意識のムラゴンブログ
-
-
おはようございます! ゆーぞーです^_^ 今日からまた1週間始まりましたね 朝ごはんはしっかり食べる派です 周りの人に聞くとパン派の人か食べない派が多い中数少ないご飯派を貫いてます^_^ 皆さんはどうですか? 昔は食べずに仕事をいく時期もありましたが健康を意識しましてから朝は食べた方が1日のポテンシ... 続きをみる
-
『管理者研修』 (187) 「業務上の話を 分かり易く伝えるために 意識したい4ポイント」 書庫変更
【2022年11月08日 投稿分】 ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしけれ... 続きをみる
-
「嫌われる勇気」を持つことが重要というのはアドラー心理学が 一時流行した時に言われたことです。しかし当たり前の話ですが、誰もが 嫌われたくないので、意識して「嫌われる勇気」を持とうとするでしょう。 以前にもこのブログにまとめておりますが、顕在意識と潜在意識を 比率で示すと3~10%程度の顕在意識に対... 続きをみる
-
ヨーガというものは、精神をより高次元に高めていくためのものです。 ですから肉体にとらわれず、肉体から意識を離していき、精神の自由を図ることをします。 ところが、現在の世俗化したヨガは、身体を引き締め美しくするとか、ダイエットのためとか、身体の柔軟性を高めるとか、そういった肉体に執着し、囚(とら)われ... 続きをみる
-
-
アジサイです。 それは、それは、あなたの潜在意識の領域です。 心臓や肺を動かしているところと同じです。 あなたがコントロール出来ない自律神経と言う部分です。 自律神経のバランスが崩れると体び調子が悪くなったりします。 夜眠れないのも自律神経の不調です。 先のプログにも、書きましたが、実は、この肛門と... 続きをみる
-
『社員研修』 (139) 「業務遂行には 問題意識を持ち 原価意識の目を向けよう」
【2023年03月06日 投稿分補充】 ID:8559fx 通常勤務の職場では、3月入りした週明けの今日は来年度の業務計画の立案・策定そのための今年度の振り返りなどで多忙を極めておいでと拝察します。 さて、技術革新が進展し需要創造に拍車がかかっている現在、業務が高度専門化し多くの職務が複雑・多岐に亘... 続きをみる
-
肛門と呼吸と自律神経は、連結している。 肛門で息を吐けると自律神経が整う。交感神経と副交感神経のバランスが出来る。 心を安定させるには、これは、必要です。 交感神経(緊張の神経)イライラ・ドキドキ・夢中・・(肛門を閉じた状態)では、人は生きて行けません・死にます) 和らぐ・休むことも必要です。 和ら... 続きをみる
-
今日は、今朝から強風が吹く・・吹き荒れる。 風がヒュ―・・と吹く 天気は、晴れたが、風が強い。 町に行くと車・風の音等が騒々しい。 意識して、肛門を締める。締める。 息を吸って、止める その状態を保つと 50%は、静かになる、緊張した状態が解ける静かになる。 肛門を開くと、また、騒々しい状態に戻る。... 続きをみる
-
-
-
どんどん『感覚』が優位の世界となります。 「思考」が生きにくい世界になっていきます。 自分が損をしないように、周囲との力関係が公平になるようにと、緻密な計画を立て行動するほど、結果は反対の景色を見せることが増えてくるでしょう。 無駄に神経をつかい、頭を働かせて、その結果が“望み“の反対を引き寄せます... 続きをみる
-
-
愛煙家の人はタバコを吸うことが健康的と捉えている、ということはありません。 恐らくほとんどの愛煙家が「タバコは体にはよくない」ということは 自覚していることでしょう。 そして周囲からの声に押されて、これまでにも何度か禁煙にチャレンジした こともあったはずです。 それでもなぜ吸い続けるのでしょうか? ... 続きをみる
-
可愛い 優しい 素敵 魅力ある 等々、、 全てのイメージに近づけて!
人それぞれの感じ方を表現すると、、色々な言葉になってしまう でも イメージすれば分かるでしょう 方向性は 一本の道筋、、 持っている資質を磨き上げる 中傷的な言い方ですが、、 己の感性を方向づける指針として、、強くイメージすれば、、少しは近づけそうです 物事 単純ではありません いろんな要素が複合し... 続きをみる
-
#
意識
-
駐停車で車体をまっすぐ前に向ける
-
ただただ、自分との対話がすべて。世界のすべては自分に問いかけているだけ。
-
いま気になっていること
-
愚痴ばかり言う人間が惨めに見えてきた
-
人間性を高める習慣10選|なぜあなたはその上司に惹かれるのか?
-
【真髄】本氣で覚悟を決められた人が成功する世界。お試しに屈しない。進むことを決める。
-
わかるタイミング、がある♪そしてわかりはじめるとそれは数珠繋ぎにスルスル理解出来る♪
-
ことばの振る舞い
-
もうね、どうでもいいなって感じなんですよね
-
献血250回突破
-
一回ぐちゃぐちゃになって、本来に立ち戻る(笑)
-
大震災の教訓から電気に頼りすぎない生活を目指してみる
-
意識はいつも内側に
-
上弦の月
-
旦那さんの稼いできたお金を使うのって罪悪感で…私もそうでした^^
-
-
『話し方研修』 (203) 「話の効果を上げるため 意識的に 声なき声を」
ID:8559fx 今晩は。土曜出勤の方は今日もお疲れ様でした。今回採り上げるテーマは、前に「文章の書き方」として『間(ま)としてのムダ言葉の働き』として申し上げたことがあります。今回は「話し方」の面から考えます。 さて、家庭だけでなく多忙な職場でも時には諄々(じゅんじゅん)と諭す話し方が必要となる... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
物を見定める能力ですね、、生まれて一番早く確率される能力です 体内にいる時から 明暗の感覚は 既に備わっているそうですから凄い そして 凄いところはもう一つ 上下を自動認識しちゃう、、そうです、、スマホのカメラを映す時 モニター画面はちゃんと上下を正しく映してますよね 光学的知識の有る方なら分かるで... 続きをみる
-
『管理者教育』 (157) 「協力意識を涵養し 組織のメリットを発揮しよう」
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか? 企業はどんな組織(業種・業態・規模)でも、共通した一つの原則があります。その中でも非常に大事なものは組織のメリットを発揮するために「チームワーク」をしっかり組むということです。その会社で働いている人たちが同士的な考え方を持ちチームワークをしっかり組... 続きをみる
-
自身に対して意識が過剰に向くと、さまざまなことを考えてしまうせいでつらくなります。 自意識過剰などと批判めいた言葉もありますが、実際、本人にとっては意識したくなくてもしてしまうといったつらさの中にいます。
-
慌てて体を揺すったり水を掛けたりするのは良くありません。落ち着いて着衣を弛め、静かに寝かせる。 次に浣腸をしてやる。熱があれば頭を冷やし、足先と両脇に湯たんぽ等を入れて温める。 舌を噛む恐れがある時は、割り箸又はスプーンの柄にガーゼを巻き付け歯の間に挟みます。出来るだけ奥歯に噛ませる方が良い。 意識... 続きをみる
-
妄想の中の自分は 大胆で 正直だ 現実の中の自分は 慎重で 嘘つきだ 妄想の中の自分と 現実の中の自分の境界線が 意識の中で揺れ動く どちらが本物の自分だろう? どちらの私も 私の意識の中にある 様々な私が 私の中の意識の中で踊っている そして そのどれもの私が どこかで現実を畏れ敬い 忖度さえして... 続きをみる
-
『社員教育』 (番外 9) 「話を分かりやすく伝えるために意識したいこと」
ID:8559fx ビジネスにおいて、分かりやすく話を伝えることはとても大切です。伝えやすい話し方を身につけると、部下とのコミュニケーションや社員教育、あるいはプレゼンテーションなどあらゆる場面で良い結果に繋がります。分かりやすく話すということは難しいように思えますが、いくつかのポイントを意識するこ... 続きをみる
-
『社員研修』 (125) 「物言わぬは 腹ふくるる わざなり」(ごまめの歯ぎしり)
ID:8559fx 【2022年11月11日17時05分 投稿】(一部加筆再投稿) 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご... 続きをみる
-
意識は 意識という存在と 意識の向かう対象という存在の 二つの存在がある これは 本の活字 映画のフィルムや コンピューターのメモリーなどにも共通する 媒体が持つ特質だ フォーマットしたメモリーには 個性はないけれど そこに様々な記録が書き込まれると メモリーに個性が生まれる 人間の意識にも 様々な... 続きをみる
-
-
腰痛で困っておられたら、腰痛が生じている要因を知るために自身を知ることが大切です。 自身を知るとは、自身の生活態度や無自覚な行動、心の動き、精神の作用、神経の使い方、意識(注意)の方向と度合いなどを知ることです。 それら要因がわかってきたら、自身の考えや行動を改めるよう日々努める。 そうすれば腰痛が... 続きをみる
-
-
「コミュニケーション能力を高めたい」と考えているということは、意識が外側に向かっていることになります。 他者との関係をよりよくしたいということですから、自分から外へという方向に関心や意欲がある。 そのため、どんな話し方やどんな聴き方をしたらよいかということを考えることになります。 どんな話題を出した... 続きをみる
-
世界地図の一点を指さし 「私はここに住んでいる」と語ることができる 私は 地上に住んでいるのだが 地図という「紙の上に住んでいる」と表現できるのだ 「私はここに住んでいる」と 「紙の上に住んでいる」とは 同じニュアンスと取れる部分と 異なるニュアンスを取れる部分が混在している 同じような表現に 「私... 続きをみる
-
-
みなさん、今日もお疲れさまです! りりこです。 なんだか最近、暑いのか、涼しくなってきたのか、、 体温調節が難しい時期ですよね。🌅 書きたいことがたくさんあって、今日は何をテーマに書こうかなぁと悩みましたが、 昨日に引き続き、私の少し気になる症状についてお話しようと思います。 突然ですが、 みなさ... 続きをみる
-
ふわあ、ふわあ 風の時代を闊歩する しあわせの兆しを連れてくるケサランパサラン 実はアザミの種なんです。 こんなにたくさんのケサランパサランを 風が運んでいきます。 飛んだ先の土の上で、種たちの命が育つのか朽ちるのか? はじめがあって終わりがあって、アザミの生は他者承認もなくひっそりしている。 もし... 続きをみる
-
-
最近こんな感じで人間の精神性にハマり出しています。 「心」は見えない、形もなく捉え所のないもの・・・です。 人間の意識は氷山の一角で、その下の無意識の方が格段に深く広いと言われています。 意識でさえコントロールするのに難しいのにどうやって? 私自身も新たな考え方(自分にとって)であるので、HOWが問... 続きをみる
-
-
身体には とてもやんちゃなところがあって 「そんなことしちゃだめだ」と思っていても 意識の言うことなど聞かずに 勝手に そんなことや あんなことをしてしまったりしている もっと背が高くなればいいと思っても その通りにはならないし 体重は減ればいいと思っても なかなか思い通りにはならない お腹が減らな... 続きをみる
-
日々実践しているのですが、中々どうして・・・難しい。 車の運転、スーパーまでの道順、これってある程度習慣化されていて あまり意識しておらず、身体が勝手に反応している状態。 また机に向かって仕事をしている際の姿勢、これも意識をしないと 段々と丸くなってしまいます。 人間の心身とは如何に楽な方、楽な方へ... 続きをみる
-
-
注意というのは文字通り、意識を注(そそ)ぐという意味です。 通常は自らの意思で注意を調節できますので、見たいものや見るべきものを注意して見たり、聞きたいことや聞くべきことを注意して聞くことができます。 ところが、自らの意思とは無関係に、意識が勝手に作動して注いでしまう場合があります。 この場合は「意... 続きをみる
-
言葉を正しく使うには 周りに合わせることが基本である 厠 便所 WC トイレ いとおかし もののあはれなり ディスられた ヤバい 時代時代で 言葉の使用頻度は変わって来るし 意味や使用する状況が変わって来る 言葉は絶対的な存在ではない 時代とその場の雰囲気に合わせて 言葉を選ぶのが 言葉の正しい使い... 続きをみる
-
-
意識が 「考える故に我在り」と考えている間にも 私の細胞の中のミトコンドリアは 一生懸命ATPを産生している 顕微鏡が発明される前 ミトコンドリアという言葉がない時代にも ミトコンドリアは 一生懸命にATPを産生し続けていた もう かれこれ20億年以上 ミトコンドリアは ATPを産生し続けているらし... 続きをみる
-
-
-
真っ暗闇の森の中を 懐中電灯の明かりを頼りに歩いていると 不安に苛まれる 懐中電灯の電池が切れ明かりが消えたら 最悪だ 明かりは 未来を予想するための情報を運んでくれる そのような 未来を予想するための情報が途絶えると 不安が募る 未来が見えていないと不安になるようにできているらしい 刺激に対する反... 続きをみる
-
意識は とても純度が低く とても不純で いつでも違ったことを考えている 眠くなれば寝床を探そうとするし お腹がすけば食べ物を欲しがる 病気になれば直そうとするし 元気になればもっと幸せになりたいと思ったりする 全体主義のまどろみの中で うつつを抜かしていたと思えば 自由主義の喧騒の中で 自分を強調し... 続きをみる
-
交感神経が優位な時と 副交感神経が優位な時があるように 本能が優位の時もあれば 理性が優位の時もある 意識が優位な時もあれば 内臓が優位な時もある たとえば お腹がすいていない時は 内臓のことなどほったらかしの意識も お腹がすいてくればそうはいかない 頭の中は食べることでいっぱいになってゆくし 便意... 続きをみる
-
タイトル通り人は誰かに遮られることなく最後まで言いたい事を話し 聞いてもらった事がありません。 共感しあう女性同士のトークでも「それって、こうなんじゃない?」 「解る~私もね」って話を持っていかれたり、勝手に解釈して自分事にされたり・・・・ これが世の中に問題を作り出しているって知ってました? 子ど... 続きをみる
-
-
-
-
文字に厚みは存在するか? 理論的には 理論的には二次元の存在であるが 拡大鏡で見れば 凸凹がたくさんあるだろう すれば 文字にも空間が必要ということになる では 意識に空間が必要か? 別の言い方をすれば 意味に空間は必要か? 文字の空間に意味が存在せず 文字を見た反応として意味が生じる 文字の空間と... 続きをみる
-
だだをこねる男一人にこの世界振り回されぬいとも危うき わがこころ一つになりて動くときわれは自分を意識せざりし
-
人間の意識は 人間の中心にあると感じるが 代替性のある辺縁と考えることができる 意識は 気まぐれに考えていることが変わってしまうことから 少なくとも代替性の高い機能である 人間の意識は 様々な表現世界を築いている たとえば 夢や現実をそれぞれの表現として把握している 言葉や数字や図形の表現を把握して... 続きをみる
-
-
理性的で、現実的な、「思考」の自分では『言いにくい言葉』や、普段発することに抵抗を感じる『優しい言葉』を自ら発することは、その者の意識の壁を越える行為となり、それは次元上昇の役割を果たしている。 自覚はあるかい? あなたの心の中にある 純粋で、柔らかく、繊細なものを言葉にして表現することは 理性が勝... 続きをみる
-
-
自身が生まれる前に兄や姉が亡くなっていると、自分は兄や姉の代わりとして生まれたんだという意識が生じることがあります。 そしてここから自分を責める罪悪感や罪業感が生じる場合があります。
-
-
-
若い時期には、向上意欲がたくさんありますから、「意識の高い人と話したい!」って感じるんですね。 それで色々な人と出会って、話し合って、感動したりする。 ただ、そう言う人のなかにも、普段の遊び方といえばクラブに行ったり、夜中にあちこちお酒を飲み歩く遊びをしたくてしょうがない人もおります。 クラブはそれ... 続きをみる
-
-
通常に感じる時間の進みぐあいよりも、時が速くあるいは遅く感じられる場合があります。 それを「意識時間」といった言い方もできるかもしれません。 同じ時の間において、時が速く感じられる場合は、周りの人から見て緩慢な動作をしていることになり、時が遅く感じられる場合は、周りの人から見て多動(過活動)であった... 続きをみる
-
大好き豆苗 よく食べるのですが、先日買い物行ったらなく…やっと前回食べた後ここまで育った💦 後少し伸びたら食べよう。 本日の朝食 ・ミネストローネ ・サラダ ・ミニクロワッサン ・漢方茶 昨日地元の往復は電車でした、行きは車両に3人いたのです、(いつもなら満席なんです) 帰りあたし一人…ポツン 観... 続きをみる
-
身体を動かせる 動かせるのだけれど すべからく自由という訳にはいかない たとえば 目が後ろについていると便利な状況でも 目を後ろに移動させることはできない 繊細に動く手先でも 限られた範囲でしか動かず 必ずしも自由にはならない 背中の肩甲骨の間の辺りに 手が届かないところもある もう少し手を伸ばすこ... 続きをみる
-
意識は袋の様相を呈している 意識的に動かすことができる体の部位をつなげてゆくと 袋ができる だから 意識は袋の様相を呈している 皮膚や筋肉や目や耳や鼻ら口が 神経と連なって一連の袋ができている その内側に 無意識があって 無意識のさらに内側に内臓が鎮座している 意識の袋の外側には 皮膚や舌が知覚する... 続きをみる
-
-
ポジティブ・シンキングを自身に都合よく解釈しようとする人たちが世の中にはいます。 前向きな方向に思考をもっていこうとするだけでなく、自分だけがうまくいくようにして、他人への配慮がない考え方を「ポジティブ・シンキング」だと説く人たちです。
-
思春期に生じる苦しみのなかで、人は、さまざまなことを定義しようと試みます。 たとえば、「正義とは何か?」とか、「友情と何か?」「生きるとは何か?」とか、自分なりに頭を振り絞って考えだそうとします。 そうやって一旦、自身のなかに"世界とはこういうものだという観念”の秩序を構築しようとします。 それは自... 続きをみる
-
-
-
138億年の歴史のある銀河系に比べれば 私の50数年の歴史は無いに等しい 銀河系の大きさや質量に比べれば 私の身長や体重は無いに等しい それでも 私の意識は私を大きく扱う これでもか これでもかというくらいに 大きく扱う 落ち込んで 縮こまっている私にも 容赦なく 大きなフォーカスを当てて 私以外の... 続きをみる
-
我思うゆえに我があり 思っていた故に存在する我もある 過去の我と今の我 2つの我が現れる この2つ我は同一であるや否や? * 思考を変える前後の我は その思考により分別される 資源ごみのように再利用される我 可燃物として燃やされる我 * 昔を思い出す 忘れ去られていた我を 今思考している我と同一であ... 続きをみる
-
-
-
誰にでも 隠している意識がある その意識を 垣間見る能力がある人がいるとしたら その人の精神は正常でいられるだろうか? 口にしている意識と 頭の中で隠し持つ意識を どちらも把握し 比較している人がいたとしたら その人は ごく普通に ごく普通の社会生活を 何気なく 淡々とやり過ごしてゆけるだろうか? ... 続きをみる
-
意識には 言語化している意識と 言語化されていない意識がある アナウンサーの研修に 見ている景色を 言葉にしてゆく訓練があると 聞いたことがある アナウンサーのように 流ちょうな言語化はできないが 「あ、車が来た」 「やっと雲間から陽が出てきた」などと 頭の中で言葉をつづっている 知覚を言語化してい... 続きをみる
-
過去と 別の過去が 記憶の中でつながる 記憶がなければ 時間と時間はつながりながら ただ流れ去る過去が 記憶の中で 反芻している * 同じ光景は二度とない けれど 似たような光景にはよく出会う 似たような光景を 過去から集めなおすと そこには 似たような光景からなる歴史ができる 朝の景色 夕の景色 ... 続きをみる
-
-
上から下へと 命令が下り 下の存在はその命令に従う そんなシステムにあって 下からの要望を聞き入れないと 下の存在が疲弊して 命令に従えなくなってしまうことがある 命令は常に 絵に描いた餅になりかねない宿命とともにあるからだ 意識が 身体に命令を下している この状況において 意識は上で 身体は下の存... 続きをみる
-
-
-
-
人間は 生れて動き回り死んでゆく これを繰り返している 私が繰り返しているのではなく 人間が繰り返しているのではあるが なんとなく 私も、「また生まれ変われる」といわれると そんな気がして その気になって 次に生まれてくるときのことを夢想できたりする しかし これが可能となるには 私の存在が 死んで... 続きをみる
-
他者を操るということは 他者に操られるということの 裏側だ 意識は 自分の身体を操っている それにとどまらず 他人の身体をも操ろうと外延する この企みを果たすため 意識は 自身の身体の声のみならず 他者の身体の声に耳を澄ます そして 言葉を操り 他者の声を聞く 荒ぶれて命令するばかりでは 袋小路の意... 続きをみる
-
こんにちは。 寒い日が続きますね。 そんな中でも練習しています(私は最近行けてませんが…)。 さて、先週の土日の話です。 “意識をする”とはいったいどういうことでしょうか? 現役時代、キャプテンとしてミーティングしていたときも、 自分自身よくこの言葉を使っていたように思います。 “意識をする” 2パ... 続きをみる
-
健康のために運動する 運動しながら 「いやだ」「いやだ」が頭の中で連呼する そして それに呼応するように「がんばれ」「がんばれ」と 自分を鼓舞する いやなことをしている時 色々な 声にならない声が 頭の中で響く この声の主は私であり 日本語を流ちょうに話している しかし 声にならない声を聞き それを... 続きをみる
-
産まれてから 今までに 様々な 系譜的被造物に接してきた 学校 言語 イデオロギー 学問 道徳 倫理 法律 家族 友人 恋人 PTA etc それぞれの 被造物に 好意的に 敵対的に 忠誠的に 気ままに 対応を繰り返してきた 私の意識は 系譜的被造物たちが 集いぶつかり合う場所だ 大切な被造物が負け... 続きをみる
-
-
「やりたいようにやる」 これは簡単そうでなかなか難しい ひとつには 周りの目 もうひとつに 自身の能力が問題になる 周りの目の問題は やりたいことと やるべきこと あるいは やってほしいこと これらの一致性の問題だ 周りの目という言葉からするとずれてしまうが ゴルフボールをどう打つか この場面におい... 続きをみる
-
【🎆意識はどこにあるのか🙄?】やはり🎆宇宙の法則とつながる?
朝起きるとあなたのPCのスイッチが入る、可能な限り情報をかき集め昨日起こったことや3日前、1週間前、1か月前に起こったことを脳内で五感と共に呼び起こし、それを言語化しながら記憶を再統合する、脳内神経ネットワークを最大限まで拡張する、「あ~私は何もので何をこれから(今日)するヒトか」と潜在意識化でもう... 続きをみる
-
バリバラ考察☀『何が普通』かじゃなく⚠『多様性が普通』で❣ 2020/3/8ドラえもん脚本家コメント追加
昨日のある駅構内での一コマ… 視覚認識が中間値+-の間のヒトより困難に思われる杖をついて黒いサングラス(ポリティカルコレクトネスで)のヒトに、ある青年が『一緒に行きましょうか?』と声かけしました。返ってきた返答は↓ 『いらん、いらん、見たらわかるやろ、ボケが!』でした。 例えば、綱渡りの練習をしてい... 続きをみる
-
-
数年がかり? 度々。暇な時に考えていた。継続的にね? 十台後半位の時。 その流れやその背景。そして、その因果関係。 それを意識する様になった。 歴史を今迄とは、別の視点で捉え、考えて見る様になったんだ。 テストには、全く役に立たない。 歴史と云う物は、実生活では、全然役に立たないのだけれど 非常に興... 続きをみる
-
#
50代の生き方
-
好きなYouTubeチャンネル・アバウトガールズ。
-
水はけ問題の改善に効果あり!穴をあけてもみ殻入れてみた結果…違いが出た
-
ワクチン反対の方、打っちゃった方へ
-
休日の一人時間はひたすら内へ内へと向かう
-
しまむら・お値段以上の履き心地。この靴はヘビロテになりそうだ。
-
努力も泡で…?!
-
2・実はそれって当たり前じゃないんだよ!ってこと
-
新卒就職神話から考える会社員生活を卒業するまでに備えるべきこと
-
本当にあなたは自由なのか?
-
見た目と違うわたし
-
雨の前日は定植日和。上手く活着してくれることを祈ってメロンなどの植え付け
-
使い方のアイデアください!
-
アルバートさんに似た俳優
-
中尾晴実さんは丙午生まれの陸上競技指導者「アジアマスターズ選手権大会で優勝を目指します!」
-
1・実はそれって当たり前じゃないんだよ!ってこと
-
-
#
心地よい暮らし
-
モッツアレラとキウィ、きゅうりのサラダ^^
-
山女魚ごはんと祖父の山女魚寿司
-
キッチンは個性の塊だなぁと感じる
-
ベランダのベルフラワーが満開に^^とスイスの苺が美味しい季節に!
-
可愛いお菓子のある暮らし〜カヌレ〜
-
初めてのインスタLIVEでカードリーディング
-
田舎の年老いた母が作る 実家の晩ごはん
-
お料理まとめ 2023年5月10日~5月20日
-
短くてもひとりの時間をもちたい
-
友人とおうちランチ
-
夫の空気に引っ張られてため息に変わる…【同居人に影響を与えることを考えてみよう】
-
5月は要確認!【無印良品】ショッピングポイント
-
生花のある暮らし〜その嬉しい効果〜
-
THERMOS スープジャー のある暮らし
-
ふるさと納税のある暮らし〜常陸牛〜
-