暑い日の散歩道 水鳥の雛が 私の姿を見て 急に急いで水の中に潜ってしまった いたいけな雛にとって 私は逃げるべき悪い奴らしい 鳥にしてみたら 私はレイシズムの対象であるらしい しばらく行くと 今度は カラスが木陰で口を広げている へばっているのか 逃げはしないが 「暑いのかい?」と声を掛けても カラ... 続きをみる
主体のムラゴンブログ
-
-
反応は 必要条件をいくつも重ね 十分条件を満たしたときに 初めて始まり 反応前と 反応後とでは 異なる世界を描き出す 必要条件が十分に満たされない間は 反応の仕掛けは 反応の仕掛けのままでいる しかし その仕掛けに 反応の道筋を描くには 十分な条件を満たしていたりする このような道筋を描いた仕掛けが... 続きをみる
-
利用者の意思、介護者の意思。主従関係について・・・part1
主従関係という言葉を聞いてどのようなイメージを持ちますか? 主は主人で従は従業員、あるいは極端な物言いをすれば 奴隷的なイメージで捉えることも出来るかもしれません。 結局は人それぞれが言葉に対して持っているイメージで 若干異なるのでしょうが、多少の程度の差こそあれ、 主従関係という時には主がメインで... 続きをみる
-
-
意識は 意識という存在と 意識の向かう対象という存在の 二つの存在がある これは 本の活字 映画のフィルムや コンピューターのメモリーなどにも共通する 媒体が持つ特質だ フォーマットしたメモリーには 個性はないけれど そこに様々な記録が書き込まれると メモリーに個性が生まれる 人間の意識にも 様々な... 続きをみる
-
時間は流れている 物語を読むときにも 時間が流れている この時間とともに 物語のストーリーの時間も流れている 活字を目で追う時間と ストーリーの時間の 2つの時間が意識にまつわり存在しているということだ 映画を見る時間と 映画のストーリーの時間も 併存している このためなのだろう 本を閉じ あるいは... 続きをみる
-
主体とは何か? 太陽系の主体は やはり太陽だろう 太陽がなければ 中心がどこなのかはっきりしないし 惑星の軌道も 太陽の重力がなければ 今のようにはいかない 太陽系には 長い長い歴史があり その歴史を通じて 太陽が存在し続けた 太陽があり その周辺に惑星が公転する太陽系には この歴史の長さに応じた ... 続きをみる
-
ワニのオスは ワニのメスに惹かれるらしい カマキリのオスも 食べられてしまっても カマキリのメスに近づいて行く そうできていると言ってしまえばそれまでの 当たり前のことではあるが このように惹かれたり 近づいて行くために 様々な工夫が身体の中に仕組まれている 個体を司っている主体は一つのようでいて ... 続きをみる
-
生命のセントラルドグマには 法則がある DNAの塩基は4種類定められており RNAの塩基も4種類定められている アミノ酸も20種類定められており 光学異性体は必ずL-体であり D-体は使われない DNAの塩基配列と アミノ酸の対応関係を表す アミノ酸コード表も セントラルドグマで観察される 主要な法... 続きをみる
-
万有引力の法則や ケプラーの法則や 相対性理論がある このような法則が 世界を動かしている ・・・のではない 世界を動かしている様を 法則や理論として 表現したものが 万有引力の法則であり ケプラーの法則であり 相対性理論である 物体はこう動くべきである という法則ではなく 物体はこう動いている と... 続きをみる
-
-
-
-
家の中でくつろぐ 無防備にくつろぐ 家の中にいれば安心だ 雨からも風からも 鋭すぎる太陽や 恐ろしい外敵から守られている * この思想の中にいれば安心だ あの人も この人も みな この思想の中にいる 私もこの思想の中にいれば安心だ * ここは一方通行の道だ この道には飲酒運転の車もいないし 逆走する... 続きをみる
-
晒されなければならない 良きも悪しきも 晒されなければ 進歩の舵取りを 主体の外に任せられない 何時だって環境は主体の外にある 生命という主体にとって 環境は 進歩の舵取り役である 人間という主体にとって 社会は 進歩の舵取り役である 晒し 晒されて 鍛えられ より美しさを極めてゆく芸術 優生学 帝... 続きをみる
-
- # 主体
-
#
曹洞宗
-
禅問答とは?意味がわからない「問い」に込められた深い意味
-
梅峰竺信禅師『林丘客話』に見る『正法眼蔵』の評価について
-
或る語録に見える「示戒子」について
-
今日は父の日(令和7年度版)
-
今日6月10日は「時の記念日」らしい
-
道元禅師の「祈晴上堂」について
-
「純粋禅」の虚構(4)
-
「純粋禅」の虚構(2)
-
豊川稲荷
-
今日は六月一日の上堂を学ぶ
-
道元禅師は明全和尚に嗣法したか?
-
南天棒による『正法眼蔵』「嗣書」巻批判?
-
我欲を捨て去り、煩悩を滅し、悩み、苦しみの世界から脱する為の方法、その王道こそが、坐禅。
-
横川首楞厳院般若谷千光房について
-
坐禅はする程に、続ける程に、自分自身の命、縁により繋がっているあらゆる存在の尊さ、恩恵が、色濃く感じられていく。
-
-
#
元気になれる
-
凄く、大きなオーラを放って🎵
-
【甘い物】アンドリューのエッグタルト食べたら元気出た!
-
日本人の為の表示に、分かりやすく╰(*´︶`*)╯♡
-
【ミニストップ】グダグダな一日でもホットドッグセット食べたら元気出た。
-
備蓄米、購入の申込み抽選で、当たりましたよ)^o^(
-
お米の価格、まだ高いですねW(`0`)W
-
右折する時には、直進車に注意しましょう!
-
予言は、当たるのでしょうか?!
-
危機一髪で助かるW(`0`)W
-
懐かしい思い出)^o^(
-
ふれあい♪───O(≧∇≦)O────♪
-
お人好し過ぎると、、。
-
地球環境破壊が進んでいますね(>人<;)
-
有名だからと安心してはいけません。
-
博多で食事しました♪
-