2/7 この時期、急落した「優良株」や「値嵩株」に注視せよ...
米国労働市場の需給逼迫が、「1月の雇用統計」でこれ以上ないぐらいに示され、投資家は一旦株式市場から距離を置かざる得ない状況まで追い込まれています。 米国経済の景気後退入りなど、考え難い・・・ しかし、私などは「米景気の強さをこれ以上ないぐらいに着目」しているので、お気に入りの値嵩株や優良銘柄に対して... 続きをみる
2/7 この時期、急落した「優良株」や「値嵩株」に注視せよ...
米国労働市場の需給逼迫が、「1月の雇用統計」でこれ以上ないぐらいに示され、投資家は一旦株式市場から距離を置かざる得ない状況まで追い込まれています。 米国経済の景気後退入りなど、考え難い・・・ しかし、私などは「米景気の強さをこれ以上ないぐらいに着目」しているので、お気に入りの値嵩株や優良銘柄に対して... 続きをみる
2/7火のNY市場(うーん、利上げムード全開でしょうか。。)
残り人生 10,546日 「憧れるのは、もう…やめる」 日本時間の2月6日(月)10時17分(世界標準時刻で1時17分)、トルコ南部を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生しました。震央の周辺では激しい揺れに襲われ、建物の倒壊などによって大きな被害に見舞われています。 大変な地震が発生したようで... 続きをみる
2023年1月も順調に予定通りの配当金を頂きましたので、自分の備忘を兼ねて配当金(分配金)受取状況の2023年1月度分を報告します。 いただいた配当金・分配金の金額は他のブロガーの方と比較すると、投資年数や投資額の差もあり桁違いですが、毎年少しずつ積み上がり累計金額も増加しておりますので備忘録&自分... 続きをみる
2/6【速報】暫くは円高も小休止? 日銀次期総裁に雨宮副総裁なら...
週明けのドル・円の外為市場では大きく「円安」へ下降して始まりました。日本時間6日午前2時頃、日本経済新聞電子版が「日銀次期総裁、雨宮副総裁に打診。政府・与党が最終調整」との速報記事を出したことを受けての「円売り」です。 日銀次期総裁、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整-報道 - Bloombe... 続きをみる
2/4『案の定、一日天下で終わる!』だから言ったじゃない...
去年12月~今年1月にかけて「数万人のIT系リストラ」が発表された米国労働市場でしたが、こんなのは見かけ上、氷山の一角であって『インフレを構成する米国の根雪は、悲しいかな、正に鉄板』の如くです。 FRBが賃金引き下げを主導する日・・・ イタチごっこのように、次のような循環が見られます。要は、説得力の... 続きをみる
毎月、定期的に掲載しております米国株の投資状況を報告いたします。 あくまで管理人の2023/1/31時点の投資状況、前月比、備忘録として掲載しております。 金額は個人の都合で省略させていただいております。 投資環境 投資環境 まず、最初に投資環境です。 米国では各経済指標の結果が、インフレが抑制され... 続きをみる
2/4土のNY市場(せっかく失業率が下がったのに、利上げ警戒ですか??)
残り人生 10,547日 「やれば過去、やらぬは一生の問題かもね」 米労働省が3日発表した1月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は51万7000人増加し、市場予想を上回る伸びとなった。失業率は3.4%と53年半超ぶりの低水準。賃金の上昇率は一段と緩やかになったものの、労働市場の引き締まり継続を示唆し、... 続きをみる
2/3 発車ベルが轟く前に、用足しを済ませて置くことが肝要...
株価がピーク時から半値付近まで下落、ヘッジファンド連中の売り対象銘柄として「けちょんけちょんに貶されていた」嘗ての『寵児株、ハイテク銘柄』が、突如として株式市場の「ひのき舞台」へ戻って来ました。 突っ込みし過ぎた投資家の屍・・・ ハイテク株を保有するはもちろんの事、これらを売り倒している時はさっさと... 続きをみる
残り人生 10,548日 「人は ”心”だろうが!!!」 オーストラリア準備銀行(中央銀行)は2日、故エリザベス英女王の肖像が描かれている現在の5豪ドル紙幣に代わる新紙幣の図柄に、オーストラリアの国家元首であるチャールズ英国王を採用しないと発表した。「先住民の歴史と文化に敬意を表した新しいデザイン」... 続きをみる
2/2 FRBが引き上げ幅を縮小し、0.25%の利上げを決定....
連邦準備制度理事会(FRB)は2月1日まで開いた会合で、0.25%の利上げを決めました。前回の去年12月に続いて2回連続で利上げ幅を縮小しました。次は停止時期がクローズアップされます。 FOMC、0.25ポイントに利上げ減速-さらなる引き上げが適切に - Bloomberg 米FRB0.25%利上げ... 続きをみる
2/2木のNY市場(FOMC砲なのにダウは、危うくマイナスになりそうでした💦)
残り人生 10,549日 「これが最善の未来だ、今が遠い日の来世なんじゃないかな。」 台湾の游錫コン・立法院長(国会議長)は1日、訪問先のワシントンで講演し、中国からの圧力に直面しながらも台湾の民主主義を守ることの重要性を強調した。 中国との過去の経緯や関係も大事ですが、民主主義の意味は本当に重要だ... 続きをみる
2/1 株式市場が『インフレ鈍化の烙印』をFOMCへ突き付ける...
市場が開く前のプレ株式市場では「3大株価指数先物指数が揃って下落」していた反面、ハイテク系の個別銘柄の株価は前日終値から反発を示すなど、チグハグな面が表面化していた「FOMC初日の出来事」でした。 米雇用コスト、予想下回る伸び-利上げペース減速の論拠強まる - Bloomberg 2022年10~1... 続きをみる
残り人生 10,550日 「地球上どこに行っても格差はあります。わしら庶民は、自分の力で登るしかないんです。」 フランス各地で31日、政府の年金制度改革案に反対する大規模な抗議運動が行われた。内務省によると、全国で計127万2000人が抗議行動に参加した。首都パリでは計8万7000人がデモ行進を行っ... 続きをみる
1/31 FOMCを前に米金利が上昇、そして米株への売りが再開...
至極当たり前のことを、ワザワザ本日の「ブログタイトル」に取り上げること自体がおこがましいのですが、今日の米国株式市場を言い表す適当な言葉が浮かんできません。 やっとこさ、第一回連邦公開市場委員会(FOMC)が開催・・・ 1月31日~2月1日の間、米国では第一回連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され... 続きをみる
1/31火のNY市場(FOMCを目の前に、ビビっています😰)
残り人生 10,551日 「人の庭荒らす暇があったらてめぇの花咲かせろや」 パキスタン北西部ペシャワルのモスクで30日、爆発があり、少なくとも34人が死亡し、150人がけがをした。AP通信が報じた。男が自爆ベストを爆発させたという。隣国アフガニスタンのタリバン暫定政権を支持するイスラム武装勢力「パキ... 続きをみる
【あるぷす経済遅報】IEA「中国経済が力強く回復すれば、原油と天然ガスの需要ぱないよね?w」
テスラ 中国需要の追い風を理由に目標株価を引き上げ
オン・セミコンダクター 弱いガイダンスを示すも業績好調で上昇
総資産1億円以上を目指すサラリーマン投資家の投資ルール rev.3
【小ネタ二題】日銀次期総裁人事 漏れたか漏らしたか、ベライゾンの配当金を再投資
【ブログの日:2023年2月6日】米雇用統計強い➡米国株下落+ドル高円安。次期日銀総裁報道もあり日本株上昇!
【2023年1月(36ヶ月目)】つみたてNISA運用実績
【米国株FIRE】賢い投資家が早期リタイアする為に保有している株7選!!
今日の投資資産と日本株&米国株の値動き
米国労働市場の強さは今後も続くのか
投資歴20年の僕の2023年1月ポートフォリオと運用成績を公開!
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年1月末♫
2023年2月 米国株ランキング!成長株への警戒は継続です。
【あるぷす経済遅報】英国「今後10年でデジタル通貨は必要になるっしょ!!!」
【各社決算が出揃ってきました】2023/1/30~2/3の米国株について
1/30【番外編】次回FOMCは、0.25%の利上げ幅に?落ち着く...
なんと早いもので、年明けの第一回連邦公開市場委員会(FOMC、1/31-2/1)がすぐそこに迫って来ています。FOMCは、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決める会合のことです。 FRBとは FRBとは、米連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)の略称で、米国の中央銀... 続きをみる
1/28 インテル株が一時11%安。但し、ナスダックには波及せず...
27日、インテル株が米株式市場が開くと同時に10%下落。その後、対前日終値比11%安まで拡大しました。昨年7月以来の大きな株価下げとなったのは、2023年1-3月(第1四半期)の厳しい業績見通しを示したことが嫌気されたのです。なお、終値は28.16ドル (▼6.41%)と僅かながら反発を感じましたが... 続きをみる
残り人生 10,554日 「新しいことを勉強してると世の中は怖くありません。何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです。」 新華社電によると、中国国家移民管理局は27日、春節(旧正月)の大型連休のうち最終日の27日を除く21~26日に中国からの出国者が昨年の約2倍の119万人だったと明らかにし... 続きをみる
1/27 米GDP(10月-12月)が2.9%増、個人消費は失速...
昨年10月ー12月(第4四半期)における米実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率2.9%増でした。但し、米国経済の最大部分を占める個人消費は2.1%増に止まり、予想値(2.9%増)を下回りました。なお、前四半期は2.3%増でした。 2022年通年のGDPは2.1%増加 2021年通年のGDPは... 続きをみる
残り人生 10,555日 「いつまでも見下したままじゃ 自分の弱さに気付けねェぞ」 英南極調査所(BAS)によると、南極大陸のブラント棚氷から、英ロンドン市の面積に匹敵する約1550平方キロの巨大な氷山が22日に分離した。 今回の分離は予想された現象で、気候変動によるものではないと研究者は指摘する。... 続きをみる
1/26 株式市場は「強気派と弱気派の綱引き合戦」の様相...
前日夕方、マイクロソフト社が第2四半期決算を発表しました。クラウド事業の減速見通しを示したことが、市場関係者にとって「期待にそぐわない内容」と受け取られ、プレ市場の段階から売りとなっていました。 市場オープン前には、GAFAM銘柄を含むハイテク株全般に売りが集中、大きく値を下げて始まりました。しかし... 続きをみる
残り人生 10,556日 「胸を張って生きろ 己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと 心を燃やせ 歯を食いしばって前を向け」 米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は24日、人類滅亡を午前0時に見立てた「終末時計」の残り時間を「90秒」と発表した。 過去3年間は「100... 続きをみる
1/25 米経済が減速に向かう中、粛々と買い進む投資家たち...
24日、米S&Pグローバルが発表した「1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値」は46.6となり、景気拡大と景気悪化の分かれ目となる『50』を7カ月連続で下回りました。「1月のユーロ圏総合PMI速報値」は50.2で、前月の49.3から上昇して、好不況の分かれ目となる50を昨年6月以来初めて上回... 続きをみる
残り人生 10,557日 「僕は確かに、現実に絶望している。だけど自分には絶望していない!!」 ドイツのショルツ首相は、ウクライナにドイツ製戦車「レオパルト2」を供与し、ポーランドなど他国からの供給も許可することを決定した。事情に詳しい関係者がロイターに明かした。 これは驚きました、ドイツは消極的か... 続きをみる
1/24 見えた、米国株上昇の特効薬は「レイオフ」だった!…
1月20日、グーグルの親会社の「アルファベット」が1万2000人の大規模な人員削減を発表、株価を大きく上昇(時価総額が500億ドル以上増加)させました。昨年11月に「メタ」が1万1000人以上の削減を発表して以降、同株価は約50%急騰しています。これ、まさしく『レイオフは株価上昇の特効薬』が如きの様... 続きをみる
残り人生 10,558日 「もう!これ以上…私を殺してたまるか!!」 パリに草間彌生さんの巨大人形が登場 ルイ・ヴィトンと異色コラボ フランス・パリに登場した巨大なオブジェが話題になっています。モデルとなったのは日本を代表するあの芸術家です。 日本でも表参道や原宿で見かけましたが、まさか本拠地のパリ... 続きをみる
2023年の株式市場では、『間違いなく景気後退がやって来る...』と声高く、各方面から言われている割には、数週間程度ですが力強く推移しています。バフェット氏が『しかし、経済の状況は株式市場が上昇するか、下落するかを教えてくれるものではない』と「株主への手紙」で触れているとおり、株価の上げ下げは予測で... 続きをみる
1/21 FRB理事が「次回FOMC、0.25%の利上げを望む」と発言...
20日午後、ニューヨーク外交問題評議会(CFR)の講演で、米連邦準備理事会のウォラー理事は「次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、0.25%の利上げを支持する」と発言。前回FOMCの0.5%の利上げ幅からの縮小を明言したことで、米国市場で株買いを促した模様です。口を開けている待っている野獣にエ... 続きをみる
残り人生 10,561日 「人と違う生き方は それなりにしんどいよ。言い訳できないからね。」 ウクライナへの軍事支援を巡る関係国会議が20日、ドイツ西部のラムシュタイン米空軍基地で開かれた。ポーランドのブワシュチャク国防相によると、焦点となっていたウクライナへの独製戦車「レオパルト2」供与決定には至... 続きをみる
1/20 米株の下落理由を探しまくり、「利上げが続く」で落ち着く...
私なんぞ、何故、本日も米国株価が下げ続けるのか、正直言ってよく分かりません。午前6時の米市場閉鎖を迎えると、主要マスメディアが市場論評を発するのですが、今日はいずれの主要紙でも「米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長」と「新規失業保険申請件数」が登場しています。 ブレイナード副議長、引き続き... 続きをみる
1/20金のNY市場(雇用は良いのに、今日も厳しい相場でした!)
残り人生 10,562日 「逃げたら1つ、進めば2つ手に入るって」 フランスで19日、政府の年金制度改革案に反対する大規模なストライキが起きた。交通機関の運休が相次ぎ、多くの学校が休校になった。マクロン政権は、年金の受給開始年齢を現行の62歳から64歳に引き上げる方針だが、国民の反発は根強い。 凄い... 続きをみる
門限やぶりです。 30年間で100倍のリターンを達成した銘柄を複数保有してリバランスしながら長期保有する30-100-30投資ですが、残念ながら長期保有する基準を満たせず除外、売却、入れ替えとなる銘柄もあります。 その基準とはどんなものなのかお伝えしていきます。 青:IBM 赤:マイクロソフト 黄色... 続きをみる
1/19 冴えない市況データ、米景気懸念で「株売り・債券買い」...
年明け以降、発表される「前月の経済市況データ類」はインフレ鎮静化傾向を証するような数値を示し始めています。このことは「利上げスビートが緩んだり、引き上げ幅が縮小したり」と、株式市場・投資家にとって好都合な事象を想定できるので、いつもの如く株式市場は「それ!先取り上昇」を遂げていました。 過剰に受け取... 続きをみる
残り人生 10,563日 「ホントの自分は風変わりで、ロマンチストで、ファッションを愛し、そして人を煙にまくのが好きなくせに寂しがり屋っていう人間」 ロシア国営メディアは18日、ウクライナでの軍事作戦に加わっていた脱走兵を当局が発見し、殺害したと伝えた。脱走兵は武装していたという。 写真は、ロシア・... 続きをみる
16日は米国祝日で、実質的に週始めとなった17日、米国株は企業決算に左右される株式市場に突入しました。朝方、市場予想を下回る決算を発表したゴールドマン・サックスが大幅安となり、ダウ平均の重荷となりました。 なお、余談ですが、米国企業の決算報告は、日本企業と比べて早いです。月末締めの翌月には主要企業が... 続きをみる
1/18水のNY市場(ダウ平均下落の割に、被害は少なかったです。)
残り人生 10,565日 「生き急いでますよ」 2022年末の中国の総人口(台湾や香港、マカオを除く)が前年末と比べ85万人減り、14億1175万人になったと発表した。写真は北京市内の公園で運動する高齢者。 インドが人口世界一になるのは聞いていましたが、そっか中国人口減少なんだ!! 知りませんでした... 続きをみる
1/17【番外編】日本株を投げ捨て、さっさと米国株へ乗り換えろ!
我々日本人は「日本円」を使用するしか手がありません。街中で米ドル紙幣で支払いできる店など皆無です。しかし、だいぶん以前、主要都市の繁華街では話題作りもあって「米ドル札で支払いOK」な張り紙のお店もありましたし、シティバンク銀行が「米ドルで引き落としできるクレジットカード」を提供していたこともありまし... 続きをみる
1/14 米国株は減速で復調し、日本株は円高で鍋底へ向かう?...
日本銀行首脳は、米国の利上げが少なくとも今年前半までは続くものとして、「日米の長期金利差」を維持できる範囲で日本の金利正常化に手を染め、黒田日銀総裁退任後の青写真を描いたはずです。 金利差が変わらない限り「ヤジロベーは真ん中に張り付く」と過信... 日米の金利差を維持できるのであれば、理論上は「円安... 続きをみる
残り人生 10,569日 「後悔しない人生」なんて口じゃよく言うけど、若いころはそんなのほんとは理解できない。それが五十歳くらいになってくると、だんだん「わかるなぁ」と感じるようになる。 携帯電話などの電子機器やミサイルにも使用されるレアアース(希土類)の鉱床がスウェーデンで見つかった。ヨーロッパ最... 続きをみる
1/13 来た道の巻き戻しが始まる!「金利低下・ドル売・米株高」...
現地時間の12日、公表された「12月の米消費者物価指数(CPI)」が前月比で小幅に下落し、前年同月比の上昇率の伸びも縮小しました。この些細な事柄で、米連邦準備理事会(FRB)が『今後の利上げペースを緩める』との見通しが強まり、米金融引き締めが長期化するとの懸念も和らいだ模様です。 次回の利上げ幅0.... 続きをみる
残り人生 10,570日 「たがが努力じゃないですか。努力すればできるんですよ。じゃあ、努力すればいいじゃないですか。」 中国疾病予防コントロールセンターは12日までに、毎日の新型コロナウイルスの新規感染者数と死者数の発表を中止した。 ついこの間まで、ゼロコロナ政策だったのに大きな方向転換ですね。 ... 続きをみる
1/12 利上げ幅 0.25%説が出始め、大型ハイテク株に買い...
12日、ボストン連銀総裁が『次回会合で0.25%の利上げ幅の可能性に言及』したことで、米国株の上昇に弾みがつきました。以下、ロイター電を引用します。 現在のフェデラルファンド(FF)金利誘導目標レンジは4.25%-4.50%です。市場アナリスト達は、FRBの意向に反して市中金利が「実質的に5%を超え... 続きをみる
残り人生 10,571日 「人間関係は化学反応。一度作用し合ったら もう元には戻れない」 女子テニスの大阪なおみ(25)は11日、ツイッターで第1子を妊娠したと発表した。2024年の復帰を目指し、同年の全豪オープンに出場する意向を示した。 ひょっとして引退もありうるのかと思っていましたので、驚きまし... 続きをみる
門限やぶりです。 30-100-30投資法という30年間でリターンが100倍を越えた銘柄を手頃な価格で購入して長期保有する投資を行っています。 前回のブログで2018年―2022年の投資の振り返りをしました。 今回は5年間の30-100-30投資の中で良かった点、悪かった点、改善や修正をすべき部分を... 続きをみる
1/11 FRBと市場の「せめぎ合い」の中、高金利政策は続く...
市場とFRBの「せめぎ合い」が続いています。米国内のインフレ亢進を止めるべく、米国金融の総本山である連邦準備制度理事会(FRB)は、ここ数カ月にわたり毎月0.75%の幅で政策金利を引き上げ続けています。 この副作用として起こるであろう「米国内のリセッション(景気後退)さえも辞さず」姿勢を強く堅持して... 続きをみる
残り人生 10,572日 「僕の将来は、今だ!」 ドイツのベーアボック外相は10日、ロシア国境に近いウクライナ東部ハリコフを電撃訪問し、ロシアの侵攻に苦しむウクライナ市民への支援と結束を表明した。さらに、一段の兵器供与を約束したほか、ウクライナの欧州連合(EU)加盟を支援する「具体的な提案」を行う考... 続きをみる
1/10 米の政策金利は「5%以上となる可能性が本当に高い」...
前週の6日、発表された12月の雇用統計データを見る限り、平均時給の上昇率が縮小、賃金インフレを背景に米利上げが長引くとの観測が「後退」しました。FRBの利上げスケジュール(利上げ幅、回数)強行に「ちょっと待った」が掛かる雰囲気が出始めたのです。 デイリー総裁、FRBの利上げ姿勢は揺るぎないと断言・・... 続きをみる
1/10火のNY市場(珍しくNASDAQの方が、続伸です~)
残り人生 10,573日 「今 楽ばっかしてると 大人になってから本気の出し方 忘れちまうぞ」 ブラジルの首都ブラジリアで、連邦議会の敷地内に侵入したジャイル・ボルソナロ前大統領支持者 不思議な光景です、一瞬サッカーの試合でもあったのかと思いました。 他の国の政治や文化は本当に不思議なものに感じます... 続きをみる
ーーただの日記ですーーーー記録のために。 2017年6月からペニーストック1銘柄に2万ドル(ほぼ全財産でした...) All In !! それからの5年半ほとんど動き無し。 先月ようやく動き始めた、、、かな? 先月一時6万ドルを突破したけど、今は戻して現在4万5000ドルくらい。 狙ってるのは50倍... 続きをみる
門限やぶりです。 2018年はじめから米国株投資をベースとした30-100-30投資というオリジナル投資法を実践しています。 この投資自体はバックテストを基づいて行っている再現性の高い投資法なのですが、実際に自分がやってみて5年間の貴重なサンプルがたまったのでこの5年間の投資成果と直近2022年の振... 続きをみる
1/9【番外編】株式が売られる時こそ、投資に最適な環境である...
【政策金利の引き上げ】・・・。前年から続くインフレ抑制策の継続で、2023年以降、如何に早い時期にインフレを抑え込めるのか否か。これに全てが掛かっています。 2022年からの金利引き上げに端を発して、絶好調であった米国経済も変調をジリジリと示し始め、米国株式市場の代表的な株価指数は「売り方の思うがま... 続きをみる
【米国株】長期インデックス投資継続のモチベーション【全世界株】
何事も継続するというのは難しいものです。ジョギング、勉強、等々。大半の人が続きません。 これを続ける一つのコツが習慣化。何事も習慣にしてしまえば、継続のハードルは下がります。 米国株インデックスの長期積立投資を推奨しておられる、厚切りジェイソンさんは、毎日歯を磨く様に無理なく続けることを提案されてい... 続きをみる
1/8【番外編】失礼ながら、新旧王者の対決が始まっています...
2023年の年始最大の話題になっている「第72期ALSOK杯王将戦七番勝負」が、将棋ファンが待ちに待った夢の対決の組み合わせ(令和最強の五冠王の藤井聡太王将 対 平成の覇者の前人未到の永世七冠有資格者である羽生善治九段)となって実現しました。 【無料生中継】【メイン映像】第72期 王将戦 七番勝負 ... 続きをみる
1/7 米金利が下落、米株は上昇! ドル/円は急落から急騰へ...
株式市場オープン前に発表された『2022年12月の米雇用統計』で「賃金インフレの減速」が確認されました。このデータを見る限り、FRBが高水準の政策金利を長く維持するとの警戒が和らぐのです。 5週ぶりの株価上昇・・・ これを受けて、S&P500種株価指数は昨年11月以来の大幅高となり、週間ベースでは1... 続きをみる
残り人生 10,576日 「誰もが他人の人生の脇役であり、自分の人生の主役なんだ!」 米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は6日、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ幅縮小の動きは経済へのダメージを抑えるのに役立つと述べた。 そりゃそうでしょうね。もっと言ってください(笑) リッチモンド地区って言... 続きをみる
1/6 日本国債10年物、早くも「表面利率」が0.5%へ跳ね上がる...
5日、日本の財務省は「日本国債10年物の入札」を行い、毎年支払う利息を示す「表面利率」を0.5%と、これまでより2倍以上引き上げた(前回0.25%)模様です。 2014年12月以来、およそ8年ぶりの水準... 今回入札が行われた10年物国債(10兆4518億円)は1月6日に発行されるもので、「表面利... 続きをみる
残り人生 10,577日 「抱擁こそ、百万の言葉にまさるってね……」 トルコのエルドアン大統領は5日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、昨年2月から続くロシアのウクライナ侵攻について、一方的に停戦を宣言するよう要請した。 本当に別のニュースでも、ロシア側が36時間の停戦の可能性があるものを見ました... 続きをみる
1/5 案の定、2023年中に「金利の引き下げ」は見込まれず...
米国時間の4日、連邦準備制度理事会(FRB)は12月に開催された「連邦公開市場委員会(FOMC)議事録」を公表しました。 議事録の要旨 インフレが容認できないほど高く、参加メンバーはインフレリスクが鍵を握る要因と見ていること。 「歴史は、時期尚早の緩和政策への転換を警告している」と強調していること。... 続きをみる
残り人生 10,578日 「好きになっちゃったもんはしょうがないぞ。」 フィリピンのマルコス大統領が3日、昨年6月の就任以来、初めて中国を訪問した。ドゥテルテ前大統領の外交路線を軌道修正して米国との同盟関係を強化しつつ、南シナ海問題で中国に譲歩しないと明言してきた。 前大統領とは相当雰囲気が違います... 続きをみる
1/4 年始の売り方は、アップル株とテスラ株に襲いかかる...
1月3日、年始の取引開始の日です。早速、スマートフォンのアップル株と電気自動車のテスラ株が大幅に下げまくって、投資家心理をメチャクチャ冷やしました。この2銘柄は、前年に大きく躍進した「華の米国優良銘柄」と称された企業です。 アップル株(出来高 : 111,569,660株) アップル株は4%強下げる... 続きをみる
残り人生 10,579日 「あなたのことならあなたの胸が知っているもんよ どっちが楽しいかで決めなさい」 米アップルが年明け初日の取引となる3日、4%超下落し、時価総額は2021年6月以降で初めて2兆ドルを割り込んだ。株価は約1年半ぶりの安値を更新した。中国での製造の混乱が理由という。 アップルでも... 続きをみる
毎月、定期的に掲載しております米国株の投資状況を報告いたします。 あくまで管理人の2022/12/30時点の投資状況、前月比、前年末比の備忘録として掲載しております。 金額は個人の都合で省略させていただいております。 投資環境 まず、最初に投資環境です。 米国ではインフレ抑制に向けたFRBの積極的な... 続きをみる
あの方は重度の腰痛でも連載を継続しようと頑張ってる…。自分も頑張らねば! 門限やぶりです。 約2年半ぶりにブログを書きました。 海外で実践されていて自分でアレンジした30-100-30投資という投資法を2018年から続けています。 ブログを休んでいる間もこの投資は継続していましたが、定期的にブログで... 続きをみる
2023/01/01 賀正! 明けましておめでとうございます...
激動の令和4年、2022年もいつもの歳の如く、あっという間に私の回りから過ぎ去りました。今日、令和5年、2023年を迎えて皆様方へ、一言言上申し上げます。 2022年を言い表すキャッチコピー 例の如く、我流で2022年を体現するキャッチコピーを申し上げると、当ブログでは次の2点に絞りたいです。 『楕... 続きをみる
12/31 今年の最終日、130円/ドル台の「円高」が出現!
米国株の行方も気になる点ですが、日本の投資家であれば2023年初頭から「ドル・円の為替動向」が最大の焦点となりそうです。 何故なら、我々日本人は税務当局も含めて「円換算値」で税徴収する・されることが基本ですし、富裕層でもなければ「証券口座へ株式を預けっぱなしにすること」もできず、保有株式の一部売却、... 続きをみる
12/31土のNY市場(このくらいの下落でマシな方でしょうか?)
残り人生 10,583日 「時間はいくらでもある、今もその一部だ。つーか未来はいまだ。」 ミャンマー国軍の統制下にある首都ネピドーの裁判所は30日、国家顧問兼外相だったアウンサンスーチー氏(77)に対し、最後に残った汚職事件5件で禁錮7年の有罪判決を言い渡した。 本当に、汚職事件なんて犯しているので... 続きをみる
12/30 薄商いの中で「下げ過ぎ銘柄」の買戻しによる反発...
今日の株式市場には、これといった出来事もなく、最近下げ過ぎていた銘柄を中心に買戻しが行われ、平均株価が反発しています。泣いても笑っても、既に2023年度入りしているのです。著名なハイテク系銘柄など、ピーク時の高値から半値以下へ凋落しています。 「新規失業保険申請、前週比で若干増加-なお歴史的低水準付... 続きをみる
12/30金のNY市場(あと一日、できれば上昇して終わって欲しい!)
残り人生 10,584日 「いつ終わるかなんて誰にも分からない、僕達はまだまだこれからなんだ。」 米軍は29日、中国軍機が先週、南シナ海で米軍機の3メートル以内に接近したと発表した。国際空域での衝突を避けるために回避行動を取らせたという。 この年の瀬になんて物騒なニアミスでしょうか。空の3メートルっ... 続きをみる
朝、ブルムバーグ紙の記事に接して「2023年度の悪い予感」が急速に頭を擡げました。それは、古くて新しい【新型コロナ禍】です。 中国発ミラノ便、乗客の半数がコロナ陽性-伊政府は全乗客検査へ - Bloomberg まず、体裁を繕う中国が「恥も外聞もかなぐり捨てて」コロナ抑え込みを放棄・諦めたという事実... 続きをみる
残り人生 10,585日 「俺たちはいつだって見たいと思ったものしか見ない。」 ローマ教皇フランシスコは28日、2013年に存命中の教皇として約600年ぶりに退位した前教皇ベネディクト16世の健康状態について「非常に悪い」とし、教会員に対し前教皇のために祈るよう呼びかけた。 どんな偉い人でも、当然で... 続きをみる
12/28 今年最後の「米国株取引」の長い一日が終わる...
株式取引には、「引き渡し日」なるものがあります。12月30日が日本における令和4年の最終日なので、ここから2日営業日を遡ると12月28日になります。 米株取引(冬季時間)は、日を跨いで午後11時30分~午前6時00分の取り引き時間帯なのでややっこしいですが、「終了時刻の属する日付で約定する」と覚えて... 続きをみる
12/28水のNY市場(年の瀬に、ハイテクが落ちていきますね💦)
残り人生 10,586日 「君が金を使えば誰かを潤す。貯め込んでいれば幸せなのは君だけだ。」 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のババー・バロチ報道官は、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャの難民を乗せたボートの遭難やボート上での難民の死亡が今年、2013/14年以降で最悪になっていると述... 続きをみる
12/27【番外編】譲渡損失の繰越控除、損益通算の税務処理...その3
今回が最終回です。もう暫く、お付き合い下さい。過去3年以内に支払った株式の譲渡益にかかる税金(国税と住民税)と配当に掛かる税金(国税と住民税)を、取り戻す為に確定申告の「譲渡損失の繰越控除、損益通算の税務処理」を自己申告することで、損失分に相当する支払い済みの税額を取り戻すことが出来ます。 譲渡損失... 続きをみる
12/27【番外編】譲渡損失の繰越控除、損益通算の税務処理...その2
前回の「その1」では、ざっくりと「制度自体の説明」と「秘められた仕掛け」を呟きました。今回の「その2」では、住民税にまつわるワナと令和5年度税制改正の概要について、ちょこっとだけ話させていただきます。 12/27【番外編】譲渡損失の繰越控除、損益通算の税務処理...その1 - 米国株 -『正しいもの... 続きをみる
12/27【番外編】譲渡損失の繰越控除、損益通算の税務処理...その1
株式取引では、これ以上の損失を食い止めるため止むを得ず「損切」を行う時があります。見方によっては『あります』という生易しい言葉ではなく、損切行為を『常に頭の片隅に置いて株取引を行うべき』と説く、株式指南役も多数いらっしゃるのです。 損切りすると「必ず金銭的な損失額が発生」します。無事に他の銘柄の譲渡... 続きをみる
多民族、多宗教国家である米国で「キリストのクリスマス」を祝日に設定していて、よくぞ暴動が起きないもんだと、毎年、この日を迎えると改めて思います。自然現象は今や最悪で、ニューヨークは極寒の地に様変わりして、とても人間が暮らせそうにもない程の気温低下が生じている始末です。 「株は下がる、気温も下がる、金... 続きをみる
12/24 材料難の株式市場、「大量の資金流出」が判明する...
週末の株式市場では、ダウ工業株30種平均がどうにか反発で終了。前日比176ドル44セント(0.5%)高の3万3203ドル93セントで終えました。ナスダック総合株価指数も反発して、前日比21.744ポイント(0.2%)高の1万0497.863で終えています。 クリスマス前で休暇を取得する市場関係者が多... 続きをみる
12/24土のNY市場(何とか、クリスマスプレゼントを貰いました)
残り人生 10,590日 「迷ったときはね どっちが正しいかなんて考えちゃダメ。『どっちが楽しいか』で決めなさい」 ロシアのプーチン大統領は22日、ロシアはウクライナでの戦争の終結を望んでいるとし、全ての武力紛争は外交交渉で終結すると述べた。 一方で兵器製造迅速化を指示している報道もあります。しかも... 続きをみる
12/23 これこそがクリスマス・ラリー(買い相場)の渦中にある...
売りが売りを呼ぶ展開になり、ダウ平均株価は一時、800ドルを超える大幅な値下がりとなっています。前日、ダウ平均株価が500ドルを超える大幅な値上がりとなっていたこともあって、ひとまず利益を確定しようと売り注文を出す投資家が多かったようです。 今日の下落は、クリスマス前で市場参加者が少なく、値動きが大... 続きをみる
残り人生 10,591日 「時間はあった、チャンスもあった、動かなかったの自分だ」 国連の安全保障理事会は12月21日、クーデターで全権を掌握したミャンマーの国軍に対して、暴力を停止し、民主化指導者アウンサンスーチー氏などの解放を求める決議を採択した。写真は同氏の写真を持ち、民主化運動家の処刑に抗議... 続きをみる
12/22 NIKE(ナイキ)米国決算を受け、株価上昇が加速...
前日の夕刻、米国スポーツ用品のNIKE(ナイキ)が四半期決算を発表、売上高と1株利益が市場予想を上回り、積み上がった製品在庫のピークは越えたとの認識を示しました。 アナリストは目標株価を相次いで引き上げ、買い戻しを巻き込んで株価は一時15%超の上昇となりました。消費者銘柄の好調さが投資家心理を改善さ... 続きをみる
12/22木のNY市場(消費旺盛な米国が、羨ましくもあります)
残り人生 10,592日 「世の中に”絶対”はないかもな。でもダイジョウブ、俺ん中にあるから」 米国訪問中のウクライナのゼレンスキー大統領は21日、ホワイトハウスに到着した。バイデン大統領はゼレンスキー氏を出迎え、ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援を改めて確約した。 珍しい感じのスリーショットで... 続きをみる
12/21 日銀の不埒な悪行で「ヘッジ誘発」による円高の可能性が高まる...
日本銀行は、20日の「金融政策決定会合」で長期金利の上限引き上げを決め、日米金利差縮小の思惑から実質金利の上昇に先んじて、外国為替市場で「円貨が急騰」する緊迫した状況が生まれました。何にも増して、ドル・円等の「円高」や「円安」は、我々の家計や企業活動に大きな影響を及ぼすのです。 実需のドル・円需要か... 続きをみる
12/21 日銀による不意打ち、騙し討ちの『金融政策の変更』...
報道によると、日本銀行は「金融政策変更は、事前通達等を行うことなく突然行う」旨を表明していたとあります。米FRBが懇切丁寧に根回しを行う『市場との対話』等をすっ飛ばして(決別して)、日銀は『関係者による密室の決めごと』で「政策変更をやりますよ、と伝えていた。」とあるのですが、一体全体、誰に・・・? ... 続きをみる
12/21水のNY市場(小反発しました、今はこれで充分です。)
残り人生 10,593日 「友達を見捨てておめエら 毎日食うメシが美味エかよ!!」 サッカーのワールドカップカタール大会で優勝したアルゼンチン代表チームは20日、首都ブエノスアイレスのシンボルであるオベリスクでファンと共に優勝を祝うと、同国サッカー協会が19日発表した。 おめでとうございます!それに... 続きをみる
日本銀行が現状の大規模緩和を修正すると発表しました。これは、日銀による事実上の「金利引き上げ」となります。 この発表を受けて、日経平均は後場で大幅に下落しています。前場引けに比べて、一時600円超の下落となりました。めちゃくちゃ、投資家にとって迷惑な突然の決議です。株式、FX、債券取引で自殺者が出て... 続きをみる
12/20 今日も何だかんだで、しつこい『株売り』が続く米国市場...
米利上げの継続が「米国景気を冷やす」との懸念から、しつこい「株売り」が続いている米国株式市場です。市場オープン前のプレ市場では、対前日終値を上回る株価推移が見られる状況下であっても、本市場が開くと「力ずく」で下げに向かわせています。まぁ、このようなことをするのは、超短期狙いの欧米ファインド以外、いな... 続きをみる
残り人生 10,594日 「現実からどんなに逃げても、いつかは追いつかれると思うんだ。」 ローマ教皇フランシスコ(86)は、健康上の問題などで職務が続けられなくなった場合に備え、教皇に就任した2013年に、辞表に署名して当時の国務長官(首相に相当)に預けたと明らかにした。 あれからもう9年も経つんで... 続きをみる
12/17 下らない物価水準、高インフレ率に苛立つFRB首脳...
米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合が開かれるたび、0.75%の金利引き上げが実施されました。これなど尋常の処置ではなく『異常』であることは論を待ちません。12月のFOMCでも、引き上げ幅が下がったとはいえ0.5%の金利引き上げが発表されました。 しかし、過去から米国を知る人は、この程度の金利引き... 続きをみる
残り人生 10,597日 「できない相手に対して侮蔑することもないし、できない自分を卑下する必要もない。」 米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の特使を退任すると、国連が16日発表した。ジョリーさんは声明で「約20年にわたる国連との仕事を経て、今後は違った形で... 続きをみる
12/16【番外編】株価が下がるだけ、市場が崩壊する訳ではない...
今月、ダウ平均値が3万4千ドルまで上り詰めた後、12月13-14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げが決定されると、上げ基調の潮目が漸く激変したようです。 ダウ平均値は、いまだ、3万4千ドルを下回った程度・・・ 昨日、大きく世界の株式市場で株価が下落、今日もプレ市場において欧米市場... 続きをみる
12/16 一日遅れの「米株売り」と「ドル買い」、欧州も利上げへ...
やっとまともな反応(金利引き上げによる株売り)が現われました。FRBが米国金利を0.50%引き上げると公表したにもかかわらず、各市場ではさしたる反応を見せず、パウエル議長会見に対して「酢の蒟蒻的な講釈を垂れる報道だけ」が目に付く程度でした。 欧州中央銀行も「主要政策金利を2.50%」へ引き上げ・・・... 続きをみる
残り人生 10,598日 「精一杯生きよ。精一杯に生きないのは間違いだ。」 米ブルームバーグ通信がまとめた世界長者番付で、フランスの高級ブランド、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンのベルナール・アルノー会長が米起業家イーロン・マスク氏を抑えてトップに立った。欧州人が首位に立つのは初めて。 知らない方です... 続きをみる
12/15【番外編】投資家は、パウエル議長見解に『半信半疑』?...
米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.5%引き上げを決めてからも、米国10年物債券の利回りが上昇せず、ドル・円為替もほぼ平行線をたどっている状況です。これって変です、当然、日米金利差が拡大するので「ドル高、円安」にならなきゃ?・・・。 何か変な感触を感じていたんですが、本日、ブルムバーグ紙... 続きをみる
12/15 全く想定どおり、米連邦公開市場委員会の公表結果...
今年最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)が12月13日-14日に開かれ、終了後、政策金利などが公表されました。発表内容に関しては、何も驚くことなどはなく、これ程予想と違わない「FOMCの結果」は、滅多にないことです。しかし、想定内で済まされては堪らない投資家、市場が荒れなくては困ってしまう投資家が... 続きをみる
残り人生 10,599日 「転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのです。」 バイデン米大統領は13日、同性婚の権利を保護する法案に署名し、同法が成立した。 大統領は署名式で「愛は愛、権利は権利、正義は正義。米国民が重要と考える基本的なことだ」と述べ、成果を強調した。 色... 続きをみる
12/14 一瞬で、アダ花と消え去った米国消費者物価指数『CPI』...
日本時間13日の午後10時30分過ぎ、さっそうと登場した「11月分の米国消費者物価指数(CPI)」。市場予測を下回る数値で、投資家はこの結果に飛び乗ったのです。ちなみに、発表された米国の11月消費者物価指数は前年同月比+7.1%(予想:+7.3%、10月:+7.7%)でした。 米コアCPI、過去1年... 続きをみる
12/14水のNY市場(CPI砲からの爆上げも、ショボーンへ)
残り人生 10,600日 「過去は捨てられない。過去があるから、今の俺がある。」 イスラエルは12日、同国の占領下にあるパレスチナ自治区ヨルダン川西岸の都市ジェニンで、テロの容疑者拘束のための急襲作戦を行っていた軍が、パレスチナ人の少女を誤って射殺したと発表した。 テロも憎いが、民間人が居る街中で銃... 続きをみる
12/13【番外編】今夜22時30分、11月米国消費者物価指数(CPI)の公表...
毎月公表される「前月分の米国消費者物価指数(CPI)」ですが、今年で最もホットなタイミングとなりそうなのが、日本時間の今夜22時30分に公表される「11月の米国消費者物価指数(CPI)」でしょう。 公表されるや否や米国株式のみならず、債券価格、ドル・円為替など、広範囲に亘って影響を及ぼし、しかもその... 続きをみる
12/13 今年も『サンタクロース・ラリー』がやって来る...
サンタクロースラリー(Santa Claus rally)は、「クリスマスラリー(Christmas rally)」とも呼ばれ、クリスマス(12月)から新年の1月にかけて米国株式市場の株価が上昇するというアノマリー【はっきりとした理論的な根拠を持つ訳ではないが、よく当たるかもしれないとされる経験則】... 続きをみる
COZUCHIの港区西麻布案件 フェーズ2について書いてみます。
COZUCHIの新規案件(目黒区東が丘案件)について書いてみます。
新規投資をして大量にアマギフ貰っちゃおう❣
【新規最大1万円】ここでやるから価値がある!
【初償還】満額成立が続いています!
【最大120万円】これは豪華キャンペーンですね!
近況報告。
【一応報告】追加投資しました!
【2023年1月】1億円の運用先一覧公開(※大口のみ)
23年1月 投資総額の月次報告的記事。
ソシャレン&不動産クラファン投資先状況~2022年12月~
クラウドバンクの抽選方式に当選したことはあるか⁉
半雑談的な案件紹介。
【FPのポートフォリオ】資産を運用している先4選
AGクラウドファンディングは固く儲かる?評判・メリット・デメリットを徹底解説❣
【第10話】クオカードも実質お金だから配当100万円に加えてもいいのでは!?
総資産1億円以上を目指すサラリーマン投資家の投資ルール rev.3
夢の配当金生活を託している仲間を紹介します。2305 株式会社スタジオアリス
自分年金3000万の作り方 (2) シニア層向け
今日の投資資産と日本株&米国株の値動き
1570 NF日経レバな訳
【第9話】なぜ「配当100万円」を目指すのか。
寒い冬のあったかグッズセレクション~寒さと冷えの対策商品~
プロクター&ギャンブル(PG)の銘柄分析と株価・配当・株価指標推移
高配当株と外貨預金(米ドル)
買おうかどうか悩み中 配当利回り5%超!財務健全の株
株運用2月1週目 大手の賃金上昇は僕に関係無くもない
高配当株の仲間である兼松エレクトロニクスが親会社の兼松からTOBされる
【厳選】2023年2月に購入したい高配当株9選
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2023年2月度】