筆者が常の生息地としている「名古屋市熱田区」の地で有名な場所と言えば 「熱田神宮」を挙げる人も少なくありません。 なにせ、この国の始まりの始まりである「天孫降臨」の際にアマテラス(天照大神)が 孫のニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝物、いわゆる「三種の神器」の 一つである「草薙剣」(天叢... 続きをみる
前方後円墳のムラゴンブログ
-
-
10年以上前の再放送時、「はにゃ」は、ここから来ていたのかと、再発見した人もいたとか。 何をモチーフにしたキャラクターなのか、わからない方は、「埴輪」「土偶」で検索を。 はに丸とひんべえが久方ぶりにご対面、互いの若さほめ合って笑み/DVD-BOX「おーい!はに丸」発売記念イベント おーいはに丸 本編... 続きをみる
-
【怨霊になった天皇】【怪奇現象】竹田恒泰氏、竹内睦泰さんを偲んで【怨霊】を語る。→呪いを解いた結果がとんでもないことに!【ブログリンク用】 ↑動画中の話しに出てくる竹内睦泰(故人)さんの会社へ、以前、メールで問い合わせをしたことがありました。 それから、確か一年ほど後に、ご本人が亡くなられていたのを... 続きをみる
-
慶應義塾大学三田キャンパスから桜田通りをまっすぐ北上すること700m徒歩9分で都営大江戸線赤羽橋駅。 駅を過ぎるとすぐに都立芝公園です。 一部は港区立芝公園です。 芝公園はいまでも「芝増上寺のある所」と認識されていますが、実はその昔は一帯が全て増上寺の敷地(境内)でした。 それを1873(明治6)年... 続きをみる
-
素直… 純粋… 正直… 良い言葉だが。♪( ´θ`)ノ 目的地と一緒で過ぎてしまうと違う所に行ってしまう(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎(笑) ※行き過ぎても怒られません❣️'''(c ・∇・)g 運動再開〜♪( ´θ`)ノ
-
【佐紀瓢箪山古墳】(さきひょうたんやまこふん)奈良市佐紀町衛門戸
奈良の佐紀古墳群の中では中規模の古墳になります。 一般的に大型の前方後円墳は陵墓へ立ち入る事はできませんが、この古墳は自由に墳丘に登ることができます。また、本古墳は国の史跡に指定されています。 ●墳丘:前方後円墳(全長96m、後円部径60m ,高さ10m ,前方部幅45m 、高さ約7m)、前方部を南... 続きをみる
-
四国で最大の前方後円墳頂上に鎮座する【妙見神社】(みょうけんじんじゃ)
四国地方で最大の前方後円墳、「富田茶臼山古墳」の 頂上に鎮座する【妙見神社】(みょうけんじんじゃ)です。階段の参道を登ると簡素な祠があります。 富田茶臼山(とみたちゃうすやま)古墳は、四国最大の前方後円墳で、道の駅「みろく」のすぐそばにあります。古墳の上にあった木は伐採されており、前方後円墳の形が分... 続きをみる
- # 前方後円墳
- # 発掘
- # 尾張国