本日、相続登記の書類を受け取りました こちらの中に私の苦労が詰まっていますっ!!!^_^; なんのこっちゃ?か、わからない状態からよくぞ、ここまで辿り着いた ようやった!!私 えらいぞ!!私 自分で自分を褒めたい!!^_^; 一筆ならシンプルだけど、なん筆もあったので、苦労しましたヽ(´o`; 土地... 続きをみる
法務局のムラゴンブログ
-
-
8月の終わり頃、台風が停滞していたあの時 パートナーのスマホが鳴りました 耳をすましていると… 法務局からの電話 「何かあったら、私のスマホへお願いします」 法務局の人も「わかりました」といって、番号に下線を引いていたにもかかわらず… なんやねん!お役所仕事、ええ加減すぎやしないか?? 内容は昔、昔... 続きをみる
-
日が経つのは早いです^_^; 法務局の予約日が来ました。 今回で2回目。 必要な書類を準備して、 いざ、いざ、いざざざぁーー^_^; パンフレットにあるように令和6年4月1日から相続登記が義務化。 それまでもやらなければならないことだったでしょうが、別に義務ではありませんでした。 そのまま放置してお... 続きをみる
-
相続小ネタ集 28.オラオラ! 法務省のお通りだ!(その弐)
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、相続ということになってくると、故人(被相続人)の生まれてから亡くなるまでの戸籍すべて。それから相続人を割り出して、相続人の現在の戸籍・・・これらをすべて揃えたうえで銀行などの相続手続きに入っていきます。 イメージ:相続で集めた戸籍類と法定相... 続きをみる
-
令和6年4月から義務化された 「相続登記」の申請に行きました。 今までは、土地、建物、そのままにしていても問題はありませんでした。 が、相続登記されず、放置したままの土地や建物の多いことから、義務化へと。 相続したことが分かった時点から3年以内。 それが今回のルール。 でないとにペナルティが発生しま... 続きをみる
-
相続小ネタ集 27.オラオラ! 法務省のお通りだ!(その壱)
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、ムラゴンの読者層の皆様は結構それなりのお歳であると、勝手に想像しているのですが、こんな経験は無かったでしょうか? お葬式に参列して、骨上げまでお付き合いした時など・・・(-ω-;) 「あんなに大柄な人だったのに・・・焼いたら壷ひとつで間に合... 続きをみる
-
-
今日の熊本は曇り空が広がってあまり天気は良さげではないようですが、予報ではこれから晴になるようで、朝方だけ少雨になっただけのようです。 今日は実家の所有権移転登記のために、熊本法務局での事前相談を兄が予約していたので私の車に兄を乗せて一緒に着いて行きました。 この法務局は10年ほど前に当時勤務してい... 続きをみる
-
相続小ネタ集 17.プロのお知恵を拝借・・・法定相続情報証明制度
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 お葬式から初七日、墓への納骨も済んで、故人のいろんな手続きも済んで(NHK、電気、ガス、水道、携帯、NTT解約などなどですね) これらが済んでからようやく相続に向けた戸籍集め・・・もうエネルギー使い果たしたと思ってたら、また一仕事・・・・・・。大... 続きをみる
-
昨日は 肺炎ワクチンを 打ったあと 千葉から モノレールに乗って 市役所前で降りて 法務局に行って来ました ⭐ ⭐ 京葉線で 行ったほうが 近かったかな って 思いましたが 帰って ニュースを見たら 強風で 遅れて混雑したようなので モノレールで行って 良かったです ⭐ ⭐✝️⭐
-
-
夫が亡くなって2年が過ぎて、 夫が放置していた大人の宿題が 法律の改正という葵の御紋で 私たちにスライドされた。 田舎の山林及び田畑、という 見たこともない土地の相続である。 義父から聞いて知っていた。 初めての内孫である長男に譲る、と聞いた。 孫のために名義を変えるように、と 義母は義父に伝えたけ... 続きをみる
-
今日もナナが一緒に寝てくれた。ナナと私が寝る前は旦那さんと一緒にニャオが寝ていた。ニャオも一緒に寝れば良いのに、親子で仲が悪いから、一緒に寝ない。仲良くして欲しい。ナナと一緒に起きて、餌をあげて、豆乳飲んで、運動して、シャワー浴びて、洗濯物、実家に持って行った。親戚の人が遺言をしたいと言うので、調べ... 続きをみる
-
相続小ネタ集6. 夫婦は一心同体。ならば同じ遺言書で・・・ゴメンナサイそれアウトです!
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 世に言う「おしどり夫婦」 でもね。おしどりの雄って毎年冬ごとにパートナーをチェンジするんだって・・・。 いきなりの脱線ですみません。例えばあるところに、大変仲の良い夫婦がおりました。その夫婦は、どちらが先に逝くかはわからないが、お互いの財産につい... 続きをみる
-
相方は介護施設で16年程勤務 ごく小規模な組織で 準職員なので退職金はもちろん支給されない しかし入職した頃は経営的に余裕があったのだろう 市の福祉事業に勤務する人用の退職共済に加入し 本人と事業主が月々積み立てていた それが退職金となって振り込まれてくる 月々3,000円程だったが塵も積もれば少し... 続きをみる
-
もみ手で相方は私の帰宅を歓迎してくれた こういう時はロクなことはない 以前も「お金貸して」だ(掘り出し物ギターを買いたい) 今回は事務処理の手伝い 新しい職場で打ち合わせがあり、軽い気持ちで出かけた シッカリとした組織のようで 短時間パートながら入社時必要書類をいろいろ渡されてきた もうネームプレー... 続きをみる
- # 法務局
-
分筆登記の事が知りたくて 法務局に電話で問い合わせました。 地籍図等提出書類の説明を受け その法的な規定を聞いてみる。 どうしても解らなかったのが 分筆なのに周囲の土地所有者の筆界確認が必要だというところ。 不動産登記法、不動産登記令、不動産登記規則 を読んだだけどよく解らない。 どこをどう読めば ... 続きをみる
-
-
今日は転居前に匹敵するほどの忙しさでした。 日曜日に車が到着したので早く保険を入れ替え、乗ってみたかったのです。 車のナンバーは自分のニックネームをいれて、エンジェルナンバーをチェックし決めました^_^ 廃車寸前の車からかっこいい車に変わってわくわく😊 今日は保険の入れ替えと伯父の保険の解約手続き... 続きをみる
-
-
-
-
2つあるうちの1つ 住宅ローンを完済しました。 機械的な話し方をする銀行の方からTELがあって 「長い間、ご利用ありがとうございました」と 抵当権抹消書類を送りますとのこと。 一応、宅建士の資格を持っているので 自分で手続きしてみましょう。 法務局HPからダウンロードして いろいろ打ち込みます。 こ... 続きをみる
-
『登記されていないことの証明書』は郵便でも取得できます。 #福岡 #行政書士 #松下行政書士事務所
法務局で発行される『登記されていないことの証明書』ですが、許認可取得や更新の際など、多くの場面で必要となります。 皆様も行政書士や司法書士から『取得して下さいね。』と言われた経験は無いでしょうか? 平日にわざわざ法務局へ行くのはお時間が勿体ないので、郵送請求する方法をご案内します。 ステップ① こち... 続きをみる
-
-
#
食費
-
【今日のふたりごはん】『夫生誕祭』のご馳走と、さすがに限度を感じたお刺身と ~白身魚地獄編|д゚)~
-
【今週の食費】夫誕生日、『デパ地下』で大量購入! ~散財編|д゚)~
-
生存コスト戦略 トイレットペーパーのM単価ガチ算数で逝く
-
【3/20】色々買い出しの日/線だけじゃなく点も見てね【7,172円】
-
夫婦二人暮らしの食費は?スマホ決済は家計管理が難しい
-
現金で潤った私のお給料日
-
シニア女性の節約テクニックとは
-
自分で育てると食費が浮く野菜
-
【3/17】もう電熱インソールが届いた/業スー空振り(再)【2,153円】
-
厚揚げと懸賞頼み・食費月8万円 4人家族の晩御飯
-
【今日のふたりごはん】どんだけ適当に作っても美味しくできる『得意料理』と、得意な理由 ~食い意地炸裂編|д゚)~
-
【3/16】凡ミス/冬の生命線が断たれた【1,615円】
-
ポイ活で食費50%カット!質の高い食生活を維持する秘策
-
夕飯一週間と、ちょっと痩せようと思った。
-
物価高でも負けない!楽しんで節約&投資でインフレを乗り切るアイデア
-
- # 断捨離岐阜