛んにもてはやされました。 地球に優しく:Be environmentally friendly for the earth. 地球を救え :Save the earth. 上から目線っぷりに... 続きをみる
-
ゆうちょ銀行硬貨取扱有料化❸環境問題に厳しい人に問いたい:どちらが環境に悪いですか❓
こちらも同じく先頭に置き直し。最後です。 🏦 🏦 🏦 🏦 🏦 🏦 🏦 ❶はこちら ❷はこちら ゆうちょ銀行は、昨日2022年1月17日からATMでの硬貨取扱を1枚から有料にしました。 払戻しだけでなく、預入するにも1枚から110円の手数料がかかります。 ゆうちょ銀行窓口では50枚までな... 続きをみる
-
本日予約していたマッサージ屋に行くと、 「予約がシステムに入ってないし、今日は一日中予約が埋まってるので対応できません。」 こちらの店員さんは基本謝りません😅 システムエラーだったらしいのですが、3時間後別の店舗なら空きがあるというので、そちらを予約。 待ってる間コーヒーを買いに近くのカフェへ。 ... 続きをみる
-
今日の学びは「SDGS〜持続可能な開発目標〜についてです。 ご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが, わたしは昨日はじめて「SDGSトレイン」を見ました(乗りました)。 #地方に住んでいると,なかなかお目にかかれませんでした… 再生可能エネルギー100%ラッピング列車 「SDGSトレイン」 ... 続きをみる
-
昨日放送された「報道特集」では、「気候変動と政治」と「ネオニコチノイド系農薬の影響は」を特集として放送されていました。 ミツバチが消えた原因とも言われる農薬、稲につく虫を駆除するネオニコチノイド系の殺虫剤は、1993年に使用が始まっているそうです。 その結果、餌になるプランクトンの減少で宍道湖の魚が... 続きをみる
-
買い物用エコバックを緊急に10枚仕入れ、ムサさんに渡した時にふと気になって聞きました。 ”買い物用のビニール袋が廃止になったのはわかったけど、切り身の肉や魚を入れるのはどうするの?” って。 私が海外で市場に行ったりすると、買い物用のビニール袋やエコバックを持っていると 小さい袋 に入れてくれたんで... 続きをみる
-
【本日入荷】ice watchとコカ・コーラのコラボのお話。日本語がw
とても素敵デザインが登場しました!! ベルギーのファッション腕時計、アイスウォッチから コカ・コーラコラボ商品です!! 全6種類入荷でございます('◇')ゞ 各¥1,1000(税込) アップで!! 注目!! ↑なんと日本語がありません。 右上の色合いといい北京オリンピック仕様なのでしょうwww あい... 続きをみる
-
先日は知人が電池交換に来てくれました。 ディーゼルの時計を万代で激安購入し 真っすぐロシエに持って来たそう😂 不動品でよく買ったねと言ったら 動かなかったら返品するしって。 まぁ、そうか。。。 リサイクルショップや時計屋さんも 普通に電池交換にいらっしゃいます。。 工具も揃ってますし、 専用の道具... 続きをみる
-
-
北海道の鈴木知事が取り返しのつかないことをし続けています。 中華系企業サンシティグループに、中国人のためのリゾート施設建設を 認めてしまいました。 2025年に完成予定とのことです。 同社は沖縄の宮古島にもリゾート施設を建設するようです。 このグループは当初、和歌山県に同じような施設を作る予定があっ... 続きをみる
-
親子で反原発 小泉環境大臣は、日本中の建物の屋上や屋根に 太陽光パネルを設置したいと発言していましたね、 自然エネルギー発電の割合を40%にするとも言っていました。 小泉元総理も反原発で、メガソーラー発電を推進しています。 お兄ちゃんの孝太郎氏は太陽光パネルのCMに出ていましたね。 ドイツが同じよう... 続きをみる
-
自然破壊してま〜す! 太陽光発電で原子炉1基(100万kW)の電力を生み出すために、 約58キロ平方メートルに太陽光パネルを敷き詰めないといけません。 これは東京の山手線の内側とほぼ同じ面積ですよ〜。 めっちゃ広いですね〜。 しかも、敷き詰めれば終わりかというとそうではないです。 日照時間が足りない... 続きをみる
-
電気料金が今年4月から値上がりしました。 左翼の人達が大騒ぎして原発を止めたせいで、 火力発電に頼らざるを得なくなったのも要因のひとつです。 火力発電は原油価格に左右されるため、電気料金が一定しません。 それに、火力発電は二酸化炭素も排出します。 二酸化炭素をほとんど排出しない原発を止めて、 環境保... 続きをみる
-
おはようございます。 今日はお天気が良さそうです。 洗濯物が溜まっています。 掃除もそろそろです。 今日は何の予定もないので ゆっくり朝食を楽しんでいます。 羽鳥慎一モーニングショーは 玉川さんがお休みで 楽しみが半減してしまいました。 土曜日に産直野菜が届きました。 半分に切ったキャベツ… まだ前... 続きをみる
-
-
【第2回 Rally of Hope] 韓鶴子総裁特別メッセージ
第2回 神統一世界安着のための100万希望前進大会 天一国8年天暦8月11日(陽9.27) 清心平和ワールドセンター 人類平和一家族の実現方案 第2回神統一世界安着のための100万希望前進大会 真のお母様特別演説 天一国8年天暦8月11日(陽暦2020年9月27日) 清心平和ワールドセンター 尊敬す... 続きをみる
-
こんにちは! もう10月です、何か早いですね~ さて面白そうな表紙に惹かれて読んだ本です♪ 日本では毎日食べられる物が大量に捨てられています 何で―――と思います。 本当の豊かさは何か、ヨーロッパとの働き方の違い、いいことは真似しようなどなど 頷けることばかりでした♩ ※文面に関係なくふかし芋(笑)... 続きをみる
-
プラごみは、カサが大きくなりがち。貯まった豆腐容器を細断したらどれくらいカサが減るかやってみた。4個を約1cm角まで細断したら、元の容器の半分以下になった。 事務用ハサミを使用
-
-
7月6日(月) 午前6時 雨量 1mm 気温22℃ 予報では一日中雨模様 降ったり止んだり 雨にも負けず 頑張る アジサイ アジサイも長く咲いていて、すこしばかり生気が薄れているようだ。 夏至から数えて十一日目を半夏生と言われている。 この日は、田植えを済ませた農家の方々が休息をとる日ともなっている... 続きをみる
-
-
寒中お見舞い申し上げます! 年末年始が終わって・・ たいしたことはしてないのに・・ 何故かいつまでも何もする気が起こらず、、 日々のこれだけはしなけりゃならないことだけを こなす感じで過ごしてました・・ ただ図書館で年末から借りてた本の返却期限が迫り・・ 「プラスチック・フリー生活」読み終えました・... 続きをみる
-
-
地球を愛するプチ環境オタク、 楽しみながら節約している私の スイスでの今日のお買い物公開しまーす😆👏 ジャジャーン☆ 100%プラスチックフリーは無理でした! ヨーグルト食べたいし 豆乳(キャップだけプラ)めっちゃつかうから😇 0、100じゃなくても できることからやってけばOK これはDEN... 続きをみる
-
ずっと気になってて行ってみたかったお店に やっと行ってきました〜😆👏 その名もÄss-Bar🌱 (Äの発音難しいけどとりあえずア-スバー) 地元ではなかなか見つけられなかったこういう類のお店、すごく憧れだった😊 „Alles frisch von gestern“ (昨日から全て新鮮なもの?... 続きをみる
-
独立系ニュースチャンネル Russia Insightにアップされた グレータ・サンバーグさんの国連でのスピーチについて、プーチン大統領の回答。 おそらくフルの回答のようでしたので、同時通訳の英語を書き起こし、英訳してみました。 (誤訳、誤植がある場合はご容赦ください。) Putin On Gret... 続きをみる
-
-
生きる意味及び意義とは何ですか?(中略)→(結論)ヒト・人間・人類は消失、滅亡、絶滅するべきだと思います。
生きる意味及び意義とは何ですか?(中略)→(結論)ヒト・人間・人類は消失、滅亡、絶滅するべきだと思います。 shikanneiko 「ヒト絶滅、全人類滅亡消失、無人化、へ…の説得・提言(・勧誘引導(導引))」 (※註 記載致しました内容に就きまして…。) 何たる不謹慎と警戒心-憎悪感情を御抱き?滅亡... 続きをみる
-
先日、新聞で見たのかTVで観たのか忘れたのですが、、 くじらの胃袋から多量のポリ袋が出てきたニュースが・・ 頭から離れなくて・・探してみました! 【AFP=時事】タイ海洋沿岸資源局(DMCR)は2日、フェイスブック(Facebook)上で、プラスチック袋80枚余りをのみ込んだクジラが同国南部で死んだ... 続きをみる
-
遊覧船の上に飛んできたカモメを撮っていました、撮影している時は気がつかなかったのですが、パソコン画面にだして うん? これなーに? って感じでした。 カモメの胸に釣り針が刺さって、糸が後ろになびいているのです。羽に引っかがっているだけならいいのですが、胸に刺さっていると、化膿する危険があります。 た... 続きをみる
-
全国の大学生の皆さん、飯、ちゃんと食べてますか? 人によっては「金がなくて満足に食べられないときがある」のではないでしょうか? 金がないのだから諦めるしかないよ、、、 違う!なら他人の食い物を奪えばいい!! 日本は売れ残りや期限切れ、食べ残しなどの食料を年間642万トンも排出するらしいのよ。それらを... 続きをみる
-
久しぶりに ブログを更新してます。 沖縄ニュースをウォッチしたり 環境問題に目を向けています。 皆さん、沖縄のニュースを良く聞いたりしますか? 陸続きではないので、 県外ではピンと来ないのではと思いますが、、とにかく独特だと思います。 でも県内では地元放送が基本ですよ、、知り合いが出たりするから面白... 続きをみる
-
お久しぶりです! 少し休みましたがまたはじめました。 今年夏、サンゴが約10年ぶりの死の危機にさらされました。 今年は夏の間、台風が来なかったので 海水温が上がり、 サンゴの光合成を行っている藻の部分が抜け出てしまうのでした。 白化現象ですね。 私が目の当たりにしたのは 8月の後半でしたが、、このま... 続きをみる
- # 生活
- # 主婦