今日はカラーコーディネーターの試験がありました。 結果は86点で合格‼︎ 夜は勉強をするのため、何日も禁酒していたので、今日は久々のお酒の解禁‼︎ 50歳を過ぎると平坦な生活になってくるので、何かに挑戦することが必要だと思いました。 今回のカラーコーディネーター資格の取得も自分にとっては良い経験だっ... 続きをみる
学びのムラゴンブログ
-
-
「怒りは、他人にむけているようで、自分を深く傷つける毒である」 怒りというのは、自分の思い通りにいかない現実に対する反発だ。 「なぜあいつは自分の言う通りに動かない」「なんでこんな目に合わなければならない」 そういった『我』から生まれる感情だ。 人は皆、それぞれ違った価値観と事情を抱えて生きている。... 続きをみる
-
素直に「すごい」と言える。称賛する力。 あなたは「すごいね」と伝えることができますか?意外に思うかもしれませんが、これができる人は実はとても少ないのです。口では褒めていても、内心ではどこか競争心や嫉妬心を感じてしまう。それが人間の自然な反応でもあります。だからこそ本当に賢い人ほど素直に「すごい」と言... 続きをみる
-
-
今日は認知症サポーター養成講座に参加しました。 認知症についてより深く学ぶことができました。 気になったのは、若年性認知症です。 若年性認知症は病気でその行動をしているのか?意図してその行動をしているのか?の区別が非常に難しいと思いました。例えば、「万引きをくり返す」や「意味のないクレーム」です。こ... 続きをみる
-
戦国武将の武田信玄は、人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇(あだ)は敵なりと述べました。信玄が戦国武将として成功した大きな要因の1つに、「たくさんの有能な家臣に恵まれた」ということが挙げられます。では、どのようにすれば、そのような有能な家臣を自分の周りに集めることができたのかと言えば、その理由は... 続きをみる
-
先日、国立科学博物館に行ってきました。 古代の恐竜の化石の展示が凄いです。 建物の中も素敵な造りになっています。 そして、外には大きなクジラがいます。 近くの西洋美術館の彫刻も見てきました。 色々なものを鑑賞してみると、新たな発見があったりその時には発見がなくても、後々、点と点で結ばれることがありま... 続きをみる
-
「言葉」「行動」「心」が完全に一致した志を持つ、そういう人にいいことが引き寄せられます。 志とは、「口で言うこと」「行動すること」「心で思っていること」が完全に一致している状態でなければならないのです。そういう志を持っている人の周りに、多くの人が集まってきます。また、いいことも引き寄せられてきます。... 続きをみる
-
中村天風は「まずは人間を創る。魂を磨く。そうすれば幸福は向こうからやってくる」と述べました。この「人間を創ること」と「魂を磨くこと」と言う2つの言葉は実は同じことを意味していると思います。それは「人間的に、素晴らしい人間になる」と言うことです。さらにもう少し具体的に言えば次のようなことになると思いま... 続きをみる
-
人格にすぐれている人のもとには、たくさんの人が集まってきます。優しい気持ちを持ち、人のために役立ちたいと言う気持ちを持つ人の周りには多くの人が集まってきます。その集まってくる人たちが、様々ないいことをもたらしてくれます。例えば、いい情報をもたらしてくれます。また仕事のチャンスを運んできてくれます。 ... 続きをみる
-
-
人の心には、知らず知らずのうちに不満、苛立ち、怒り、悩み、悲観と言った感情が溜まっていきます。 そのために何かと、身近な人と余計なトラブルを起こしたり、集中力を失ってつまらないミスをしたりします。なので、時々心を掃除して、不満や苛立ちといったマイナスの感情を心から払い落とす必要があります。そうして、... 続きをみる
-
松浦聖功の自己紹介!プロフィールと農業の魅力 はじめまして。山口県在住の松浦聖功(まつうらまさのり)と申します。 私の暮らしの中心には、いつも「農」があります。 大規模な農地を持つ農家ではありませんが、小さな家庭菜園を手入れする日々の中に、かけがえのない喜びと学びを見出しています。 私はもともと自然... 続きをみる
-
「仕事なんてつまらない」という人がいます。 「仕事はつまらない」という人は、きっと、仕事であまりいい思いはしていないのではないでしょうか。「つまらない」というマイナスの感情を抱くと、そこに悪いことがどんどん引き寄せられてきます。 このような悪循環を変えるためには、「仕事を楽しむ」という意識を持つこと... 続きをみる
-
今、まさに目の前に二重虹が出現‼︎ ちょうどカラーコーディネーターの勉強でやったところ。 珍しい現象らしく、中国では古くから雄雌の龍と呼んでいてとても縁起の良いものみたいです。 ばっちり見たぞ‼︎ 二重虹にあやかろうっと! いいことありますように〜
-
食べ物も自然も全てが自分の命を支えている、全てのものに感謝して生きる 人の命を支えているものは、「お米」などの食べ物だけではありません。「水」も「空気」も「日光」も、人の命を育む大切な要素の一つです。 身の周りにあるものは、食べ物も自然も全て「自分の命を支えてくれているもの」です。 それら全てに感謝... 続きをみる
- # 学び
-
熊川剛久の自己紹介!プロフィールと活動紹介 熊川剛久(くまかわたけひさ)と申します。 私は現在、陶芸と日本の伝統工芸を中心に学び、日々の暮らしの中で「ものづくり」や「心のあり方」と向き合う時間を大切にしております。また、書道・茶道・カフェ巡りなどを通じて、美意識や感性を養いながら、学びと表現を深めて... 続きをみる
-
身の周りのことに感謝するどころか、不満ばかり言って生きている人がいます。 本人は「感謝すべきことがない」というのですが、本当は身の周りにたくさんあるのです。 ちょっと見方を変えれば、仕事や家族に感謝することができます。味方を変えることで「感謝に値するもの」に気づくことができます。感謝の気持ちで心を満... 続きをみる
-
カラーコーディネーターの資格が取りたいと思い、カラーの勉強をしています。 ですが、歳のせいなのかなかなか頭に入ってきません…涙 6月の下旬に試験があるので、やるしかありません…
-
河原孝太郎の自己紹介!プロフィール はじめまして、河原孝太郎(かわはらこうたろう)です。不動産とブログの学習に取り組みながら、自分自身の成長を追求しています。不動産市場の分析や投資に関する知識を深めつつ、リフォームの分野にも関心を持ち、その魅力を探求することに情熱を注いでいます。特に、不動産の価値を... 続きをみる
-
心をプラスの状態にする方法の一つに、「感謝する習慣を持つ」というものがあります。人は、感謝するということで、とてもいい気持ちになれます。 何かいいことがあったら、このことにも「ありがとうございます」と感謝します。自分にいいことをもたらしてくれた人に、「おかげさまで助かります」と感謝の言葉を伝えます。... 続きをみる
-
-
優しい気持ちになれた 3月7日から公開された「35年目のラブレター」をようやく観にいくことができました! 今回はこの映画で学んだことと感想を紹介します。 読み書きができない主人公 物語の主人公は、貧しい暮らしと今でいう毒親の影響から小2までしか学校に行けず、ずっと働きっぱなし。 12歳で家を出たはい... 続きをみる
-
-
ブッダの教えに「すべての物事は心に基づき、心を主とし、心によって作り出される」というものがあります。「人生における、いいことも悪いことも、すべてその人の心の状態に基づいて作り出される」ということです。 「いいことをたくさん引き寄せて幸せな気持ちで生きていくためには、いつも心をプラスの状態に保っていく... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これからあなたはどんな人になりたいのか。 人生にワクワク感を取り戻す為にも、理想やゴールがあるからこそ、見えてくるものが変わってきます。 あなたが大切な人を幸せにしたい、という気持ちも、自分自身が幸せになることから、お裾分けをしていきたいですね。 そこで、まずはあなたの人生... 続きをみる
-
朝起きたら、まずは良い笑顔を作ることを心がけるようにすることが大切です。 笑顔を作ることによって、心がプラスの状態になります。 心が明るく、楽しく前向きになります。 そうすると、その良い状態になった心の力に引き寄せられて、色々ないいことが起こるのです。 思いがけずに、願い事が叶うこともあるでしょう。... 続きをみる
-
基本的に一人が好きだけど時々淋しくなったり かと言って他人と過ごすと煩わしく感じたりもして。 ワガママですね〜。 やはり他人との関係には相性があって 合わないものには近づかないの大事。 でもそれはあくまでも相性であって 相手のせいでも自分の落ち度でも決してない。 ネガティヴな話題や噂話が好きな人はそ... 続きをみる
-
悲しいこと、悩ましいことがあっても、「日日是好日」で生きていく 禅の言葉に、「日日是好日」という言葉があります。 将来的に何が起こるかで、嬉しい気持ちになったり、悲しい気持ちになったり、悩ましい気持ちになっなりします。その時の出来事によって、人の気持ちはコロコロ変わっていきます。 この言葉は、「悲し... 続きをみる
-
-
「時間的な余裕を持つ」ということも、良いことを引き寄せるための大切なコツになります。やりたいことができたら、それをすぐに行動に移すほうがいいとしても、しかし、だからと言って、予定をぎゅうぎゅうに詰め込まないほうがいいのです。忙しくなりすぎると、心にゆとりがなくなり、ちょっとしたことでイライラしたり、... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 今回は 『【重要】あなたの悩みはヒーリングで解決できます!』 というテーマでお届けします。 ヒーリングの最大の効果は整えること!?... 続きをみる
-
アイデアを思いついた時がチャンスです。 そして、「すぐ動く」ということが大切です。 良いアイデアだけでは、いいことは引き寄せられません。良いアイデアに、素早い行動が加わって、初めて色々なことが引き寄せられます。きっと、そのアイデアを実現するチャンスも巡ってくると思います。
-
-
-
「思い立ったが吉日」という言葉があります。 「こんなことをしてみたい」という、楽しい夢をもったとします。 そんな夢を思い立ったら、その日のうちに行動に移すのが「吉」なのです。それがいい運勢を自分の元へ引き寄せるコツになるのです。 しかし、そこで「もう少し、じっくり考えてからにしよう」「とりあえず何日... 続きをみる
-
-
-
これからの時代、夫婦関係を円満にして家の空気を良くする解決方法はコレ1つ!
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 今回は 『これからの時代、夫婦関係を円満にして家の空気を良くする解決方法はコレ1つ!』 というテーマでお届けします。 選択肢を増や... 続きをみる
-
欲張って、一度にたくさんのいいことを引き寄せようと思うと、その一つ一つの願いを引き寄せる力が分散してしまうことになります。なので、何一つ、いいことを引き寄せられないまま終わる、ということにもなりかねません。 しかし、一つのいいことだけに絞って願えば、それを引き寄せる力が強くなります。 願い事を一つ一... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 今回は 『 ハイヤーセルフのホントの正体ってなに?』 というテーマでお届けします。 わたしがハイヤーセルフという言葉を初めて聞いた... 続きをみる
-
スポーツが苦手でも大丈夫 寝たままでもできる脳の運動は最強の邪気祓い健康法!
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 今回は スポーツが苦手でも大丈夫 寝たままでもできる 脳の運動は 最強の邪気祓い健康法! というテーマでお話しします。 今回の話し... 続きをみる
-
今年はじめてのボランティア活動 気温7℃強風の中 地元中心街の花壇とプランターの手入れ 希望した植物に関わる活動なので 寒さも苦にならず、顔見知りも少しずつ増えて楽しい時間だった 来月は スキルアップ講座(前回は参加出来ず) 「また お会いしましょう」仲間になれた気分、また会えるのが楽しみで仕方ない... 続きをみる
-
-
ずっと気になっていた「動き出す浮世絵展」を観に行ってきました! カラーコーディネーターの勉強をしているのもあって、浮世絵の色合いに興味深々。 そして、浮世絵をどのようにデジタル化してみせているのか? 浮世絵の女性の着物の色合いが素敵! デジタル化して浮世絵を動かすのがとっても面白いです。 色使いが本... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 今回は 『時間の概念の落とし穴!』 というテーマでお話しします。 今回の話しでは陥りやすい時間の概念を理解し、時間という一つの言葉... 続きをみる
-
-
昨日は折形のお稽古に行ってきました。 成人祝いの袋を折ってきました。 祝儀袋を和紙で折っていきます。 日本の伝統はやっぱりいいものですね。
-
今の自分のパワーにあったものを引き寄せることから始めましょう。 ちょっとがんばれば達成できるようなことを願います。たとえ小さいことであっても、それをやり遂げることで、心に「嬉しい」という感情が生まれます。 その喜びの感情が心をプラスにし、、いいことを引き寄せます。
-
-
-
「エビングハウス」の忘却曲線。 デートの帰り道、話題に出してみた。 その時代、まだメジャーではなかったこの考えを 気になる女の子に、共有したかった。 反応を見たかったのかもしれない。 当時、専門医試験前で、 勉強を効果的に行うため、 この法則を意識していた。 どこか、頭の隅にあったのだろう。 そして... 続きをみる
-
「石丸新党」の発足。 都知事選以来の、気になる記事。 透明性をもって、論理的に。 時には、感情的に。 メタ思考で、 自分と大衆の視座を行き来できる、 数少ない政治家だと思う。 政策は、 人材を、東京から地方へ輸出すること。 何かがよくなるには、 費用対効果の高いものに、リソースを割く。 それだけだ。... 続きをみる
-
-
何でもいいです。「やってみたいこと」を持って生きていくことが大切です。 何か夢を持っているだけで、気持ちがワクワクします。 その夢を達成した時の自分を想像して、胸が弾んできます。 そのようなワクワク感は、いいことを引き寄せてきます。 夢を実現するにあたって、それを助けてくれるような、いいことにたくさ... 続きをみる
-
やりたいことに向かって一生懸命に頑張っている人に、いいことは引き寄せられます。 やりたいことに前向きに生きている人に、いい人との出会いがあります。いい情報がもたらされ、そして、いいチャンスにも恵まれます。「やりたいことは何もない」「興味があることなんてない」などと言っていないで、何かやりたいことを見... 続きをみる
-
-
ふと、「10年前読んでいた本」を、 手に取った。 エビデンスの少ない本。 時代に、共感しつつ、 エビデンスの量の違いに、驚嘆した。 当時、読んでいた場所、情景が蘇る。 図書館で、お風呂場で、そして寝室で。 誰にも邪魔されず、読んでいた記憶。 「10年前の本」の中を見てみると、 今、の時流にそぐわない... 続きをみる
-
「やってみたい」という気持ちがあるのなら、その気持ちを素直に口に出すほうがいいのです。 前向きで意欲的な気持ちを持ち、そしてポジティブな言葉をいつも口にしている人には、苦しい状態になった時に、いいことがやってきます。 思わぬところから助け舟を出してくれる人が現れたり、急に事態が好転して物事がうまく運... 続きをみる
-
カタカタと、ミシンの音が響く、リビング。 僕は、結婚して、服を買ったことがない。 なぜなら、妻が作ってくれるから。 パンツ、トレーナー、「カーディガン」、、 カタチとなるモノを、「僕のために」作ってくれる。 たとえ、不満がのこるモノだったとしても、 次は、もっといいモノを作ってくれる。 少しずつ、で... 続きをみる
-
-
-
-
-
勉強は2種類に分けられる。 目的の勉強と、手段の勉強。 学生時代は、手段としての勉強を、 強いられてきたように思う。 勉強をすることで、進級する、進学する。 「偉そうな先生」は、勉強を強いておきながら、 勉強とは何かという普遍的なことは、 一切言及しない。 そもそも、勉強を定義しない限り、 理解は深... 続きをみる
-
-
-
-
-
20万の修理代は覚悟した。 消毒剤を床に落とし、塗料が融解してしまった。 床は脱色し、元の綺麗な姿はない。 父が、塗装し直してくれた。 正確には、父に頼り、「手を差し伸べて」くれた。 どうにもできない事が、どうにかできる事がある。 やり直す数少ない方法は、「誰かに頼る」ことだ。 なぜなら数多くの人々... 続きをみる
-
東大目指せというのに、東大出身でない先生。 交際禁止というのに、子供が生まれた先生。 一言でいうと、言動と行動が伴っていない先生。 議論は、前提がすりあっていないと、意味がない。 言動と行動が「一致」していなければ、意味がない。 そんな先生は、意味がない。 対処法は、まず、おだててみる。 具体的に褒... 続きをみる
-
「ナイスタイミング」ということが起こった時を注意して観察してみると、そのどれにも共通点があることに気づきます。 あまりにもタイミングがいいことが起こるときは、わたし自身が行いをよくしていたり、余計な心配をせずに目の前にあることに一生懸命打ち込んでいる、そういう時なのです。わたしの心の状態が良くて、穏... 続きをみる
-
-
-
-
-
自分のレベルが上がっていくと、なんだかわからないけどうまくいってしまった、ということが頻繁に起こります。「プラスのパワーが、直接関係のないマイナスの悩みまで解決してくれる」という現象が起こります。すべて自分の都合のよいようにまわりが動いていく、という感じになっていくのです。 良いことが起こり、悩みも... 続きをみる
-
友達に裏切られた経験のある人は、自分の中にもその要素があるのです。性格のいい思いやりのある友達に囲まれている人は、本人がそうだからです。 だから、「友達を見ればその人が大体わかる」ということになるのです。まさに「類は友を呼ぶ」です。いい友達を作りたいと思ったら、まず自分がそうなるしかありません。
-
-
-
-
-
-
先日銀座のママの講演会に参加してきました。 なぜ銀座のママになったのか?そこからどうやって銀座で一流と呼ばれる店になっていったのか?をお話ししてくれました。 特に接客に関して興味深く聞かせていただきました。 決して安くはない料金を払うお客様に対しての気遣い心遣い、気配りがとても細かなところまでされて... 続きをみる
-
身の回りに起こる小さなことにいちいち腹を立たないようにする 「腹を立てる」というのは気分が悪くなること、つまり心を一気にマイナスにすることです。腹を立てながら嬉しくなる人はいません。文句を言うと気分が暗くなるので、文句を言わないで過ごすだけで、プラスのパワーが増えることになります。
-
プラスのパワーをたくさんためて、自分の悩みをやっつけよう ①その時できることをやったらかんがえるのをやめる。 ②余計な心配はしない。 ③プラスのパワーを増やすために行ないをよくする。 この3つを実行すると、プラスがマイナスを上回って、自分に起きたトラブルや抱えていた悩みが自然と解決します。 一度考え... 続きをみる
-
本音は「仕草」に出る 生活は「体型」に出る 自身は「歩き方」に出る 覚悟は「顔つき」に出る 育ちは「食べ方」に出る
-
年齢は「首」に出る 苦労は「手」に出る 美意識は「爪」に出る 清潔感は「髪」に出る センスは「服」に出る
-
こんにちは。(^^)/ 『かんまに』です。 ウェブ上の無限にあるサイトの中からわたしのサイトにご縁を頂けましたこと感謝でしかありません。 ありがとうございます。(^^) 恋愛を経て結婚へとゴールインし、あとは幸せに向かって一直線! と思っていたのに現実には、だんだんと夫婦の会話がなくなってくる。 旦... 続きをみる
-
-
人の心、意識にはレベルがある 周りから見て羨ましい人たちは、一言で言うと精神レベルが高いのです。 良いことばかり起こる人生にするには、自分の理想を実現させるには、精神レベルを上げるしかありません。 プラスの思考で日々を過ごす、小さなことでも愚痴や文句を言わないこと、余計な心配はしないこと、理想の状況... 続きをみる
-
言葉には魂(言霊)があって、言葉の響きは物事を動かすことができます。明るく楽しい言葉を発すれば、心が明るくなり、プラスのパワーが増えていくということです。 言葉には、自分にそうと思い込ませるだけでなく、物事をその方向に向かわせる力があります。
-
-
-
今日は3連勤2日目。 連休が終わった後の初日が いつも、もの凄く憂鬱に思える。 そこを通り過ぎると、踏ん張れる!!! 初日が鬼門なのだ。 いつも同じパターンで つくづく自分が、イヤになる〜。 さて、さて。最近したいことなのですが。 今年、通信講座を受講して取得した リフレクソロジーの資格を更に活かし... 続きをみる
-
全ての人は自分の重要性を認めてもらいたがっている 礼儀やマナーは、人々が自分の価値を感じ取りたいという普遍的な欲求に基づいています。つまり、礼儀やマナーは相手の重要性を認めていることを示す方法なのです。 全ての人は自分が重要な存在だと感じたがっているだけでなく、自分の重要性を他人に認めてほしいと思っ... 続きをみる
-
努力の先にしか 望む景色はない。 カラーコーディネーターの勉強をする時にYouTubeで音楽をかけると、こんな言葉がでてきます… なるほど… そりゃそう…
-
#
移住
-
くた~っとなって来た植物達と 家庭菜園と お刺身と・・(^^)/
-
離島では無力のキャリア也
-
日本政府が真似しない.1人90,400円給付のシンガポール.2025年7月実施
-
SGの建国記念日イベントに行かないシンガポール人家族の合理的理由
-
むむのフォトスタンド
-
なぁ~んかな・・(>_<)
-
集団健診 バスがない
-
日本一のダンジョン島,トカラ小宝島:離島留学・移住・家。漫画まはらじま取材
-
トカラ鹿児島県小宝島【移住・障害者・離島留学・教育.ADHD/ASD】
-
五島にIターンして10年
-
LINEの嵐・・><
-
【妄想雑談】空き家リノベでサイドFIRE拠点をつくりたい
-
離島のお祭り
-
カタこぶつ在庫リスト【2025.06】
-
梅雨明け
-
-
#
リタイア生活
-
なぜ、FIRE時の辞め方がFIRE後に大きく影響するか
-
生活240(いま言っては行けないんだろが言う/白飯が美味しくなくなったでしょだから自動的にダイエットできてる人多い)
-
【着物】梅雨も明けて少しずつ虫干し。祇園祭の柄の留袖から
-
リタイア生活51ヶ月目(2025年6月)の生活費
-
その他238(そんな簡単?に家買うなよ)
-
「FIREの必要額は生活費25倍」の落し穴(1/2)
-
リタイア生活51ヶ月目 2025年6月のガス代 新旧比較
-
その他237(シニアの健康衰えブログかよ/1年振りにブロック注射打った)
-
僕がいま考える「理想のアーリーリタイア住環境」
-
スローライフ56(体力衰え/無職リタイアでも休んだっていいやん)
-
リタイア5年目の住民税は?
-
木の香り・話題のパズルで頭の体操
-
生活239(健康オタクじゃないけど/脳MRI検査は高くて見送りや)
-
【2025年6月末】資産分析と自分の願望分析をしてみた
-
人間は1億円ないと自由になれないのか?
-