座右の銘
-
教育の基本 18 教師の力量に期待
後輩に超一流と言われる大学の英文学部を出て海外留学も経験して、同時通訳もペラペラで同僚も先輩も後輩も羨望の的であった。 ところが学級担任や教科担任になって生徒の指導に当たると生徒の多くから反抗されて上手く学級経営や教科経営ができない。ひどい時には抵抗するグループができてしまう。 そんな時に生徒たちに意見を聞いてみた。 その時の一番の問題点はえこひいきをする。次に自分の出身大学のことや留学の
-
座右の銘。
もしも、「座右の銘はなんですか」と 質問されたら私はこう答えるだろう。 「死んで花実が咲くものか です」と。 今の私はそれぐらい、生きたがっているのだと思うから。 死んだら何にもできないから。 それがたとえ、愛の為でも。 愛のためになんか死にたくないし、 恋のためにも死にたく無い。 どうせなら、恋人よりも、好きな人よりも、家族のための方がよっぽどいい。けど結局、自分の為に戻ってくる。 だからニーチ
-
総論楽観、各論繊細
遠方に勢いよく出掛けて行った家内ですが、こちらにいるときから調子が悪かったらしく、今日帰ってきてしまいました。 かわいそうに。 やはり入院したときから本調子ではないんですよね。 今回はとても大切な遠征だったのに本人も残念だと思います。 今夜は早めに帰って元気付けてあげました。 ちょっとだけ笑顔が見られたのでよかったです。 しかし、本番に弱いのはもうどうしようもないレベルですね。 こうなったら開き直
-
つぶやき28 「努力は夢中に勝てない」 設楽 洋
NHKのラジオで「仕事学のすすめ」をよく聞くのだが、大学を卒業して電通を経て原宿に6坪の洋品店を開業、今では国内74店舗、海外6店舗を展開。 その設楽 洋(したら よう)さんがポロリと言った一言が心に残った。 「努力は夢中に勝てない。」 「スタッフが本気で自分の生活を楽しむ。それがきっと他社とは異なる強烈な個性やパワーになり、結果としてファンも呼び込める。」 夢中になれることがあってよか
-
つぶやき18 男の顔
祝百歳のインタビューの中で 寿命はあるまで 仕事は一生 と言っていた100歳の年輪のある男性の顔が心に残る。 80代からの座右の銘に 「寿命はあるまで ブログは一生」を追加しよう。 新しい時代のコミュニティー ブログ村の生活を楽しもう。
-
死ぬこと以外はかすり傷
女子7人制ラグビー代表のキャプテンがテレビで言っていた言葉です。 感銘を受けました。 何があっても命まで取られることはない、と言うのが私の口癖ですが、キャプテンの言葉はなおいいですね。 スポーツも受験勉強もつらい時があります。 プレッシャーも感じます。 このプレッシャーをどうやって乗り越えるか、これが一つの勝負ですね。 世の中にはいい言葉が溢れています。 ブログ村の中でもしょっちゅう見つけることが
-
座右の銘⁈
娘が小2の時の担任教師から、いい言葉を教わった。 簡単なことや楽なことの中に、もう宝は残っていません。 難しいことや面倒なことの中に、宝はたくさん眠っています。 なるほど〜、さすが 教師、いい言葉。 この先生は若いのに本当に含蓄がある。 私はこの言葉を毛筆で紙に書き、トイレの壁に貼っている。 楽な方へ楽な方へと心が揺れる私は、もう宝を掘り尽くしたのかもしれないな、 などと妙に納得しながら、トイレの