「なにが必要か必要でないかを判断するのが君の役目じゃないか。」 ロシアの科学者 ドミトリ・メンデレーエフ 課題だけを与えられて自分で考える仕事は実に大変です。しかし、自分で考え、自分で試した仕事は自分の太い「根」になっていきます。 「なにが必要か必要でないかを判断するのが君の役目じゃないか」 メンデ... 続きをみる
学びのムラゴンブログ
-
-
「教えることなんてできない。本人にその気がなければ、なにを言ってもおなじですから。」 福岡ソフトバンクホークス元監督 工藤公康 工藤元監督は学ぶ意欲、吸収する気持ちがあって、積極的に聞いてくる選手には熱心にアドバイスをするが、そうでない選手にはあまり声をかけません。効果があまり期待できないからです。... 続きをみる
-
「よし、やってみよう! 試みのないところに成功のあったためしは決してないのだ。」 イギリス海軍提督 ネルソン 元オリックス・ブルーウェーブの仰木監督のポリシーは先入観がなく、すべての選手を対等に扱い、チャンスを与えることにありました。 実績がないから使わないのではなく、実績がないからこそ、まずチャン... 続きをみる
-
「百年考えても、千年考えても、考えてるだけじゃなにも進歩しない。」 マツモトキヨシ創業者 松本清 世の中には知識豊富で弁も立つアイデアマンがいます。でもアイデアは、考えるよりも実行して形にするほうが何十倍も大変です。ものごとは考えるだけではダメで、まずやってみること、そして結果を出すことが重要になり... 続きをみる
-
「簡単なことです。成功するまでやめないんです。」 京セラ創業者 稲盛和夫 壁にぶつかっても考えられる限り、できる限りの力と知恵を出す。 それだけの努力をすれば必ず成功できる、というのが稲森さんの考えです。 他社が無理だと考えること、できないと考えることに果敢に挑戦し、何がなんでもいう思いでやり遂げて... 続きをみる
-
「勝ち方」は人によって違います。 何が「勝ち」なのか、どういう結果が出れば勝ったことになるのか、これも人によってすべて違ってくるはずです。 欲の強い人は大勝ちをしなければ気が済まず、無欲な人は引き分けでも満足するのです。 すると、あとは生き方の問題になってきます。 引き分けでも満足できる人は、自分の... 続きをみる
-
意見が食い違ったときにはじっくりと話し合うこと。 どういう場合でも、それさえ忘れなければ争いが嫌いでも強く生きていけます。 これは勝ち負けとは無関係です。 強く生きていけるというのは、人と争わなくても自分の納得のいく生き方ができるということです。 自分で自分の生き方を窮屈にする人には、他人を色分けす... 続きをみる
-
一つ大事なことは、なんのために話し合うのかということです。 こちらの意見を通すためでしょうか。 相手の意見をつぶすためでしょうか? 勝ち負けにこだわってしまうと、話し合いは「どっちが言い負かすか」といった論争の場になってしまいます。あるいは相手を黙らせたほうが勝ちです。 なんのために話し合うのか? ... 続きをみる
-
「黙っていれば 自分の考えは伝わらない」 「自分は自分、人は人」という人は、感情的な議論を好みません。 議論そのものは嫌いではなくても、相手が感情的になり、自分の意見を強く主張してくれば言いたいことも言い出せなくなります。 自分の考えや気持ちを口に出すことは、少しも悪いことではありません。 仮にそこ... 続きをみる
-
自分時間割の基本は一番大切な時間を持つことです。 将来に備えて学びたいこと、知りたいこと、身に付けたい技術や知識があるときには、その時間を1日の中心に据えてしっかりと守り切ることです。 そのためには、それ以外の時間がそこに食い込まないようにしなければいけません。つまり、全体の時間割を守ることが、大切... 続きをみる
-
-
ほとんどの場合、私たちの感情が乱れるのは夜の時間帯です。体はもちろん、精神的な疲労感もあります。 その日にあったイヤなことが、心のどこかに「しこり」となって残っていたりします。予定通りにいかなかったことや不愉快なことがあれば、自宅に帰ってもスッキリしません。 しかも、一つ間違うと夜の時間はエンドレス... 続きをみる
-
【 安倍元総理銃撃事件 】真相究明 撤去前の貴重な現場検証で真実が見えてきた❗️ 【 安倍元総理銃撃事件 】真相究明 撤去前の貴重な現場検証で真実が見えてきた❗️ 最後の現場検証❗️道路整備計画で検証不能になる この動画は今のツイタでも検閲しているようです。三回目でアップ?できたみたい
-
「早起きを時間割の基本にする」 早起きのメリットの一つとして、夜の時間に未練がなくなるということがあります。 1時間早く起きれば1時間早く眠くなって、今までのようにダラダラと起きて時間つぶしをするような生活は不可能になってきます。 他人に心惑わされたり、争いに巻き込まれる時間が減ってくるということで... 続きをみる
-
勉強でも仕事でも、あるいは家事でも趣味でもスポーツでも全て同じです。 「この人の技術を盗もう」という気持ちになるためには、まず相手の取り柄を素直に認めなければいけません。 コツを盗もうと考えることじたいが、他人を認める気持ちなのです。 勝ち負けにこだわる人、他人には負けたくないと考える人は、いつまで... 続きをみる
-
過去に読んできた本をふたたび手に取ってみると、自分のめざしてきたものがはっきりと見えてきます。 手当たり次第に読んできたようでも、基準があって、それがいまの自分をつくっているんだなあと気がつきます。 それによってこれからどういったテーマを追い求めていけばいいのかというヒントが浮かんでくるのです。つま... 続きをみる
- # 学び
-
「マイペースな人」は、口論が嫌いなはずです。 他人と感情的なことばをぶつけ合うことはできるだけ避けようとします。 でも他人と話すことが嫌いなわけではありません。一つのテーマを巡って、おたがいに考えていることを語り合うのは楽しい時間だからです。そのとき、たとえ考えが違っていても、相手が知識も豊富でその... 続きをみる
-
「争うのが嫌いな人」は、人と話をすることは嫌いではないし、情報交換になる話なら積極的に耳を傾けます。聞き上手なのです。それがこの人の生き方です。 でも、聞き上手になるにはその分野についての最低限の知識が必要になります。 ですから本はよく読むし、新聞、雑誌も時間があれば目を通します。 例えば経済や政治... 続きをみる
-
「自分の仕事を優先させたいのは誰でも同じ」 率先して片づけに動く人は「忙しいのはみんな同じだ」ということがわかっています。 「だからさっさと片付けよう」と考えるのです。 そのためにはまず、いちばん時間のかかることから手をつければいいと考えますから、少しも迷いがありません。 そして、真っ先に手間のかか... 続きをみる
-
マイペースで争いの嫌いな人は、みんなで作業をするときにあれこれ指図はしません。 何もいわずに自分の役割を決めて実行します。 何が自分の役割かは周囲を見渡せばすぐにわかることで、人が手をつけていない作業や遅れている作業を気軽に受けもちます。 迷わずそういう動きができるのは、公平だからです。 「これは自... 続きをみる
-
マイペースで「争わない生き方をする人」の最大の長所は、公平だということです。 自分を強く主張しない人は、平凡な仕事、地味な役割でもそれが当たり前と苦にせず取り組むことができますから、「なぜこんな仕事をわたしがやらなければいけないんだ」といった偉ぶった気持ちは持ち合わせていません。 上司やベテラン社員... 続きをみる
-
-
「この人は信用できる」と思わせるのはこんな人です マイペースで、「争わない生き方をする人」の最大の長所は、公平だということです。 何にせよ偏りがあるということは人と衝突しやすいということです。 それに自分を強く主張しない人は、平凡な仕事、地味な役割でもそれが当たり前と苦にせず取り組むことができますか... 続きをみる
-
「二枚腰のしぶとさを失わないで生きよう」 まず、「負ける」の選択肢を挙げてみます。 「退く」 「加わらない」 「レベルを下げる」 「代案を考える」 「返事を保留する」 「助けを求める」… そういった現状打開の手を打つことができるのです。目標に手が届かないと思ったら、一旦レベルを下げてまず達成感を得ら... 続きをみる
-
地元の現代美術展を観に行きました。 絵画や陶芸や書やらたくさんの展示がありました。 作者は何かを感じて作られているのでしょう。 #わたしの感性の無さよ… 作品を観ることが一歩だと思うので(ポジティブ)観たということで、良しとしましょう。
-
争いの嫌いな人の勝ち方として、 ・むやみに人と争わない。 ・結果に不満があってもとりあえず受け入れる。 ・ベストでなくても打てる手を打ってみる。 などがあります。 こういった態度は、ただの現状維持にしか見えないかもしれません。 しかし、安定感は抜群なのです。 大きく崩れないという意味では、勝ち負けに... 続きをみる
-
今日はリズム講座に行ってきました。 あれ?もう時間なのに、誰もいない… 時間、間違えた… 早すぎた…笑 今日は「タイ」のリズムを習ったのですが、わたしの弱点はタイだということがわかりました…笑 難しい…
-
大人の場合でも自分の思うようにものごとが運ばないと不機嫌になる人間はしばしばいます。好きな仕事から外されたとか、ボーナスの査定が予想より低かったというだけで、やる気をなくしたり他人を妬んだりするタイプの人がいます。一言で言えば「幼児性」が強いです。 勝ち負けにこだわる人には、幼児性が確かにありそうで... 続きをみる
-
「次善の策」が新しい道を切り開く ずっと優等生で通してきた学生が(つまり「勝ち・勝ち」できて)、合格できる自信のあった大学や大企業に不合格になると放心状態に陥る例があります。 その原因を考えてみると、「自分の進む道はこれしかない」という思い込みがあまりに強かったせいだということになります。 目指す目... 続きをみる
-
来月のピアノの発表会にむけて、いつもより時間を増やして練習中です。 1年くらい前からピアノの始めました。 ピアノを始めたきっかけは、成人して家を出ていった娘のピアノがリビングに取り残されていて「もったいなぁー」と思って、それで『ちょっとやってみようかな』と思ったのがきっかけです。 それまで音楽に興味... 続きをみる
-
今日は自治会館で地区の中学1年生と防災体験会ををおこないました。(授業の一部として中学校から依頼) 地区に住む元消防士の方にご指導をいただきました。 三角巾を使って包帯法や止血法をやりました。 三角巾の折り方、結び方、けっこう難しい… さらに止血法、包帯法難しい… 実際にケガ人を前にしたら、三角巾は... 続きをみる
-
わたしたちはしばしば、「この際だからしょうがない」と思って実行したことが、意外にうまくいったり、周囲に好評だったりすることがあります。 自分がベストだと思っている策が正解かどうかは、実行してみないかぎりわかりません。 その策をたったひとつの答えだと思ってしまえば、壁にぶつかった時点で諦めるしかなくな... 続きをみる
-
-
気の強い人や、他人との争いに負けたくない人は、自分の思い込みにどうしてもこだわってしまいます。 その結果、望んだ通りの展開にならなければ、不満を抱え、望んだ通りの展開になれば、たとえ行き先に不安を感じても方針を変えようとしません。結果として、身のまわりに不満やうまくいかないことが増えてくるのです。 ... 続きをみる
-
どんなに自分の意見や判断に執着しても、世の中には思い通りにいかないことがたくさんあります。望んだ通りにものごとが運ぶなら、だれも苦労はしないのです。そのとき、気の強い人ほど不満を抱いてしまいます。 たとえば自分がチームリーダーになって、気の進まないプランをもたされたときに、気の強い人は最初から不満を... 続きをみる
-
どういう仕事、どういう立場であっても、私たちはまず相手の話しをきちんと聞くことを求められます。 例えば会社のトップの人であっても、自分の意見や判断を持ち出す前に、まず聞く作業に専念することが重要です。 この聞く作業に時間を割けば割くほど、トップが下した判断でみんなを納得させることができます。 十分に... 続きをみる
-
争いの好きな人は勘違いをします。 他人を押しのけても印象に残る人間であろうとしますから、自己主張をしたり、必死で自分を売り込んだりします。それによってたしかにその場の印象は強くなるかもしれませんが、自分を売り込むってどういうことでしょうか? 自分の能力やセンスを見せびらかしたり、受け狙いのパフォーマ... 続きをみる
-
「争うのが嫌いな人」でも礼儀を忘れてしまうときがあります。それは、相手がやたら高圧的な態度をとるときです。ことあるごとに自分の優位性を示そうとする人というのも、争いの嫌いな人にとっては苦手なはずです。 そこで、高圧的な相手も向かい合ったときには、「この人は一対一の関係が苦手なのだ」と思いましょう。肩... 続きをみる
-
礼儀の基本は一対一の関係にあります。 相手が上司や目上の人間なら、誰でも礼儀を守ることを心がけます。失礼のないように振る舞って当然です。 けれどもしばしば、部下や目下の人間に対しては、礼儀を忘れます。自分の優位性を押しつけてしまいます。 どちらの場合も、忘れているのは一対一の関係に です。 社会や組... 続きをみる
-
幸福感は人それぞれの感じ方の問題になります。 その人が幸せだと思えば、それがその人の幸福です。 したがって、人との争いや競争に勝つことで幸福感を持つ人もいるし、人とは争わずに自分のペースでやりたいことをやり遂げた時に幸福感を持つ人もいます。この問題に関しては、どちらがいいとか悪いといったことはいえな... 続きをみる
-
今日は親友のさっちゃん(小学校の先生)のクラスの町探検の引率のお手伝いをしてきました。 グループに分かれてそれぞれお店にいって、見学をしてきます。 学校側から頼まれてはいないけど、しれっと列について一緒にいっちゃう(笑) 2年生の町探検では、町の中にどんなお店があるのか?をメモしながら目的のお店まで... 続きをみる
-
どんな単純なことでも、1日の節目にすることができます。 1日のなかに「これを実行しないと落ち着かない。」とか「一番ホッとする。」と感じる時間があったら、それも1日の節目ということになります。 自分のペースで仕事が出来る人は、1日の中に節目となる時間をもっています。 平凡な毎日だから、節目が大切になっ... 続きをみる
-
『節目を大切にしよう』 誕生日を祝うとか、お正月やクリスマスを楽しみましょう。夏休みや入学や卒業のお祝いなどささやかであっても一区切りついたときにはお祝いをしたり、イベントを楽しむことが大切です。 仕事に追われるストレスや、人間関係の悩みがあったとしても、その節目を楽しんで過ごすことで気持ちの落ち着... 続きをみる
-
-
「自分は自分、人は人」という人は「他人を押しのけても」といった強い上昇志向は持ち合わせていません。 あくまでマイペースで、自分の仕事をきちんとこなせばいいと考えています。 ところが、気づいてみればそれなりに責任のあるポジションにいて、しかも周囲の信頼を勝ち得ていることが多いのです。 なぜならこういう... 続きをみる
-
受け答えはビジネスの基本であります。 仕事上でトラブルが起こるのは、ほとんどの場合は担当者の対応のまずさが原因です。 この原因の一つに、普段の受け答えのまずさがあります。 どういう相手に対しても、丁寧で誠実な対応を心がけている人なら当然のようにできることなのに、その時の気分や相手に(エラそうな人かそ... 続きをみる
-
-
今日の午前中はメンズパーマの講習会に参加しました。 いま若い子に人気のツーブロックの簡単ウェーブパーマです。 先生のおもしろ話も混じりながら、技術講習と経営についてのお話しを聞きました。 講習会の帰りは、りんご園に立ち寄りました。 りんごがいっぱい実っていました。
-
わたしたちはどうしても気分にふり回されます。 イライラして他人にきつく当たったりして、その悪感情に気がつきません。 そういう時には、自分の受け答えをチェックしてみてください。 自分より目下の人や、立場の弱い人に対する受け答えです。 声わかけられても、つっけんどんな返事しかしない。挨拶を無視する。質問... 続きをみる
-
気さくな人とは、こちらの笑顔にはきちんと笑顔で対応してくれる人です。 「争わない生き方をする人」こそ気さくな人になれます。 挨拶には挨拶を返し、笑顔には笑顔を返し、尋ねられたことには答え、 無視する人は気にしないで放っておく。 たったこれだけで、だれとも争うことなく、思うように生きていけるはずです。... 続きをみる
-
「基本は受け答え、だれでもできることを実行しよう」 気さくな人間になることが大切です。そのためには、だれに対しても、きちんと受け答えするだけでいいのです。 相手の立場や年齢や性別にはこだわらず、挨拶されたら挨拶を返す。何かを尋ねられたらわかっている範囲で答える。親切にされたらお礼を言う。 そういった... 続きをみる
-
「マイペースを守る人はプライベートが充実している」 マイペースで暮らしている人は、意外に多趣味で、行動的です。 マイペースを守っているとリズムがゆったりとしているように見えますが、毎日「やること」「できること」をきちんと実行しているので、自分の時間や休日を好きなことに割り当てることができるのです。 ... 続きをみる
-
やることががある時には、そのスタートを自分で切ることが大切です。そして、早いスタートが自分の気持ちを楽にさせるので、マイペースを楽しめるのです。早いスタートは早くマイペースをつかんで楽になるための技術です。ほとんどのことは、さっさとやれば、さっさと片付くものです。 「面倒だなぁ」と思ってためらってい... 続きをみる
-
人との距離感ってとても大切 たくさんの人に出会って 素敵な時間をいくつもいただいたり .+*:゚+。.☆ その反対も 少し前、徹子の部屋に 美輪明宏さんが出演されていて お2人のやり取りを聞いていると きっと心から通じ合っていらっしゃるのが分かるけれど それでも一線を画して 素晴らしい大人の距離をと... 続きをみる
-
-
周りに他人がいようがいまいが、やることが決まっているならすぐにスタートさせる。 仕事でも勉強でも家事でも、どんな用事でもいいです。着手の早い人は、それだけで自分のペースをつくっていけます。 他人のことばやペースに惑わされないためには、つねに「現在進行中」の人間になるのがいちばん確実です。
-
「人の渋滞」につかまらないで生きよう 自分のペースを守ってゆったり生きたいと考えたいのであれば、「わたしにはいま、やることがあるんだ」と気づくことが必要です。 他人の動きやことばに、目を奪われてしまうと、そっちを追いかけようとして渋滞につかまってしまいます。自分のペースを見失うことになります。 遅く... 続きをみる
-
まぁ、よくわかんないけど、 とりあえず、行ってみよっか! 壮大な物語というのは、 たいてい、そんな軽いノリから始まるのさ。 ワクワクしちゃう、未知なる世界へ。 旅を続けよう。
-
今、自分の住んでいる場所も、仕事も、環境も。 すべては、自分で選んでいる。 だから、いつでも、 自分で変えることができる。 そのリアルを忘れないようにしようよ。
-
今、この地球で、約70億人が生きている。 今、70億スタイルので生き方が同時進行中。 自分の生き方は、その中の1スタイルにすぎない。 文字通り、70億分の1。 だからなんだって言うわけじゃないけど… なんか、すごくない、このリアル。 70億種類もの違った生き方があるのに、 身の回りの数人と自分の生き... 続きをみる
-
-
世界中の食と酒を味わい尽くす… 世界中のイルカと泳ぎまくる… 世界中の音楽を本場で浴びまくる… 世界中の祭りを制覇する… もちろん、テーマはなんでもいいけど、 「世界中の」から始まるライフワークをひとつ持つと、 残りの人生が、なんだかワクワクしてくるよ。
-
これ、超すごい! やばい! まじ?鳥肌… すべての夢は、 ある一瞬の、 そんなフィーリングから始まる。
-
地球はでかい。人生は短い。 生きている間に、世界中の楽しいもの、すごいもの、 おいしいものを、おもいっきり味わい尽くそう! いっぱいいっぱい、変な人、変なものに出逢って、 自分の中にある、くだらない常識をぶち壊そう!
-
「女の子の一人旅って、危なくないですか…」 なにか、変な情報に踊らされていない? 海外でも、日本でも、危険は同じ。 暗い夜道と甘い言葉に、気をつけようね!
-
-
昨日の草刈りの時に30代前半のパパさん2人と、お酒の話になってわたしは「とりあえずビール」を飲むと言ったら、そのノリが古いと言われました…笑 若い人たちは、とりあえずビールで乾杯をするわけではなく、個々に飲みたいものを注文すると言っていました。 「ハイボール」をよく飲むと言っていて、早速おすすめのハ... 続きをみる
-
世界一周することが、将来の夢…? そんな大げさな。 この時代、70〜80万円も貯まれば、 誰だって世界一周なんてできるよ。 今から近所のコンビニに面接に行って、 明日から即、夜勤のバイトをスタートしてごらん。 世界を旅する自分を夢見ながら、しばらくは毎日、寝不足に耐えて頑張って… そしたら、3ヶ月後... 続きをみる
-
Q.世界を旅しながら、自分を探してて… 世界の路上で、自分探し? なんか、めんどくさい。 自分を探している暇があったら、 美味しい屋台でも探そうよ。 自分は、どこか遠くにいるわけじゃない。 いつも、今、ここにいるんだ。 変わるなら、今。決めるなら、今。 すべては、ここから始めよう。
-
旅をする理由や目的ってあるのかな? 旅に出る理由? …楽しそうだから。 旅の目的? …楽しむこと。 っていうか、 行動に理由なんて、いらないでしょ。 やりたいから、やる。 行きたいから、行く。 それで充分オッケー。 大切なのは、 胸のトキメキ。 頭じゃなくて、身体を動かしていこう!
-
子育てとボランティアって似てる。 お金とか関係なく、ただ、想いだけで、 この人のために頑張ろう!ってやっているんだけど、 結局は、自分自身が大きな幸せをもらってて。 人間っていう生物の持つ、この性質。 いいよね。もっと使おう。
-
ヒントをくれる言葉たち 私は不得意なことはやらず、 得手のことしかやらないようにしている。 人生は「得手に帆あげて」生きるのが最上だと信じているからである。 本田宗一郎 遊ばざる者、働くべからず。 「パタゴニア・プレゼンツ」 妥協してちゃ、それなりのもんしか手に入んねーぜ。 「BECK」 世間でどう... 続きをみる
-
ヒントをくれる言葉たち 仕事&夢 何かを始めなければ、なんの力も働きません。 オノ・ヨーコ 俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。 それが、俺の成功した理由さ。 マイケル・ジョーダン わたしには、特殊な才能はありません。 ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。 アインシュタイン 私は、会社のために... 続きをみる
-
人間は、全員が平凡で、全員が最強。 みんな、すごい。 あなたもすごい。 そのすごさを、発揮できる仕事。 発揮できる居場所。 頑張って見つけてみようよ。
-
Qなさけない自分を変えたいんだけど、何をしていいのか… なんでもいい。 今までの人生で、やったことのないくらい、 なにかに、本気出して燃えてみな。 自分史上初の超マックス本気。 きっと、その感覚が、新しい扉を開くよ。
-
いろいろ大きな失敗や不運が重なって、 絶望的な状況になったことも、 そりゃ、何度かあったけど… 過ぎたことは、仕方がない。 落ち込んだって、何かが変わるわけじゃない。 常に、今いる場所から、前をみる! いつも、自分にそう言い聞かせる。 ポジティブでもなく、ネガティブでもなく、 リアルに、現状に向き合... 続きをみる
-
-
今日はギターのレッスンの日でした。 息子がいなかったので、マンツーマン。 米津玄師の「アイネクライネ」をやっています。 やっぱりリズムの取り方が下手だし、素早く弾くってのが苦手でなんだか曲にメリハリがなくて、カッコよくない… 右手の弾き方で、曲調が全然変わります。 ギターって、凄く深いなぁとつくづく... 続きをみる
-
夢を叶えるために必要な能力って、なんだろう。 才能とか、性格とか、行動力とか、決断力とか… なんか、難しく考えすぎ。 すべては、クセなんだよ。 夢を叶える人には、ほぼ共通する「考え方のクセ」があるから、それを盗めばいいだけ。 自分のリスペクトする人を、数人選んで、じっくり研究してみよう。 必ず、共通... 続きをみる
-
誰でも、失敗はする。 そこに違いはない。 ただ、失敗後のリアクションに違いがあるだけ。 失敗の理由を考えて、 どんどん新しい方式を試してみる人。 落ち込んだり、犯人探しをするだけで、 結局、同じ失敗を何度も繰り返しちゃう人。 夢を叶える人とそうじゃない人の違いって、 そのくらいのことだと思う。
-
「自分らしさ」っていうのは、 意識して創るものではなく、 無意識で生まれてくるもの。 自分らしさなんて気にしなければ、 自然に、自分らしくなるよ。
-
自分の周りには、アツい仲間がいないんですよ… そりゃ、ズバリ。 自分がアツくないからだよ。 まずは、自分が先頭きって、 やりたいことにガンガン突っ込んでみな。 そしたら、周りの仲間も変わっていくし、 新しい仲間もどんどん加わってきて、 自分の周りの空気が、 いい感じでグルーヴしてくるよ。
-
-
#381 大不評の敬老祝賀事業の記念品それでも成功したと思う理由
敬老祝賀事業の品を対象者に配送したところ、届きましたという写真を見て喜んでいたわたしでしたが、実は不評な意見が大多数だったことを昨日知りました… 昨日はパッチワーククラブに参加してそこで「かけた予算と内容があまりにも違いすぎて、もったいない」という意見をほとんどの方が言っていました。 この洋菓子セッ... 続きをみる
-
「やれるならばやりたいけど… 自分には無理だな。 そんな才能ないから。」 なにそれ? 自分の努力不足を才能のせいにするなんて、 生んでくれた両親に失礼なやつだな。 才能のせいにする前に、 まずは、死ぬ気でやってごらん。
-
「普通」って、なんなの? 人間は、全員、違うじゃん。 「みんな」って、誰? その辺の5人くらいでしょ。 「みんなが」「普通は」「常識的には」… そういう言葉は、本当に無意味。 人生のNGワード! 自分の意見は、自分の意見として言おうよ。
-
安定を捨てるのが怖いって… 求人情報が溢れているこの国、この時代に生まれて。 安定なんて、いつだって選べるでしょ。 いったい何を恐れるの?
-
-
好きなことにチャレンジすることが 「成功 or 失敗」って考えるから、 ギャンブルなわけで。 成功するまでやめなければ、 いつか必ず、成功する。 だから、ギャンブルでも、なんでもないじゃん。 早かれ遅かれ、成功する確率は100パー。 テッパン。
-
今の職場を辞めることより、 好きじゃない仕事をイヤイヤ続けていることの方が、 よっぽど逃げているよね。
-
「自分は、やりたいことがいっぱいあって、 どれから手をつけていいかわからなくて…」 そういうのを、 『本気でやりたいことがない』って言うんだ。 本気でやりたいことっていうのは、 自然に熱中しちゃうもんだよ。
-
やりたい仕事は、頭で探すんじゃない。 肌で出逢うんだ。ハートで感じるんだ。 あーだこーだと、ぐちゃぐちゃ考えず、 ワクワクセンサーを全開にして、 少しでも、楽しそうだなって思うことに、 まずは、ダイブ!してみよう。 やってみて、楽しけりゃあハマればいい。 つまらなければやめればいい。 とにかく一度、... 続きをみる
-
週末 産直に行った時に 今年初めての 早生みかんを発見🍊🍊🍊 長らくお目にかからなかった みかん様笑(ˊᗜˋ* 五袋買って 毎年恒例のリビングに 籠盛りです❀✿❀✿❀✿𓇬𓂂𓈒 なんとも愛おしい。* ❤︎… …❤︎*。 出始めは気持ちも初々しい( ˊᵕˋ )🍀 皮を剥いたら香る みかんの... 続きをみる
-
将来の夢ってやつを、 自分のやれそうなことの中から選んでたら、 そりゃ、ワクワクしないよね。 なんでも、そう。 やってみなけりゃわかんないんだから、 まずは、出来る出来ないのワクをはずして、 夢ってやつを探してみようよ。 ドラゴンボール7つ揃ったら、何を叶える? なんでも出来るとしたら、なにをする?... 続きをみる
-
今日は近くの小学校の5年生の家庭科授業ボランティアにいってきました。 裁縫の授業でボタンつけとなみ縫いをやりました。 先生だけでは教えるのに手が足りないので、ボランティア5人も一緒に教えます。 実は最初の玉結びから四苦八苦していて、 いや、糸を針に通すのから苦しんでいました…笑 そしてボタンつけなん... 続きをみる
-
今までの人生で、知らぬ間に身につけてしまった、 つまらぬ常識にとらわれることなく、 自分のココロの声に、まっすぐに従って生きれば、 本当は、誰でも、自分らしく、自由に生きることが出来る。 自由であるために。 自分であるために。 TAKE OFF YOUR FRAME! まずは、ワクをはずそう!
-
自由に生きるために必要なもの。 それは、自信、勇気、行動力、決断力なんかじゃない。 ましてや、持って生まれた才能や運や環境なんかでもない。 不必要な常識を捨てること。 ただ、それだけだ。
-
「自分に言って聞かせるのだ。 他人がやりとげたことは、 自分にも必ずできるはずだと。」 サン・テグジュペリ 1900-1944 フランスの作家・パイロット 成功した人の話を聞いても、 自分とは別世界だと思い込んでしまうもの。 しかし、成功者も最初は普通の人。 「もう無理だ」と多くの人が投げ出しそうな... 続きをみる
-
-
「大切なのは忍耐力と、 なにより自信を持つこと。 人はみな、 なんらかの才能に恵まれているもの。 そして、その才能を花開かせるべきだと、 信じなくてはならないわ。」 マリー・キュリー 1867-1934 ポーランドの物理学者 あなたは自分の長所や得意なことを、 すぐに言えるでしょうか。 自分の嫌な部... 続きをみる
-
「人間のもっとも優れたところは、苦しみを乗り越えて 喜びをつかめるところです。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1770-1827 ドイツの音楽家 「苦しいとき」とは、いまの自分の限界を知り、 新しい自分になる「チャンスのとき」。 途中で投げ出した人も、最後まで踏ん張った人も、あとからそのとき... 続きをみる
-
今日は折形のお稽古にいってきました。 うさぎ粉包み。 十五夜に飾ります。こんな感じかしら…。
-
『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬのは人の為さぬなりけり』 上杉鷹山 1751-1822 米沢藩の大名 一回の失敗を恐れる人ほど、不満や悩みを抱いているもの。 逆に失敗の数が多い人ほど、案外明るく過ごしています。 行動し、失敗し、変化することで、 不安や悩みを少しずつ減らしているからです。
-
「一歩ずつ進んでいきさえすれば、足腰が弱くても万里の遠方まできっと行き着ける。」 二宮尊徳 1787-1856 幕末期の政治家・思想家 「成功した」という体験を思い出してみましょう。 そのほとんどが、何度失敗しても諦めず、ゴールにたどり着いたものではないでしょうか。 「成功」とは、自分を信じつづける... 続きをみる
-
ペレラがクリケット場を造るのにスリランカ人の方が集まっていることがあります。それを見ている周りの日本人が、外人で肌の色が黒いだけで怪しいと判断する人がいます。日本人はそういう人が多いかもしれません。 わたしも昔はそうでした。 しかし偏見の目が変わったのは、訪問理容でフランスと中東のハーフのタガビさん... 続きをみる
-
「希望は人を 成功に導く信仰です。 希望がなければ 何事も成就しません。」 ヘレン・ケラー 1880-1968 アメリカの教育者・社会福祉活動家 希望を持てない人=ネガティブな人ではありません。 結果をすぐに求めてしまう人なのです。 ゴールに到着するまでは、 結果が出ないのは当たり前。 「できる」「... 続きをみる
-
「七転び八起き以上の "九転び十起き"」 広岡浅子 1849-1919 実業家・教育者 「結果を出すこと」は、難しいことではありません。 「結果を出し続けること」が、優れたことなのです。 そのために大切なのは、「失敗しないこと」ではなく、 「挑戦をやめないこと」 大成功はいつも、小さな成功の積み重ね... 続きをみる
-
「よく生きるために、自分を悔蔑しないためににも、 理想や夢を決して捨ててはならない。」 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ 1844-1900 ドイツ哲学者 「生きていることに、意味はあるのだろうか」。 という不安や疑問は、誰もが必ず抱くこと。 そんなときは、得意なことや、いい思い出、夢などを頭に... 続きをみる
-
「わたしの行いは 大河の一滴に過ぎない。 でも何もしなければ、 その一滴の水も生まれないのです。」 マザー・テレサ 1910-1997 インドのカトリック修道女 テレサには、「嫌いな人に5回ほほえむ」 という習慣があったそうです。 「嫌いだから」「どうせ無理だから」と思ったときは、 「好きかも」「で... 続きをみる
-
#
計算ミス
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ⑥『音声認識計算』『ビノバ音計算』
-
最後は計算力【4~5年生】
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ⑤『算数:暗算ゲーム』
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ④『計算力トレーニング』
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ③『脳トレ!暗算』
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ②『こまりくまの暗算ドリル』
-
計算を完璧にする4つの力を楽しく鍛える無料スマホアプリ①『HAMARU』
-
あってるのに
-
42分で完了!九九暗唱を楽しく復習できるスマホアプリ『たこさんすうのロックで九九』
-
【90点未満は不合格】小学3年生までの計算は完璧が必須条件
-
計算が嫌い・苦手・遅い・間違えるを楽しく解決する神アプリ発見!!
-
式、考え方をきちんと書かせるということ
-
計算のケアレスミス撲滅作戦
-
11月学力チェックテスト✔n進法に気付けず
-
成績は下げない!(下がり始めたら…)
-
- # 男の子ママ