2015年のムラゴンブログ
-
-
#犯罪件数が何か疑わしいな #仮放免中の就労禁止条件は消すべき とは(※雑学No.493,B.D.+350)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2023/8/15(火) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ ※きょうは、ノーペン🖊デーのため、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。 With “Ryoryo”(リョーリョー) 今回の台風は、堺方面は、秋田の大雨や、沖縄... 続きをみる
-
ハシビロコウ 勤務時間が終わると冷暖房完備の個室に自ら迅速に帰還するらしい アカカワイノシシ 別のハシビロコウ、休憩中 ハクトウワシ 餌をあげる間だけ可愛い 無くなると即行 別のお客さんへ 猫との触れ合いコーナー 夕方になって お疲れです。 最寄り駅には、あの『京(スーパーコンピューター)』もありま... 続きをみる
-
元 神戸花鳥園。 2014年 運営権を取得し営業を引き継ぎました。 館内 放し飼いのため 動物園よりも間近で見ることができます。 とても小さな梟 ほぼ寝ています。 鹿 こちらは 奈良公園や厳島の方が近いかも ペリカン とても豪快です。 熱帯の森エリアには オオハシ フタユビナマケモノ カピパラ 寝て... 続きをみる
-
旧 神戸市立青少年科学館 2014年より愛称付与されました。 夏の特別展「宇宙への挑戦」 宇宙服のレプリカ 中から見ると こんな感じ 「宇宙活動」実物模型やパネル展示 アポロ15号が採取した月の石 月の石(玄武岩) アポロ16号が採取した 月の岩石(アノーソサイト) 未来型月面車(縮尺1/3) 未来... 続きをみる
-
六甲高山植物園から 六甲オルゴールミュージアムに向かいます。 「山人のEmoji」 「空の池」 六甲オルゴールミュージアム内に 「オルゴールミュージアムと近代の亡霊たち」 この楽譜は、ミシン刺繍でできています。 五線譜も全て刺繍。制作映像は圧巻でした。 「old pond」 建物の中に雨が降る映像が... 続きをみる
-
六甲カンツリーハウス 大芝生 「ヤマカゼボッチの弦楽器」 作品ではありませんが、大芝生の頂上に ”天穂日命の古代祭場”があります。 案内板には 『天穂日命の古代祭場(あめのほひのみことのひもろぎ) この優しくも気高い巨石は、遙かなる大昔、六甲山に天降りされた天のホヒの命(天孫ニニギの命の叔父)をお祭... 続きをみる
-
自然体感展望台 六甲枝垂れへ 「遺薫を巡る旅」 表六甲線(六甲有馬ロープウエイ)の支柱 六甲枝垂れの中から見た神戸市街地 展望台の幹にある風室 風室の天井 ペアリフトに乗って 六甲カンツリーハウスへ バラ園 「小さな塔」 「ドンキー」 「TRICKART series ”Stripe"」 「1,37... 続きをみる
-
六甲ガーデンテラス 「Fountain」 見晴らしの塔に上ります。 眺望良し (神戸市街地) 見晴らしデッキ側も 眺め良し 「star wheel simfonia」 この作品は17時から動きます。 「Rainbow Risu」 六甲有馬ロープウエイ 六甲山頂駅へ 「あみつなぎ六甲」 林 和音 / ... 続きをみる
-
六甲オリエンタルホテル 中庭へ レストラン 枯れたアジサイがドライフラワーのようです。 原 高史 / Takafumi HARA|アーティスト|六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015|六甲山ポータルサイト ROKKOSAN.COM このホテルは 2017年夏に取り壊しが決まっています。 バスに乗って、... 続きをみる
-
-
六甲ケーブル下車駅 六甲ケーブル山上駅、天覧台「宿題工作展」 宿題工作展 / SHUKUDAI-KOUSAKUTEN|アーティスト|六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015|六甲山ポータルサイト ROKKOSAN.COM 神戸の街を見下ろして 六甲山上バスに乗ります。 旧 六甲オリエンタルホテルへ 六甲... 続きをみる
-
*港町の歴史を歩く地図*みなと元町・メリケンパーク・ハーバーランド③
望楼(モザイク中央屋根) モザイク中央部で存在感を見せる、タワーのような建物は、1914年に建造された歴史ある建造物。 神戸に入港する船の監視台として使用され、モザイクオープンの際に移築された。 このほかにも、モザイク内外には、港にかかわる歴史スポットが点在する。 愛の郵便ポスト ハーバーランドは、... 続きをみる
-
*港町の歴史を歩く地図*みなと元町・メリケンパーク・ハーバーランド②
海岸ビルヂング 1911年に完成した海岸通最古のビル。 現在は、個性派雑貨店が軒を連ね、乙仲通ショッピングを楽しむ若者たちのメッカ的存在となっている。 東に建つ「海岸ビル」よりもこちらのほうが7年早い竣工。 両ビルとも河合浩蔵が設計を手がけた。 西国街道モニュメント 江戸時代の重要な幹線道路であった... 続きをみる
-
*港町の歴史を歩く地図*みなと元町・メリケンパーク・ハーバーランド①
乙仲通銘板 栄町通と国道2号線に挟まれた東西1キロの通りは、「乙仲通」の通称で長く親しまれており、08年にその銘板が完成した。 港に近く、「乙種海運仲立業」(現・海運貨物取扱業)の事務所が多く集まるエリアだったことが、その名の由来。 アメリカ領事館の銘板 1868年1月1日(慶応3年12月7日)の開... 続きをみる
-
野外彫刻 国道2号の南側に整備されたプロムナードには、神戸市出身の彫刻家・松本雄治氏の「空を翔ぼう!」など5体の野外彫刻が並んでいる。 旧居留地のクラシックなビル群をバックに現代アート作品が鑑賞できる。 海岸ビル 河合浩蔵の設計により1918年に完成した海岸ビルは、旧三井物産神戸支店として建てられた... 続きをみる
-
#
2015年
-
2015年の風景
-
オリンピックに向け…
-
夏の思い出
-
【図解】2015年(平成27年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
-
韓国ドラマ 私の残念な彼氏
-
「 宣伝会議賞雑感 」関連雑記を351本公開中です(2024年1/16時点)
-
第204回 交通博物館と旧万世橋駅 平成18年
-
『旅レポ「ポカラ(ネパール)のぺワ湖(Phewa Lake)1999年〜2015年16年間遍歴写真」 』『湖岸沿いでのんびり出来るポカラ』『7千〜8千m級のアンナプルナ連峰が見渡せる町』*「記事書き」はBanff,Canada
-
JR高山駅の東側に延びる高山国分寺通り商店街, 麺屋しらかわ
-
8年前の今日に更新した雑記(2015年9月4日)・・・「 差し出される1杯を飲むか否か 」
-
御岳山レンゲショウマ群生保護地で森の妖精こと「レンゲショウマ」に会えました[2015年8月](東京都青梅市)
-
2014年からの車中泊旅の記録
-
1月30日は後藤健二さんの命日”後藤健二さんの信仰「キリスト教」の「非常識」”
-
”バックトゥザ2015”
-
【地方別ランキング】地方別人口増減率ランキング(2015年→2020年)
-
-
海軍操練所跡の碑 1864年軍艦奉行・勝海舟によって現在の京橋付近に開設された海軍士官養成学校の跡。 日本海軍発祥の地ともされる。 操練所は1年足らずで閉鎖されたが、明治維新の立役者・坂本竜馬をはじめ幕末の志士たちがこの地で学んだ。 網屋吉兵衛顕彰碑 1855年、72歳にして現在の京橋付近に「船たで... 続きをみる
-
ポートアイランド大橋から 神戸震災復興記念公園 震災15年の節目となる2010年1月17日に、JR貨物神戸港駅跡地に開園。 「みなとのもり公園」の愛称どおり、緑あふれる憩いの場となっている。 震災で倒壊した建物の部材を展示する「語り継ぎ広場」を備え、震災の教訓を後世に伝える役割も期待されている。 日... 続きをみる
-
高福寺 真野山高福寺。 この辺りは万葉集に「いざこども 大和へ早く白菅の 真野榛原手折りてゆがむ」と詠まれているので真野山の山号をつけたのでしょう。 真宗佛光寺派の末寺で、1333(正慶3)年の創立とされています。 今から500年も昔、もともと80戸余りの村に大日寺、傳(田)福寺、薬師寺、安養寺の4... 続きをみる
-
西代駅、スタート。 蓮池跡 *B.北部・中部史跡めぐルート*② - 過去旅*神戸から 西代の楠 *G.自然にふれルート2*② - 過去旅*神戸から シューズプラザ 「くつのまち長田」の情報発信拠点として、2000(平成12)年に建設されました。 1階のフロアには長田シューズショップが並ぶほか、2階フ... 続きをみる
-
すがはら すいせん公園 園内には震災の記憶をとどめるモニュメントやレリーフが多数見受けられます。 (震災当時の)皇后陛下より水仙の花束が贈られたことを記録した碑 寅さんプレート 映画の撮影を記念して作られたもので、道路沿いの商店の入口にかかげられています。 シューズプラザ 寅地蔵 JR新長田の改札口... 続きをみる
-
-
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 六番町観音さま 元々、六番町に建てられた観音さまですが、当日見つける事が出来ず、後日 移転していることがわかりました。(この写真のみ後日撮影) 阪神・淡路大震災後、地元の警備会社の経営者の方が敷地内に慰霊碑を建てたそうですが、その警備会社がなくなり、今は五番町の市... 続きをみる
-
高取山(高取神社)まで登って下るのですが、割愛します。 *D.高取山にのぼルート*① - 過去旅*神戸から にルート記載してます。 清水茶屋の手前の道を西へ 眺め良しです。 高取台中学校を左手に見ながら下り、地域福祉センター横の階段を下って信号を渡り南へ下る。 西代中学校から さらに坂を下る。 ↑↓... 続きをみる
-
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 三六橋 県立兵庫高校の南西に、新湊川に南北にかかる橋があります。 この橋の名前の由来は、古代の条里制の「三六ノ坪」にちなんだものです。 兵庫高等学校の西側の坂を上り 片山児童館 大丸山公園 小高い丘陵地を登っていくと、丸山中学校のそばにあります。 長田のまちを見渡... 続きをみる
-
登山道に入ります。 砂防堰堤ができていました。 長者堰堤 平成25年7月末にできたようです。 登っていきます。 写真の真ん中くらいに埋もれた(旧)砂防堰堤があります。 (新)砂防堰堤を上から見たところ さらに登ります。 安井茶屋の裏に出ます。 この日も眺望よかったです。 高取神社へ 眺め良しです。 ... 続きをみる
-
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 馬場先鳥居石碑「記憶」 谷御所橋を渡って、長田神社、宮川9交差点、西山公園、名倉小学校、滝見橋、苅藻川(神戸電鉄丸山駅付近)、鵯大橋、雲雀ケ丘小学校へと歩きます。 *B.北部・中部史跡めぐルート*① - 過去旅*神戸から *B.北部・中部史跡めぐルート*② - 過... 続きをみる
-
JR鷹取駅、スタート。 大国(だいこく)公園 十字路の交差点にある ひし形の公園で、野田村時代の双子池の跡です。 大正末期に埋め立てられ、証誠(しょうせい)神社(須磨・大手の権現さん)のお旅所として使っていました。 同時に出雲大社から大国主命を招請して大国神社としました。 ところが1967(昭和42... 続きをみる
-
あまり人が通らないのか 落ち葉が積もっていて とても滑りやすいです。 途中の石階段も摩耗していて丸みを帯びているせいか 下りにくいです。 高神(こうじん)の滝 高取山の山腹、静かな谷間にある この滝は高取山にある神社に参拝する人々の禊の場です。 百年ほど前に岡本平左衛門という人が高取山の夢を見ました... 続きをみる
-
鳥居をくぐって 階段を上ります。 神戸の街が見下ろせます。 新長田方面を よく見ると鉄人の背中が見えます。 (肉眼では難しいです。デジカメをズーム撮影しています。) 高取山(高取神社) この山は他の山々から独立し、東の再度山(ふたたびやま)と並ぶ早朝登山の場として、四季を通じて親しまれています。 ま... 続きをみる
-
高速長田駅・地下鉄長田駅、スタート。 長田商店街を北へ進み、長田神社の西側の小径に入ります。 石畳の道 長田神社の西側、苅藻(かるも)川沿いに石畳の道があります。 しっとりとした歴史的な風情あふれる道です。 第一宮川橋を渡り、第二宮川橋 長田小学校へとつづく のぼり坂を進みます。 歩道橋を渡ります。... 続きをみる
-
「富士山牛車」 底に鏡になっているので、深さを感じて橋を渡っているみたいです。 地方イルミネーションコラボ。 東遊園地を後にして 隣の市役所展望台から見た東遊園地 ズーム撮影してみました。 夜景。 南側 橋の向こうがポートアイランド。 西側。ハーバーランド。 北側。奥に六甲山。 六甲連山、市章山・錨... 続きをみる
-
-
東遊園地会場は 日没後開催のため、昼間はコーンで仕切られてます。 「輝く人」 「GIMON」疑いの門であり、偽りの門でもある 暗くなると映像が映されます。 「Isles」 水面に浮かぶ島のように 佇むベンチ。 座って揺れるたびに 波紋が変化して綺麗です 「builds crowd」 日没後のコンテナ... 続きをみる
-
横尾忠則美術館 開館3周年記念展「続・Y字路」 撮影可だった Y字路資料写真。 4階にあるアーカイブルーム 奥の窓から 神戸文学館(左)と王子動物園(右に一部)が見えます。 ミュージアムロードを南下すると途中 BBプラザ美術館があるのですが、撮影不可 兵庫県立美術館まで下りて 「ニッポンのマンガ*ア... 続きをみる
-
はめ絵看板 会場の外に出て ↑↓ 箱の中に入って座れます。 「無実な事実」 「壁と影~時空を飛び越える~」 「歴史の風景」 「空輪」 場所を移動してミュージアムロードへ続きます。 ※作品名が違っていたら ごめんなさい。
-
メリケンパーク会場の入口に スピーカーの門。 反対側。 マイクを使ってスピーカーから音(声)を出せます。 屋外展示 屋内展示は テント展示になっていました。(コンテナ展示はありません) 映像展示なんですが、お店の屋号に好きな言葉を入れて投影できるものです。 (ピンクで消している部分に 名前を入れてま... 続きをみる
-
ハーバーランド会場、グリーンアート 「スキ間に棲む植物と私」 コタツに入って作品と一体になる体験型展示 「水を紡ぐ」 中突堤中央ターミナル かもめりあ会場。 中に入れます。 この作品を 上から見ると 客船ターミナル側から メリケンパーク会場まで歩きます。 この箱の 中。うまく撮れてないですけど・・・... 続きをみる
-
2015年に開催された神戸ビエンナーレ・元町高架下エリアは 生け花でした。 おそらく プロデューサーが華道家だったからかもしれません。(←個人的推測です) 花器の生け花だけではなく、大きな作品もあり、日本の伝統芸術も現代アートとして充分に見応えのある表現になるんだと驚きました。 芸術祭は ほんとうに... 続きをみる
-
-
さようなら 2015年 今年平成27年(2015年)もいよいよ暮れようとしています、読者の皆さん、今年一年本当にありがとうございました!年忘れ企画として、今年僕が綴ったブログ記事を並べておきますので興味がある記事の画像やリンクを押してぜひご覧ください(^^)/ さようなら平成27年!こんにちは平成2... 続きをみる
-
さようなら 2015年 今年平成27年(2015年)もいよいよ暮れようとしています、読者の皆さん、今年一年本当にありがとうございました!年忘れ企画として、今年僕が綴ったブログ記事を並べておきますので興味がある記事の画像やリンクを押してぜひご覧ください(^^)/ さようなら平成27年!こんにちは平成2... 続きをみる
-
さようなら 2015年 今年平成27年(2015年)もいよいよ暮れようとしています、読者の皆さん、今年一年本当にありがとうございました!年忘れ企画として、今年僕が綴ったブログ記事を並べておきますので興味がある記事の画像やリンクを押してぜひご覧ください(^^)/ さようなら平成27年!こんにちは平成2... 続きをみる
-
-
さようなら 2015年 今年平成27年(2015年)もいよいよ暮れようとしています、読者の皆さん、今年一年本当にありがとうございました!年忘れ企画として、今年僕が綴ったブログ記事を並べておきますので興味がある記事の画像やリンクを押してぜひご覧ください(^^)/ さようなら平成27年!こんにちは平成2... 続きをみる
-
-
祝・ブログ11周年 - 平成27年(2015年)に公開したブログ
僕のブログなんと 11年目を迎えました! 今日・平成27年10月11日、おかげさまでブログ11周年を迎えました。毎日ではないんですが、11年間ブログを書き続けました~ 我ながらがんばっていると思います。まっ、ただ単にブログが好きなだけですけどっ(笑) これからも 好きなことを、好きなときに、好きなと... 続きをみる
-
murauchi.com (ムラウチドットコム) 2015年 大特価新春セール だるまさん - 9年間、ただひたすら壁に向かって坐禅(面壁九年) シェイクスピア - ただひたすら人間の悲喜劇や人間の精神を描く ピカソ - 生涯になんと約15万点の作品をただひたすら創作 大切なお客様、ユーザー様、お取... 続きをみる
-
#
ミニマルライフ
-
娘の「ファースト眉毛カット」に付き添った話。
-
【セリア】愛用中の石けんネットのアップデートが嬉しい。
-
家電を増やすと家事が増える。
-
IKEAでスッキリ✨デスク収納
-
ユニクロ春物スウェットシャツをおしゃれに着る方法とは・・
-
40代からのファッション指南書『似合う服だけ着ていたい』が面白い
-
さよならオールドメディア。の世界で疲れずに生きる方法を考えてみた。
-
心配させて・・・ごめん。の、お話。
-
ミニマリストとは?「歴史」や「なる方法」「断捨離のコツ」を実践者が紹介
-
いつもの美容院 気を遣ってくれるのはうれしいけれど・・
-
ひとりひとりの意識で地球は変わる
-
ファッションを捨てられないミニマリストのアウターについて
-
*すっきり暮らす*不衛生で新調したもの
-
体調崩したら肌着に違和感。買替え。
-
👛ダコタの緑財布をいつものスーパーで引き寄せた〜👛
-
- # 60代ブログ