とんと知りませんでしたが、こうした講演会が地元で開催される旨のお知らせが ひょっこりLINEに入りました。 〇講師・講演/千田嘉博 「桶狭間の戦いと大高城」 〇日時・会場/2024年12月21日㈯ 13:00→15:30 名古屋市教育センター講堂 〇申込・定員/定員800名 事前申込制(応募者多数の... 続きをみる
今川義元のムラゴンブログ
-
-
筆者のお散歩コースのひとつに熱田神宮があります。 鬱蒼とした杜になった境内を散策するものですが、実はこの場所は歴史あるいは 伝承などの宝庫でもあるのです。 そんな中から、今回は「信長塀」取り上げることにしてみました。 その名称にある「信長」とは、もちろん戦国時代の大英傑であり、かつまた 地元出身者で... 続きをみる
-
( ♪推奨BGM:フリーBGM・作曲MATSUさんで『 戦いの旅路を征く 』) おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんは。 今回116は、2024年5月19日に行われた『 桶狭間古戦場祭り 』に参加して来ました。 時は戦国、永禄3年5月19日。 海道一の弓取り『 今川義元 』軍... 続きをみる
-
駿府城公園は大道芸ワールドカップでごったがえしていましたが、人混みかきわけて何とか駿府城の名所も観光してきました。 駿府城公園の地図 (出所)駿府城公園公式ホームページ 坤櫓(ひつじさるやぐら) 坤櫓から西門橋を臨む 1868年(明治元年)に開設された駿府藩(1869年途中より静岡藩)の藩学校である... 続きをみる
-
半世紀(1787-1837年)もの長期にわたって征夷大将軍を勤め続けたことでも よく知られているのが、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉(1773-1841年)です。 もっとも、この方はこの他のことでも割合賑やかな話題を提供しているのですが。 たとえば、 〇精力増強のためオットセイの陰茎を粉末にしたもの... 続きをみる
-
-
-
#
今川義元
-
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
-
謎解き編38/ハテナに遭遇した境内散策
-
【信長の合戦】桶狭間の戦い【尾張統一編】
-
静岡駅前の竹千代・今川義元・徳川家康の銅像
-
冷静に心を保つことが、勝利への道である
-
1560年6月24日 桶狭間の戦いその後 信長、家臣に恩賞を与える。
-
義をもって己を律する
-
1560年6月19日 桶狭間の戦いのその後。今川軍残り勢力の討伐
-
歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
-
1560年6月15日 信長、尾張国内の反抗勢力を一掃!桶狭間の戦いのその後とは?
-
1560年6月5日 「桶狭間の戦い」
-
1560年6月7日 「桶狭間の戦い」の余波について
-
秋の東海歴史巡り旅 有松編
-
秋の東海歴史巡り旅 熱田神宮編
-
#268『三河物語』を読むその9 「八代目 松平広忠」前編~『どうする家康』を楽しむため
-
-
#
羅針盤ゼミナール
-
御座松塚跡(東京都稲城市)を訪問しました
-
白山神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
-
籠口ノ池(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました。
-
王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました②
-
戒翁寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
-
江の島燈籠2023(神奈川県藤沢市)を訪問しました
-
新橋駅SL広場(東京都港区)を訪問しました
-
新宿諏訪神社(東京都新宿区)を訪問しました
-
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
-
大林寺(長野県長野市松代町)を訪問しました
-
宗忠寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
-
長王寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
-
福聚院(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
-
池辺杉山神社(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
-
観音寺阿弥陀堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
-
- # ひふみ神示