何でもいいです。「やってみたいこと」を持って生きていくことが大切です。 何か夢を持っているだけで、気持ちがワクワクします。 その夢を達成した時の自分を想像して、胸が弾んできます。 そのようなワクワク感は、いいことを引き寄せてきます。 夢を実現するにあたって、それを助けてくれるような、いいことにたくさ... 続きをみる
学びのムラゴンブログ
-
-
やりたいことに向かって一生懸命に頑張っている人に、いいことは引き寄せられます。 やりたいことに前向きに生きている人に、いい人との出会いがあります。いい情報がもたらされ、そして、いいチャンスにも恵まれます。「やりたいことは何もない」「興味があることなんてない」などと言っていないで、何かやりたいことを見... 続きをみる
-
-
ふと、「10年前読んでいた本」を、 手に取った。 エビデンスの少ない本。 時代に、共感しつつ、 エビデンスの量の違いに、驚嘆した。 当時、読んでいた場所、情景が蘇る。 図書館で、お風呂場で、そして寝室で。 誰にも邪魔されず、読んでいた記憶。 「10年前の本」の中を見てみると、 今、の時流にそぐわない... 続きをみる
-
「やってみたい」という気持ちがあるのなら、その気持ちを素直に口に出すほうがいいのです。 前向きで意欲的な気持ちを持ち、そしてポジティブな言葉をいつも口にしている人には、苦しい状態になった時に、いいことがやってきます。 思わぬところから助け舟を出してくれる人が現れたり、急に事態が好転して物事がうまく運... 続きをみる
-
カタカタと、ミシンの音が響く、リビング。 僕は、結婚して、服を買ったことがない。 なぜなら、妻が作ってくれるから。 パンツ、トレーナー、「カーディガン」、、 カタチとなるモノを、「僕のために」作ってくれる。 たとえ、不満がのこるモノだったとしても、 次は、もっといいモノを作ってくれる。 少しずつ、で... 続きをみる
-
-
-
-
-
勉強は2種類に分けられる。 目的の勉強と、手段の勉強。 学生時代は、手段としての勉強を、 強いられてきたように思う。 勉強をすることで、進級する、進学する。 「偉そうな先生」は、勉強を強いておきながら、 勉強とは何かという普遍的なことは、 一切言及しない。 そもそも、勉強を定義しない限り、 理解は深... 続きをみる
-
-
-
-
- # 学び
-
20万の修理代は覚悟した。 消毒剤を床に落とし、塗料が融解してしまった。 床は脱色し、元の綺麗な姿はない。 父が、塗装し直してくれた。 正確には、父に頼り、「手を差し伸べて」くれた。 どうにもできない事が、どうにかできる事がある。 やり直す数少ない方法は、「誰かに頼る」ことだ。 なぜなら数多くの人々... 続きをみる
-
東大目指せというのに、東大出身でない先生。 交際禁止というのに、子供が生まれた先生。 一言でいうと、言動と行動が伴っていない先生。 議論は、前提がすりあっていないと、意味がない。 言動と行動が「一致」していなければ、意味がない。 そんな先生は、意味がない。 対処法は、まず、おだててみる。 具体的に褒... 続きをみる
-
「ナイスタイミング」ということが起こった時を注意して観察してみると、そのどれにも共通点があることに気づきます。 あまりにもタイミングがいいことが起こるときは、わたし自身が行いをよくしていたり、余計な心配をせずに目の前にあることに一生懸命打ち込んでいる、そういう時なのです。わたしの心の状態が良くて、穏... 続きをみる
-
-
-
-
-
自分のレベルが上がっていくと、なんだかわからないけどうまくいってしまった、ということが頻繁に起こります。「プラスのパワーが、直接関係のないマイナスの悩みまで解決してくれる」という現象が起こります。すべて自分の都合のよいようにまわりが動いていく、という感じになっていくのです。 良いことが起こり、悩みも... 続きをみる
-
友達に裏切られた経験のある人は、自分の中にもその要素があるのです。性格のいい思いやりのある友達に囲まれている人は、本人がそうだからです。 だから、「友達を見ればその人が大体わかる」ということになるのです。まさに「類は友を呼ぶ」です。いい友達を作りたいと思ったら、まず自分がそうなるしかありません。
-
-
-
-
-
-
先日銀座のママの講演会に参加してきました。 なぜ銀座のママになったのか?そこからどうやって銀座で一流と呼ばれる店になっていったのか?をお話ししてくれました。 特に接客に関して興味深く聞かせていただきました。 決して安くはない料金を払うお客様に対しての気遣い心遣い、気配りがとても細かなところまでされて... 続きをみる
-
身の回りに起こる小さなことにいちいち腹を立たないようにする 「腹を立てる」というのは気分が悪くなること、つまり心を一気にマイナスにすることです。腹を立てながら嬉しくなる人はいません。文句を言うと気分が暗くなるので、文句を言わないで過ごすだけで、プラスのパワーが増えることになります。
-
プラスのパワーをたくさんためて、自分の悩みをやっつけよう ①その時できることをやったらかんがえるのをやめる。 ②余計な心配はしない。 ③プラスのパワーを増やすために行ないをよくする。 この3つを実行すると、プラスがマイナスを上回って、自分に起きたトラブルや抱えていた悩みが自然と解決します。 一度考え... 続きをみる
-
本音は「仕草」に出る 生活は「体型」に出る 自身は「歩き方」に出る 覚悟は「顔つき」に出る 育ちは「食べ方」に出る
-
年齢は「首」に出る 苦労は「手」に出る 美意識は「爪」に出る 清潔感は「髪」に出る センスは「服」に出る
-
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 恋愛を経て結婚へとゴールインし、あとは幸せに向かって一直線! と思っていたのに現実には、だんだんと夫婦の会話がなくなってくる。 旦... 続きをみる
-
-
大学卒業にあたって大学教授にお礼を伝えるメール【コピペできる例文・実例】
はじめに こんにちは!日本語メール・作文添削を行っている朝峯めぐみです。 大学卒業時には、お世話になった教授にお礼を伝えることが重要です。研究や講義、指導に対する感謝の気持ちを丁寧なメールで伝えることで、これまでの学びを振り返り、良好な関係を続けることができます。 今回は、大学卒業にあたって教授にお... 続きをみる
-
人の心、意識にはレベルがある 周りから見て羨ましい人たちは、一言で言うと精神レベルが高いのです。 良いことばかり起こる人生にするには、自分の理想を実現させるには、精神レベルを上げるしかありません。 プラスの思考で日々を過ごす、小さなことでも愚痴や文句を言わないこと、余計な心配はしないこと、理想の状況... 続きをみる
-
言葉には魂(言霊)があって、言葉の響きは物事を動かすことができます。明るく楽しい言葉を発すれば、心が明るくなり、プラスのパワーが増えていくということです。 言葉には、自分にそうと思い込ませるだけでなく、物事をその方向に向かわせる力があります。
-
-
-
今日は3連勤2日目。 連休が終わった後の初日が いつも、もの凄く憂鬱に思える。 そこを通り過ぎると、踏ん張れる!!! 初日が鬼門なのだ。 いつも同じパターンで つくづく自分が、イヤになる〜。 さて、さて。最近したいことなのですが。 今年、通信講座を受講して取得した リフレクソロジーの資格を更に活かし... 続きをみる
-
全ての人は自分の重要性を認めてもらいたがっている 礼儀やマナーは、人々が自分の価値を感じ取りたいという普遍的な欲求に基づいています。つまり、礼儀やマナーは相手の重要性を認めていることを示す方法なのです。 全ての人は自分が重要な存在だと感じたがっているだけでなく、自分の重要性を他人に認めてほしいと思っ... 続きをみる
-
努力の先にしか 望む景色はない。 カラーコーディネーターの勉強をする時にYouTubeで音楽をかけると、こんな言葉がでてきます… なるほど… そりゃそう…
-
30ページをすぎたら、難っ‼︎ 始まったばかりなのに、心折れそう… 確実に覚えてから進むのか…? とりあえず進んでいくのか…? もう、つっかえてるし…涙
-
腰が痛くてあんまり動けないので、これを機会にずっと気になっていたカラーコーディネーターの資格をとってみようかと… 多分、半年後に試験があるのでそれを目指してみようと思います。 いろんなサイトで資格をとるための勉強方法を探していたのですが、テキスト等3万5000円くらいから4万くらいかかることが書いて... 続きをみる
-
「今日は穏やかに生きる」と誓って、1日をスタートする」 「穏やかに行動をするんだ」と自分自身に言い聞かせると、上手に気持ちをコントロールすることが可能になります。 意識的に「誓う」ということには、そのような心理効果があるのです。 特に「私は怒りっぽい」という自覚がある人ほど「今日は怒らない」というこ... 続きをみる
-
「人間関係の4つのルール」 相手が夫、妻、子ども、親、上司、部下、同僚、友人、知人のどれに該当しようと、人と関わるときは、次の4つのことを肝に銘じる必要があります。 1.すべての人は程度の差こそあれ自分本位である。 2.すべての人は自分に最も強い関心を抱いている。 3.すべての人は自分が重要だと感じ... 続きをみる
-
人と人との関係は、ちょっとした気遣い、言葉かけしだいで、実り豊かなものになります。 そこで「相手の心を動かす6つのマジック・ワード」を紹介します。 ①お疲れさま ②よくやってるね、すばらしい仕事をされてますね ③わかってあげられなくてゴメンね ④傷つけるようなことを言っていたら、許してね ⑤大切に思... 続きをみる
-
今日は目黒雅叙園での企画展「和のあかり×百段階段」を見に行きました。 歴史ある建物の部屋ごとに和のあかりを並べて幻想的な空間がつくられていました。 これが百段階段です。 とにかく贅をつくした建物でした。 素敵な贅沢な空間を充分に楽しむことができました。
-
頭を柔らかくするためには、まず自分の思考の「癖や偏り」を認識することです。私たちは例外なく、自分中心のものの見方しかできません。頭が硬いとは、自分中心の考え方しかできないことを意味します。そのことをまずは認識し、矯正してみることが柔軟な考え方につながっていくことになります。
-
本日の朝ごはんは「とろろ、がごめ昆布、かつお節、モロヘイヤ、煮干し、ごま入りスープ」と「温泉卵」、「はすパウダーとはちみつのヨーグルト」と「コーヒー」。これは毎日の定番。そして今日はゴーヤチャンプルーと今後定番にする予定の純リンゴ酢ソーダー割です。 #失敗作の温泉卵 美味しいですね! #健康第一! ... 続きをみる
-
今日は折形のお稽古に行ってきました。 うさぎ粉包み 可愛い!
-
カッときて、思わず怒りの感情が爆発しそうになった時に 「気にしない、気にしない」 「小さなことだ。些細なことだ」 「しょうがない。どうにかなる」 といった言葉を唱えてみます。そうすることで、怒りの感情がおさまって、気持ちが落ち着いてきます。怒りの感情が沈めるまで、この言葉を心の中で呟き続ける、という... 続きをみる
-
たとえば、強い怒りにかられたといます。その時、相手に大声で怒鳴り散らします。あるいは、ものにあたって、そのものを壊したりします。何かを投げ飛ばしたりします。そのような「乱暴な言葉」や「乱暴な行動」に訴え出てしまうと、その怒りの感情は一層激しいものになっていきます。なので大切なのは、その怒りを言葉や行... 続きをみる
-
怒らないコツに、「無心になる」ということがあります。つまり、「何も考えない」ということです。 心理学に「ストップ・シンキング」という言葉があります。これは「思考停止」という意味であり、つまり「何も考えない」ということです。怒りの感情が持続するのは、心理学の研究では、およそ6〜10秒程度だと言われてい... 続きをみる
-
自分の価値観の物差しを相手にあてはめてはいけません。 人はそれぞれ異なる価値観を持って生きているという当たり前のことを再確認することが必要です。 そして相手の価値観を尊重し、受け入れる意識を持ちます。 そのように考え直してみれば、価値観の違う相手にむやみに腹立たしい気持ちを感じることもなくなるでしょ... 続きをみる
-
人の価値観はそれぞれ違います。 自分の価値観の物差しを相手に当てはめないことが大切です。 人はそれぞれ異なる価値観を持って生きているという当たり前のことを再確認する方が必要です。 そして、相手の価値観を尊重し、受け入れる意識を持つのです。
-
円満な人間関係を築いていくために大切なコツは、「相手の立場になってものを考える」ということです。 例えば、腹が立つ相手に対して、怒りに任せて相手の人格を否定するような、酷い言葉を浴びせかけたとします。その時に、「相手は、どんな気持ちになるだろう」と想像してみるのです。「ひどい言葉を浴びせかけられて、... 続きをみる
-
上手に妥協することによって、周りの人と仲良くし、いい関係を築いていける人は、対人関係で余計なストレスを溜め込むことはありません。 他人に対して怒ることもなくいつも穏やかにしていますので、心身ともにリラックスしています。 自分の支えになってくれる人が周りにたくさん増えるので、安心して生きていくこともで... 続きをみる
-
妥協できない人は怒りっぽく、妥協できる人は穏やかに生きる 人間関係では、時に、妥協することも必要になってきます。妥協するとは、お互いに相手の意向を尊重しながら歩み寄るということです。 上手に妥協ができる人は、他人と衝突してしまうことが少ないです。その結果、自分自身としても、怒りという感情に振り回され... 続きをみる
-
人間関係を大切にするために「怒らない」を心がける これまで良い関係を保ってきた相手であっても、些細なことで怒りの感情をぶつけてしまうことによって、その相手と「分離」してしまうこともあります。 人間は言うまでもなく、ひとりではいきていけません。色々な人に支えられて生きています。 そういう意味では、周り... 続きをみる
-
ただ座っていると言葉も心も動かなくなっていく 正 悟 AI対話 自分 が送信しました: ただ座っていると言葉も心も動かなくなっていく Copilot が送信しました: それは深い洞察ですね。私たちは常に新しい経験を求め、 自己成長を追求することで、心と言葉を活性化させることができます。 新しい本を読... 続きをみる
-
皆さん、こんばんは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日も暑い一日でした。 今日はいつもと違ってお怒りモードの記事です。 嫌だとお感じになったら、この時点でスルーしてください。 仕事帰り、駅前のバス乗り場での出来事です。 最近並び方のルールが変わって、路面の表示通りに並ぶと、途中ペデ... 続きをみる
-
怒りを「敵」と考えて、怒らない人生を心がける 〜最大の敵は、自分自身の心の「怒り」の感情である〜 怒りにかられて行動すれば、自分自身に大きな災いがもたらされます。 敵に騙されたり、裏をかかれることがあっても、決して怒ることなく、あくまでも冷静に対処することが大切です。
-
カチンとくることがあっても、すぐに反応しないようにする 心理学に「ディレイ・テクニック」という言葉があります。これは、「反応を遅らせることで、怒りが生じるのを抑える」という意味を表しています。 例えば、相手が言っていることに、思わずカチンときたとします。しかし、そこですぐに「何を言っているんですか。... 続きをみる
-
次の発表会に向けて新しい曲を練習しています。 「ジ・エンターテイナー」です。 多分、みんな聞いたことのあるアップテンポの曲です。 次の発表会に向けて練習です。
-
「いつも自分は正しい」という考え方を捨て去ってみる 怒りっぽい人というのは、「いつも自分は正しく、相手は間違っている」という固定観念に縛られている人がとても多いのです。 大切なことは「いつも自分が正しく、相手は間違っている」と決めつけないことです。 そう決めつける前に、まずは相手の話をよく聞くことで... 続きをみる
-
自分が怒りっぽい人間だと、自覚できていないひともいる。 現在、穏やかな性格の人であっても「私は昔、とても怒りっぽい人間だったのです」という人も多いようです。 しかし、どこかで「私は怒ることによって、人生で様々な損している」と気づき、そして、「このままではいけない。些細なことで起こらないよう、今後は自... 続きをみる
-
怒らないことで、心身ともに健康な生活を送れる 人生にとって1番大切なものは何かと言えば、それは「健康」ではないでしょうか。 健康であるために大切なことの一つが、「怒らない」ということです。 怒るということは、心身の強いストレスをもたらします。そして強いストレスは心臓病ばかりでなく、高血圧、胃潰瘍など... 続きをみる
-
激しく怒ることで、人はたくさんの「損」をしている 気が短く、ちょっとしたことですぐにイライラしたり、激しく怒ったりする人は、その結果、自分自身が損をすることになります。 怒りという感情のために、大切な人を失い、重要な仕事を失うのです。 充実した人生を実現するためには、「怒らない」ということがとても大... 続きをみる
-
「自分が怒れば怒るほど、幸せは自分から遠ざかっていく」 「怒り」という感情は、どこから生まれてくるのでしょうか。 それは人の「心」です。 心から怒りという感情は発せられるのです。 言い換えれば、その心のあり方を変えることができれば些細なことで怒らないで済むようになります。 その気づきが「怒らない生き... 続きをみる
-
「ほっとけない 孫になれ」 失敗を恐れずに挑戦しましょう。 挑戦すること、失敗することさえもエンターテイメントになります。 みんな誰かを応援したいのです。
-
お金を"もっとも価値のあるもの"と交換する方法 それは「経験」という名の、人生に喜びをもたらす究極の宝物のことです。
-
-
頭がいいというのは、「速い」ということ とにかくスピードが大切です。 「速い」ことが 頭のよさにつながります。
-
「人の話は手を止めて聞け」 自分の前にいる人に対して事の大小や上下に関わらなく、常に変わらない姿勢で満身の誠意を注いで接してこそ、相手も満足し自分も納得のいく仕事ができます。
-
昨日はピアノの発表会がありました。 今回は前回に引き続き「花は咲く」と「野ばら」を弾きました。 ステージからの景色はこんな感じです。 全力を尽くしきれたか?というと、やっぱり若干悔いが残る出来でした… なぜ練習通りに動かない…この指…笑 悔しいなぁ… また1年半後。 お疲れ様でした。 あらためて挑戦... 続きをみる
-
-
今自分が見ているものが 自分の現実に直結している、としたら? 今見ているドラマ 情報 本 目にするものが 今の自分を作り、そして土台となる、って 知っている?╰(*´︶`*)╯ 見ている情報の厳選始めてみよう♪ 今見ているものは本当に必要? そう問いかけて、1つ1つ 余分なものを削ぎ... 続きをみる
-
倫理法人会で出会った人たちのおかげで日々学びの連続よ✨ これでもか!!ってくらいアップデートさせていただけるようになりさらに自分の事業にも良い影響も出始め、本当に有難いなぁって思う✨ 人との出会いは新しい学びにつながると共に気づきの連続‼️ 気づくことによって視野が広まり、物事を見る視点も変わるから... 続きをみる
-
やりたいことを複数もって、 そのどれもやりましょう。 余計なことを考える暇がないくらいに、 ワクワクすることで、 時間をしっかりとうめ尽くし、 無我夢中で動き回るのです。
-
「己書」ってご存知でしょうか? 己書講座に参加してきました。 こういうやつ。 初めて参加して作成したものなのですが、結構簡単にいい感じでできちゃいます! 文字と丸の練習。 お地蔵さんの書き方も教わって… 完成です!
-
「環境は選べるし、変えられる」 目の前の環境が たった一つのものではないし、他にも選択肢はあります。 他の選択肢を自分の方から考えて、積極的に情報を取りに行きましょう。
-
「パクって パクって パクリまくる」 自分で1から解決法を生み出そうとするのはやめましょう。時間の無駄です。 すでに効果を上げている人を参考にしましょう。 「この人いいな」と思ったら、 どんどん真似しましょう。
-
「何よりも、自分自身を大切にしよう」 まずどんな事よりも、誰よりも、自分自身を大切にしよう。 自分を大切にできない人に、誰かを大切になんてできません。
-
今月は、本格的に始めることがある。 それは、マイレターノート。 自分に対してお手紙を書く 夜寝る前の時間を5分充てているけど それを今月から、本格的に!と。 私は自由帳にラフに縦線を引いて 分割してから、DIARY/GIFT/マイレター として、書いている。 日記には、自分の暮らしを 詳しめに書き起... 続きをみる
-
学校で教わったことは ほとんど忘れてしまったが 両親から学んだことは 生涯忘れないだろう
-
「ネガティブなことを考える前に動け」 ムダなことを考える余裕がなくなるくらい、自分の時間で予定をいっぱいにしましょう。 目の前のことに熱中し続けられる人生を 作ればいいのです。
-
あれこれ考えて動かないのではなく、まず動くことです。 そうすれば、次にやるべきことが見えてきます。 どうしてもやりたいことに取り組みながら、必要な情報を取り入れ、知識を身につけていく方がはるかに効率は高いです。
-
「比べるべきは、過去の自分」 小さいことでよいから、いつも小さなチャレンジをしましょう。 だれかと比較して 落ち込むのは無意味なことです。 あきらめずにチャレンジをかさねていけば、ある日突然大きく成長する時が 必ずやってくるはずです。
-
今日は、面接でした 桜もきれいに咲いていました 今日行ったところは、一度も電話などせず すべてネット上でのやり取りだったので 伝えていなかったのですが 5月の末からしか働けないのは 無理なようでした もっと時期的に早くから来てほしいようです 面接なので、 私はスーツを着ていったのですが スーツじゃな... 続きをみる
-
「言い訳をやめる」 本音で生きるために、まずやるべきは、 「言い訳をしない」ということです。 うまくいく人は、「やるか」「やらないか」です。 それだけです。
-
「ノリで動け」 今日だけでもノリよく動いてみましょう。 「面白そう」「楽しそう」と思った瞬間に動き出しましょう。
-
「やりながら学べ」 あれこれ考えず、とりあえずやってみよう。 好きなところから始めよう。 学んでからやるのではなく、 やりながら学んでいこう。
-
「大人」になんてならなくていい 本能のままに生きよう。 周囲の声に振り回されてはいけません。
-
頭がいいというのは、「速い」ということ とにかくスピードが大切です。 速いことが、 頭のよさにつながります。
-
「永遠の3歳児たれ」 新しいことに 興味がなくなったとき 老いが始まります。 いつまでも 3歳児のような 好奇心を持って生きましょう。
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 大きな目標や夢を叶えるために必要なこと 健康な身体 勇気や継続力 その夢に対しての想い 人との繋がり 知識 目には見えないことも大事ですがプラス!!お金も大事なんですよね🌟🌟🌟 私は、お金に対してのブロックをすごくすごく抱えていました。両親が... 続きをみる
-
「ウソがいちばんのストレス源。つねに本音で生きよう」 ストレスは「時間の大敵」です。 少なくとも「自分に対するウソ」をつくのはやめましょう。
- # 借金
- # 断捨離トレーナー