ミシシッピニオイガメのムラゴンブログ
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/14度) 毎日水を換え、一日2回のエサを食べさせて、冬眠させず暖かい環境で育てた子ガメ4匹。 愛情に応える形で、僅か5ヶ月で1・5倍にサイズアップしました。 左はニホンイシガメ、右奥はミシシッピニオイガメ。 ニホンイシガメは2匹の大きさは差がないので、同性だと思います... 続きをみる
-
我家のペットたち+αをあちこちに配置してみました。 ただムラゴンブログの仕様で、モバイル版ですと一部が見れません。 代わりにモバイル版ヘッダにはこれを使ってみましたが… もしよろしければスマホ派の皆さまも一度表示を「PC版」に切り替えて、新デザインを見ていただけたら嬉しいです。 クリスマス限定のつも... 続きをみる
-
野生の亀は10月半ば頃から(関東地方の場合)冬眠に入ります。 9月までは昼はベランダに出していた亀水槽も、10月からは室内の窓際に移動しました。 気温が下がってきたので今朝から亀用(商品は爬虫類汎用)ヒーターを出しました。 土日は日光浴と温水浴(ぬるま湯に入れる)もさせてます。 ミシシッピニオイガメ... 続きをみる
-
2020年、0歳の弍號。 真っ黒だった。 ミシシッピニオイガメは孵化したてから数ヶ月は真っ黒で 「黒豆みたい」と形容されるのです。 目の後ろの黄色い雷模様⚡️がカッコいいちびすけでした。 腕や手が薄〜い。 この頃は毎日餌をモリモリ食べていました。 2022年、2歳の2號。 成長するとどんどん茶色とい... 続きをみる
-
今日は亀も給餌日でした。 ガブッとな! 弐號さんは今のところ週2回の給餌なんですが、食欲にムラがでてきています。 半分くらいしか食べない回と完食回を繰り返しているので、そろそろ週1回の給餌に切り替えてもOKというサインかもしれません。 今日は完食日でした。
-
ミシシッピアカミミガメの弍號(ニゴウ)さん。 現在の給餌は週2回です。 小さい器にぬるま湯を入れて、微温浴を行いながら同時に給仕します。 ちなみにアカハライモリは低温の水を好み、ヌマガメはぬるめの水を好みます。 市販の亀の餌(固形)をあげます。 ガブリ。 ガブリ。 亀には歯がありません。 ウミガメも... 続きをみる
-
今日も無表情な弐号さん(ミシシッピニオイガメ)2022年5月14日
相変わらず無表情な弍號さんです。 表情筋がないからしょうがないんですよ。 でも逃げない(隠れない)から機嫌はいいと思います。 目が合うとすぐ隠れますからね。 ミシシッピニオイガメは、その名の通りアメリカのミシシッピ川原産の、小型(最大甲長13cm)の沼亀(川や湖沼など淡水に住む亀)です。 はるかに大... 続きをみる
-
我が家の亀はミシシッピニオイガメというアメリカ産の沼亀です。 亀は大別して海亀、陸亀、沼亀がいます。 淡水に住むのが沼亀です。 日本でポピュラーな沼亀といえばこの3種です。 日本在来種のニホンイシガメ(日本石亀)。 中国産だけど大昔に輸入されて野生化した個体が多いため、近年まで在来種お誤解されていた... 続きをみる
-
亀の寿命を考えよう:ミシシッピニオイガメの弐号(ニゴウ)さん
亀は寿命が長い(20年〜生きる)ので成長もゆっくりです。 それでも少しずつ大きくなっている弐号。 しかし性別判定ができるようになるのはまだ先です。 このメッシュ台(遊具として入れていた)は首が挟まって危険とのご指摘コメントをいただいたので、現在は撤去しています。 広角の上がったW字口が爬虫類のデフォ... 続きをみる
-
-
レオパードゲッコーの月光さんの写真が好評をいただきました。 二匹目のドジョウを狙って弍号(ニゴウ)さん登場です。 さん付けするとお妾さんみたな響きになってしまいますが、まだ雌雄不明です。 子供の頃祖父が飼っていたクサガメが壱号という名前だったので弐号です。 仮面ライダーとは関係ありません。 しかし特... 続きをみる
-
ペット>カメ>ミシシッピニオイガメ>今日も元気だご飯がうまい21211006
カメの弐号。 幼少期に同居の祖父が飼ってたカメが一号という名前だったことからの命名です。 この小さい容器は食事用水槽。 亀はとにかく水を汚すので、毎日の水替えが推奨されているペットです。 最低でも週に2度は替えるべしと飼育書とかにも書かれてます。 うちは毎日替えてますよ。だって本当に汚すんですもの。... 続きをみる
-
前にもご紹介しましたが、うちの亀の名前は弐号(にごう)です。 幼少期に祖父が庭で放し飼いにしていたクサガメが「壱号(いちごう)」 という名前だったので、深く考えずに弐号と命名しました。 しかしこの名前、人に話す時に注意が必要なんですね。 つい「うちのニゴウさんが~」と言ってしまうと、 「え Σ(・ω... 続きをみる
-
首が日光浴の台にはまってる❓ 5分後。もしかして抜けないの⁉️ 救出しようとしたとたん、スポンと逃げた。 そしてさらに5分後。 ただのマイブームかい❗️ えへへ(╹◡╹) けっこうアクティブです。
-
五感が過敏なため、例えば鳴き声の大きいペット、水槽(アクアリウム)に入れるエアフィルターなどが苦手です。 かつては猫を飼っていました。 偶然としか言いようがないのですが、1~3代目まで、なぜか全員が静かであまり鳴かない子たちでした。 鳴かない子を探したわけでもないんですけどね~。そんな探し方、無理で... 続きをみる
- # ミシシッピニオイガメ
-
以前書いた「HSPにお勧めの静かなペット」シリーズに亀を入れなかったのは 「亀は確かに静かだ。音の出るアクアリウム機器を入れなくても飼える。けど、水替えが大変で体力面で人を選ぶからな~」 というので、ちょっと躊躇してしまったからなのでした。 静かなペットシリーズ。 未読の方はぜひ!この機会に!読んで... 続きをみる
-
DOES の Eは Emotionally reactive & high Empathy のE 直訳すると「感情的反応と高い共感」 記事の進みが、まるで我が家のペットのカメのようです。 いえ、彼は私を見て土管に隠れるとき「ニンジャ・タートルか!」(懐かしい)と言いたくなるほどキレのいい泳ぎを見せて... 続きをみる
- # 改良めだか
- # ミドリイシ