iシェアーズ 米国債20年超(H有)から配当金55,000円頂きました🙇♂️
債券のムラゴンブログ
-
-
米国債券ETFのEDVから配当金80,421円頂きました🙇♂️
-
iシェアーズ 米国債ETFから配当金頂きました🙇♂️ ・iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) 16,800円 ・iシェアーズ 米国債20年超(H有) 60,000円
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)等を買い増ししました
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +150株(5000株) EDV +15株(675株)
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +200株(4850株)
-
iシェアーズ 米国債ETFから配当金頂きました🙇♂️ ・iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) 13,000円 ・iシェアーズ 米国債20年超(H有) 46,000円
-
おはようございます。 もう朝が来たって感じです。 今朝は曇っています。 ただ私が出かける時間には晴れる予定みたいです。 今朝、茄子ひとつ収穫しました。 茄子はいっぱいなっているんです。 だいぶん、寒いのに。 肥料を与えました。 頑張ってくれ。 昨日はなんかむちゃくちゃ忙しくて1分刻みに 動くような感... 続きをみる
-
米国債券ETFのEDVを買い増ししました EDV +5株(660株)
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)等を買い増ししました
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(4650株) iシェアーズ 米国債7-10年ETF(H有) +50株(1050株)
-
米国債券ETFのEDVから配当金73,676円頂きました🙇♂️
-
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました
債券ETFのiシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(4600株)
-
米国債券ETFのTMFから配当金3,361円頂きました🙇♂️
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました
債券ETFのiシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(4550株)
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました
債券ETFのiシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(4500株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(655株)
-
#
債券
-
個人向け国債の新しいイメージキャラクター、黒木瞳さんなんですね
-
配当金を試算したら予想以上でした!私がインカム投資を選ぶ理由
-
お金、増やせてますか?
-
一発逆転では増えない?私の投資スタイルが保守的に変わった理由
-
マンション管理組合、個人向け国債に熱視線!?
-
個人向け国債 6月申し込み分の金利
-
【要注意】仕組債とは?高利回りの裏に潜むリスクと手数料の実態
-
国債(国の発行する債券)/財務省
-
格付けは何を評価しているのか
-
【US30Y予測】30 YEAR TREASURY NOTE YIELD - FORECAST CHART/Econforecasting
-
個人向け国債 5月申し込み分の金利
-
個人向け国債(変動10年)4月分の申し込み
-
【国債5】富裕層は億単位?
-
個人向け国債の利回り
-
個人向け国債に憧れて3【購入編】
-
-
【債券ETF】iシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増し
債券ETFのiシェアーズ 米国債20年超(H有)を買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(4450株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(650株)
-
#米景気悪化#利下げ#ドル安#株高#金高#米景気好転#インフレ#株ドル金
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 外電が無いと色々なマーケット情報が目に入ります。良し悪しありますがなるほどと思う内容もございます。
-
iシェアーズ 米国債ETFから配当金頂きました🙇♂️ ・iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) 13,000円 ・iシェアーズ 米国債20年超(H有) 48,400円
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(640株)
-
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(630株)
-
以前から「外国株式等株式分割・権利売却等のご案内」の 電子交付 があり、内容をあまり理解していませんでしたが やっと理解しました🤗 QII (Qualified Interest Income)により債券ETFの米国課税分が 一部または全て?還付されるみたいです 来年以降は?ですがEDVはほぼ10... 続きをみる
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(620株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(610株)
-
ソフトバンクグループ株式会社第63回無担保社債を 200万円分購入しました。
-
債券ETFを買い増ししました TMF +15株(70株)
-
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +400株(4300株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +12株(595株)
-
債券ETFブル3倍のTMFをついに購入してしまいました TMF +55株(55株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(583株)
-
-
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(3900株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +3株(578株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(575株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(570株)
-
SBIホールディングス 2026/3/25満期 米ドル建債券 繋がるのに10分ほどかかりましたが 何とか買付注文出来ました(*^^*)
-
ソフトバンクグループの社債、買えなかった~ 午後用事があったので帰宅してから 購入しようと思ってたのに~😭
-
債券ETF(投資信託含む)の運用状況です 現在、金融資産に占める債券の保有割合が 21%以上(生債券含む)とちょっと高くなっています 今年の米国の金利の利下げは3回と見られているけど この調子だと回数減りそうな予感が~🤔 となると、債券の上昇はまだまだ先になりそう😱 もう少し様子をみて、必要があ... 続きをみる
-
債券ETFを買い増ししました EDV +10株(565株)
-
債券ETFの運用状況です かなりやられています😱 (他にiDeCoの投資信託も) ・iシェアーズ 米国債20年超(H有) -9.98% ・iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) -1.91% ・EDV -5.35%
-
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(3850株) iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) +50株(1000株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(555株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(550株)
-
債券ETFを買い増ししました iシェアーズ 米国債20年超(H有) +50株(3800株) iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(H有) +50株(950株)
-
債券ETFを買い増ししました。 EDV +4株(545株)
-
債券ETF1482を買い増ししました。 1482 +50株( 850株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +16株(541株)
-
債券ETFの2621と1482を購入しました。 どちらも為替ヘッジありです。 2621 +50株(2750株) 1482 +800株( 800株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +100株(525株)
-
債券ETFを買い増ししました EDV +5株(425株)
-
2024年最初の米国株買い増しです。 EDV +10株(420株) VT +1株(300株)
-
管理人はネット上で探した投資に有効と思われる様々なツールで投資を行なっています。 WealthNaviの活用 WealthNaviは自動的に長期、積立、分散して海外ETFを毎月積立してくれますので、銘柄選定や購入時期も悩まずに継続しています。 WealthNaviはアルゴリズムを記憶したAIにより自... 続きをみる
-
米国株、少しですが買い増ししました。 BTI +10株(470株) PFFD +5株 (620株) EDV +5株 (410株)
-
債券ETFのうち、以下の銘柄については損切りしました ・TLT ・VGLT 理由は、税金対策と金利は当分下がらないと思われるので 他の銘柄(外貨建てMMFなど)に振り分けようかと
-
債券ETFへの投資状況です。 EDV 405株 TLT 140株 VGLT 260株 2621 2700株
-
10/27金のNY市場(今日は、Facebookがメタメタでした😢)
残り人生 10,282日 「あの世に行ってみたら 実は、自分がいたところが天国だった」 マックレム総裁は26日に放送されたカナダの公共放送CBCラジオのインタビューで「景気はもはや過熱していない。将来的にインフレは一段と緩和すると予想されており、これが実現すれば、一段の利上げの必要性はなくなる」と述... 続きをみる
-
自分は投資をしていないので、日々の日経平均や個別銘柄の動きに一喜一憂することはない。 自分は、どちらかといえば株式市場の動向よりも、債券市場の動向を気にしている。 というのも、自分は長年資金調達や経営サイドで仕事をしてきたので、どんな時でも景気の先行きがどうしても一番気になるからである。 結局 1.... 続きをみる
-
ブラックロックの米国MMFが金利4.57パーセントになっていましたので、SBI証券で買いました。 元々、SBI外国株口座にドルを入れていたのですが、外国株口座では恐ろしい事に金利を貰えません。最近の債券金利を見てそろそろ頃合いだと判断して今回買い付けに至りました。その額8000ドル、日本円で112万... 続きをみる
-
3/8 想定どおりの議会証言でも、売りネタにする株式市場...
7日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、米上院における議会証言で『利上げペース加速と利上げ長期化の可能性を示唆』しました。 責任ある議長として当然の発言内容です。2月以降、発表された1月の米国経済指標(物価データ等)が予想以上に活況であったことで、「さもありなん」と思われていたので、特段、驚... 続きをみる
-
3/7 アップル株が市場を牽引、市場はGAFAMに摺り寄り始める...
金融大手で米国政府ご用達の「ゴールドマン・サックス・グループ(GS)」は、約6年ぶりにアップル株に対して「買い」を推奨しました。同社のアップル株の投資判断を引き継いだばかりのマイケル・ウン氏は、『アップルの持つ膨大なユーザー情報が、同社のサービス事業拡大に寄与する』として、今更ながらの『買い推奨』を... 続きをみる
-
3/4 投資家は現預金比率を高め、待機資金を積み上げている...
米投資信託協会(ICI)によると、3月1日時点のMMF(マネー・マーケット・ファンド)の純資産残高は4兆8937億ドルとなり、3週連続で増加中です。MMFは、証券会社に預け入れられた『株式売買資金の利付き待機場所』ですから、莫大な額の資金が市場へ投下されずに、手元に預け置かれたままになっています。言... 続きをみる
-
3/3 米国債利回り4%超、30年物固定住宅ローン7%超え...
米国で金利上昇が止まらない状況となっています。米国債利回りが「全ての年限で4%超え」となったことです。先々の金利低下を考慮して、30年物国債の利回りは4%未満で推移していたのですが、この防波堤が崩れました。 米国債利回り上昇、全ての年限で4%超-30年債も節目突破 - Bloomberg 好調し過ぎ... 続きをみる
-
3/2「 円安が加速する!」誤算と驚きの卓袱台返しが始まる...
FRBが米国内の市中金利を「これでもか!」的に引き上げ続けて各種貸付金利が高騰、例えば、米30年物変動住宅ローン金利が優に6%を超えている(米30年物固定住宅ローン金利は7%超)のにも関わらず、米経済は金融関係者の予測を超える「想定外の堅調さ」を見せています。長く市場で飯を喰って来たアナリスト達の誤... 続きをみる
-
3/1 米国民の貯蓄額・率ともに低下し、キャッシングが増加...
今週内に発表予定の「2月の米サプライマネジメント協会(ISM)の製造業」や「非製造業の景況感指数」を見極めたい投資家が多く、過激な一方通行にはなり難い状況でした。 米消費者信頼感指数のインフレ期待が低下基調・・・ 但し、米コンファレンスボードが発表した「2月消費者信頼感指数は102.9」と、事前予測... 続きをみる
-
2/28 市場動向は「利上げ停止後」を睨んだ動きに帰着する...
前週、ダウ平均だけを見ても1009ドル下げました。週間での下げ幅は、昨年9月以来の大きさです。こうなると、週明けは「短期的な売られ過ぎ」の見方が強くなり、「株価の下げが大きかった銘柄」を中心に「見直し買い」が入るものです。 GAFAM銘柄の買いチャンス到来・・・ 更に、本日は「長期金利の上昇が一服」... 続きをみる
-
2/26【番外編】高利回りの外貨MMFを利用する際の留意点...
1/31~2/1に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で、FRBが金利引き上げを決めた後であっても、なかなか米国の市中金利が上昇しない状況が続いていました。 しかし、ようやく取り巻く市況環境とFRBによるインフレ抑え込みの本気度が伝わり、昨今は急激に米国金利が上昇(債券価格が下落)、米国株が安値... 続きをみる
-
2/25 海外市場で強烈な円安、1ドル =136.47円が出現...
米国で発表された「1月の個人消費支出(PCE)物価指数」を受けて、円相場が一晩で1ドル2円程値下がり、凡そ2か月ぶりの1ドル=136円台半ばへ急落しました。 前月の個人消費支出の伸びが市場予想を上回ったことを受けて、幾度なく言われていた『インフレが長引き、利上げが長期化する』との見方が、金融市場で固... 続きをみる
-
2/24 利回り上昇 + 株高 + ドル高、強い指数が続く米国経済...
一言で「米国経済・市場動向」を言い表すと標題の如くです。ここ一年、市中金利を引き上げ続けても一向に不況風が沸き上がって来ずに、しっかりとした足取りでひた走る経済の動きが続いています。 米国で物価高は続くけれども、これに正比例して賃金上昇もピッタリ追走している感じでしょうか...。まさに『イタチごっこ... 続きをみる
-
2/23 時に世の喧騒を忘れ、淡々と過ごすことに如くはなし...
22日は、恒例の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月31日~2月1日開催分)が公開された日でした。内容は想定どおりの無難な金融市場の想定に沿った内容でしたが、「利上げ停止から、利下げへの道のり」が、更に一歩ほど遠退いた感じでしょか...。 日々、亡くなった子供の歳を数え過ぎるのもどうかと思... 続きをみる
-
2/22 ウクライナ侵攻で、やっとこさ米国がしゃしゃり出る...
3連休明けの初日、NYダウは700ドル近い値下がりとなり、円相場も一時1ドル=135円台に下落しました。古今東西、投資家連中に休暇を与え過ぎると、往々にして「明けの初日」は、株価下落となり易いものです。あ~だ、こ~だと「好からぬこと」を考え過ぎるからです。 米ロの対立激化の様相がマスコミに乗っかかっ... 続きをみる
-
2/18 FOMCとは「FRB = 銀行屋」が自分の取り分を決めるシステム...
考えてみりゃ、年8回の開催が予定されている「米連邦公開市場委員会(FOMC)」なるものは、米連邦準備制度理事会(FRB)に巣くう銀行屋が『自分達で自分の取り分(金利・利息)を独自に決めるシステム』に他なりません。 【金利 = 利息】は資本主義の根本であって、『世の彼・彼女を生かすも殺すも「金利 = ... 続きをみる
-
2/17 今回は「1月の卸売物価指数の上昇」と来たもんだ...
難なく2月の残り日数を過ごせると思いきや、朝方、「1月の卸売物価指数」の発表があり、これが市場予想値以上に上昇したのを受けて、お決まりの『早期の米利上げ休止観測が後退』と市場から烙印を押されてしまいました。結果、米株売りが優勢に・・・。 更に、FRB高官の『継続的な利上げ必要』のおせっかい発言もあっ... 続きをみる
-
2/16 個人消費(米景気)が堅調で底堅く、株買いが強まる...
朝方発表の「1月の米小売売上高」は、米国内個人消費の堅調・活況を如実に示しています。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くとする「株売り」の見方と、米景気の腰砕け観測が遠退いたとする「株買い」の見方が両天秤となり、いずれにも振れる様相でした。 1月の米小売売上高、ほぼ2年ぶりの大幅増・・・ 1月の... 続きをみる
-
2/15 物価が上昇するから、半端なく米国株も値上がる...
統計は見方によって見る人を欺きます...。14日、米国労働省は「1月の消費者物価指数(CPI)」を発表しました。市場関係者が「今年のFRBの立ち位置を決める重要なデータとなるであろう」と煽った例の数値です。結果、とても「元気な数値」が、意に反して返って来たのです。 1月の消費者物価指数(CPI) 米... 続きをみる
-
2/14 インフレ鎮静化の期待感が、株価を高値に引き上げる...
14日に「1月の米消費者物価指数(CPI)」が発表されます。次回の金利引き上げ議論に影響を与える直近の物価データの公表になります。今日は週明け13日の月曜日、「1月のCPI」発表を明日に控えて、動意の乏しい「下げなきゃ基調」の値動きで始まった米国株式市場でしたが、意外や意外・・・。 1月の米消費者物... 続きをみる
-
2/11 消化不良の米株市場、規模がデカ過ぎて下がり切らず...
10日の米株式市場は、ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反発。前日比169ドル39セント(0.5%)高の3万3869ドル27セントで終えています。ナスダック総合株価指数も3日続落、前日比71.459ポイント(0.6%)安の1万1718.120で終えました。 「始めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣くと... 続きをみる
-
2/10 「債券売り」で一儲け! 米金利上昇が止まらなくなった....
前週末、想定外に強い「1月の米雇用統計」が公表されて、米国金融市場の雰囲気が一変しました。今や、「あきらめ顔」の市場関係者が「そこかしこ」にいます。 米長期金利は、一時3.69%へ上昇・・・ 9日の米債券市場では、米長期金利が前日終値(3.59%)から水準を切り上げ、一時3.69%を付けました。更に... 続きをみる
-
2/9 いつまで繰り返される? 懲りないFRB高官の放言癖...
思うに、生まれ持った才能と勤勉さを屈指して、出世への階段を上り詰めた方々は、自分宛ての注目度にとても神経をお使いになるらしい。8日、米連邦準備理事会の高官から、パウエル議長の発言に比べて「より厳しい金融引き締めを示唆する」発言が相次いでいます。 今、株式市場の主テーマは『人工知能(AI)』・・・ 株... 続きをみる
-
2/8 FRB議長「今年はインフレが大幅に鈍化する年」と発言...
7日、パウエルFRB議長のインタビュー内容が、NY株式市場の場中に流れると「警戒していたほどタカ派寄り発言ではなかったと受け止められ、株式の買い直しが優勢」となりました。 ビクビクするなら最初からやらなきゃいいのに…と思うのは我々素人の浅知恵で、プロの守銭奴さん達は「この環境下だからこそ、マネーが至... 続きをみる
-
2/7 この時期、急落した「優良株」や「値嵩株」に注視せよ...
米国労働市場の需給逼迫が、「1月の雇用統計」でこれ以上ないぐらいに示され、投資家は一旦株式市場から距離を置かざる得ない状況まで追い込まれています。 米国の底力か?堅調な雇用にウォール街衝撃! FRB利上げ継続...エコノミストが指摘「ハイテク大手GAFAMの凋落」「米経済はソフトランディング?」: ... 続きをみる
-
2/4『案の定、一日天下で終わる!』だから言ったじゃない...
去年12月~今年1月にかけて「数万人のIT系リストラ」が発表された米国労働市場でしたが、こんなのは見かけ上、氷山の一角であって『インフレを構成する米国の根雪は、悲しいかな、正に鉄板』の如くです。 FRBが賃金引き下げを主導する日・・・ イタチごっこのように、次のような循環が見られます。要は、説得力の... 続きをみる
-
2/3 発車ベルが轟く前に、用足しを済ませて置くことが肝要...
株価がピーク時から半値付近まで下落、ヘッジファンド連中の売り対象銘柄として「けちょんけちょんに貶されていた」嘗ての『寵児株、ハイテク銘柄』が、突如として株式市場の「ひのき舞台」へ戻って来ました。 突っ込みし過ぎた投資家の屍・・・ ハイテク株を保有するはもちろんの事、これらを売り倒している時はさっさと... 続きをみる
-
2/2 FRBが引き上げ幅を縮小し、0.25%の利上げを決定....
連邦準備制度理事会(FRB)は2月1日まで開いた会合で、0.25%の利上げを決めました。前回の去年12月に続いて2回連続で利上げ幅を縮小しました。次は停止時期がクローズアップされます。 FOMC、0.25ポイントに利上げ減速-さらなる引き上げが適切に - Bloomberg 米FRB0.25%利上げ... 続きをみる
-
2/1 株式市場が『インフレ鈍化の烙印』をFOMCへ突き付ける...
市場が開く前のプレ株式市場では「3大株価指数先物指数が揃って下落」していた反面、ハイテク系の個別銘柄の株価は前日終値から反発を示すなど、チグハグな面が表面化していた「FOMC初日の出来事」でした。 米雇用コスト、予想下回る伸び-利上げペース減速の論拠強まる - Bloomberg 2022年10~1... 続きをみる
-
1/31 FOMCを前に米金利が上昇、そして米株への売りが再開...
至極当たり前のことを、ワザワザ本日の「ブログタイトル」に取り上げること自体がおこがましいのですが、今日の米国株式市場を言い表す適当な言葉が浮かんできません。 やっとこさ、第一回連邦公開市場委員会(FOMC)が開催・・・ 1月31日~2月1日の間、米国では第一回連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され... 続きをみる
-
1/30【番外編】次回FOMCは、0.25%の利上げ幅に?落ち着く...
なんと早いもので、年明けの第一回連邦公開市場委員会(FOMC、1/31-2/1)がすぐそこに迫って来ています。FOMCは、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決める会合のことです。 FRBとは FRBとは、米連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)の略称で、米国の中央銀... 続きをみる
-
1/28 インテル株が一時11%安。但し、ナスダックには波及せず...
27日、インテル株が米株式市場が開くと同時に10%下落。その後、対前日終値比11%安まで拡大しました。昨年7月以来の大きな株価下げとなったのは、2023年1-3月(第1四半期)の厳しい業績見通しを示したことが嫌気されたのです。なお、終値は28.16ドル (▼6.41%)と僅かながら反発を感じましたが... 続きをみる
-
1/27 米GDP(10月-12月)が2.9%増、個人消費は失速...
昨年10月ー12月(第4四半期)における米実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率2.9%増でした。但し、米国経済の最大部分を占める個人消費は2.1%増に止まり、予想値(2.9%増)を下回りました。なお、前四半期は2.3%増でした。 2022年通年のGDPは2.1%増加 2021年通年のGDPは... 続きをみる
-
1/26 株式市場は「強気派と弱気派の綱引き合戦」の様相...
前日夕方、マイクロソフト社が第2四半期決算を発表しました。クラウド事業の減速見通しを示したことが、市場関係者にとって「期待にそぐわない内容」と受け取られ、プレ市場の段階から売りとなっていました。 市場オープン前には、GAFAM銘柄を含むハイテク株全般に売りが集中、大きく値を下げて始まりました。しかし... 続きをみる
-
1/25 米経済が減速に向かう中、粛々と買い進む投資家たち...
24日、米S&Pグローバルが発表した「1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値」は46.6となり、景気拡大と景気悪化の分かれ目となる『50』を7カ月連続で下回りました。「1月のユーロ圏総合PMI速報値」は50.2で、前月の49.3から上昇して、好不況の分かれ目となる50を昨年6月以来初めて上回... 続きをみる
-
1/24 見えた、米国株上昇の特効薬は「レイオフ」だった!…
1月20日、グーグルの親会社の「アルファベット」が1万2000人の大規模な人員削減を発表、株価を大きく上昇(時価総額が500億ドル以上増加)させました。昨年11月に「メタ」が1万1000人以上の削減を発表して以降、同株価は約50%急騰しています。これ、まさしく『レイオフは株価上昇の特効薬』が如きの様... 続きをみる
-
2023年の株式市場では、『間違いなく景気後退がやって来る...』と声高く、各方面から言われている割には、数週間程度ですが力強く推移しています。バフェット氏が『しかし、経済の状況は株式市場が上昇するか、下落するかを教えてくれるものではない』と「株主への手紙」で触れているとおり、株価の上げ下げは予測で... 続きをみる
-
1/21 FRB理事が「次回FOMC、0.25%の利上げを望む」と発言...
20日午後、ニューヨーク外交問題評議会(CFR)の講演で、米連邦準備理事会のウォラー理事は「次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、0.25%の利上げを支持する」と発言。前回FOMCの0.5%の利上げ幅からの縮小を明言したことで、米国市場で株買いを促した模様です。口を開けている待っている野獣にエ... 続きをみる
-
1/20 米株の下落理由を探しまくり、「利上げが続く」で落ち着く...
私なんぞ、何故、本日も米国株価が下げ続けるのか、正直言ってよく分かりません。午前6時の米市場閉鎖を迎えると、主要マスメディアが市場論評を発するのですが、今日はいずれの主要紙でも「米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長」と「新規失業保険申請件数」が登場しています。 ブレイナード副議長、引き続き... 続きをみる
-
1/19 冴えない市況データ、米景気懸念で「株売り・債券買い」...
年明け以降、発表される「前月の経済市況データ類」はインフレ鎮静化傾向を証するような数値を示し始めています。このことは「利上げスビートが緩んだり、引き上げ幅が縮小したり」と、株式市場・投資家にとって好都合な事象を想定できるので、いつもの如く株式市場は「それ!先取り上昇」を遂げていました。 過剰に受け取... 続きをみる
-
16日は米国祝日で、実質的に週始めとなった17日、米国株は企業決算に左右される株式市場に突入しました。朝方、市場予想を下回る決算を発表したゴールドマン・サックスが大幅安となり、ダウ平均の重荷となりました。 なお、余談ですが、米国企業の決算報告は、日本企業と比べて早いです。月末締めの翌月には主要企業が... 続きをみる
-
1/17【番外編】日本株を投げ捨て、さっさと米国株へ乗り換えろ!
我々日本人は「日本円」を使用するしか手がありません。街中で米ドル紙幣で支払いできる店など皆無です。しかし、だいぶん以前、主要都市の繁華街では話題作りもあって「米ドル札で支払いOK」な張り紙のお店もありましたし、シティバンク銀行が「米ドルで引き落としできるクレジットカード」を提供していたこともありまし... 続きをみる
-
1/14 米国株は減速で復調し、日本株は円高で鍋底へ向かう?...
日本銀行首脳は、米国の利上げが少なくとも今年前半までは続くものとして、「日米の長期金利差」を維持できる範囲で日本の金利正常化に手を染め、黒田日銀総裁退任後の青写真を描いたはずです。 金利差が変わらない限り「ヤジロベーは真ん中に張り付く」と過信... 日米の金利差を維持できるのであれば、理論上は「円安... 続きをみる
-
1/13 来た道の巻き戻しが始まる!「金利低下・ドル売・米株高」...
現地時間の12日、公表された「12月の米消費者物価指数(CPI)」が前月比で小幅に下落し、前年同月比の上昇率の伸びも縮小しました。この些細な事柄で、米連邦準備理事会(FRB)が『今後の利上げペースを緩める』との見通しが強まり、米金融引き締めが長期化するとの懸念も和らいだ模様です。 次回の利上げ幅0.... 続きをみる
-
1/12 利上げ幅 0.25%説が出始め、大型ハイテク株に買い...
12日、ボストン連銀総裁が『次回会合で0.25%の利上げ幅の可能性に言及』したことで、米国株の上昇に弾みがつきました。以下、ロイター電を引用します。 現在のフェデラルファンド(FF)金利誘導目標レンジは4.25%-4.50%です。市場アナリスト達は、FRBの意向に反して市中金利が「実質的に5%を超え... 続きをみる
-
1/11 FRBと市場の「せめぎ合い」の中、高金利政策は続く...
市場とFRBの「せめぎ合い」が続いています。米国内のインフレ亢進を止めるべく、米国金融の総本山である連邦準備制度理事会(FRB)は、ここ数カ月にわたり毎月0.75%の幅で政策金利を引き上げ続けています。 この副作用として起こるであろう「米国内のリセッション(景気後退)さえも辞さず」姿勢を強く堅持して... 続きをみる
-
#
注目銘柄
-
[S高|株価値上注目銘柄] コンヴァノ,オカムラ食品工業,中国塗料,メニコン,ラウンドワン,大幸薬品,エージーピー,ワイズホールディングス,ヌーラボ,ブライトパス・バイオ,WTOKYO,HPCシステムズ,サイオス,ピアズ,ピーバンドットコム
-
[上方修正・増配・好材料情報] TMH,オカムラ食品,GVATECH,さくらインターネット,ネオジャパン,ヘッドウォータース,コアコンセプト・テクノロジー,ワンキャリア,AnyMind,ヌーラボ,SOLIZE,メタリアル,コンヴァノ,ポート,ピアズ,AHCグループ,南陽,セブン銀行,日本アジア投資,アニコム,WTOKYO,GRCS,アソインターナショナル,エアークローゼット
-
2025年6月19日 明日の注目銘柄
-
[S高|株価値上注目銘柄] セガサミー,GENDA,三井松島HD,イーレックス,ルネサス,タスキホールディングス,フルッタフルッタ,EduLab,リバーエレテック,デジタリフト,岡野バルブ製造,AIinside,協立情報通信,大幸薬品,セレンHD,電気興業,HPCシステムズ,AVILEN,ポート,マイクロアド
-
2025年6月18日 明日の注目銘柄
-
[S高|株価値上注目銘柄] IGポート,タイミー,日清オイリオグループ,Speee,NEXT原油ブル,セリア,日本ビジネスシステムズ,クイック,環境フレンド,NANO,ヘッドウォータース,サイオス,Mipox,リバーエレテック,総医研ホールディングス,アイズ,フォーカスシステムズ,i-plug,シンデン・ハイテックス,メディア工房,ラバブルMG
-
2025年6月17日 明日の注目銘柄
-
[上方修正・増配・好材料情報] TerraDrone,日清オイリオ,セリア,マーケットエンタープライズ,アズ企画設計,IGポート,ULSグループ,アイル,i-plug,NANOMRNA,日本ビジネスシステムズ,アイズ,ABEJA,アライドアーキテクツ,ヘリオステクノ,ZACROS,ピジョン,くろがね工作所,プロジェクトHD,ラバブルマーケ,アクシスコンサルティング
-
気になってたお店で使える新しい優待
-
[S高|株価値上注目銘柄] カルタHD,中野冷機,ナブテスコ,ディスコ,イオンファンタジー,池田泉州HD,フリー,トランスGG,AIFCG,ジーネクスト,アセンテック,アイデミー,鉱研工業,リーダー電子,ライトアップ,プロレド・パートナーズ,アイリック,アクセル,ドリコム,ユビテック,ピー・ビーシステムズ,マイクロアド,ハウテレビジョン,アクリート
-
[上方修正・増配・好材料情報] Veritas,学びエイド,トランスジェニッ,TMH,ヨシムラ・フード,JBイレブン,スターティア,アセンテック,CARTA,オプティム,ソフトウェア・サービス,うるる,イオンファンタジー,シンプレクス,アクリート,ピー・ビーシステムズ,カルナバイオサイエンス,パーク24,リンカーズ,tripla,アイズ,ユニバーサル園芸,エアトリ,フリュー,鉱研工業,ワイエイシイ,中野冷機,マクセル,リーダー電子,ピアラ,ジモティー,マルシェ,BuySell,売れるネット,GRCS
-
2025年6月16日 明日の注目銘柄
-
[S高|株価値上注目銘柄] フィットイージー,デジタルグリッド,丹青社,TENTIAL,アドバンテスト,アストロHD,カーリット,ダスキン,バンクオブイ,モンスターラボ,フォーシーズHD,ブレインズテクノロジー,アクシージア,ネオジャパン,楽待,エムビーエス,クラシコム,アシロ,GreenBee,アステリア,ジモティー,ブラス,売れるG,ジーニー
-
2025年6月15日 明日の注目銘柄
-
3つそろえば最強?累進・DOE・優待の“株主ハッピーセット”銘柄を厳選紹介
-
-
#
株主優待ブログ
-
前澤給装工業(6485)の株主優待 “選べるe-GIFT”を「au PAY」に残高チャージしたよ!
-
【株主優待生活】店舗限定の「極厚シビ辛麻辣トンテキ定食 ライス特盛」 (株)松屋フーズホールディングス [9887]
-
【株主優待到着 2025】 配当と優待合わせて8%以上 ソフトバンク(株) [9434] PayPayマネーライト
-
アシックス(7936)からオンラインでも使用できる25%割引チケットが到着しました!
-
COTA(4923)からシャンプーが貰える株主優待案内が到着しました!
-
ぶぶ漬けどうどす
-
【株主優待生活】瀬戸内レモン玉子てりやき 日本マクドナルドホールディングス(株) [2702]
-
【株主優待到着 2025】 優待利回り6%越え (株)ファンデリー [3137] お食事クーポン申し込み方法
-
【株主優待到着 2025】 フジッコ(株) [2908] 商品詰め合わせ
-
【株主優待到着 2025】 高配当株 (株)スクロール [8005] ECサイトで使えるポイント
-
ビックカメラ株主優待、現金0で満足できた本気の使い道ベスト3!
-
優待申し込み(全国保証とエー・ピーHDでギフト商品)&生あんずのドライフルーツ完成
-
寿スピリッツ(2222)の株主優待で九十九島せんぺい、ルタオ 小樽色内通りフロマージュ、カノザ フロマージュタルトきた!
-
【株主優待】松屋:旨辛豆腐牛バラ焼定食(2025)
-
【株主優待生活】配当と優待を合わせて5%越 デリス ファクトリーではちみつロールケーキハーフ フジオフードグループ本社 [2752]
-