刺激は 反応が引き起こされる前提があり 言い換えれば 刺激を発出するということは その刺激に対する反応を予定しているということになる このように 来るべき未来のために 刺激を発出するのであるので 刺激を発出しても 反応が返ってこなければ 刺激を発出した側としては虚しくなる たとえ虚しくなろうとも 鳥... 続きをみる
刺激と反応のムラゴンブログ
-
-
真っ暗闇の森の中を 懐中電灯の明かりを頼りに歩いていると 不安に苛まれる 懐中電灯の電池が切れ明かりが消えたら 最悪だ 明かりは 未来を予想するための情報を運んでくれる そのような 未来を予想するための情報が途絶えると 不安が募る 未来が見えていないと不安になるようにできているらしい 刺激に対する反... 続きをみる
-
喜びも 悲しみも 嫉妬も 優越感も、、、 朝霧のように 沸き上がり 時がたつとともに やがて静かに消えてゆく 感情の来し方には 人があり 感情の行方にも 人がいる 動物は 同種の動物に対して きびきびと反応する そのように創られているらしい 拡げて想像すると 刺激と反応の仕組みの中から 霧が沸き上が... 続きをみる
-
様々な刺激と反応の間に 関係が形成されている この関係はどのように進化してきただろう * 刺激にも 反応にも 対外的なものもあれば 対自的なものもある 目から入る感覚は対外的刺激で その刺激に対して 逃げたり近寄ったりしたいと思うことは 大きく考えれば対外的反応である このような対外的な刺激や反応に... 続きをみる
-
小麦 牛 豚 人間に貢献している生き物が沢山いる この貢献の結果 人工的な繁栄を手にしている 食料となる植物は 他の植物に比べ はるかに恵まれた環境で生育している とても大切にされ 適切な肥料を施され 害虫や病原菌は駆除され ライバルとなる雑草も除去される 食料となる動物も 他の動物よりも はるかに... 続きをみる
-
してもらいたいことをしてもらえると 幸せで してもらいたくないことをされてしまうと 不幸だ サードワールドの主体間の関係は 利己的であるゆえに 利他的でないと維持できないところがある してもらいたいことをしてもらうためには それなりの努力が必要だからだ 主体間の関係において それぞれの主体は その関... 続きをみる
-
花火が打ち上げられ 爆音とともに光の花が開く 花火を遠くから見ていると 花火が開いてしばらくしてから ドーンという音がこちらに届いてくる 同時に発生したはずの 花火の光と 花火の音を 時間をずらして知覚する 知覚の世界において 光の時空と 音の時空は それぞれ独立して存在しているということだ この独... 続きをみる
-
朝陽が射しはじめ 起き上がり活動する このように環境で繰り広げられる太陽の動きが 朝陽となり 生命の主体に刺激を与えている 身体の外部で繰り広げられる刺激と反応のやり取りは 環境での出来事であり 内部の主体性を保持している主体からすれば 主体外の出来事であり 独我論的な内部世界の外にある世界であり ... 続きをみる
-
身体の内部と 身体の外部を 特定の物質の密度ではなく 反応の関連性の密度で思考として分離できる イナゴをたくさん採って それを袋の詰めて塊にしても 密度は高まっても ひとつの身体にはならない 物質がただ隣り合っても 物質間できちんとした反応が起こらなければ 生命活動としては 互いに独立しているからに... 続きをみる
-
反応は 動きであり 物質そのものではない ゴルフボールの放物線や 地球の公転軌道のように 物質そのものではなく 物質の動きだ このような動きのベクトルは 物質が存在しない場所に まず仮想の線が描かれ その線に沿って 物質が追いかけてゆくという世界認識だ 観念も このようなベクトルのように 物質そのも... 続きをみる
-
-
文字に厚みは存在するか? 理論的には 理論的には二次元の存在であるが 拡大鏡で見れば 凸凹がたくさんあるだろう すれば 文字にも空間が必要ということになる では 意識に空間が必要か? 別の言い方をすれば 意味に空間は必要か? 文字の空間に意味が存在せず 文字を見た反応として意味が生じる 文字の空間と... 続きをみる
-
動揺「ぞうさん」の作詞で有名な まどみちおさんの詩に「リンゴ」という詩がある とても好きな詩で その冒頭を書かせていただく リンゴを ひとつ ここに おくと リンゴの この 大きさは この リンゴだけで いっぱいだ 空間の占拠ということで言うと 領土や縄張りのように 身体の外部に目が行きやすいが 身... 続きをみる
-
世界は 現象の循環であり その近傍の環境では たくさんの世界が 刺激を交錯させている 主体が別の主体を ひきつける刺激もあれば 忌避させる刺激もある その刺激の狂乱に 世界がうごめく 鋭く素早い確固たる反応もあれば のんびりした緩やかな反応もあり 刺激に対し 全く反応しないこともある チョウチンアン... 続きをみる
-
刺激に対して反応し その反応が刺激となり 次の反応が生まれてゆく 言葉の形や 言葉の音が 意味を生むのも 形や音が刺激となり 反応が意味をひきだしてくれている 逆に 意味が刺激となり 言葉の形や音が反応として導かれてくる 猫という言葉が 猫との接触経験を呼び起こし 猫の色やこの柔らかさなどの属性を想... 続きをみる
-
見たくない光景が目の前に広がると 目を覆いたくなる 聞きたくないことが聞こえてくると 耳をふさぎたくなる 嫌な臭いが匂ってくると 鼻をつまみたくなる 主観には 他の世界を拒絶する権限があるらしい 目を瞑り 耳をふさぎ 鼻をつまみ 外部を遮断した主観が 純粋な主観とすると 純粋な主観は きわめて退屈な... 続きをみる
- # 刺激と反応
-
#
中国武術
-
【注意】悪質フォロワーが連鎖する
-
【重要】厳重注意!中国人女性、日本の土地を購入
-
【厳重注意】こういう報道をそのまま鵜呑みにしてはいけない
-
【お知らせ】HP限定割引、2/11まで、3名様のみ
-
【YouTube】【銀山温泉】古山閣(こざんかく)、銀山山神社
-
【YouTube】【悪用厳禁】中国武術、護身術⑥金的、急所への蹴り+α
-
【重要】ブログやSNSの文章は「波動」も見られている!
-
☆気功教室メンバー募集と目標
-
☆邪気抜き法と採気法の講座
-
【お祀り】ヴィナーヤカ・チャトゥルシー(ガネーシャ神)
-
【重要】争うのがバカバカしいってやっとわかりました
-
【お知らせ】インスタ始めました
-
【写真】高齢者用、イスに座って体操
-
【気功教室】癒しの技法を練習
-
【重要、必見】ドキュメンタリー『一生忘れられない。世界で最も貧しい国、ブルンジ』
-
-
#
坐禅
-
真夜中の坐禅。
-
妄想や幻聴への自分なりの対処方法
-
瞑想会
-
【1/21(土)14:00~17:00 、17:30~20:30「東京ワーク参加募集」】
-
長期テーマ
-
締切12/15(木)【ヴィパッサナー瞑想ワークショップ】12/18(日)+α 開催
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示7(令和4年度臘八摂心短期連載7)
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示6(令和4年度臘八摂心短期連載6)
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示5(令和4年度臘八摂心短期連載5)
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示4(令和4年度臘八摂心短期連載4)
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示2(令和4年度臘八摂心短期連載2)
-
『緇門警訓』に見る坐禅の説示1(令和4年度臘八摂心短期連載1)
-
身体が落ち着いて・・・瞑想のやり方・効果を体感できました【ご感想:ヴィパッサナー瞑想】
-
早割 11/22まで【ヴィパッサナー瞑想 ワークショップ[初級2]中心軸を整える】
-
最終回
-