おはようございます。 え~~生まれた最初の記事がこれで。 で で でした。 最後の記事で、マクリかハロル。。でもマクリだろうなという感じでしたが、 結構育ったんだけど、、、 いまだわからず(笑) といっても赤系の色がまだ抜けてないのでマクリと消せないだけ。 脂ビレは明確にあるのでパラトシンクルス属だ... 続きをみる
アクアリウムのムラゴンブログ
-
-
おはようございます。 1か月前に書いてた分です。 あれですよ。 オトシン人気バブル絶頂期でしょうか(笑) 超レアなオトシンが入荷すると高くても即完売。お店が情報出す前に常連が買い占めてしまう状況だった気がします。 おかげで問屋が調子に乗ってちょっと珍しいくらいの種類でも高値で出してくるようになって、... 続きをみる
-
Parotocinclus cristatus (パラトシンクルス クリスタータス)
おはようございます。 先日妻のこと書きましたが、何個かまだupしてない記事もあるし、 優先度は一番下がるけどアクアリウムは維持が難しくなるまで撤去ではないので 不定期ですが書ける時は書いていきますね。 1年前ですね。 アクアF東京さんに入荷した本種ですが、たまたまうまくブリードできたんです。 一部を... 続きをみる
-
おはようございます。 もぐもぐバスケットは優秀。 この動画をyoutubeにUPしたんですけどビカビカになってるパンタナルエンシスのオスが登場します。 本種を話題に出すのも超久々(笑) お迎えして半年後くらいにブログで書いています。 世界でも繁殖例を聞かない種でしたが、2019年には日本のコリブリー... 続きをみる
-
おはようございます。 並って書いたらオトシンマニアさんに怒られそうですが(笑) これが元画像。 右90度回転して トリミングしました。 元の小さな被写体もマクロレンズならトリミングでなんとかなります。 ちょっと遠かったな。 トリミングしたら縦だと収まり悪いな、 横に寝かせました。 これもちょっと遠い... 続きをみる
-
おはようございます。 謎の卵シリーズです(笑) 水替え中に隔離箱の水位が下がったので撮影してみました。 謎稚魚。そろそろ種別判明。 真上からだとちょっとわかりにくいかな。 静止画で横から。 以前(今年5月)に生まれたマクリの稚魚画像はこちら。 そっくり?かな。 ちなみにハロルドイの稚魚(2021/8... 続きをみる
-
-
おはようございます。 Hypoptopoma gulare(ヒポプトポマ・グラレ) はちょくちょく産卵しているみたいで稚魚が出てきます。 放置すると野良が育たずいなくなるので見つかった子供だけ隔離したりします。 さて、 そのグラレ以外ではここ数か月産卵がありませんでした。 個人的に水槽の監理もやりに... 続きをみる
-
おはようございます。 先日書いた水漏れにて、予定外の入れ替え作業が発生しましたよ。 水槽台がこれまでの水漏れ(給水時に止めわすれ多し・・)などで腐ってきて傾いていたのでアルミフレームで組み立てました。 以前も同じの作ってました。 さて、 このままでも上部に水槽はおけますが板を置きます。 600×45... 続きをみる
-
-
-
Hypoptopoma gulare(ヒポプトポマ・グラレ)の子供。
おはようございます。 ここ数か月グラレさんだけちょろっと産卵してるみたいです。 他のオトシン属は全くですけど。 グラレの稚魚がガラス面に付いていたのを15匹ほど隔離しています。 動画は短いいのでX に載せています。 水替え中で隔離箱内は水位1cmくらいですので撮影しやすいです。 あ、いつもの一眼では... 続きをみる
-
-
おはようございます。 アクアリウムの話題がないんです。 今年に入っていまだに生体を購入していない。 と書いてて、なんか忘れてると思い調べてみると 2023/6月にCoプンクタータス お迎えしてた。 今年6月に唯一コリドラスをお迎えしていました。 ほんとこの種(2匹お迎えしたけど動画撮る前に1匹は脱走... 続きをみる
-
BASE SHOPにて出品中です✨
- # アクアリウム
-
-
すて おはようございます。 たまに行くトールマンさんのyoutubeライブ動画を見たら 真夜中のゲリラライブ水槽大引越し編【アクアリウムトールマン動画チャンネル!トールマンTV!】 オトシン水槽がいっぱい(笑) 家でこれ出来るのうらやましい・・・・・ ここに出てくるグラレのサイズがちょっと小さめなん... 続きをみる
-
おはようございます。 さてさて、、 基本的な部分なんですが、オトシンってどんなとこに住んでるんですかって話です。 体型、口で吸いつく行動や、腹鰭でモノを挟んで定位する行動等。 どう考えても水流があるところに住んでると想像がつきます。 Aquatic Discoveries: Suriname 201... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます。 7月に入り暑くなりましたね。。 あれ?もう8月だ(笑) 7月初旬 休日にメンテした時書いた記事です。 空調のない駐車場でアクアリウムを行う私としては恐怖の夏です。 年を通してオトシンが★になりやすい時期でもあります。 まあ・・すでに2匹★になってるんで凹み気味ですが。。 とりあ... 続きをみる
-
おはようございます。 youtubeに産卵前から孵化15日までをまとめた動画を上げました。 ラミレジィ。産卵前日から孵化15日目まで 孵化率は抜群によかったけど、隔離箱育成だと落ちてしまう数が多いですね。 特に黒が育ちにくいです。 産卵翌日かな。 無精卵を取るのが下手だけどカビたのは除去してくれてる... 続きをみる
-
おはようございます。 定期的に上げる各水槽の全景です。 まずは60ワイド①水槽 いまは Parotocinclus cristatus (パラトシンクルス クリスタータス)だけ住んでる水槽です。 最近、子供たちが全滅することで心折れかけたんですよね。 ラミレジィと混泳させてたら数日で40匹やられてし... 続きをみる
-
おはようございます。 6月に上げた記事。 お腹ぺったんこでやばい状況でしたが、、 2週間で復活し大きくなりました。 すでに本水槽に入れています(笑) 変わりようがわかる 動画はこちら。 フィルター内にいた稚魚の2週間後。(30秒後から2週間後の姿) 今日の1枚 4年前はこんなピンクになる水草群生して... 続きをみる
-
-
おはようございます。 オトシン属の繁殖記事 まとめです。 ①~④まで書いてきましたがいかがでしたでしょうか。 一時オトシンがプチブーム(半年くらい)な時期がありましたが、今はもうそれも終わって平常運転って感じです。 繁殖が容易になれば綺麗な格好いい種類もいるのでコリやプレコに負けないと思うのはひいき... 続きをみる
-
おはようございます。 1か月前に書いてた記事、up忘れてました。 ブルブラックとゴールデンのラミレジィ。 ブラックの雌雄判別が難しく、メスのゴールデンをブラックと同じ水槽で様子をみてたら 何度か産卵していました。 5/26ですね。この時の卵はうまくいきませんでした。 夫婦で卵を保護するラミレジィ 動... 続きをみる
-
おはようございます。 オトシン属の繁殖 ④ です。 ① ② ③ もし新規で水槽を立ち上げることを想定したうえで説明します。 新規に立ち上げる場合、他のオトシンが安定して暮らせている飼育水を半分ほどいただきましょう。 そうすることで新規水槽の立ち上げは瞬時で出来上がります。 個人的には底床はどっちでも... 続きをみる
-
おはようございます。 オトシン属の繁殖 ③ です。 ① ② 今回は 繁殖できる環境ということで。。 水槽サイズは? 水質は? 餌は? フィルターは? 底床は? 水草は? 水流は? 混泳は? などなど オトシン属を繁殖できる環境って何だろう??ってとこですね。 今回は個人的な見解になるのでオトシン属の... 続きをみる
-
おはようございます。 オトシン属の繁殖 ② ですね。 オトシン属の繁殖 ①はこちら 今回は繁殖できそうなオトシン属について書いていきたいと思います。 現実的に 「コケ取り生体」 として売られていることが多いオトシンさんですが、、、 いやいや、、そんなにコケ食べないですよ(笑) SHOPに騙されたらだ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 ここ5年で日本に輸入されてくるオトシン属。 並オトシンが5種くらい? ネグロ。 ゼブラやニューゼブラ。 バンパイア系やボルケーノ。 ジャイアント数種類 パラトシンクルス属はたくさん。 ヒソノートゥス属数種。 グリーンファロエラ数種。 オキシロプシス属数種。 ナンノオキシロプシス... 続きをみる
-
おはようございます。 気合い入れて外部フィルターの掃除をしてたら。。 こんな子が1匹だけフィルター内に住んでいました。 痩せているのでわかりにくいですが、ダイヤモンドテトラの子かな~。 外部フィルターの中にいた稚魚。 動画はこちら。 以前ダイヤモンドテトラの稚魚を撮影したの探した。 体型は痩せすぎて... 続きをみる
-
おはようございます。 先日記事にした謎稚魚の続報分ですが、 しっかり特徴が出たので確定しましたね。 マクリカウダと ハロルドイでした。 ハロルドイを断定したのは、1CMくらいの時点でスピロ系ならスポットの出方がまばらなんんですが、ハロルドイは結構綺麗に並びます。 今回の子はその特徴が明確に出たので断... 続きをみる
-
おはようございます。 今日はブラインシュリンプ孵化器を変更したことを書きましょう。 長いこと、 ニチドウのハッチャー24を2台体制で使っていたんですが、、、 ツイッターで知り合いの人が別の使ってるの見て購入しました。 Ziss Aquaの商品で水量が多いのでハッチャー24 2台分をこれ1台で対応でき... 続きをみる
-
-
おはようございます。 Parotocinclus haroldoi(パラトシンクルス・ハロルドイ)の子供を掬ってみたした。 2cmくらいでしょうか。 生後どれくらいだろう?? トリミングして拡大。 ちょっとスポットが見えだしているのと、尾びれの模様がハロルの特徴がでだしてるかな。 でも混泳だとこのサ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 最近お気に入りの餌です。 hikariブランドですが、メーカーはキョーリンさん。 冷凍アカムシや ヒカリクレストシリーズとか有名ですよね。 最初間違えてMサイズを購入した時の動画があります。 新しい餌を試してみました。 動画を見ていただければわかりやすいのですが、 ばらけるのが... 続きをみる
-
おはようございます。 週末のルーティーンである水替えです。 はい。 終了ということで、水替え後の水槽を。。 各60水槽は水槽紹介の内容がまだ変更しきれてないので飼育魚も書いときます。 60①水槽。 現在は Parotocinclus cristatus (パラトシンクルス クリスタータス) 単独飼育... 続きをみる
-
おはようございます。 youtubeに水槽前にカメラを1時間置きっぱなしで録画した動画を上げました。 こんな水槽です。 まったりパラトシンクルスをお楽しみください。 youtubeの動画はこちら。 できれば これを押してフル画面で1時間ゆったりと鑑賞してくださいね(笑) 結構レアなパラトシンクルス属... 続きをみる
-
おはようございます。 よく考えたらこういうの記事にしてなかったような。 会社でオトシン属の飼育を始めたのが2018年だったかな??? 5年ほど経過したわけです。 調べると謎もひっくるめると11種のブリードができていました。 生後1週~2週くらいのを集めてみました。 まずは1種類目 Otothyrop... 続きをみる
-
おはようございます。 久々に腰据えて撮影③です。 これが最後かな。 オトシン属としては今年初めて購入した子を撮影しています。 グリファロのみの記事になります(笑) Acestridium dichromum (アセストリディゥム・ダイクロマム) というオトシンですよ。 爪楊枝とか枝とか呼ばれる?しれ... 続きをみる
-
おはようございます。 久々に腰据えて撮影②です。 撮影あるあるなんですが、、 度の水槽のなにを撮影したのかわからない(笑) 複数の水槽があり、さらに稚魚育成の隔離箱も複数。 さらにさらに同時期にいろんな稚魚が生まれてたりすると。。。 あとで見るとわけがわからない・・・・ 上記の稚魚。誰の子だろ(笑)... 続きをみる
-
おはようございます。 3月初め以来久々に腰据えて撮影 撮影したのをLightroom Classicで管理しています。 5/6に78枚となってるけど、連写とスマホ撮影が大半だったのでα7r4を構えてゆっくり撮影したのは3月ぶり。 当然同じ構図で同じ被写体もあるので今回編集したのが下記の41枚。 それ... 続きをみる
-
おはようございます。 アクアリウムを趣味にしていると水替えがルーティーンになりますよね。 僕も時間の許す限り、毎週1回 約半分の水量を水替えします。 水替え前のTDS値です。 いつもは電気伝導率で見るのですが、アクアリストが管理する単位はTDSなのでわかりやすく。。 148という数値。 水道水は15... 続きをみる
-
おはようございます。 久々に Hypoptopoma gulare(ヒポプトポマ・グラレ) の子供がうまれました。 といっても卵は見れてなく、稚魚を見つけたんですけどね(笑) ガラス面に付いてる姿を見る時は、すでにヨークサックを吸収し餌を食べれるタイミングなんです。 ということで、捕まえて撮影してみ... 続きをみる
-
-
時期的に週単位で天気が変わります 先週まで週末雨続きでしたがちょっとズレてくれて今週週末が晴れに変更で嬉しいです♪ が、深夜勤務明けで今日はランお休み、昨日の雨に続き2日お休みでマズいな〜と思いつつ右ハム治療中なんでこれでよかったかなと思います〜 明日に備えてやることこなしていきまーす 歯科に行って... 続きをみる
-
おはようございます。 いつでも濁ってる子供水槽をリセットしました。。 水替え翌日とかでこんな感じで、 1週間後の水替え前でこんな感じ。 原因はソイル敷きに対して、 ZissAqua 流動フィルター ZBS−200を使用していることと、 Tidal75という外掛けフィルターとの組み合わせもよくなかった... 続きをみる
-
-
おはようございます。 2月にね。 こんな記事を上げてました。 その後ですよ。 一部隔離箱で育成してたんですが、また2か月周期で産卵していました。 わかりますかね?? ううちのペアが産むのはこの箱です(笑) おかげで、なにも育成してないのに隔離箱だけは入れっぱなしだったりします。 知り合いがSHOPを... 続きをみる
-
おはようございます。 何か月ぶりだろ?? 久々にコリドラスの卵発見しました。 時間がなかったので見つけた10個ほどを 孵化器に入れときました。 ちょっとくらい孵化してくれたらいいなあ。。 と思ってたけど、翌日全部無精卵ぽいと判明・・・・・・ 今日の1枚 同じ日の朝。別水槽でオトシン属の卵も見つけたけ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 Hisonotus thayeri (ヒソノータス・セイヤリー) うちでブリードをトライしていた種でしたが、孵化しても育つことがほぼなかったです。 1か2匹、もしかしたら育ってる個体がいる可能性はあります。 去年の11月?12月に Hisonotus vireo (ヒソノートゥ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 飼育水の微生物はこれまでも書いてきましたが、、 久々にマイクロスコープで動画を撮影したので載せましょう。 虫とか苦手な方は見ない方がいいです。 まずこれ。 結構でかくてキモイです。 でも静止画だとわかりにくいですよね。 マイクロスコープで微生物を撮影 毛が生えたミミズみたいだけ... 続きをみる
-
おはようございます。 2017年、アクアリウムを再開したころの画像を懐かしむ編②です。 ①はアクアリウムを始めるきっかけ部分でしたね。 今回はいきなり水槽増やす暴挙にでた時のです。 アクアリウム再開して1か月後に水槽4つ目(笑) しかもいきなり大きくなって60ワイドを使いだしました。 結構高い照明な... 続きをみる
-
おはようございます。 2017年、アクアリウムを再開したころの画像を懐かしむ編①です 2017年の夏。 約6年前ですか。娘が自然の水生生体に興味があってガサガサに行ってお持ち帰りした個体です。 娘も13歳くらい?か??まだこういうことに興味があった時期ですね。 水槽はこんな小さめの1台だけで、日淡な... 続きをみる
-
-
-
-
-
おはようございます。 エーハイムのね。。 2076という外部フィルターがつぶれましたよ。。。 プロフェッショナル3eというシリーズで、結構流量も多め。 プロフェッショナル4シリーズの2075も使っていますが、明確に流量が少ない。 消費電力が倍くらい違うんでしょうがないんでしょうけど、メンテナンス頻度... 続きをみる
-
おはようございます。 結構レアなオトシンの Parotocinclus cristatus (パラトシンクルス・クリスタータス) 2か月ぶりくらいですかね~。。 20個ほど産卵していました。数日前に何個か産んでいた(無精卵多かった)ので そろそろかなとは思っていました。 今は60ワイドに親1ペアとそ... 続きをみる
-
おはようございます。 初めてね、発送で生体を送りました。 一応元気に届いたそうなので一安心です。 送ったのはこの子たち。 去年の10月~11月に産卵~生まれた個体ですね。 まだ産卵できるサイズではないけど、4か月でそれなりのサイズに育っていますし、他のオトシンに比べて落ちる子が極端に少なかったです。... 続きをみる
-
おはようございます。 90①水槽でセイヤリーの子供と思っていたのが・・・・ 去年の12月に生まれた子たちで生後約2か月。 成長が早いので嫌な予感がしてたんですけどね。 この件はいずれ詳しく書きましょう。。 今日の1枚 水温23~25 PH5.8~6.5 くらいで安定中。。
-
-
おはようございます。 1月末くらいでしたっけ?結構な寒波が来て出張が重なった時期。 戻った時点で調子が悪くなってる水槽がありましたが記事にしていませんでした。 駐車場にある関係上、あまりに気温が下がると水温が結構落ちるんです。 しかも3日間餌無しだったのもダメだったのか、何年も飼育していた種や、レア... 続きをみる
-
-
お久しぶりでございます🙇♀️ 3ヶ月振りの投稿でございます🙇♀️ 個人のブログを立ち上げてから こちらの投稿をおろそかにしておりました😓 こちらのムラゴンさんみたいに 広告を貼りたいのですが なかなか(今もですが)上手く行かないものです💦 TwitterやInstagram・SNSもやっ... 続きをみる
-
おはようございます。 その①では60cm系水槽5個を紹介しましたので最後は90cm3本ですね。 まずは90①水槽 なんか1年中このままって感じですね。 複数種のオトシンが住んでいますが、珍しいところではセイヤリーが産卵する水槽です。 90②水槽 バカでかいバルデリーが鎮座してるので90cmに見えない... 続きをみる
-
おはようございます。 各水槽の画像と近況を。その①では水槽5個。 まずは60HIGH水槽 本水槽のみ底面と投げ込み、流動式 3つのフィルターを併用しています。 いろんな子供に入ってもらうおもちゃ箱みたいな水槽ですね。 次が60ワイド③です。 スピロ系のパラトシンクルス属が集まる水槽。 フルブラックラ... 続きをみる
-
おはようございます。 マクリカウダと言えば 記念すべき図鑑001ですね。 ツイッターや にも載せた画像ですが、 これ、まあまあうまく撮影できてますよね。 オスの特徴がわかりやすいです。 元は この画像からクロップしましたよ。 翌日同じ位置に別の個体が張り付いていました。 マクリは個体ごとに模様が違う... 続きをみる
-
-
おはようございます。 Hisonotus thayeri セイヤリーの子供が順調に20匹ほど1CMを超えたので 早めに本水槽に解き放ちました。 去年の12/15に撮影した分。 この左側が先行して生まれていたのが20匹ほど入っていました。 このように隔離箱を下げて自然に本水槽に散っていく形にしました。... 続きをみる
-
-
-
おはようございます。 年末に ラミレジィは黒19匹 ゴールデン39匹を里子に出しました。 EUブリード(多分チェコ産)の子供の子供です(笑) 店舗名は伏せますが、結構お安く出されたんじゃないですかね?? 数か月前に別のお店にお渡しした際はブラックは瞬殺だったそうです。ゴールデンは結構長く残ってたよう... 続きをみる
-
ブログをスタートして5回目の 明けましておめでとうございます。 でございます。 さあ今年はどんな年になるんでしょうか。 できれば平穏な1年になればいいなあと切に願います。 今年もまったりアクアリウムの話題を中心に書いていこうと思っています。 今年もよろしくお願いします。 今日の1枚 新年最初の画像が... 続きをみる
-
-
おはようございます。 オトシンクラブにはびっくりするほどオトシンに精通した方がいますよ。 この画像をね、オトシンクラブに張り付けて、「これなんだ?」って書いたら parieto occipital ! ってすぐ返答がありました。 全体像はこれ。 調べると 「後頭骨」 頭の後ろの骨って意味みたいですが... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日の「今日の1枚」 で2匹のオトシンが写っていた画像。 さて、 オトシンマニアでないと答えだすのは難しいですね。 左 ライティアナ 右 グラレ です。 あ、学名で書くなと言われるなら 左 スレンダージャイアントオトシン 右 ジャイアントオトシン ですね(笑) 何が違うのかは ... 続きをみる
-
おはようございます。 2019年からいろんなオトシンを飼育してきていますが、 「金色に輝く」 となると Hisonotus thayeri ヒソノートゥス・セイヤリーではないかと思います。 バンパイア・ホワイトの白も魅力なんでしょうけど、金色の方が目立つ(笑) さて、 本種の紹介は オトシン図鑑01... 続きをみる
-
-
Hisonotus vireo (ヒソノートゥス・ヴィレオ)
おはようございます。 Hisonotus vireo (ヒソノートゥス・ヴィレオ) という種がいつの間にか水槽にいるんですよ (。´・ω・)? 無意識のうちにぽちってしまったようです。 11/27に撮影。 ほんとは購入するつもりはなかったんですよ。 超忙しく出張も多かったですし、オトシンとしては高額... 続きをみる
-
おはようございます。 三脚にカメラを設置し、カメラの設定で手振れ防止をOFFに。 隔離箱内で定位している稚魚にカメラを向けファインダーを覗く。 水槽のガラス8mm+隔離箱のアクリル4mm程度の向こう側なので稚魚に対してカメラを水平に三脚を調整する。 さあ、 シャッターを押す! あああ・・・ ちょっと... 続きをみる
-
おはようございます。 10/1にお迎えしたParotocinclus cristatus (クリスタータス)。 AQUA-F東京さんのみ入荷した種類です。 事前にオトシンクラブの方がshopに出向き、圧倒的に「メス」が少ない情報を頂いていました。 届いた3匹は明確にメスっぽいのが1匹おり安堵したの覚... 続きをみる
-
おはようございます。 題名は仰々しいですけど、うちで生まれた各種オトシンの卵を見てきての考察です。 うちで生まれたのは Otothyropsis piribebuy ネグロ Hypoptopoma gulare グラレ Parotocinclus maculicauda マクリカウダ Parotoc... 続きをみる
-
-
おはようございます。 やっと撮影できました。 何とかしてオトシンの稚魚がハッチアウトする瞬間を動画で納めようと何度も撮影チャレンジしてたんですけどね。 グラレやマクリカウダなどなど。まったくタイミング合わず1時間以上動画回してもだめだったんですが、、 卵の半分は下部で隠れていますが、ヒソノータス・セ... 続きをみる
-
おはようございます。 90③水槽にですね。 う~~~ん。。 ありうるとしたら形的にグンテっぽいんですけど。。 どう見ても隣の60①水槽で増えてるクリスタータスですよね。。 多分、網や大きなスポイドを共用してるので移動したと思う。 もしそうでないならそれはそれでうれしいけど(笑) 90③水槽にはハロル... 続きをみる
-
おはようございます。 非常に難しいセイヤリー。 水替え翌日に産卵しました。 これまで何度も産卵し孵化させて、1cm未満で★になることがずっと続いています。 半年ほど前に5匹ほどその難関を潜り抜けて本水槽に入れましたが1か月ほどで2匹に減ってるみたい・・・(リセットしてないからわからないけど・・・) ... 続きをみる
-
おはようございます。 なんじゃこの題名って思いますよね(笑) タモ網ねーちゃんって検索かければインスタアカウントとか出てくると思います。 ペルーへ採取旅行に行くツワモノですね。 本人が採取したのか同行者なのかわからないけど、ジャイオトが紹介されていて1匹だけ残っていたので購入させていただきました。 ... 続きをみる
-
おはようございます。 親は数日おきに数個産んでる感じがする。。 ですので本水槽でも野良稚魚が20匹くらい泳いでる感じですね。 この画像はよく撮れてますね。 ハッチアウトして1日くらいでしょうか。 これも隔離箱の外にいるので野良です。 さて、10/20に卵を見つけた時の子は もう本水槽に解き放っても大... 続きをみる
-
おはようございます。 先日の「あれ、マクリがいないぞ。。①」 の続きになります。 アクアF東京にマクリが入ったとオトシンクラブ内で情報を経て、 otoholicさんが来店されるということでしたので通販で注文して選んでもらいました(笑) マクリはオトシンの中で雌雄判別が容易な部類。 あ、 ちょっと訂正... 続きをみる
-
おはようございます。 これ、結構前に書いて多分でupしてなかったんです。 90③水槽で一番数の多かったマクリの姿がみえない。。 1匹だけ一番でかかったのが見えるだけでどこ行ったんだろ??? 以前はオスの姿も見られたけど、そういや産卵がなくなったな~~と思ってたんですよね。 ★になってるなら死骸がある... 続きをみる
-
-
おはようございます。 今日は90②水槽の紹介。 この水槽。 ノーリセット2年以上経過中。 バルデリーも巨大化し、60ワイド水槽なら入りきれない大きさに育っていますね。 ここに住む生体はうちの水槽の中でも超過密です。 ただ、ず~~~~~~とリセットしてないので生存確認ができない子も結構います。 Coス... 続きをみる
- # メダカ バクテリア
- # 早寝