今回、大長編です。スミマセン。山のブログで、2泊3日なものですので。 序 以前のブログで「奥秩父縦走路全踏破」を書いたことがありました。今回はその関連の山旅です。 奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト - 山わんこ ボクの足あと🐾 まず、現在の踏破状況をご説明します。地図でお見せすると、「奥秩父縦走路... 続きをみる
山梨百名山のムラゴンブログ
-
-
JR中央線・笹子駅 駅前から大月駅行きのバスに乗ります。 今日訪れるのは、山梨県の滝子山。南大菩薩の山で、日帰りハイキングの山としては歩き応えのある山のようです。 南大菩薩と云えば、昨年のGWに大菩薩の縦走をした時、大蔵高丸とハマイバ丸に登りました。この時はこの二つだけで下山したのですが、今日登るの... 続きをみる
-
山梨県・大峠 JR中央線・大月駅からタクシーに乗ること40分。標高1560m。ここは雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の登山口です。 「がんがはらすりやま」という長い山名の由来は、渡り鳥の雁が、この山をお腹を摺るようにして飛んでいったことだそうです。 ここから富士山が見えました。 晴れてはいますが、富... 続きをみる
-
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今日はこれに乗って、奥秩父・... 続きをみる
-
JR中央本線・長坂駅 奥に見える山は南アルプス。天気が良いと、このように見えるのですね。 尾白渓谷駐車場 長坂駅からタクシーに乗ってやって来ました。ここからスタートして目指すのは、南アルプスの名峰・甲斐駒ヶ岳 最初は林道歩き。 駒ヶ岳神社 甲斐駒ヶ岳の登山口です。登山の無事を祈って参拝。 吊り橋を渡... 続きをみる
-
大菩薩峠登山口バス停 JR中央線・塩山駅からバスに乗り、やって来ました。この日は一応平日なのですが、GW期間中なので登山客います。 バス停近くに咲いていたオダマキです。 今回訪れた山は、山梨県の大菩薩。中里介山の大河小説「大菩薩峠」の舞台にもなっている、とても歴史のある山です。最近は土休日に上日川峠... 続きをみる
-
-
JR中央線・笹子駅 今日訪れるのは、山梨県大菩薩山塊の笹子雁ヶ腹摺山です。 駅から少し歩いた所にこの看板。 みどりやといって、笹子餅を販売しているのですが、お店というより工場というか作業場の軒先みたいな所で売っていました。 今日は笹子には戻って来ないので、先におみやげを買いました。 登山口は新中橋バ... 続きをみる
-
みずがき山荘バス停 JR中央線・韮崎駅から出る‘茅ヶ岳みずがき田園バス’の終点。 今年の5月末、瑞牆山に来た時と同じ瑞牆山荘の前です。 バス停からすぐに始まる登山道。 紅葉が始まっています。 歩き始めて約20分後、瑞牆山のビュースポットがあります。 富士見平 瑞牆山と金峰山の分岐点です。 ここから金... 続きをみる
-
ここはJR中央線・韮崎駅。ここから茅ヶ岳、瑞牆山の登山口に行く「茅ヶ岳みずがき田園バス」が発車します。 今日訪れるのは、奥秩父の名峰・瑞牆山。 約1時間15分後、終点に到着。 瑞牆山荘 昔の瑞牆山登山は、この遥か下の増富温泉までしかバス便がなく、そこからここまで延々と林道歩きでした。従って1泊2日が... 続きをみる
-
-
前から気になっていたんです。 JR中央線の猿橋駅。そういう名前の橋があるから付けられた駅名、いや、町名でもあるのか。日本三奇橋の一つということだけど、どんな橋なんだろうか。実物を見てみたいな、と‥‥‥。 そんなわけで、今回の山を計画しました。山を下りた後、帰りの電車をJR猿橋駅から乗る山、すなわち名... 続きをみる
-
JR青梅線終点・奥多摩駅にやって来ました。今回は1泊2日の山旅です。コースは、 1日目:六ツ石山~鷹ノ巣山~七ツ石小屋(泊) 2日目:七ツ石小屋~七ツ石山~雲取山~白岩山~妙法ヶ岳 ~秩父・三峰神社 つまり、奥多摩から石尾根を縦走して雲取山に登り、秩父に下山する。奥多摩の山としての雲取山と、秩父の山... 続きをみる
-
福ちゃん荘にやって来ました。山梨県・大菩薩山中にある山小屋です。「大菩薩」‥‥‥。映画にもなった中里介山の大長編小説「大菩薩峠」の山ですね。今日訪れたのは、大菩薩峠~大菩薩嶺。 下界は今日も猛暑ですが、タクシーを降りるとヒンヤリです。涼しい筈です。ここで標高がすでに1720メートルです。 福ちゃん荘... 続きをみる
-
コロナの緊急事態宣言も何とか解除され、この日、久しぶりに山に出かけました。中央線・初狩駅で下車。ここからスタートです。 とくに店があるわけでもないけど、広い駅前です。 山への標識がありました。 中央線の線路をくぐります。 また高川山への標識がありました。 墓地を横切り山へ。 林道も山深くなってきまし... 続きをみる
-
7月30日。山梨県の夜叉神峠登山口バス停。今回訪れるのは、南アルプスの鳳凰三山です。南アルプスは登ったことがないので、今回初めてです。 実は今年の6月初め、ここに登る計画を立てたのですが、下山時に使うバス便がまだ運行されていないとのことで、その時は諦めました。今回、思いがけず休みが取れたので、訪れる... 続きをみる
-
#
山梨百名山
-
古の女坂峠を越えて・・三方分山@山梨百名山~パノラマ台
-
扇山、百蔵山、猿橋 気になっていた所めぐり
-
シャクナゲ咲く瑞牆山
-
春の岩殿山を訪ねて
-
大菩薩1泊2日 小金沢連嶺から大蔵高丸まで
-
八ヶ岳第2弾 今回は‥‥‥❓
-
梅雨入り前の八ヶ岳(編笠山~権現岳)
-
奥秩父縦走路⑥:危険いっぱい❗ 奥秩父の旅
-
最強級の寒波の中を震えて登った身延山@山梨百名山(ーー;
-
金峰山ふたたび。そして北奥千丈岳へ
-
何とか🗻セーフ❗ 500円札の山
-
滝子山 下山後に念願の温泉へ
-
竜ヶ岳@山梨百名山:富士眺望の石仏コースでゆる下山 \( 'ω')/
-
チョット気が向いたので太刀岡山@山梨百名山へトレイルウォーク
-
今秋で一番の日本晴れに真っ青な富士山を求めて:蛾ヶ岳@山梨百名山
-
-
#
日本縦断
-
ネットで応援!大会20日目「宗谷岬~佐多岬の日本縦断に挑戦中のNo6. 高品選手が6位でゴール!」本州縦断フットレース2023SPECIAL☆20230512
-
日本縦断!自転車一人旅 Day7
-
日本縦断!自転車一人旅 Day6
-
日本縦断!自転車一人旅 Day2
-
日本縦断!自転車一人旅 Day3
-
日本縦断!自転車一人旅 Day4
-
日本縦断!自転車一人旅 Day5
-
△125△この旅最後の晩餐と函館上陸と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
△124△トヨタさんの代車に乗って白龍でじゃじゃ麺
-
△123△盛岡のトヨタさんで修理中に、代車で盛岡八幡宮
-
△122△この旅の行きに売り切れだった大栗だんご買えました♬〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
△121△定義であの三角あげを〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
△120△作並温泉で飲み続け、夜も朝もビュッフェと温泉と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
△119△作並温泉でお泊り♬ラウンジサロンと温泉と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
△118△磐梯山と雲海と熱塩温泉と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
-
-
#
軽キャンピングカー
-
「LSD」取付けへの道~業者さん探し
-
友人と2人デーキャンプ~初昼食は段取り良く(''∇^d) ナイス☆!!
-
「LSD」取付けへの道~ノーマルだって雪道は走れる
-
2023年5月末!青根キャンプ場で1人車中泊|山と道志川に囲まれ最高でした!
-
「LSD」取付けへの道~なぜ4WDをやめたのか?
-
かゆいのぉーイヤ吸血蚊~アースノーマット装備対策
-
「給電くん」見せて~集って見て語らって
-
エブリイバンFR2WD~最小回転半径半端ない
-
100均保冷袋~重ねて最強ギリギリ24時間
-
車内でも~「焼肉」食べたい
-
大活躍の電子レンジで~「蒸す」が出来ました
-
スマホをナビで使う場合~へき地道でも繋がるau回線ね
-
大活躍の電子レンジで~餅用を蒸すへもプラ網改造
-
大活躍の電子レンジで~役立つ使えたプラ容器達
-
給電くんサブバッテリーで~スペアタイヤは有りません対策
-